- 投票なしの議論
- 投票が行われた議論
- 通常砲、弾倉式砲が混在する車両の武装欄の表記方法について
- 各砲の弾種表記について
- 各モジュール必要XP、価格、車両開発ツリーの記載について
- 車両開発XPの記載について
- テンプレート変更案について
- 2ch等で使われているスラング の当 Wiki での使用 (用語・略語 ページ以外での使用を含む) の可否について
- 武装欄への弾種表記について
- 通常砲、弾倉式砲が混在する車両の武装欄の表記方法について
- 各モジュール必要XP、価格、車両開発ツリーの記載について
- 派生車種へのXP記載について
- 編集に関する著作物MODの記載について
- ヒストリカル車両固有ページに関して
- 車両解説欄の項目名とレイアウトの統一について
- ページ名のエスツェットとウムラウトの代用表記について
- ver表記の統一
- 未実装車輌の扱いについて
- マップページの解説方針の作成に関して
- "Tier10戦におけるボンズ取得条件"の解説追加場所について
- 車両ページテンプレートの拡張パーツ項目変更について
- 強制中止又は進展なしによって中止された議論
投票なしの議論 
告知欄の見出し表記について 
- 議論期間:'13 1/22~1/31(編集討論)
MOD詰め合わせパックについて 
- 議論期間:'13 12/31~14'1/26
- 対処:詰め合わせMODについては記載しない
実装・性能変化後3ヶ月経過した車両ページのコメント欄非表示化 
- 議論期間:'14 6/27~'14 7/14(以後、編集討論(長期)にて継続中)
- コメント欄表示・非表示基準を宣言し、コメント入力欄の非表示編集を実施。
- 1回目基準日:'14 6/27(管理人声明があった日)
以後基準日は、世界で一番速くパッチリリースを確認した日(だいたい、ロシア公式サイトかEU公式サイト) - 基準日の3ヶ月前から性能変化していない車両が非表示対象。新規実装・性能変更している車両が表示対象。
- リリースパッチノートに記載されている内容を元に、新規・性能変更のあった対象車両を決定する。
- リリースパッチノート以外に記載されている内容は、判断に使用しない。
- 基準日からver0.9.0以降の車両を表示。
HD化自体は性能変化としない。→HD化自体は性能変化とする。(9.7リリース時より)- ゲームバランス調整は性能変化とした。
ただし車種が一括で変化する調整は、性能変化としない。 - バグフィックスは性能変化としない。
- 未実装車両・ゲームから削除された車両・流通数の少ない車両は、コメント欄表示。
- +木主の判断(ただし、編集討論で協議の上判断する)
- 今後のコメント欄の表示切替について
- リリースパッチノートが発表されたら準備、パッチリリースでコメント欄表示切替
- コメント欄の非表示切替
- ASIA領域更新後の週末に実施(木主のリアル都合により遅延する場合あり)
コメント欄が非表示にされていない車両があるのを見つけた場合、随時非表示編集を行う。
- ASIA領域更新後の週末に実施(木主のリアル都合により遅延する場合あり)
- 2回目基準日:'14 7/29(ロシア領域9.2Update)
- 3回目基準日:'14 9/23(ロシア領域9.3Update)
- 4回目基準日:'14 11/06(ロシア領域9.4Update)
- 5回目基準日:'14 12/22(EU領域9.5Update)
- 6回目基準日:'15 2/11(ロシア・EU領域9.6Update)
- 7回目基準日:'15 4/23(ロシア領域9.7Update)
- 8回目基準日:'15 5/26(ロシア領域9.8Update)
- 9回目基準日:'15 7/14(ロシア領域9.9Update)
- 10回目基準日:'15 9/01(ロシア領域9.10Update)
- 11回目基準日:'15 11/17(ロシア領域9.12Update)
- 12回目基準日:'15 12/15(ロシア領域9.13Update)
- 13回目基準日:'16 3/10(ロシア・EU領域9.14Update)
- 14回目基準日:'16 5/24(ロシア領域9.15Update)
- 15回目基準日:'16 7/26(ロシア領域9.15.1Update)
- 16回目基準日:'16 10/04(ロシア領域9.16Update)
- 17回目基準日:'16 12/13(ロシア領域9.17Update)
- 18回目基準日:'17 2/22(ロシア領域9.17.1Update)
- 19回目基準日:'17 4/18(US領域9.18Update)
- 19回目基準日:'17 5/30(ロシア領域9.19Update)
- 20回目基準日:'17 7/11(ロシア領域9.19.1Update)
- 21回目基準日:'17 8/29(ロシア領域9.20Update)
- 22回目基準日:'17 10/17(ロシア領域9.20.1Update)
- 23回目基準日:'17 12/12(ロシア領域9.21Update)
- 24回目基準日:'18 02/06(ロシア領域9.22Update)
- 25回目基準日:'18 03/20(ロシア領域1.0Update)
- 26回目基準日:'18 05/02(ロシア領域1.0.1Update)
- 27回目基準日:'18 06/12(ロシア領域1.0.2Update)
- 28回目基準日:'18 08/28(ロシア領域1.1.0Update)
- 29回目基準日:'18 10/09(ロシア領域1.2.0Update)
- 30回目基準日:'18 12/11(ロシア領域1.3.0Update)
- 31回目基準日:'19 02/05(ロシア領域1.4.0Update)
- 32回目基準日:'19 03/20(US領域1.4.1Update)
- 33回目基準日:'19 04/30(US領域1.5.0Update)
- 34回目基準日:'19 06/11(ロシア領域1.5.1Update)
- 35回目基準日:'19 08/07(ロシア領域1.6.0Update)
- 36回目基準日:'19 10/08(ロシア領域1.6.1Update)
- 37回目基準日:'19 12/10(ロシア領域1.7.0Update)
- 38回目基準日:'20 01/28(ロシア領域1.7.1Update)
- 39回目基準日:'20 03/03(アジア領域1.8.0Update)
- 40回目基準日:'20 04/21(アジア領域1.9.0Update)
- 41回目基準日:'20 06/10(US領域1.9.1Update)
- 42回目基準日:'20 08/03(アジア領域1.9.1Update)
- 1回目基準日:'14 6/27(管理人声明があった日)
装甲厚の小数点以下の表記について 
- 議論期間:'18 1/4~1/11
- 対処:クライアントの表記に統一(小数点以下の数値がある車輌は性能パラメータ解説にまとめる)
v1.0.1で課金弾の購入がクレジットのみとなったことへの対応について 
- 議論期間:'18 5/3~5/6
- 対処:車両ページテンプレートの変更(「弾薬費(Cr/G)を「弾薬費(Cr)に変更)、名称については差し当たり「課金弾」のままとするが、用語・略語で補足説明し、将来的には名称変更することも検討する。
wikiから雑談掲示板への誘導リンクについて 
- 議論期間:'18 6/2~6/7
- 対処:雑談掲示板への誘導リンクは該当する【 WoT 】 World of Tanks 【 避難所・避難用 】
内のスレへの変更、該当するスレが存在しないものは削除した。雑談用内の過去ログについては格納し保留とした。なお変更漏れ等についても順次同様の対応を行うこととする。
装輪装甲車の情報編集に関する指針の検討 
- 議論期間:'18 12/20~12/27
- 対処:装輪装甲車は特殊機能を搭載した軽戦車として分類する。車両解説ページでは通常車両のテンプレートに必要情報を追加したものを作成する。追加する情報はゲーム内で確認できる数値のみを記載し、それ以外のものは解説文中に記述する。項目名などはゲーム内の表記を用いる。
各国ツリー表の表示形式変更について 
- 議論期間:'20 2/4~2/17
- 対処:ゲーム内に合わせる形(Tierを横に伸ばす形)に変更する。また、車種についてはツリー表とは別に記載する。
拡張されたページ幅に対する画像の大きさについて 
- 議論期間:'20 9/29~10/12
- 対処:現状維持。
投票が行われた議論 
通常砲、弾倉式砲が混在する車両の武装欄の表記方法について 
- 議論期間:'13 2/25~3/18
- 投票期間:'13 3/19~3/31
より、1案を採用
選択肢 得票数 得票率 1テーブルにまとめる 61 78.2% 2テーブルに分離する 14 17.9% 混在する場合でも変更するべきでない 3 3.8%
各砲の弾種表記について 
- 議論期間:'13 2/28~3/18(編集討論(長期) 議論ログ)
- 投票期間:'13 3/19~3/31
- 投票結果
より、A案を採用
選択肢 得票数 得票率 A案(新欄追加、縦3行表記) 82 84.5% 弾種表記は不要 15 15.5%
各モジュール必要XP、価格、車両開発ツリーの記載について 
- 議論期間:'13 2/3~2/24(編集討論(長期) 議論ログ)
- 投票期間:'13 2/25~3/3(一次投票)
'13 3/4~3/18(二次投票) - 投票結果
- 一次
選択肢 得票数 得票率 C案(テーブルツリー XP記載先:ツリー) 49 57.6% 改変なし 15 17.6% A案(テーブルツリー XP記載先:スペック欄) 9 10.6% E案(画像ツリー XP記載先:スペック欄) 5 5.9% F案(画像ツリー XP記載先:なし) 3 3.5% B案(テーブルツリー XP記載先:スペック欄、ツリー) 2 2.4% D案(テーブルツリー XP記載先:なし) 1 1.2% 「改変なし」を最初から加えやり直さないと不平等 1 1.2% - 二次
より、C案を採用
選択肢 得票数 得票率 C案(テーブルツリー XP記載先:ツリー) 165 78.9% ツリー追加に反対 37 17.7% 改変なし 5 2.4% E案(画像ツリー XP・価格記載先:スペック欄) 1 0.5% 余計な事をするな。無関心層は投票しないから通るだろうけど 1 0.5%
車両開発XPの記載について 
- 議論期間:'13 2/1~2/18(編集討論)
- 投票期間:'13 2/19~2/24
- 投票結果
より、可決
選択肢 得票数 得票率 賛成 173 94.0% 反対 11 6.0%
テンプレート変更案について 
- 投票期間:'13 1/24~1/31
- サンプル:テンプレート案
- 投票結果
より、現状に満足(手を付けない)
選択肢 得票数 得票率 現状に満足(手を付けない) 130 59.6% 弾の色付けにも二段式も賛成 48 22.0% 弾の色付けには賛成だが、二段式にするべきではない 29 13.3% 管理人に丸投げ 5 2.3% 弾の色付けには反対だが、二段式には賛成 4 1.8% 二段にすると解りづらくなるので上段と下段の色を分けたらどうでしょうか? 2 0.9% 投票総数 218
2ch等で使われているスラング の当 Wiki での使用 (用語・略語 ページ以外での使用を含む) の可否について 
- 投票期間:13' 8/28~9/10
- 投票結果
- 1次 広く使われているスラングの記載について(例:置き偵)
より、可決
選択肢 得票数 得票率 使用賛成 254 79.6% どちらでも良い 31 9.7% 使用に反対 34 10.7% 投票総数 319 - 2次 一部の限定的な人々が使用しているスラングの記載について(例:50m強制視界)
より、無効
選択肢 得票数 得票率 使用賛成 57 20.3% どちらでも良い 75 26.7% 使用に反対 149 53.0% 投票総数 281
注1:『※「どちらでも良い」とは、より具体的には「使用された場合に不適切な用語と判断して削除する行為には反対」という立場を表すものとします。』という注意書きあり。つまり「どうでもよい」という意味ではなく「投票主催者に委任」という意味で賛成とも反対とも得票数を調整することが出来勘違いによって投票してしまった者も居る。
武装欄への弾種表記について 
- 投票期間:13' 3/19~3/31
- サンプル:弾種表記サンプル
より、A案採用
A案(新欄追加、縦3行表記) 82 84.5% 弾種表記は不要 15 15.5% 投票総数 97
通常砲、弾倉式砲が混在する車両の武装欄の表記方法について 
- 投票期間:13' 3/19~3/31
より、1テーブルにまとめる
選択肢 得票数 得票率 61 78.2% 2テーブルに分離する 14 17.9% 混在する場合でも変更するべきでない 3 3.8% 投票総数 78
各モジュール必要XP、価格、車両開発ツリーの記載について 
- 投票期間:13' 2/25~3/3(第一次)
13' 3/4~3/18(第二次) - 1次
- サンプル XP・ツリーサンプル
より、C案採用
選択肢 得票数 得票率 C案(テーブルツリー XP記載先:ツリー) 49 57.6% 改変なし 15 17.6% A案(テーブルツリー XP記載先:スペック欄) 9 10.6% E案(画像ツリー XP記載先:スペック欄) 5 5.9% F案(画像ツリー XP記載先:なし) 3 3.5% B案(テーブルツリー XP記載先:スペック欄、ツリー) 2 2.4% D案(テーブルツリー XP記載先:なし) 1 1.2% 「改変なし」を最初から加えやり直さないと不平等 1 1.2% 投票総数 84 - 2次
より、C案採用
選択肢 得票数 得票率 C案(テーブルツリー XP記載先:ツリー) 165 78.9% ツリー追加に反対 37 17.7% 改変なし 5 2.4% E案(画像ツリー XP・価格記載先:スペック欄) 1 0.5% 余計な事をするな。無関心層は投票しないから通るだろうけど 1 0.5% 投票総数 209
派生車種へのXP記載について 
- 投票期間:13' 2/18~2/24
より、可決
選択肢 得票数 得票率 賛成 173 94.0% 反対 11 6.0% 投票総数 184
編集に関する著作物MODの記載について 
- 投票期間:14' 3/13 ~ 3/23
- 投票1 『著作権に不適切なMODの記載を禁止するべきか』
より、著作権に不適切なMODであっても記載を認める
公式配布MOD 完全オリジナルMOD 著作権違法MOD 得票数 YES ○ ○ × 75 NO ○ ○ ○ 81 総投票数 156
- 投票期間:14' 3/29 ~ 4/6
- 投票2 『投票1の内容に関わらず、アニメもしくはGIRLS und PANZER(通称:ガルパン)に関するMODの記載を禁止すべきか』
より、A案及びD案で第2次投票を実施
公式コラボアニメMOD 非公式アニメMOD GIRLS und PANZER MOD
(通称:ガルパンMOD)備考 得票数 A案 ○ ○ ○ アニメ全般許可 71 B案 ○ ○ × ガルパン関連全て禁止
公式ガルパンMODも禁止4 C案 ○ × × 公式コラボアニメMOD許可
公式ガルパンMODは禁止9 D案 ○ × ○ 非公式アニメMODのみ禁止
公式ガルパンMODは許可59 E案 × ○ ○ その他 0 F案 × ○ × その他 0 G案 × × × アニメ全般禁止 10 総投票数 153
- 投票期間:14' 4/6 ~ 4/13
- 投票2.1 『投票2の内容でより良い案はどちらか』
より、D案を採用
公式コラボアニメMOD 非公式アニメMOD GIRLS und PANZER MOD
(通称:ガルパンMOD)備 考 得票数 A案 ○ ○ ○ アニメ全般許可 40 D案 ○ × ○ 非公式アニメMODのみ禁止
公式ガルパンMODは許可58 総投票数 98
- 投票3 『このwikiにてアニメMODの紹介を紹介していくか』
より、B案を採用
選択肢 得票数 A案 このwikiにて紹介からMODのダウンロードまでを記載する 44 B案 アニメMODを取り扱う専用外部wikiに誘導リンクを作り簡単な紹介文のみを記載する 54 総投票数 98
- 最終結果
- 1.著作権に不適切なMODであっても編集記載を認める
- 2.公式コラボアニメ及びGIRLS und PANZER MOD(通称:ガルパンMOD)の編集記載を認めるが、
簡単な説明文のみで外部サイトに誘導して当wikiでは詳しく紹介をしない
ヒストリカル車両固有ページに関して 
- 議論期間:'14'5/4 ~(土)~14'5/9(金)22:00
- 投票期間:14'5/9(金)22:00~14'5/16(金)22:00(一次投票)
14'5/17(土)22:00~14'5/24(土)22:00(二次投票) - サンプル
- 投票結果
- 一次
- ヒストリカル車両ページ自体の有無(※回答必須)
より、ヒストリカル車両ページはあり
選択肢 得票数 得票率 いる 279 83.5% いらない 55 16.5% 投票総数 334 - 性能詳細の格納
選択肢 得票数 得票率 格納する 125 37.4% 格納しない 116 34.7% 格納する(出撃費用、弾数の独立欄は要らない) 56 16.8% 格納する(性能調整の独立欄は要らない) 20 6.0% 無回答 17 5.1% 投票総数 334 - 性能がランダム戦と異なるものになった場合の対処法
より、性能がランダム戦と異なるものになった場合、良くなっている箇所は青太字、悪くなっている箇所は赤太字にする
選択肢 得票数 得票率 良くなっている箇所は青太字、悪くなっている箇所は赤太字にする 234 70.1% 変更された数字の枠を赤塗りにする 62 18.6% 数字をそのまま表記するだけ 25 7.5% 無回答 13 3.9% 投票総数 334
- ヒストリカル車両ページ自体の有無(※回答必須)
- 二次
性能詳細の格納より、性能詳細を格納する選択肢 得票数 得票率 格納する 99 63.5% 格納しない 50 32.1% 無回答 7 4.5% 投票総数 156
車両解説欄の項目名とレイアウトの統一について 
- 討論期間:2014/12/14~12/28
- 投票期間:2014/12/28 0:00~2015/1/11 0:00
- 車両解説の3つの項目名について
選択肢 得票数 得票率 A:「火力」「装甲」「機動性」で統一 67 42.9% B:「武装」「装甲」「機動性」で統一 13 8.3% C:「砲」「装甲」「機動性」で統一 22 14.1% D:「攻撃力」「防御力」「機動力」で統一 9 5.8% E:「攻撃面」「防御面」「機動面」で統一 25 16.0% F:項目名の統一は必要ない 20 12.8% 投票総数 156 - 小項目の見出しレイアウトに「-」「*」のどちらを使うか
選択肢 得票数 得票率 A:「-」「--」で統一 65 41.7% B:「**」「***」で統一 46 29.5% C:「**」「-」で統一 6 3.8% D:レイアウト統一は必要ない 39 25.0% 投票総数 156
- 車両解説の3つの項目名について
- 結果
- 車両解説の3つの小項目名は「火力」「装甲」「機動性」で統一
- 小項目の見出しレイアウトは「-」「--」で統一
ページ名のエスツェットとウムラウトの代用表記について 
- 概要
ページ名に使えないßを名前に使う車両のページ名をどう表記するかの投票を行いました。
また、同時に今までページ名ではa/o/uで代用されてきたä/ö/üの扱いも確定させる投票も行いました。 - 議論期間:14/12/16-14/12/30
- 投票期間:14/12/30-15/1/13
- 投票結果
- ßの代用表記
- この投票は一人2項目まで選択できるものでした
より、ssで代用→Grosstraktor
選択肢 得票数 得票率 Bで代用→GroBtraktor 24 12.2% βで代用→Groβtraktor 57 28.9% ssで代用→Grosstraktor 74 37.6% (ss)で代用→Gro(ss)traktor 32 16.2% ページ名を「重トラクター」にする 10 5.1% 投票総数 197
- この投票は一人2項目まで選択できるものでした
- ä/ö/üの代用表記
より、a/o/uで代用→Lowe、Aufklarungspanzer
選択肢 得票数 得票率 a/o/uで代用→Lowe、Aufklarungspanzer 91 62.3% ae/oe/ueで代用→Loewe、Aufklaerungspanzer 38 26.0% (ae)/(oe)/(ue)で代用→L(oe)we、Aufkl(ae)rungspanzer 17 11.6% 投票総数 146
- ßの代用表記
ver表記の統一 
- 概要
wiki内において、表記ルールが規定されていないver表記が混載されている点について、表記を統一すべく意見を募集する。
例:0.9.19.1形式と9.19.1形式 - 議論期間:2017/07/18~ 2~3週間
- 意見が2つに分かれたので投票を実施する。
verの部分はvで代案が出されなかったので、そのまま採用。
- 意見が2つに分かれたので投票を実施する。
- 投票期間:17/07/28-17/08/08
- 投票結果:
選択肢 得票率 v0.x.x.x.x形式(例:0.9.19.1.1) 61.9% vx.x.x.x形式(例:9.19.1.1) 38.1% よって、v0.x.x.x.x形式をWOTWiki上でのver表記ルールとする。投票総数 21
例:v0.9.19やv0.9.19.1など、小数点2位までは常に表記。
未実装車輌の扱いについて 
- 概要
wiki内において、本実装されていない車輌(スーパーテスト車輌等)のページの取り扱いについて意見を募集する。 - 議論期間:2018/06/30~2018/07/30
- 投票期間:2018/07/13~2018/07/22
- 投票結果:
回答結果ページリンク(1年でリンク先は削除されます)
スーパーテスト車輌の記事の作成について 不要、本実装された車輌のみ作成すべき 2 ゲーム内のプレビュー機能で確認できるものは作成してもよい 13 外部サイト(tanks.gg等)で詳細が確認できるものは作成してもよい 3 リーク情報時点で作成してもよい 2 実装の基準について(上質問の結果が1以外なので実質無効です) RU、EU、US、ASIAのいずれかで販売・配布された 6 US、ASIAのいずれかで販売・配布された 1 ASIAで販売・配布された 1 スーパーテスト車輌の一覧について 不要 0 国別ページに掲載する(現状) 13 新しく一覧ページを作成する 7 公開テスト車輌の記事の作成について 不要 2 作成してもよい 18 別途議論すべき、回答保留 0 未実装車輌(ジョーク車輌)の記事の作成について 不要 1 作成しても良い 19 別途議論すべき、回答保留 0 - 結果
- ゲームクライアント内で閲覧可能な車輌、テストサーバーで公開テスト中の車輌、公式で発表されたジョーク車輌の個別記事は作成しても良い。
- これらの車輌は国別ページに掲載する。また、上記以外でゲーム内に存在する車輌は国別ページにリンク無しで掲載する。
マップページの解説方針の作成に関して 
- 概要
現在マップページの解説スタイルがページ毎に異なっています。利用者び編集者の労力削減を目的として,解説スタイルやテンプレート,記述すべき情報の粒度などの方針をその必要性も含めて議論します。 - 議論期間:2018/09/18~2018/10/02
- 投票期間:2018/10/09~2018/10/15
- 作成された編集方針
・各マップの解説ページの記述スタイルを統一して情報の管理・利用効率を改善する
・記述スタイルとして見出しによる情報の分類を行う
・「マップ画像」,「マップ概要」,「エリア別解説」,「車種別情報」を基本の見出しとする
・見出しは各マップに応じて追加・削除される(例:「史実」など) - 投票結果:
選択肢 得票数 マップ編集方針として現在のテンプレート案を採用することに賛成 11 マップ編集方針として現在のテンプレート案を採用することに反対 4 - 結果
マップの解説ページの記述スタイルを統一するために、議論の中で作成・修正されたテンプレートを使用する。既存のページにある情報に、順次テンプレートのスタイルを適用して置き換える。
"Tier10戦におけるボンズ取得条件"の解説追加場所について 
- 第1段階
クレジット・ゴールドを含めゲーム内通貨としてまとめ新規ページを作成するか、既存のページに「Battle Tier 12のランダム戦でのボンズ獲得量」の項目のみ追加するか- 投票期間:2019/2/8~2/12
- 投票結果
選択肢 得票数 得票率 ゲーム内通貨についての新規ページを作成 8 44.4% 既存ページに該当項目のみ追加 10 55.6% 有効票数 18 投票総数(1票重複あり) 19
- 第2段階
どのページに追加するか- 投票期間:2019/2/13~2/18
- 投票結果
選択肢 得票数 得票率 ランダムマッチ 5 31.2% FAQ 3 18.8% ゲームシステム 8 50.0% 有効票数 16
車両ページテンプレートの拡張パーツ項目変更について 
- 概要
v1.10.0において拡張パーツが刷新されたため、それに伴いテンプレートの拡張パーツの更新について投票を実施- A案:全パーツの搭載可否・Classを入力
- B案:全車搭載可能のもの以外のパーツ(B1:○×、B2:Class)
- C案:車種・Tier以外で搭載可否があるパーツおよび内張り装甲のみ
- 一次
- 投票期間:7/27~8/2
- 結果
選択肢 有効票数 A 7 B(B2含む) 7 C(C2含む) 4 期日外票数 2
- 決選(一次)
- 投票期間:8/3 13:00~8/6 13:00
- 結果
選択肢 有効票数 A 3 B(B2含む) 7
によりB案(もしくはB2案)採用
- 最終
- 投票期間:8/6 15:00~8/12 15:00
- 結果
選択肢 有効票数 B1 0 B2 6
によりB2案採用
強制中止又は進展なしによって中止された議論 
SPGの射程表記について 
- 討論期間:13'3/4 ~ 6/26
- 中止理由:13'6/26より一切議論及び更新がないため。(討論主失踪)
使用禁止MODの項目の作成について 
- 討論期間:13'5/9 ~
- 投票項目案:使用禁止MOD案(一覧)
- 中止理由:管理声明により
- 対処:アンチチート実装時に公式発表された禁止項目を記載
「MODツール」ページのWikiからの分離について 
- 討論期間:13'5/14 ~
- 中止理由:管理声明により
- 対処:現状維持をしページの削除は行わない。
アニメ「ガールズアンドパンツァー」ネタのWiki内禁止について 
- 議論期間:13'7/26 ~ 7/29
- 中止理由:管理声明と未定情報を含む討論のため
- 対処:ガールズアンドパンツァーの話題などWOTに関係ないものを禁止事項とする
- 議論期間:13'12/31~14'1/26
- 対処:再度ガールズアンドパンツァーの話題などWOTに関係ないものを禁止事項とする
wotとコラボした部分に限り可
軽戦車の隠蔽率について 
- 議論期間:13'11/22 ~ 11/25
- 中止理由:管理声明により
- 対処:未対処
備考:この期間にて1人による大量編集により全ての隠蔽率が変更されている。管理声明発表後に編集主は失踪してしまっているため数値の信憑性は不明である。
装甲厚の記載順序について 
- 議論期間:14'1/11 ~ 2/4
- 中止理由:14'1/13より一切更新がないため。(討論主失踪)
- 対処:変更なし
wikiからの情報提供欄の完全分離 
- 議論期間:不明
- 中止理由:討論中断後1回復活するもの、再度長期間討論が行われていないため。(討論主失踪)
- 対処:対応なし
情報不足が認められる車輛コメント欄の延長措置を認めるかどうか 
- 議論期間:18'5/30 ~ 7/4
- 中止理由:18'6/7より一切更新がないため。(討論主失踪)
- 対処:変更なし
車両解説の項目名をそれぞれゲーム内区分に合わせるべきか否かについて(装甲→生存性) 
- 議論期間:18'10/23 ~ 19'1/12
- 中止理由:19'1/12より一切更新がないため。(討論主失踪)
- 対処:変更なし