勲章 (AWARDS) 
期間限定イベントゲームでは専用勲章以外入手できない。
取得した勲章は、その車輌および搭乗員で獲得したものとして記録される (ガレージで車輌の成績や搭乗員詳細で確認できる) が、仕様上、一部の勲章については取得が行われても搭乗員への反映が行われないものがある。
敗北もしくは引き分けの戦闘で、戦功章もしくは英雄勲章を獲得すると、「勇敢な抵抗」ボーナス経験値とクレジットが得られる。*1
この経験値は、車両スコアやMバッジ判定にも加算される。
なお、チームスコア表示には反映されない。
v0.9.20.1から特定の勲章を受章するとボンズを得られたが、v1.10.0で廃止となった。
戦功章 (Battle Heroes) 
各戦闘ごとに、終了時のBattleHeroタブに名前と獲得タイトルが表示される。
画像 | 名称 | 授与条件 |
---|---|---|
![]() | Top Gun (トップガン) | 撃破数6両以上(グランドバトルでは8両)。複数人で受賞することもある*2。ランダム戦限定。 |
![]() | Defender (防衛者) | 敵による占領ポイントを70以上減少させる。ランダム戦限定。遭遇戦や強襲戦の防衛側でも条件を満たせば授与される。どんなに減少させても、記録されるのは、1ゲームにつき最大で100まで。複数人で受賞もある。 |
![]() | Invader (侵略者) | 敵陣地占領ポイントを80以上獲得し、なおかつ占領ゲージを100まで上げる。 |
![]() | Steel Wall (鋼鉄の壁) | 装甲によって阻んだダメージが最大。被ダメージと装甲によって阻んだダメージの合計1,000以上、被弾数11発以上、戦闘終了時に生存。ランダム戦限定。 |
![]() | Confederate (共謀者) | 最多(6両以上)の敵車両にダメージを与えるか、重大な損傷を与える。最終的に喪失または他のプレイヤーにより撃破された車両のみ対象で、自分が撃破した車両は対象外。複数人での受賞もある。ランダム戦限定。 |
![]() | Scout (偵察者) | 敵発見数9両以上、味方が勝利。ランダム戦限定。 |
![]() | Patrol Duty (パトロール任務) | 自車両が観測中の6両以上の敵車両に対して味方がダメージを与える。敵車両にダメージが与えられた際、その敵車両を観測中の唯一のプレイヤーである必要がある。ランダム戦限定。 |
![]() | High Caliber (大口径) | 敵車両の総HPの20%以上かつ1000以上かつ最大の与ダメージ達成。味方に直撃弾を与えてはならない。ランダム戦限定。 |
![]() | Tank Sniper (タンカー・スナイパー) | ・300m以上の距離で最大の与ダメージ・8発以上射撃・85%以上の命中率・命中弾のうち80%以上で(対モジュールを含む)損害を与える・1,000以上かつ自車のHP以上のダメージを与える・味方に直撃弾を与えない・自車が自走砲ではない・ランダム戦限定 以上の全ての条件を達成 |
![]() | War Genius (戦の天才) | チームバトルにおいて100戦を取得経験値最大で勝利 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Wolf Among Sheep (羊達の中の狼) | チームバトルにおいて100戦を与ダメージ最大で勝利 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Sniper (スナイパー) | 命中率85%以上(貫通しなかったものも命中扱い)、発砲数10発以上、潜在与ダメージ1,000以上(自分の与ダメが0でも可)、味方への誤射なし。 v0.8.11において、タンカースナイパーの実装に伴い特別勲章へ移動。入手はできなくなった。 |
名鑑章 (Honorary Ranks) 
技術士官(Technical Engineer)は、バージョンアップにより新しい車両が追加された場合は実績がリセットされる。また、必要なのは車両の開発だけであり、未開発のモジュールがあっても構わない(エリート化させる必要はない)。プレミアム車両を含めて、購入する必要もない。パーソナルミッションの報酬車両も入手する必要はない。
専門家(Expert)は、取得済みであればバージョンアップで新しく車両が追加されても実績はリセットされない。また、プレミアム車両を撃破する必要はない。ただし、未撃破の車両がある場合は情報が補足される。
真下のプログレスバーと数字はそれぞれの勲章の授与条件で数値目標のあるものの達成状況が表示される。
画像 | 名称 | 授与条件 |
---|---|---|
![]() | Hunter (狩人) | 以下の「猫科」車両を100両撃破する(Pz.Kpfw. V Panther、Panther II、Panther-M10、Panther mit 8,8 cm L/71、Jagdpanther、Jagdpanther II、GW Panther、Pz.Kpfw. VI Tiger、Pz.Kpfw. VI Tiger (P)、Pz.Kpfw. VI Ausf. B Tiger II、Jagdtiger、8.8 cm Pak43 JagdTiger、GW Tiger、GW Tiger (P)、Tiger 131、Löwe、Leopard prototyp A、Leopard 1) |
![]() | Sharpshooter (砲撃の名手) | 戦闘内で10発以上連続命中、カウントは車両毎に記録される。砲撃マスターとは異なり、貫通しなくても命中すればよい。戦闘の最後まで途切れなかったら、カウントは次の戦闘にも継続される。(アイコンの下の数は連続で命中した最大数) |
![]() | Raider (奇襲者) | 敵に一度も見付からずに単独で敵基地を占領。偶然の被弾や損傷を受けても授与される。条件上、自動的に侵略者も同時に受賞となる |
![]() | Mouse Trap (ネズミ捕り) | 戦車「Maus」の10両撃破、全車両が撃破した累計で達成毎に貰える |
![]() | Survivor (サバイバー) | 同じ車両で連続20戦以上生き残り続ける(自走砲での戦闘はカウント外)。戦闘の勝敗は関係ない。 |
![]() | Kamikaze (カミカゼ) | 自分より上位Tierの車両(車種は問わない)を衝突ダメージで倒す(相手が衝突してきたのを撃破でも構わない)。このとき、自分が同時に撃破されてもよい。(アイコンの下の数は授与された回数) ※中国サーバーでは「敢死队员 ![]() |
![]() | Reaper (死神) | 3両以上を連続して各1発で撃破。1発ならHPが減っていても有効。カウントは被撃破ではリセットされず、1発で撃破失敗時にのみリセット。途切れなかった連続記録は、使っていた車両で次の戦闘にも引き継がれる。カウントは車両毎に記録される(アイコンの下の数は連続で撃破した最大数) |
![]() | Master Gunner (砲撃マスター) | 5台以上の敵に連続で砲弾を貫通させる。車両毎に記録される。貫通しなかった場合、カウントはリセットされる。戦闘の最後まで途切れなかったら、カウントは次の戦闘にも継続される。(アイコンの下の数は連続で貫通した最大数) |
![]() | Invincible (無敵) | 連続5戦以上全くダメージを受けずに生き残る。但し自走砲での戦闘はカウント外。 |
![]() | The Lion of Sinai (シナイのライオン) | 以下のISシリーズの車両、およびその車体に基づくソ連車両を100両撃破する(IS、IS-M、IS-2、IS-2 shielded、IS-2-II、IS-3、IS-3-II、IS-3A、IS-4、IS-5、IS-6、IS-7、Kirovets-1、T-10、ISU-122S、ISU-130、ISU-152、ISU-152K、Object 252U、Defender、Object 260、Object 261、Object 257、Object 263、Object 268、Object 268 Version 4、Object 268 Version V、Object 704) |
![]() | Bombardier (爆撃名手) | 一発の砲弾で二両以上の敵車両を撃破する。(基本は爆風範囲の広い自走砲向け勲章) |
![]() | Valley of Pattons (パットンの谷) | パットン(M46 Patton、M46 Patton KR、M48A5 Patton、M48A2/T54E2/T123E6、M60)を合計100両撃破する |
![]() | For Counter-Battery Fire (対自走砲カウンター攻撃) | 1戦中に、自走砲を使用して敵自走砲(2両以上)を全滅させる。味方を撃破してはならない。ランダム戦限定。 |
![]() | Cold-Blooded (冷血) | Tier4以上の自走砲を使用し、100m以内の距離で敵軽戦車を2両以上撃破する。味方を撃破してはならない。ランダム戦限定。 |
![]() | Fighter (ファイター) | 1戦中に敵車両を4両か5両撃破する。ランダム戦限定。 |
![]() | Duelist (デュエリスト) | 戦闘中に自車両にダメージを与えた敵車両を2両以上撃破する。モジュールへの損害も対象。ランダム戦限定。 |
![]() | Shellproof (防弾) | 自車両のHPを上回るダメージを装甲によって阻んで生還する。ランダム戦限定。 |
![]() | Spotter (観測者) | 1戦中の観測ダメージ1000以上を達成して勝利する。ランダム戦限定。 |
![]() | Fire for Effect (効力射) | 自車両のHPを上回るダメージを敵車両に与える。自走砲は対象外。ランダム戦限定。 |
![]() | Technical Engineer: U.S.S.R. (技術士官: ソ連) | ソ連技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: Germany (技術士官: ドイツ) | ドイツ技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: U.S.A. (技術士官: アメリカ) | アメリカ技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: France (技術士官: フランス) | フランス技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: U.K. (技術士官: イギリス) | イギリス技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: China (技術士官: 中国) | 中国技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: Japan (技術士官: 日本) | 日本技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: Czechoslovakia (技術士官: チェコスロバキア) | チェコスロバキア技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: Sweden (技術士官: スウェーデン) | スウェーデン技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: Poland (技術士官: ポーランド) | ポーランド技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Technical Engineer: Italy (技術士官: イタリア) | イタリア技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Senior Technical Engineer (上級技術士官) | 技術ツリーの全車両を開発する。 |
![]() | Expert: U.S.S.R. (専門家: ソ連) | ソ連技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: Germany (専門家: ドイツ) | ドイツ技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: U.S.A (専門家: アメリカ) | アメリカ技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: France (専門家: フランス) | フランス技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: U.K. (専門家: イギリス) | イギリス技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: China (専門家: 中国) | 中国技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: Japan (専門家: 日本) | 日本技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: Czechoslovakia (専門家: チェコスロバキア) | チェコスロバキア技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: Sweden (専門家: スウェーデン) | スウェーデン技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: Poland (専門家: ポーランド) | ポーランド技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Expert: Italy (専門家: イタリア) | イタリア技術ツリーの全車両を最低一両撃破 |
![]() | Master Tanker (マスター戦車兵) | ゲーム上のツリーで使用可能な全車両を各一両以上撃破 |
![]() | Collector: U.S.S.R. (ソ連コレクター) | ソ連のコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Collector: Germany (ドイツコレクター) | ドイツのコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Collector: U.S.A. (アメリカコレクター) | アメリカのコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Collector: France (フランスコレクター) | フランスのコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Collector: U.K. (イギリスコレクター) | イギリスのコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Collector: China (中国コレクター) | 中国のコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Collector: Japan (日本コレクター) | 日本のコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Collector: Sweden (スウェーデンコレクター) | スウェーデンのコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Collector: Italy (イタリアコレクター) | イタリアのコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Senior Collector (ベテランコレクター) | 存在するコレクション車輌をすべてガレージに保有 |
![]() | Battle Buddy (戦いの相棒) | 50戦の間、味方に全くダメージを与えない(HPが減らなかったら支払いが有ってもセーフ)。記録は全車両で共有。ランダム戦限定。 ※v1.6.0にて同士討ちが無効となり受章不可となった。 |
![]() | Fortress Crusher (拠点破壊者) | 敵拠点を攻撃中にその司令部を占領する。防衛側チームの司令部のレベルが攻撃側チームの司令部のレベル以上である事。個人実績。 ※v0.9.17.1以降廃止 |
![]() | Retaliation (報復) | 自拠点の防衛中に敵司令部を占領する。攻撃側チームの司令部のレベルが防衛側チームの司令部のレベル以上である事。個人実績。 ※v0.9.17.1以降廃止 |
![]() | Tactical Genius (天才戦術家) | チームバトルにおいて3戦以上連続勝利 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Fighting Reconnaissance (戦闘偵察) | チームバトルにおいて、敵車両を2両以上発見し、与ダメージTOP3を達成する。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Will-to-Win Spirit (勝利への気迫) | チームバトルにおいて、3両以上の敵車両に対して単独で対峙して勝利。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Crucial Shot (決定打) | チームバトルにおいて、最後の敵車両を撃破して勝利する。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Promising Fighter (有望な戦士) | 取得経験値トップ3を100回達成。勝利した戦闘のみが対象。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Heavy Fire (重砲撃) | 与ダメージトップ3を100回達成。勝利した戦闘のみが対象。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Fire and Steel (炎と鋼鉄) | 25回、被ダメージと装甲で阻んだダメージの合計でトップとなり生還して勝利する。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Ranger (レンジャー) | 不可視状態の敵車両に対し10回損害を与えるか撃破する。損害を与えた命中弾のみが対象。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Pyromaniac (放火魔) | 敵車両10両に火災を発生させる。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Guerrilla (ゲリラ) | 一度も発見される事なく敵車両を10両以上撃破する。敵車両を自車両の視界範囲内に捉える必要がある。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Achille's Heel (アキレス腱) | 弾薬庫誘爆により敵車両を10両以上撃破する。弾薬庫誘爆時の状況は問わない。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Brute Force (獣撃) | 体当たりにより敵車両を10両以上撃破する。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Sentinel (哨兵) | 陣地防衛ポイント累積1000以上を達成する。勝利した戦闘のみが対象。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | Infiltrator (侵入者) | 敵陣地占領ポイント累積1000以上を達成する。占領成功時のポイントのみが対象。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
英雄勲章 (Epic Medals) 
英雄勲章はランダム戦限定。
そうそうたるエース戦車兵の名前が並ぶだけあり、1戦で2桁撃破達成を要求するなど難度の高いものが揃う。
画像 | 名称 | 授与条件 | 解説 |
---|---|---|---|
![]() | Radley-Walters's Medal (ラドリー・ウォルターズ勲章) | Tier5以上の車両に乗り8両または9両(グランドバトルでは10~12両)の敵車両を撃破 | シドニー・ヴァルピー・ラドリー・ウォルターズはカナダ軍の第27装甲連隊の戦車エース。1944-45年、シャーマン・ファイアフライに搭乗し、18両のドイツ車両を撃破した。 |
![]() | Pool's Medal (プール勲章) | Tier5以上の車両に乗り10~13両(グランドバトルでは13~20両)の敵車両を撃破 | ラファイエット・G・プールはアメリカ合衆国の戦車エース中のエースとして広く知られている。戦車12両、装甲車と自走砲合わせて258両以上の撃破を含む功績を挙げた。 |
![]() | Orlik's Medal (オルリック勲章) | 軽戦車で自分より1以上高いTierの敵戦車・駆逐戦車を2両以上撃破 | ポーランド軍の下士官であったローマン・エドゥムント・オルリックは、1939年9月、TKS豆戦車により13両のドイツ戦車を撃破した戦車エースである。 |
![]() | Tamada Yoshio's Medal (玉田美郎勲章) | 軽戦車で自分より1以上高いTierの敵自走砲を2両以上撃破し生存する(条件の性質上パスクッチ勲章も獲得が確定する) | 当時、大日本帝國陸軍戦車第四 |
![]() | Lehväslaiho's Medal (レヘヴァスライホ勲章) | 中戦車で自分より1以上高いTierの敵車両を2両撃破 | レイノ・ヴェイッコ・レーヴァシュライホ*3はフィンランド軍の戦車エース。7両の敵戦車、対戦車自走砲を撃破した。 |
![]() | Oskin's Medal (オスキン勲章) | 中戦車で自分より1以上高いTierの敵車両を3両撃破 | ソ連邦英雄であるアレクサンダー・オスキンは、1944年8月11日、オグレンドフそばにおける偵察任務中に、3両のティーガー2を撃破したT-34の車長である。 |
![]() | Nicols's Medal (ニコルス勲章) | 中戦車で自分より1以上高いTierの敵車両を4両以上撃破 | アルフィー・ニコルスは英国の戦車砲手。エル・アラメインの戦いの中、14両の敵車両を撃破した。 |
![]() | Kolobanov's Medal (コロバノフ勲章) | 5両以上の戦車や自走砲に対して単独で対峙して勝利(訳注:自分以外の味方が全滅した後、占領または全車両撃破、強襲戦時の防衛側時間切れ) | ジノヴィ・コロバノフ軍曹はソ連の戦車エースであり、1941年8月19日の戦いで、彼のKV-1は22両の戦車と2門の砲、2両のトラックを撃破した。 |
![]() | Halonen's Medal (ハロネン勲章) | 駆逐戦車で自分より2以上高いTierの敵車両を2両以上撃破 | フィンランド軍の下士官であり戦車エースでもあるエーリッヒ・ハロネンは、1944年6月から7月にかけての戦いで、彼の3号突撃砲を用いて3両のT-34、2両のKV-1、そして2両のISU-152を撃破した。 |
![]() | Fadin's Medal (ファディン勲章) | 自分の最後の弾で敵の最後の車両を撃破 | ソ連邦英雄であるアレクサンダー・ファディンはT-34の車長である。彼は歩兵1個小隊の支援を受けてダシュコフカ村を占領し、たった1両の戦車で5時間持ちこたえた。その間に彼は3両の戦車、1両のハーフトラック、2門の迫撃砲と12の機関銃陣地を破壊した。さらに彼のクルーは同軸機銃により航空機を一機撃墜した。 |
![]() | Pascucci's Medal (パスクッチ勲章) | 戦車か駆逐戦車で2両の敵自走砲を撃破 | ルイジ・アービッブ・パスクッチ大尉は、第二次大戦におけるイタリアの戦車長。アリエテ戦車師団に所属し、北アフリカ戦線で活躍。第二次エル・アラメイン会戦において、友軍が包囲から脱出するのを支援するために無謀な正面攻撃を引き受け戦死を遂げた。 |
![]() | Dumitru's Medal (ドゥミトル勲章*4) | 戦車か駆逐戦車で3両の敵自走砲を撃破 | イオン・S・ドゥミトルはルーマニア軍の戦車エース。彼は二次大戦中に25日間だけ戦闘に参加したが、うち5日間はドイツ側として戦い、ルーマニアが連合国側に付いた後の20日間はドイツを敵として戦った。1945年3月26日、ドゥミトルは6両の敵駆逐戦車の撃破、および150mm榴弾砲の砲列の鹵獲に貢献した。 |
![]() | Burda's Medal (ブルダ勲章) | 戦車か駆逐戦車で自車よりもTierが1つ以上上位の敵自走砲を3両撃破 | アレクサンダー・ブルダ親衛大佐はソ連邦英雄であり、ソ連の戦車エースでもある。1941年10月4日、ブルダは待ち伏せ攻撃を組織して、10両の軽・中戦車、2両の対戦車砲搭載トラック、5両の兵員輸送車からなる敵装甲集団を撃破した。 |
![]() | Billotte's Medal (ビヨット勲章) | モジュール破損または乗員の戦闘不能を5以上被り、HPを80%以上失った後に、敵車両を2両撃破し更に生存して勝利する。*5 | ピエール・ビヨットはフランス軍の大尉であり、1940年5月16日、ストンヌでの戦闘において、彼のシャールB1bisによって2両の4号戦車、11両の3号戦車、そして2門の砲を破壊した。 |
![]() | Bruno's Medal (ブルーノ勲章) | モジュール破損または乗員の戦闘不能を5以上被り、HPを80%以上失った後に、敵車両を3両または4両撃破し更に生存して勝利する。 | ピエトロ・ブルーノはイタリア軍の戦車エース。著しい功績を認められ、イタリア軍における最高の勲章であるメダリア・ドーロ・アルヴァローレ・ミリターレ(黄金武勇勲章)を受章した。 |
![]() | Tarczay's Medal (タールツァイ勲章) | モジュール破損または乗員の戦闘不能を5以上被り、HPを80%以上失った後に、敵車両を5両以上撃破し更に生存して勝利する。 | エルヴィン・タールツァイはハンガリー軍第二機甲師団の戦車エース。10両以上の敵車両を撃破した。 |
![]() | Raseiniai Heroes Medal (ラシェイニャイ英雄勲章) | 敵車両を14両以上撃破(グランドバトルでは21両以上撃破) | 1941年6月、リトアニアのラシェイニャイ市近郊において、ソ連第三機械化軍団所属のざっと20両のKVが、ドイツ第六装甲師団所属のおよそ100両の車両による進撃に遭遇。1両のKVが様々な対戦車火器による猛攻を受けながらも、自身が弾切れし撃破されるまで丸一日ドイツ側の前進を阻んだ。 |
![]() | De Langlade's Medal (ドゥ・ラングラード勲章) | 基地占領中の敵車両を4両撃破(敵車両が一斉に占領に来たか別々に来たかは問わない) | ポール・ジロート・ドゥ・ラングラードは第二次大戦中のフランス陸軍中佐。1943年9月に大佐へ昇進した。彼はルクレール将軍の指揮の下、第2戦車師団に所属して戦った。1944年9月12日から13日にかけて、彼の指揮下にある戦闘部隊がフランスはドンペールの戦いにおいて(ドイツ軍の)第112装甲旅団を一掃した。45両居たパンターの内、生き残ったのは僅かに4両だけだった。 |
![]() | Naydin's Medal (ナイディン勲章) | 敵軽戦車を全て撃破(少なくとも3両) | BT-7の車長であったグリゴーリー・ナイディン軍曹は1941年6月25日、リトアニアのルディシュケイ近郊において、ドイツ国防軍第19装甲師団の車列を撃破した。その戦果には、車両15両、砲10門が含まれていた。彼の奮闘によりドイツ軍の進撃は2日間停滞し、これによりソ連軍はヴィリニュス付近で防衛態勢を整えることができた。この活躍により、ナイディンはソ連邦の英雄として認められた。 |
![]() | Stark's Medal (スターク勲章) | 自走砲を使用し、敵車両を2両以上撃破し、2発以上被弾し生還する。被ダメージ及び装甲で阻んだダメージの合計は自車両のHPの3分の2以上である必要がある。被弾の際、ダメージを受けたか装甲で阻んだかは問わない。味方への命中弾は対象外。 | アレクサンダー・スターク大佐は、チュニジアのカセリーヌ峠を防衛した仏米連合任務部隊の指揮官だった。1943年2月19日、スターク大佐の部隊は峠を囲む高台群から大規模な砲撃を実行。これによりドイツアフリカ軍団の戦車1個大隊及び歩兵2個大隊の進撃を遅延させ、ドイツ軍に増援部隊を要請させるに至った。 |
![]() | Gore's Medal (ゴア勲章) | 自走砲を使用し、2,000HP以上かつ自車両のHPの8倍を超える与ダメージを達成する。味方への命中弾は対象外。味方を撃破してしまった場合は授与されない。 | イギリス軍のエイドリアン・クレメンツ・ゴア大佐は、1943年2月20日にチュニジアのカセリーヌ峠を防衛した戦闘チームの責任者だった。戦車1個中隊、歩兵1個中隊、歩兵支援野砲1個中隊から成る彼の部隊は、歩兵5個大隊、戦車1個大隊から成るドイツアフリカ軍団の攻撃に強固に抵抗し、ドイツ軍の戦車11両を撃破した。 |
![]() | Wittmann's Medal (ヴィットマン勲章) | 戦車か駆逐戦車で7両以上のTier4以上の敵を撃破、あるいは自走砲で10両以上のTier4以上の敵を撃破 v0.8.0以降は授章されない。が取得分に関しての勲章は残るv0.6.7でヴィットマン勲章からベルター勲章に変更された。ヴィットマンが武装SS所属だったためにドイツ当局から圧力を受けたとのこと。 | ミヒャエル・ヴィットマンは第二次大戦において最も成功したドイツの戦車エースの一人である。彼はポーランド侵攻、フランス侵攻、ギリシャの戦い、東部戦線、そして西部戦線に参戦した。 |
![]() | Boelter's Medal (ベルター勲章) | ハンス(ヨハネス)・ベルターは第二次大戦において最も成功したドイツの戦車エースの一人である。彼はポーランド侵攻、フランス侵攻、ギリシャの戦い、東部戦線、そして西部戦線に参戦した。 |
共同戦功章 (Group Awards) 
記念勲章 (Commemorative Tokens) 
記念勲章はクラン戦(Clan Wars)では受章不可。
画像 | 名称 | 授与条件 |
---|---|---|
![]() | Lucky (幸運) | 別の敵プレイヤーが要請した砲兵射撃または空爆によって敵車輌が撃破された際、その車輌から10m以内に位置している。前衛戦、拠点戦限定。 |
![]() | Cool-Headed (冷静) | 敵からの砲撃を10回以上連続で跳弾もしくは非貫通でしのぐ*6。生還する必要はない。 |
![]() | Spartan (スパルタン) | HPが10%以下の時に、敵の弾を跳弾もしくは非貫通で一回以上耐え、生還する。 |
![]() | Rock Solid (磐石) | 自走砲を使用し、10km/h未満の体当たりで敵車両を1両撃破して生還する。(相打ちがダメなだけで、その後撃破されても対象となる)味方を撃破してはならない。ランダム戦限定。 |
![]() | Eye for an Eye! (目には目を!) | 敵を撃破した際、同時にその敵に自車両が撃破される。火災や体当たり、弾薬庫誘爆による敵車両撃破も対象。ランダム戦限定。条件のその性質上、両者がこの勲章を同時に受章することになる。 |
![]() | Hand of God (神の手) | 4両以上の異なる敵車両からダメージを受け、勝利して生還する。ランダム戦限定。 |
![]() | Bruiser (ボクサー) | 1戦中に、敵車両のモジュールまたは搭乗員に対する損害を5回以上与える。火災によるモジュール損傷も対象。ランダム戦限定。 |
![]() | Demolition Expert (爆発物専門家) | 弾薬庫を誘爆させて敵車両を撃破する。1戦当たり、プレイヤー1名につき1個のみ取得可能。ランダム戦限定。 |
![]() | Arsonist (放火犯) | 敵車両に火災を発生させて撃破。1戦当たり、プレイヤー1名につき1個のみ取得可能。ランダム戦限定。 |
![]() | Women at War (戦場の女性たち) | 女性搭乗員を5名採用する |
![]() | First Merit (初功績) | いずれかのパーソナルミッションを達成する |
![]() | Back on Track (バック・オン・トラック) | 「第 2 戦線」キャンペーンの任意のパーソナルミッションを5個達成する |
![]() | Operation Nostalgia (ノスタルジア作戦) | カール(Karl)自走砲と共に勝利する。味方を撃破してはならず、エイプリルフールイベントが行われていた2014年4月~5月の間に一回のみ授与された。 |
![]() | Ranger (レンジャー) | 戦闘中に敵陣営の軽戦車(3両以上)を全て撃破 ※v0.8.10のアップデートにおいて、ナイディン勲章の実装に伴い削除。 |
![]() | King of the Hill (丘の王) | 戦車または駆逐戦車に乗って勝利した際、唯一の生還者である。 ※チームバトルモードでのみ取得可能 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | God of War (軍神) | チームバトルにおいて、自走砲に搭乗し、最後の生存者となって勝利する。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
![]() | No Man's Land (無人の大地) | 両軍ともに全滅して引き分けとなる。両チームのメンバー全員に授与される。チームバトル限定。 ※v1.6.0でチームバトルモード廃止に伴い入手不可 |
名誉勲章 (Stage Awards) 
※クラスが上がる(IV→III→II→I)とメダルが豪華に彩られる(左上、右上、左下、右下という順)。
画像 | 名称 | 授与条件 | 解説 |
---|---|---|---|
![]() | Kay's Medal (ケイ勲章) | 一定数のバトルヒーロー(戦功章)1/10/100/1,000で獲得 | ダグラス・ケイ、英国陸軍軍曹およびシャーマン・ファイアフライの砲手。 連合軍ノルマンディー上陸作戦に参加し、戦車戦史で有名な人物。 |
![]() | Carius's Medal (カリウス勲章) | 敵車両撃破数10/100/1,000/10,000で獲得 | オットー・カリウスはWWIIの最も有能なタンクエースの1人。 経歴中に指揮したおおよその車両、Pz.Kpfw. 38 (t)、PzKpfw VI、Jagdtiger。 |
![]() | Knispel's Medal (クニスペル勲章) | 与ダメージ・被ダメージの合計10,000/100,000/1,000,000/10,000,000で獲得 | クルト・クニスペル、西部戦線および東部戦線の両方の戦闘に参加した、WWIIドイツ軍のタンクエース。 搭乗した車両はPz.Kpfw. II、Pz.Kpfw. III、Pz.Kpfw. IV、PzKpfwVI、PzKpfw VI Ausf.B TigerII。 |
![]() | Popel's Medal (ポーペル勲章) | 敵車両発見数20/200/2,000/20,000で獲得 | ニコライ・ポーペル、ソ連軍・戦車兵中将。軍事指導者および政治将校、 1941年夏のドブノでの戦闘に鹵獲車両を使用し、敵後方に対する襲撃を組織した。 |
![]() | Abrams's Medal (エイブラムス勲章) | 勝利時の生存回数5/50/500/5,000で獲得 | クレイトン・エイブラムス将軍は積極的で卓越した指揮官としての評価を得て、 WWIIとベトナム戦争で米国の機甲部隊を指揮した。 |
![]() | Leclerc's Medal (ルクレール勲章) | 敵陣地占領ポイント数の総量。妨害された分は加算されない。チームが勝利した時のみが対象。30/300/3,000/30,000で獲得 | フィリップ・ルクレールは、パリ解放作戦の指揮官。 WWI~II間の自由フランス軍の将軍であった。 |
![]() | Lavrinenko's Medal (ラフリネンコ勲章) | 味方陣地防衛ポイントの累計。ゲームの勝敗に関係なく加算される。加算されるのは、1戦あたり100まで。30/300/3,000/30,000で獲得 | デミトリ・ラフリネンコ、ソ連の英雄。近衛中将であり、またタンクエース。 ちょうど二ヶ月の間に28回の戦闘で戦車52両を破壊し、最も効率的なソ連の戦車兵と認められた。 |
![]() | Ekins's Medal (イーキンス勲章) | Tier8以上の敵車両撃破数3/30/300/3,000で獲得 | 英国国防義勇軍ノーサンプトンシャー連隊の兵卒ジョー・イーキンスはドイツのエース、ミハイル・ヴィットマンの最後の宿敵として語り継がれています。 |
![]() | Rotmistrov's Medal (ロトミストロフ勲章) | クランウォーズでの戦闘数に応じて授与される 3/30/150/300で獲得 | パーヴェル・ロトミストロフはソ連の英雄であり、WWIIにおいて機械化軍団参謀長、戦車旅団長、戦車軍団長、親衛戦車軍司令官等を歴任した。後に装甲戦車兵総元帥の階級を授与されている。 |
![]() | Soldier of Fortune (幸運の戦士) | 前衛戦での勝利数に応じて授与される 5/250/500/1,000で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: Light Tanks (模範的功績: 軽戦車) | 「待望の支援」キャンペーン中に軽戦車パーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45/60で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: Medium Tanks (模範的功績: 中戦車) | 「待望の支援」キャンペーン中に中戦車パーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45/60で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: Heavy Tanks (模範的功績: 重戦車) | 「待望の支援」キャンペーン中に重戦車パーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45/60で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: Tank Destroyers (模範的功績: 駆逐戦車) | 「待望の支援」キャンペーン中に駆逐戦車パーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45/60で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: SPGs (模範的功績: 自走砲) | 「待望の支援」キャンペーン中に自走砲パーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45/60で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: Union (模範的成績: Union) | 「第 2 戦線」キャンペーンにおけるUnionパーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: Bloc (模範的成績: Bloc) | 「第 2 戦線」キャンペーンにおけるBlocパーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: Alliance (模範的成績: Alliance) | 「第 2 戦線」キャンペーンにおけるAllianceパーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45で獲得 | |
![]() | Exemplary Performance: Coalition (模範的成績: Coalition) | 「第 2 戦線」キャンペーンにおけるCoalitionパーソナルミッションの名誉達成数に応じて授与 15/30/45で獲得 | |
![]() | Seasonal Crusade (遠征王) | ランク戦の、予選部門より上位の各部門において規定数の戦闘に参加する 20/100/250/500で獲得 | |
![]() | Citius, Altius, Fortius! (より速く、より高く、より強く!) | ランク戦の各リーグで規定数のシェブロンを取得する 20/100/250/500で獲得 | |
![]() | Capturer (占領者) | 前衛戦で取得した累積工業資源に応じて授与される 100/500/1,500/3,000で獲得 | ※v0.9.17.1以降廃止 |
![]() | For Decisive Battles (決戦) | 敵拠点に対する攻撃において工業資源を奪取する 100/500/1,500/3,000で獲得 敗北に伴い工業資源を失っても、スコアは減算されない 個人実績 | ※v0.9.17.1以降廃止 |
![]() | Skirmisher (前衛戦闘者) | 拠点に対する戦闘で勝利 5/250/500/1,000で獲得 個人実績 | ※v0.9.17.1以降廃止 |
![]() | History Maker (歴史を作れ) | ヒストリカルバトルにおいて、各国毎に規定の勝利数を達成 5/50/500/2,500で獲得 | ※モード削除 |
![]() | Guardsman (衛兵) | ヒストリカルバトルにおいて、支援車両に搭乗して規定の勝利数を達成 5/50/500/1,500で獲得 一例としては、T-34とBT-7で構成されるチームで戦う場合、対象はBT-7戦車となる | ※モード削除 |
![]() | For Tactical Operations (戦術行動) | チームバトルにおいて規定の勝利数を達成 10/100/1,000/2,500で獲得 | ※モード削除 |
![]() | Battle Tested (歴戦) | チームバトルにおいて取得した勲章数に応じて授与される 10/100/250/500で獲得 | ※モード削除 |
特別勲章 (Special) 
クランウォーズやサッカー等の特別イベント戦で受章可能な勲章。
開催されるイベント・キャンペーンや授与される勲章がサーバー毎に異なる場合がある。また、一部の受章出来なくなった勲章が特別勲章として再分類される。受章していない場合は項目が表示されない。
画像 | 名称 | 授与条件または授与された過程 | サーバー(空欄は未確認) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NA | ASIA | RU | EU | CN | KR | |||
![]() | Feelin' Peachy () | Rise of the Americas: Unclaimed Gloryイベント初日終了時にAtlanta, Georgia(ジョージア州アトランタ)を占領 | ○ | |||||
![]() | Deep Dish Delivery () | Rise of the Americas: Unclaimed Gloryイベント初日終了時にChicago, Illinois(イリノイ州シカゴ)を占領 | ○ | |||||
![]() | No Sleep 'till Brooklyn () | Rise of the Americas: Unclaimed Gloryイベント初日終了時にNYC(ニューヨーク市)を占領したクランのメンバーに対して授与の筈だったが、ニューヨーク攻略戦がドローに終わり占領されなかった為、No Sleep Till Brooklyn Rumbleイベントで決定戦を行い、勝利したクランのメンバーに授与。 | ○ | |||||
![]() | Show Me the Money () | Rise of the Americas: Unclaimed Gloryイベント初日終了時にRiverlands, Missouri(ミズーリ州リバーランド)を占領 | ○ | |||||
![]() | Home of the Braves () | Rise of the Americas第一ステージ終了時にAtlanta, Georgia(ジョージア州アトランタ)を領有 | ○ | |||||
![]() | Capwned () | Rise of the Americas第一ステージ終了時にChicago, Illinois(イリノイ州シカゴ)を領有 | ○ | |||||
![]() | Fuhgeddaboudit () | Rise of the Americas第一ステージ終了時にNYC(ニューヨーク市)を領有 | ○ | |||||
![]() | The Mighty Mo () | Rise of the Americas第一ステージ終了時にRiverlands, Missouri(ミズーリ州リバーランド)を領有 | ○ | |||||
![]() | Messed With Texas () | Rise of the Americas第二ステージ終了時にSan Antonio, Texas(テキサス州サンアントニオ)を領有 | ○ | |||||
![]() | Rushmore, Capfast () | Rise of the Americas第二ステージ終了時にMissouri Plateau, South Dakota(サウスダコタ州ミズーリ高原)を領有 | ○ | |||||
![]() | Butting Heads () | Rise of the Americas第二ステージ終了時にBig Horn, Wyoming(ワイオミング州ビッグホーン)を領有 | ○ | |||||
![]() | Mile High Ranger () | Rise of the Americas第二ステージ終了時にFront Range, Colorado(コロラド州フロント山脈)を領有 | ○ | |||||
![]() | Needs More Salt () | Rise of the Americas第三ステージ: The End is Near終了時にOgden, Utah(ユタ州オグデン)を領有 | ○ | |||||
![]() | Tankz N The Hood () | Rise of the Americas第三ステージ: The End is Near終了時にHood, Oregon(オレゴン州フッド)を領有 | ○ | |||||
![]() | Sand Crawlers () | Rise of the Americas第三ステージ: The End is Near終了時にDeath Valley, California(カリフォルニア州デスバレー)を領有 | ○ | |||||
![]() | Brave New World () | Rise of the Americasイベント中にいずれかの合衆国プロヴィンスを一度でも占領 | ○ | |||||
![]() | Legendary () | キャンペーンでトップの成績を収める | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Indestructible () | キャンペーンで次点の成績を収める | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Veteran () | キャンペーンで3位の成績を収める | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Campaign Participant () | キャンペーンの戦闘に最低一回参加 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Nevermore Medal () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時にMaryland(メリーランド州)を領有 | ○ | |||||
![]() | Gatekeepers Medal () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時にPrince Albert Island(プリンスアルバート島)を領有 | ○ | |||||
![]() | White Fang Medal () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時にKlondike(クロンダイク)を領有 | ○ | |||||
![]() | Lord of Taiga () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時にAldan(アルダン)を領有 | ○ | |||||
![]() | Gold Miner () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時にIrkutsky District(イルクーツク地区)を領有 | ○ | ○ | ||||
![]() | Siberian Lion () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時にKargasoksky District(カルガソクスキー地区)を領有 | ○ | ○ | ||||
![]() | Oil Baron () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時にTyumen(チュメニ)を領有 | ○ | ○ | ||||
![]() | Don Cossack () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時にRostov Region(ロストフ州)を領有 | ○ | ○ | ○ | |||
![]() | By Iron and Blood Medal () | ファーストキャンペーン第一ステージ:Landlords終了時点で最高のVPを獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Expulsion and Plunder () | ファーストキャンペーン第二ステージ:Rise and Fall中に最も多くのゴールドを略奪 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Magnate () | ファーストキャンペーン第二ステージ:Rise and Fall終了時点で最高のVPを獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | With Fire and Sword () | ファーストキャンペーン第三ステージ:Revolution Epochにおいて最多の暴動鎮圧 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Iron Fist () | ファーストキャンペーン第三ステージ:Revolution Epochにおいて最高のVPを獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Crusher () | ファーストキャンペーン第四ステージ:World Dominationにおいて最多の他クラン排除(そのクランの最後のプロヴィンスを占領) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | Ultimate Supremacy () | ファーストキャンペーン第四ステージ:World Dominationにおいて最高のVPを獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
![]() | First Step (第一歩) | キャンペーン2ステージ I の1日目に少なくとも1回領地に上陸し占領する。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Emperor () | キャンペーン2ステージ I 全体で勝利ポイントを最も多く獲得する。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Landlord () | キャンペーン2ステージ I 中に1つの領地で勝利ポイントを最も多く獲得する。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Farmer () | キャンペーン2ステージ I 中に1つの領地で勝利ポイントを最も多く獲得する。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Light Cavalry () | キャンペーン2ステージ I 中に上陸や反乱した領地での全ての戦闘を通して勝利ポイントを最も多く獲得する。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Gunslinger () | キャンペーン2ステージ I 中1つの上陸や反乱した領地での戦闘で勝利ポイントを最も多く獲得する。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Landowner (地主) | キャンペーン2ステージ I 終了時に少なくとも1つの領地を所有している。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Let's Battle: Republic of Cyprus () | キャンペーン2ステージ I 中にキプロスを占領してマップ上から Wargaming clan を排除する。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Knight of the Revolution (革命の騎士) | キャンペーン2ステージ I 終了時に1ポイント以上獲得している。該当クランのすべてのメンバーに表彰。 | ○ | |||||
![]() | Participant of the Second Campaign, Stage I () | キャンペーン2のステージ1でグローバルマップ上で少なくとも1回戦闘を行う。個別に配布。 | ○ | ○ | ||||
![]() | Nomad () | キャンペーン2のステージ2で勝利ポイントが最も多く取得する。クランメンバー全員に配布。 | ○ | |||||
![]() | Strike of Fortune () | キャンペーン2のステージ2で24ターン以内に1つ以上の列車マップを強奪する。クランメンバー全員に配布。 | ○ | |||||
![]() | Predator () | キャンペーン2のステージ2で勝利ポイントを取得する。クランメンバー全員に配布。 | ○ | |||||
![]() | Participant of the Second Campaign, Stage II () | キャンペーン2のステージ2でグローバルマップ上で少なくとも1回戦闘を行う。個別に配布。 | ○ | ○ | ||||
![]() | Gold Digger () | キャンペーン2のステージ3で最も多く勝利ポイントを稼ぐ。クランメンバー全員に配布。 | ○ | |||||
![]() | Gold Rush () | クランウォーズ2のステージ3でグローバルマップ上の1つの Goldfield で最も多く勝利ポイントを稼ぐ。クランメンバー全員に配布。 | ○ | |||||
![]() | Pot of Gold () | キャンペーン2のステージ3でグローバルマップ上の Pots of Gold を最も多く占領する。クランメンバー全員に配布。 | ○ | |||||
![]() | Hard Worker () | キャンペーン2のステージ3で勝利ポイントを取得する。クランメンバー全員に配布。 | ○ | |||||
![]() | Participant of the Second Campaign, Stage III () | キャンペーン2のステージ3でグローバルマップ上で少なくとも1回戦闘を行う。個別に配布。 | ○ | |||||
![]() | Triumphator I Class () | キャンペーン2の勝利ポイント数1位 | ○ | |||||
![]() | Triumphator II Class () | キャンペーン2の勝利ポイント数2位 | ○ | |||||
![]() | Triumphator III Class () | キャンペーン2の勝利ポイント数3位 | ○ | |||||
![]() | Stormbringer () | キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地に上陸と反乱で最も多く占領する。キャンペーン2の終了時にクランにいる全てのメンバーに追加名声ポイント60,000を付与。 | ○ | |||||
![]() | Unrivaled () | キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で最も長く連勝する。キャンペーン2の終了時にクランにいる全てのメンバーに追加名声ポイント100,000を付与。"Exit Map"ボタンやテクニカル勝利/敗北による所有クランの除外は連続には影響しない。 | ○ | |||||
![]() | Victor (勝者) | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で5-9回勝利III: キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で10-24回勝利II: キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で25-49回勝利I: キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で50回以上勝利キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。 | ○ | |||||
![]() | Unstoppable () | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で連続して5-9回勝利III: キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で連続して10-14回勝利II: キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で連続して15-19回勝利I: キャンペーン2でグローバルマップ上の戦闘で連続して20回以上勝利キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。 | ○ | |||||
![]() | Amphibious Assault () | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を上陸で5-9回占領III: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を上陸で10-19回占領II: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を上陸で20-29回占領I: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を上陸で30回以上占領キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。同じ領地を複数回占領しても可。 | ○ | |||||
![]() | Coastal Defense () | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を上陸から5-9回防衛III: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を上陸から10-19回防衛II: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を上陸から20-29回防衛I: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を上陸から30回以上防衛キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。同じ領地を複数回防衛しても可。 | ○ | |||||
![]() | Rebel () | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を反乱で5-9回占領III: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を反乱で10-19回占領II: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を反乱で20-29回占領I: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を反乱で30回以上占領キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。同じ領地を複数回占領しても可。 | ○ | |||||
![]() | Dictator () | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を反乱から5-9回防衛III: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を反乱から10-19回防衛II: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を反乱から20-29回防衛I: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を反乱から30回以上防衛キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。同じ領地を複数回防衛しても可。 | ○ | |||||
![]() | Breakthrough (突破) | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の敵本拠地を1-4回破壊III: キャンペーン2でグローバルマップ上の敵本拠地を5-9回破壊II: キャンペーン2でグローバルマップ上の敵本拠地を10-14回破壊I: キャンペーン2でグローバルマップ上の敵本拠地を15回以上破壊キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。同じクランが本拠地を複数回除外しても勲章取得に向けてカウントされる。 | ○ | |||||
![]() | Last Stand (最後の抵抗) | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の所有本拠地を1-4回防衛III: キャンペーン2でグローバルマップ上の所有本拠地を5-9回防衛II: キャンペーン2でグローバルマップ上の所有本拠地を10-14回防衛I: キャンペーン2でグローバルマップ上の所有本拠地を15回以上防衛キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。 | ○ | |||||
![]() | Masters of Landing (上陸マスター) | IV: キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地を上陸で2回占領III: キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地を上陸で3回占領II: キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地を上陸で4回占領I: キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地を上陸で5回占領キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。 | ○ | |||||
![]() | Revolutionary () | IV: キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地を反乱で2回占領III: キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地を反乱で3回占領II: キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地を反乱で4回占領I: キャンペーン2で24時間以内にグローバルマップ上の領地を反乱で5回占領キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。 | ○ | |||||
![]() | Freebooter () | IV: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を5-9回強奪III: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を10-14回強奪II: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を15-19回強奪I: キャンペーン2でグローバルマップ上の領地を20回以上強奪キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。 | ○ | |||||
![]() | Warrior () | IV: キャンペーン2で24ターン以内にグローバルマップ上の戦闘で4-5回勝利III: キャンペーン2で24ターン以内にグローバルマップ上の戦闘で6-7回勝利II: キャンペーン2で24ターン以内にグローバルマップ上の戦闘で8-9回勝利I: キャンペーン2で24ターン以内にグローバルマップ上の戦闘で10回以上勝利キャンペーン2終了時にクランメンバー全員に付与。テクニカル勝利や上陸や反乱の領地トーナメントの勝利(領地所有者との戦闘は除く)は勲章取得に向けてカウントされない。 | ○ | |||||
![]() | (今週のベストリプレイ) | '今週のベストリプレイ![]() |
マスターバッジ (Mastery Badges) 
- v0.7.2から実装。それ以前の戦績は考慮されない。
- 課金・配布戦車、コレクション車輛、ミッションやクランウォーズの報酬車輛を含む本ゲームに存在する全ての車輛が対象
- 例外として、期間限定の特別モード専用の車輛(STEEL HUNTERなど)では対象外となっている。
- 一度取得すれば以降どのような成績であれ、あるいはその車両を売却しても消えることはない。
- v0.8.11より、各戦闘毎に獲得が表示されるようになった。
- 一度、上位のマスターバッジを取得した場合、下位バッジを取得したとしても変更される事は無い。
- マスターバッジの経験値はプレミアムアカウントや初戦勝利ボーナス、パーソナルリザーブの影響を受けない。
- よって、プレミアムアカウントや勝利ボーナスなら取りやすいというわけではない。
- チームスコアに表示されている経験値が判定対象だと考えれば分かりやすいかもしれない。
- 例外として「勇敢な抵抗」によるボーナスのみ影響がある。
- 新戦車の場合は実装当日、前日、過去2日間、過去3日間と7日間になるまで増えていく。
- その車両で取得したことがなかった上位のバッジを初めて取得した場合、バッジの下にマークが入る。
左が初めて取得した場合で右が通常(取得済みだった場合)
画像 | 名称 | 授与条件 |
---|---|---|
![]() | III class (3級) | 50%のプレイヤーの過去7日間の平均最高経験値をその1戦で上回る。 |
![]() | II class (2級) | 80%のプレイヤーの過去7日間の平均最高経験値をその1戦で上回る。 |
![]() | I class (1級) | 95%のプレイヤーの過去7日間の平均最高経験値をその1戦で上回る。 |
![]() | Ace Tanker (エース戦車兵) | 99%のプレイヤーの過去7日間の平均最高経験値をその1戦で上回る。 |
優等マーク (Marks of Excellence) 
- v0.9.1から実装された機能。それ以前の戦績は反映されていない。
- 一度取得すれば以降どのような成績であれ、消えることはない。
- 当該車両を売却しても、戦績には残される。その車両を再び購入した際も、新たに取得する必要はない。
- 過去14日以内の平均与ダメージおよびアシストダメージで他のプレイヤーを上回った場合に授与される。
- プレイヤーの平均ダメージは各戦終了後更新される。最新100戦が対象。
- その車両で100回の戦闘を行っていない場合、残りの戦闘は0ダメージだったものとして計算される。
このため0ダメージ扱いの戦闘を含めて平均ダメージを基準以上に出せば100回の戦闘を行う前に取得する事も可能。
- ランダム戦のみが対象。
- Tier5~10の車両のみが対象(課金、配布戦車、コレクション車輛やミッション報酬車両も含む)。
- 入手した場合は砲身にマークが印される。マーク表示はゲーム設定で無効化可能。
- 取得の難易度は車両によって異なる
- 入手難易度が高い報酬車輛は、乗り手の平均水準が高いため、他車輛に比べて、優等マークの基準は非常に高くなる。
- 入手難易度が高い報酬車輛は、乗り手の平均水準が高いため、他車輛に比べて、優等マークの基準は非常に高くなる。
マーク数 | 授与条件 |
---|---|
1 Mark (1マーク) | 65%のプレイヤーの平均ダメージ率を上回る |
2 Marks (2マーク) | 85%のプレイヤーの平均ダメージ率を上回る |
3 Marks (3マーク) | 95%のプレイヤーの平均ダメージ率を上回る |
ドイツは「3本線」、チェコスロバキアは「2本線」がワンセット。(3優等マーク取得時の線の本数はドイツ9本、チェコスロバキア6本)
バッジ (Badges) 
パーソナルミッションやランク戦、イベントなどで取得したバッジの設定方法
- ゲーム画面左上のプレイヤー名(ユーザーネーム)タブをクリックする。
プレイヤーアカウント設定を表示して、プレイヤー名の左にあるエリアをクリックする。
- バッジ選択画面が表示される。
取得したバッジの中から装着したいバッジをクリックするとバッジの枠がオレンジ色で囲われる。
装着解除したい場合は選択中のバッジをクリックする。
- 「閉じる」を押す。
- 選択したバッジは即座にガレージ画面上のプレイヤー名の横に表示される。
及び、戦闘前ローディング中・戦闘中の全プレイヤー表示や戦闘画面左右のプレイヤー名の横に表示される。
パーソナル・ドッグタグ (Personal Dog Tag) 
https://worldoftanks.asia/ja/news/general-news/1-10-1-dog-tags/
v1.10.1で実装された、戦績や取得勲章等に応じて付与されるプレイヤーの「名刺」要素。
- 画面左上の「プレイヤーのアカウント」から設定可能。
- 以下の「彫刻」から一つ、「背景」から一つ組み合わせを選ぶ。
- 敵プレイヤーを撃破した際に自分が設定したドッグタグが表示され、自車が撃破された際には相手のドッグタグが表示される。
- 設定で表示を無効にできる。
彫刻 
経験 
通算戦績に応じて付与
- WoTプレイ歴
- 阻んだダメージ
- アシストしたダメージ
- エース戦車兵バッジ
- 勝利数
- 敵車輌の撃破数
- 戦闘数
実力 
月毎の戦績に応じて付与
- 平均アシスト
- 勝率
- 敵車輌の平均撃破数
- 平均与ダメージ
- 平均EXP
- WTR
- 阻んだ平均ダメージ
偉勲 
Tier8以上の車輌での1戦中の戦績に応じて付与
- 阻んだ最大ダメージ
- 与ダメージ&阻んだダメージ
- 最大撃破数
- 単独での勝利
- 敵チームへの最大の被害
- 最大与ダメージ
- ダメージを与えた最大車輌数
- 最大アシスト
- 与ダメージ&アシスト
- 最大EXP
- 小隊での最大撃破数
- 小隊での最大ダメージ比率
- 発見アシストした最大車輌数
背景 
取得した勲章に応じて付与
名称 | 勲章 |
スターター | |
キャタピラ | |
鎖帷子 | |
地球 | |
ジグザグ | |
迷彩 | |
浸食 | |
オークの葉 | 効力射 |
山脈 | トップガン |
花模様 | ドゥミトル勲章 |
スケール | 大口径 |
オーナメント | タンカー・スナイパー |
唐草模様 | 防弾 |
森林 | 防衛者 |
オリエント | 目には目を! |
ギア | 爆発物専門家 |
さざ波 | 放火犯 |
弾丸 | ファディン勲章 |
ケルトノット | 鋼鉄の壁 |
風雲 | カミカゼ |
城郭 | 奇襲者 |
カード | 爆撃名手 |
旗 | 対自走砲カウンター攻撃 |
日没 | スパルタン |
コメント 
- たまに実績の車両の車両名の横に王冠?マークがあるんですけど、あれってどういうものなんですか? -- 2019-12-31 (火) 11:44:58
- 過去コメにもあるけど、韓国鯖時代、ネカフェでレンタルした車両。サイト内検索を使うと似た内容のコメントがあるか調べられるよ。 -- 2019-12-31 (火) 12:25:41
- プレミアムショップで"英雄勲章獲得記念クーポン"というのがもらえてたんですが、英雄勲章もらったら毎回このクーポンもらえるんですかね? -- 2020-02-21 (金) 19:06:04
- 毎回ではないよね。優等取ったときも貰えたりするけど条件はよくわからない -- 2020-03-20 (金) 22:30:10
- 「対自走砲カウンター攻撃」(英雄勲章ではない)とったらもらえた。初めて優等(1優等だけど)とったときはもらえなかった(配信してる人で3優等とったときにもらえてたのを見た記憶もない)。これもうWGに直接聞かないとわかんないやつですね。クーポンの英語名も「[WOT] Epic Medal Achieved!」なので誤訳というわけでもない。 -- 木主 2020-05-06 (水) 14:48:57
- スパルタンはゲーム中の解説だと『HP10%未満』だが実際はここのwikiにもある通り『HP10%以下』の方が正しい模様 -- 2020-02-25 (火) 23:54:15
- 今月の戦車報酬でPudel選択したら何故かポーランドコレクターを貰った。ちなみにツリーは一切進めてない。バグの一種だろうか? -- 2020-05-30 (土) 15:16:27
- 同じ現象を確認 tier1すら研究終わってないし非ツリー車両も一台も持ってない(持ったことがない) -- 2020-05-30 (土) 16:26:35
- そもそもポーランドにコレクション車輌はないし何でしょうね?ちなみに公開テスト鯖でSkodaT40買ってみてもチェココレクターはもらえませんでした。 -- 2020-06-01 (月) 12:37:07
- 削除(?)されてた -- 2020-07-09 (木) 18:50:05
- 1.6以降も味方に当てたら大口径取れないね -- 2020-07-28 (火) 06:57:52
- 本ページにもゲーム内解説にもきっちり書いてあるよ -- 2020-07-28 (火) 07:17:57
- いやそれはわかってるよ。同士討ちが無効になった1.6以降も、ダメージを与えていようがいまいが変わってないっていう一応の情報提供だよ -- 2020-07-28 (火) 07:29:50
- 対象者が誤射してたら2番目に与ダメ多い人が取れますね(当然条件は満たしてないとダメですが)。あれ?なんでこっちの人が?ってときはそういう場合でしょう。・・・開幕早々味方を撃ってる人をたびたび見かけますが、大口径取る可能性をそんな簡単に捨てて良いの?といつも思います。
-- 2020-07-28 (火) 10:24:06
- まあ誤クリックでもない限り、そんな奴は大抵あんまダメージ取れないから… -- 2020-07-28 (火) 10:27:50
- 本ページにもゲーム内解説にもきっちり書いてあるよ -- 2020-07-28 (火) 07:17:57
- 勲章の一部が搭乗員の実績として記録されない件、そんなのあると知らずチケット切って聞いたら仕様だそうです。どれがそうかまでは教えてもらえませんでした(詳しく聞きませんでした)。記事は編集しました。 -- 2020-08-16 (日) 22:30:32
- 遂に「デービス勲章」が修正された笑 -- 2020-10-24 (土) 08:01:55
- 5両しかダメージをアシストしてないのにパトロール任務が取れてしまった。単なるバグか、それとも説明でいう「ダメージ」は重大な損傷も含まれてるのかね? -- 2020-12-16 (水) 21:36:10
- ドッグタグの詳細条件をSandBoxで募集してるのでご協力いただけると幸いです -- 2021-02-06 (土) 09:44:56
- 奇襲者一生取れなそう -- 2021-04-06 (火) 11:02:28
- 奇襲者を取った動画がYoutubeにありましたよ。『https://www.youtube.com/watch?v=qznAgqwJ2zw
』ご参考まで。 -- 2021-05-07 (金) 22:53:18
- 珍しいけど自走使ってる時に、終盤で敵が隠れる→味方が狩りに行くも見つからない→念の為capしてるとまあまあ取れるぞ。 -- 2021-05-08 (土) 12:32:12
- 奇襲者を取った動画がYoutubeにありましたよ。『https://www.youtube.com/watch?v=qznAgqwJ2zw