マップ画像 
マップ概要 
マップ名 (日本語名) | BERLIN (ベルリン) | リプレイ名 | 105_germany |
---|---|---|---|
サイズ | 1050m*1050m | 迷彩 | 夏季 |
戦闘形式 | 通常戦、遭遇戦 | マッチングTier | 4~10 |
v1.9.1で追加された大戦期のベルリンを再現したマップ。
2020年5月(v1.9.0)開催の期間限定イベント「ベルリンへの道」で先行して使用された。
また、かつて別モードでも同名のマップが使用されていた。
本マップは大まかに北部、中央部、南部の3つのエリアで構成されており、エリアと車種の結びつきが強くなっている。北部の市街地は遮蔽物が多く視界も通りにくいことから重装甲車輌の戦場になる。北端には川や駅、橋や陸橋といった立体的な地形が広がっている。中央部から南部にかけては開けた地形に遮蔽物や茂みが点在するため、偵察車輌や狙撃車輌の戦場にとなる。中央部のバンカーは戦車で乗り入れることのでき、掩蔽壕を伝って南北を移動することができる。試合開始位置はマップ北西または北東となっており、重装甲車輌はすぐに市街地に入れるが、狙撃車輌などは南部まで長距離の移動を強いられる。
試合展開としては北部か南部を突破したチームが残ったエリアを挟み撃ちにして勝利することが多い。南部は開けた地形であることから膠着し北部の突破によって試合が動くことが多い。また、南部が手薄である場合は速攻で南部を突破して北部を挟撃する展開が見られる。両チームが北部と南部をそれぞれ制圧した場合は動的な展開になりやすい。
遭遇戦の占領サークルはバンカー周辺にあり、アクセスし易くバンカー内に入ると攻撃を受けにくいので、序盤から積極的に占領が試みられる傾向にある。遭遇戦の占領サークルはバンカーの外からでも踏めるため占領の妨害自体は容易だが、南北どちらかを制圧されると敵の射線が通るようになるため占領の阻止はかなり難しくなる。
エリア別解説 
北部:市街地
北部の市街地は背の高い遮蔽物や起伏が多く、重装甲車輌の戦場となる。遮蔽物は多いが自走砲の射線が通る場所も存在する。市街地の中心を南北に走る大きな道を挟んでの戦闘が基本となるが、敵側に取り付く光景も見られる。通過時に中央部から狙い撃ちにされるため注意が必要である。
Cラインの銃眼などから中央部の側面を狙うことができる一方、中央部側からは射線が通り辛くなっている。
市街地の北側は大きな川が流れ、複数の橋がかかっている。川沿い南側の道を進むと市街地で戦う敵の側面や背後を取ることができるが、遮蔽物が少なく川の北側や後方の自走砲などから狙われやすい。川の北側は遮蔽物が豊富にあり車体を隠すことができるが、遮蔽物の高さがそこそこ有るため車高の低い車輌では撃てない場所も多い。これらに加え渡河可能な地点も限られるため回り込みにも使いにくく、現状では北側は積極的に使用されていない。
北部を制圧すると中央部を側面から援護でき、敵陣まで遮蔽物伝いに接近できる。
中央部:掩蔽壕
中央部には南北に走る二本の塹壕がある。塹壕内は基本的に安全だが、自走砲からすると他エリアよりも狙いやすい地形であるため標的にされやすい。
中央にあるバンカー(F5)は南側から進入し銃眼から北と東西方向に攻撃できるが、身を隠して簡単に対処されるため通常戦では遊兵になりやすい。一方で遭遇戦ではバンカーを中心に占領サークルが設置されるため、序盤から積極的に利用されることがある。
バンカーの北側には浅い池が広がり東西に狙撃用の高台が設置されているが、無防備なため車両数が減った試合終盤の通過に利用されている。
中央部は車輌構成によっては試合序盤から放棄されることもあるが、中央部を占拠されると南部の偵察戦が圧倒的に不利になる。射線の通りにくい塹壕内では後方からの援護が受けにくくなるため、数が少ないとみると序盤から敵側の塹壕への侵入を試みる車輌も多い。
南部:ティアーガルテン
南部は開けた土地に遮蔽物と茂みが点在するエリアであり、偵察車輌と狙撃車輌の戦場となっている。基本的に身を隠したまま前進することはできず、開始地点から遠いため重装甲車輌も来ず、序盤から終盤まで膠着したまま北部の突破を待つ展開も珍しくない。特に中央の塹壕周辺は全方向から射線が通るため敵が正しく配置されていると突破は極めて難しい。
序盤から敵の塹壕を制圧した場合は偵察戦で圧倒的に有利になり、塹壕から先は狙撃台に取り付きながら前進することができる。南部を突破すると北部の市街地を前後から挟み撃ちする形となる。
南部の遮蔽物は殆どが東西方向に対応した形状をしており、北部を突破してきた敵の迎撃には使用しにくいという弱点が有る。加えて国会議事堂(G8)や歌劇場(G3)などの巨大建造物や、陣地後方を南北に走る塹壕(2ライン,9ライン)があるため北部を突破した重装甲車輌に簡単に距離を詰められてしまう。このため北部が劣勢になった時点で南部は強行突破を図る展開が多い。
車種別情報 
軽戦車
- 基本的には南部の偵察が仕事
- 南部の塹壕手前の茂み(J5,J6)が定番の偵察ポイント
- 敵が塹壕まで入ってこない場合、敵側塹壕に進入すれば相手側の茂みを使用して更に奥の敵まで偵察できる
中戦車
- 中央部の塹壕の制圧か北部の撃ち合いに参加
重戦車
- 北部の突破一択
駆逐戦車
- 装甲がある場合は北部の撃ち合いに参加
- 狙撃型は南部の狙撃ポイント(J3,J7,J9,K1,K3,K8)
自走砲
- 開始地点北側の窪地(A1,A0)が定番位置
- 機動力のある車両は中央部後方(G1,G0)まで移動すると市街地中心部を狙える場所がある
史実 
コメント 
- モデルとなった場所はおそらくシュプレー川と運河の合流地点 -- 2020-06-18 (木) 09:40:35
- このマップのボロボロ具合を見てると、史実で日本はこうならなかっただけマシだと思えてくるな -- 2020-06-20 (土) 14:19:38
- いや、日本本州では凄惨な地上戦こそ無かったけど、その代わり空襲であっちこっちが粗方焼け野原になってたから、都市の壊滅具合にそう差はありませんよ。ダウンフォール作戦が発動されなくて良かったっていう意見なら同感ですけど -- 2020-06-21 (日) 23:29:04
- ドイツの場合は日本本土空襲の何倍もの量の爆弾を数年間に渡って投下されて(B-29による本土空襲が本格化したのはマリアナ諸島陥落後から終戦までの数ヶ月間)、その上慈悲の欠片もないソ連軍に東半分を蹂躙されてるんだから国の荒れ具合はドイツのほうがはるかに酷かったよ。東日本全体が沖縄と化してるようなもの。 -- 米主? 2020-06-27 (土) 21:46:51
- 東京や広島なんかは文字通り空襲で更地化したんですがそれは…ある意味ベルリンの方がまともに遮蔽物として使える建造物が残ってるだけマシとも言える。 -- 2020-06-22 (月) 00:18:34
- 気持ちはわかるが、日本は原爆を考慮しても本土は空襲を受けるだけで済んだ。ドイツはベルリンを含む東半分は大空襲+激しい地上戦でソ連軍に文字通り目につくものは全て破壊されて略奪されて女は全員犯されて殺されたわけだから、最終的は被害は比較にならないほど多いよ。大日本帝国とナチス・ドイツでは第二次世界大戦での死者が2倍も違うし。 -- 米主? 2020-06-27 (土) 21:42:03
- このコメが書き込まれた時に思った通りやっぱり荒れたな WW2についてのあんたの意見とかどうでもいいから語るのはもう止めてくれ -- 2020-06-27 (土) 23:02:23
- なら書き込むなアホ -- 2020-06-28 (日) 10:24:56
- いや、日本本州では凄惨な地上戦こそ無かったけど、その代わり空襲であっちこっちが粗方焼け野原になってたから、都市の壊滅具合にそう差はありませんよ。ダウンフォール作戦が発動されなくて良かったっていう意見なら同感ですけど -- 2020-06-21 (日) 23:29:04
- 西側の脚と目があるMTはF5とか行くのありだと思う。被膜付きT69とかでいくとC6らへんの重戦車とかG7,H7のMTが見えたりする -- 2020-06-21 (日) 04:34:04
- 入っていける建物の残骸が多いが、他のマップより隙間が多く自走に狙われるから、建物残骸の隙間から射撃はお勧めしないマップだなぁ -- 2020-06-30 (火) 04:01:06
- こないだJ4あたりを通っていた4号WTを見つけて、味方が即蜂の巣に。K8からでもそのあたりは見えるので、あまり迂闊に通らないほうがいいかも。東スタートでも同様にK3から見えそうなラインも避けるのが無難か? -- 2020-06-30 (火) 04:14:54
- http://wotbase.net/en/maps/
これ見るとサイズが1050x1050になってるけど、新マップだからまだ更新されてないだけかな? -- 2020-07-08 (水) 22:55:32
- と思ったらフツーに公式
が1050って言ってた。1050は初か -- 木? 2020-07-08 (水) 23:20:55
- と思ったらフツーに公式
- クソマップじゃないけど、なんか南が平原過ぎてつまらんのよなここ。偵察しようにも見つかった瞬間蜂の巣にされ、稜線に隠れたら自走に焼かれ、結局北を取ったほうが勝つという -- 2020-07-21 (火) 00:27:12
- 基本的に北を突破して勝利するパターンが大半で展開に乏しいマップではありますね。他のマップに比べて陣地占領が少ない気がしまし、まだまだ課題のあるマップという印象です。 -- 2021-07-25 (日) 13:23:47
- マップ概要に試合展開など入れてみました。 -- 2021-07-25 (日) 15:07:32
- エリア別解説入れてみました。 -- 2021-07-31 (土) 14:25:14
- version1.15で南側が大きく変更。またスタート位置も少し変わりました(重戦車はすこし戦線にいくのに時間がかかるようになった)。南側はまだ行ってないのでわかりませんが北側はあまり変わった印象はないです。しかし所々建物などの隙間が埋められており、東サイドの射撃ポイントが減りました。 -- 2021-12-08 (水) 08:22:36
- 中央部は掩蔽壕がハの字に開いて距離ができたので安全に茂みに潜り込めるようになりましたね。南部は障害物で通路ができ射線を通せる隙間があまりないので各エリアの連携は弱そうです。 -- 2021-12-08 (水) 15:56:21
- 中央部の茂みと障害物が極端に減って軽戦車ができることがなくなりましたね。掩蔽壕は入っても装甲がないと頭すら出せませんし。 -- 2021-12-10 (金) 16:41:49
- Kライン空気じゃなくなってるじゃん!tierトップ引いた中戦車が頭出しの選択できそうなだけでも断然マシ。前、塹壕入り以外はそんな選択すらなかったし。 -- 2021-12-10 (金) 21:07:09