右上のサイト内検索、並びにCtrl+Fでのページ内検索を活用しましょう。
ここは公式サポートではありません。公式フォーラムからチケットを送って質問した方が確実な解答が得られます。
ここで質問し受けた損害(物理的,精神的など)等については全て自己責任です。
ゲームの動作不良について質問をする時は必ずパソコンのスペックを表記してください。
- パスワード変更
- 全般
- 戦闘関連
- 操作わかりません
- 上手く当てられない
- 履帯がぶっ壊れて動けない
- 車体が地形にはまって動かなくなった
- 主砲以外撃てないけど・・
- 海水浴してたら溺れました
- 急な坂を転げ落ちたら履帯が壊れました
- 味方が見えない
- 敵が見えない。茂みから弾が飛んでくる
- 弾種切り替えが分からない
- マガジンやリボルバーの残量があるけど、リロードしたい
- 自走砲の砲撃ってどうやるの?
- やられたら後は見てるだけ?
- ロード画面のプレーヤー一覧の横に出る数字は何ですか?
- 前から撃たれたのに後ろにあるエンジンが壊れたり、燃えるのは何故?
- 大連敗中です。勝率が酷いです。私の責任?
- 同じ茂みに隠れている味方が発砲した場合、茂みの効果はどうなる?
- 始めたばかりなのですが、化け物みたいな戦車にやられて困ります、どうすれば良いですか?
- 過疎時間帯にランダム戦がマッチングしなくて困っています、どうすれば良いですか?
- 勝手に弾が発射されます
- 車体を傾けると車両が動けなくなります
- この○○車両に載せる拡張パーツや消耗品は何がいいですか?
- この○○車両の搭乗員に習得させる搭乗員スキル(セカンダリスキル)は何がいいですか?
- システム関連
- 車両はどのように育てるべきですか?
- いらない車両は売れますか
- 経験値、クレジットはどうやって手に入れるの
- ガレージで戦車のアイコンに"☆x2"と付いているのは何? たまに"☆x3"とかになっていることもあるんですけど
- プレミアム車輌(Premium Tanks)とは?
- ゴールド関連
- ボンズって何
- プレミアムアカウントって何?
- クレジット収支が赤字になります
- 重戦車と駆逐戦車と自走砲強すぎね? ぜんぜん勝てね~
- 戦場で見かけたあの戦車、乗ってみたいのにゲーム内ストアにありません……
- 戦車をかっこよくするには?
- 招待コードはどこで入力するの?
- 招待コードって何?どこで入手するの?
- ボーナスコードはどこで入力するの?
- 「勇敢な抵抗」ってのもらったんだけどこれって何?
- 複数種類の弾薬を搭載する方法は?
- ログインしたら何か警告がきたんだけど何?
- レンタル車両がガレージに入車してきたのですが、これらに付けた拡張パーツなどはどうなりますか
- トラブルシューティング
- BUFFALO製ルーターを使用しているユーザーへ
- 戦闘前のカウントダウンが0になったまま始まらないことがあるんだけど?
- 起動しようとするとウィンドウが真っ白になって強制終了する
- 高性能CPUを搭載しているのに重い
- グラフィックボード(GPU)を複数挿してSLI/CFX構成で高性能にしているのに重い
- 戦闘画面の地面が透明になる。地中に月が見えます。
- 起動する度に流れるビデオがうるさい
- ラグが酷いです
- 他のサーバーに移住したいです……
- 戦闘中にクライアントが落ちた!
- 急に操作が何も効かなくなった!
- 敵に照準を合わせているのに輪郭が赤くならない
- スクリーンショットを撮りたい
- 漢字変換ができません / 一度に一文字しか入力できません
- スナイパーモード画面が真っ赤になるのですが…
- リプレイを再生する方法は?
- リプレイファイルをダブルクリックしても、ログイン画面がでたり、互換性がないと警告されます。
- 最後の戦闘のリプレイが保存されない
- 再生できるはずのリプレイファイルをダブルクリックしても、リプレイを再生出来ません。
- 装備を更新中…から進みません
- ランチャーのPLAYボタンを押すとWOTクライアント本体が一瞬起動するが即時終了する。
- d3dx9-43.dllがこのコンピュータに見つかりません
- 「ゲームを更新してください」と出てきます
- ZIPとかrarとかのダウンロードしてきたファイルを入れたんだけどMODが反映されません
- 研究項目とか開くとクライアントが落ちる!(windows7、Vista暫定版)
- 戦闘UI(照準やミニマップ等)が消えた
- マルチプレイ関連
- その他
- コメント
パスワード変更 
2014年5月以後の現在行われている、パスワード変更イベントでパスワード変更される方へ 
公式HPにログイン後、Account Managementより[ChangePassword]ボタンをクリックし、変更して下さい。
- パスワード条件
- 必要最小文字数は8文字です。
- 英字(A~z)・数字・"_"(アンダーバー)が使用可能文字です。
- ユーザー名やメールアドレスに含まれる文字列は使用することができません。
- パスワードの暗号強度はFairで受け付けますが、上記パスワード条件を満たしていない場合や、過去のパスワードに戻そうとした場合は弾かれます。
というか、パスワードの再使用は非推奨です。 - 他のサイトのパスワードと同じパスワードにしない様にしましょう(インターネット世界の常識)。
特にUSとASIAのパスワードを同じにすることは、課金先アカウントを間違える原因の1つになります。 - パスワード長をより長く、多くの文字種類を使用すると、より安全なパスワードになります。
- 運営スタッフは決してパスワードを尋ねることはありません。もし、運営スタッフを語る相手に尋ねられたら、間違いなく詐欺です。
- パスワードは定期的に変更しましょう。
全般 
同じウォーゲーミング社のWoWS(船)やWoWP(飛行機)と同じアカウントでプレイできますか? 
一つのアカウントでWoTと同じウォーゲーミング社のWoWp(戦闘機など飛行機)リンク先はASIA領域とWoWs(戦艦など軍艦)リンク先はASIA領域
のうち同一サーバー領域のPC版をプレイすることもできます。
- 課金兵器、課金消耗品などの有料商品はそれぞれのゲーム専用品なので連動していません。
- 注意点
記事追加時点の内容です(2019/05/05)
PC版を記載しています(WoWsはSteam版やDMM版も配信中ですが、アカウントと各ゲームポータルIDとの連動は未調査) - ゲーム内通貨・クレジット・フリー経験値
WoTとWoWpはゴールドとフリー経験値がアカウント共通である。フリー経験値はゲームを跨いで蓄積・使用する事が出来る。
ゲーム略称 ゲーム内通貨名 入手方法 ゲーム内課金通貨互換性 クレジット互換性 フリー経験値互換性 WoT ゴールド プレミアムショップ
イベント報酬有 無 有 WoWs ダブロン 無 無 WoWp ゴールド 有 有 トークン ミッション報酬
ゴールドから変換
プレミアムショップ*1無 - プレミアムショップ
WoTとWoWsとWoWpは個別のプレミアムショップがあるわけではなく、
1つの統合されたプレミアムショップのメニューとして各ゲームカテゴリが存在しバーチャルグッズが陳列されている。
よって、WoTのプレイヤーがWoTのバーチャルグッズだけではなく、他ゲームのバーチャルグッズを購入することも出来るかも。 - プレミアムアカウント
従来のプレミアムアカウントはWargamingプレミアムアカウントと名称変更され、購入・入手すれば全てのゲーム共通で即時適用される。
しかし、WoTとWoWsについてはゲーム専用のプレミアムアカウントが登場しており、Wargamingプレミアムアカウントより個々のゲームに合わせた独自の特典を付与している。詳しくはこちら参照。独自のプレミアムアカウントはゲーム内に実装され次第、実装時点のWargamingプレミアムアカウント残日数が同日数付与されている。ゲーム略称 旧来共通プレミアムアカウント名 互換性 新規独自プレミアムアカウント名 互換性 WoT Wargaming
プレミアムアカウント有 WoTプレミアムアカウント 無 WoWs Warshipsプレミアムアカウント WoWp プレミアムアカウント - -
WoTでは新規Wargamingプレミアムアカウントの販売はなく、全てWoTプレミアムアカウントに一本化されている。 - ゲーム規約違反時の影響
ゲーム機能制限やBAN(アカウント停止)など。他ゲームに影響するかは不明。
CS版やBlitzとアカウントを共有することはできますか? 
できません。
CS版のWOTはPC版とは完全に分離されており、互換性はありません。
Blitzなど他のWOTとも完全に分離されています。
同じPC版でも、サーバー領域が違うと互換性はありません。ごくまれに移住キャンペーンが行われ、所属サーバー領域を変更することができるかもしれません。
サーバーが複数あるようですが、どこにすればよいですか? 
日本からプレイするのであれば、日本語に対応し回線状態も良いASIA(旧名:SEA)が主な選択肢となります。
ASIAサーバーがなかった頃はUSサーバーが主体でした。今でも日本人は相当数いるようですが、日本語対応はありません*2。
ping値は一般にASIAの方が良いと言われますが、ネット環境によっては大差なかったり逆だったりします。
インストールするフォルダーを別にすれば、それぞれのクライアントは共存できます。
PCの記録容量に余裕があるなら、それぞれのクライアントをインストールして両方プレイして比べてみる、ということも可能です。
曜日や時間帯、平日と祝日など、プレイ人口やラグも考慮して、気に入ったサーバーでプレイしましょう。
ASIA,US,EUの3サーバーの現在の接続数についてはかつては公式wikiのページ右側に記載されていましたが、現在は表示されていません。
サーバーの接続推移を掲載している有志のサイトもありましたが、こちらも現在は閉鎖されています。
国 | ping | 接続数(19:00~25:00) | |
---|---|---|---|
平日 | 休日 | ||
ASIA( | 80~150程度 | 13,000~19,000 | 13,000~20,000 |
US(US Central、US East、South America) | 150~250程度 | 4,000~10,000 | ? |
- ASIAサーバー(アジア)
主にアジア大洋州諸国を対象としたサーバー。
公式サイトやクライアントが日本語に対応しているのでイベント等の見逃しが無い。日本語サポートも受けられる。
サーバーはシンガポール香港とオーストラリアにあり、日本時間との時差は少ない。ピークタイムは日本のゴールデンタイムとほぼ同じで、トーナメント、クランウォーズにも無理なく参加できる。
日本人プレイヤーも多いので、クラン加入やプラトーンも問題なくできる。団体戦(CW,トーナメント)に積極的に参加したい意志がある、又はよりPINGの良い環境でプレイしたいのであればASIAサーバーを選ぶと良いだろう。
チャット(特に戦闘中)は通じる通じないに関係なくローカル言語で行う人が多数であり、文字化けが発生しやすい。一部で英語も使われている。
公式サイトは、英語・日本語・タイ語・繁体中国語・ベトナム語・朝鮮(韓国)語に対応、クライアントではさらに、マレー語・フィリピン語・インドネシア語・簡体中国語に対応している。
接続人数の関係で、オーストラリアサーバーではTier10のマッチングに非常に時間がかかる。(時間帯によっては数分間待ってもマッチングしない事も珍しくない)
オーストラリアサーバーはpingも大きくなるため、香港サーバーが高負荷の時以外はあまりおすすめできない。
なかなかマッチングしないと思ったら自動接続でオーストラリアサーバーに接続されていた、といった事もよく発生する。 - USサーバー(アメリカ)
主に南北アメリカ大陸の国を対象としたサーバー。北米のUS Centralサーバー、US Eastサーバー、南米のSouth Ameticaサーバーがある
時差の関係で19時頃が最も接続数が少なく、遅くなるにつれて増えていく(ピークはAM11:00で約30,000人)。
このゲームが日本で広まり始めた時はSEA(現ASIA)サーバーが無かったため、日本人プレイヤーも多い。
USクライアントは登録しておけばパスワードやメールアドレスはログインのたびに入力しなくてもよい利便性がある。
公式サイトでは、英語・スペイン語・ポルトガル語に、クライアントではさらに日本語・朝鮮語・フランス語に対応している。
サーバーはシカゴにあり、日本からは距離が遠い為、Pingはやや大きい。
こちらのサーバーはブラジル。USCより更にラグが大きく、プレイ人口も多くない為、わざわざ選択する必要性は薄い。
参考までに、他のサーバーの概要も載せておきます。
- EUサーバー(ヨーロッパ):ping300~350ms、最大接続数約5万。
主にEU諸国を対象としている。
公用語は英語で人数も多めだが、pingはラグが気になるレベル。フランス語も多いので注意。
サーバーはドイツ・バイエルンのEU1とオランダ・アムステルダムのEU2がある。 KRサーバー(韓国)
登録には韓国の国民番号(日本のマイナンバーと同様の制度)が必要なため、日本からはプレイ不可。
2017年03月15日付近に韓国領域ユーザーはアジア領域へ移行された。
US,ASIA,EUの3つはWarGaming直営サーバーで、下の二つはローカル企業が運営。
- RUサーバー(ロシア):このゲームの本家サーバーだった。
現在は世界情勢によりLesta Games社に移管し、建前上は独立した別のゲームとして運営されている。
サーバー多くプレイ人口も多い。
ロシアを中心に旧ソ連諸国を主な対象としている。
ロシア語わかりません→翻訳したい言語でASIAorUSのランチャーを立ち上げ、res-textフォルダをコピーしてRUのものに上書きすること。 - 中国サーバー:kongzhong社が運営しているサーバー。直営サーバーでは販売された事の無い車輌も購入できたりする。また、中国サーバー限定のマップや車輌なども存在する。
ベトナムサーバー:詳細不明、URLASIAサーバーと統合。Type 59やWz-111といった珍しい課金戦車を売ったり、頻繁にイベントを行っていたらしい。
自分が接続しているサーバーがわかりません 
ガレージ画面の左上にサーバ名が記載されている.
- NA領域
- USC:US中央 サーバー
- LATAM:南米 サーバー
- ASIA領域
- HK:香港 サーバー
- ANZ:オーストラリア サーバー
ガレージ画面の左上の「ゴールドを購入」の項目を押します。
公式サイトへ遷移するのでURLを見ます。
https://worldoftanks.com/ https://na.wargaming.net/
のどちらかが表示される場合はUSサーバーです。
https://worldoftanks.asia/ https://asia.wargaming.net/
のどちらかが表示される場合はASIAサーバーです。
ランチャーからは言語選択(国旗アイコン)で確認できる
- US サーバー:米英,フランス,スペイン,ブラジル,韓国,日本
- SEAサーバー:米英,中国,韓国,タイ,フィリピン,インドネシア,マレーシア,日本
今後、日本サーバーはできますか? 
『予定は無い』とWargaming.netの営業ディレクターであるAndrey Yarantsev氏により明言されています。
「日本サーバーがオープンする」などの情報は全て誤情報となります。
2013年9月5日にオープンした、サポート窓口で、日本語サポートが受けられるようになっています。
- 2013年8月19日より、ASIA鯖のサポートページが日本語表示に切り替え可能になり、
WG運営への依頼・質問等に利用する「チケット依頼」も、日本語で記述し・日本語で回答してもらう事が出来るようになりました。 - ASIA鯖の日本語ポータルサイトが開設されました。公式サイト右上の「english」をプルダウンして「日本語」に切り替えることにより、表示が日本語になります。
- 同時にフォーラムも日本語化に対応しました。日本語を選択した後、ポータル上部のコミュニティより、日本フォーラムへ入る事が出来ます。(要ログイン)
テストサーバーって何ですか? 
次回アップデート内容を、プレイヤーに実際にプレイしてもらい検討するための期間限定サーバーです。
サーバー開設期間については、公式サイトのニュースにある、テストサーバー開設ページをご覧ください。
(内容が都度更新されます)
- 過去の特定時点で存在していたアカウントは参加出来ます。
- アジアサーバーとUSサーバーで全く同じアカウント、パスワードで登録しているとUSサーバーの方のデータが優先されますから注意です。
- テストサーバーのクライアントは、本番サーバーのクライアントと違うフォルダ にインストールする必要があります。
- テストサーバーでは、予めテスト目的としてフリー経験値とクレジットとGoldが準備されます。
- 通常のテストサーバーにおいて配布される量は、フリー経験値とクレジットがそれぞれ100,000,000。Goldは20,000、ボンズは50,000です。テストサーバで使える量はこれに過去の特定時点で所有していた物が追加されます。
- テストサーバーでの行為(戦闘結果など)は、本番サーバーには反映されません。例えば、テストサーバー内で配布されるGoldでプレミアムアカウントを購入することも出来ますが、本番サーバーには反映されません。
- テストサーバーでは課金出来ません。
- テストサーバー内のショップ画面でGoldを得ることは出来ます。
- 通常のサーバーと同じように金額も表示されますが、もちろん請求はされません。
- テストサーバー内のショップ画面でGoldを得ることは出来ます。
- テストサーバーのルールは、本番サーバーと同様です。(TK、チャットでの暴言、非スポーツマン行為など)
- テストサーバーで得た資産(車両、モジュール、搭乗員、ガレージのスロット、拡張パーツ、消耗品)を、本番サーバーに移送出来ません。
- 過去のテストサーバーで得た資産を、次のテストサーバーに移送することはできません。
- 過去のテストサーバーでの戦闘結果は次回のテストサーバーには反映されません。
日本語化ってできるの? 
v0.7.2より日本語に対応しました。
やり方は初心者ページ参照。
日本人が多い主要サーバーのASIA(アジア、登録とクライアントソフトダウンロードも日本語)はクライアントソフトで日本語プレイ可能です。
US領域はv1.7.0.2より日本語対応が無くなりましたので、日本語化にはMOD導入に近い操作が必要になります。
具体的にはASIAクライアントをインストールして、ASIAクライアント内にある「res/gui/flash/fonts_ja」と「res/gui/flash/fontconfig」を含んだguiフォルダと「res/textフォルダ」のtextフォルダ丸ごとを移植(res_mods内の最新バージョンフォルダへ入れる)すると日本語化されます。※modの導入は自己責任となります。guiフォルダの該当ファイル以外は削除して大丈夫です。バージョンアップしたときは、基本的にはguiとtextフォルダを移動させるだけ対応できますが、大幅な変更があったときなど不具合があるなら、再度ASIAクライアントからコピーすれば治ります
なおサーバーによっては、特定の言語のみ使用可能です。
音声も日本語化させるにはres_modsにaudiowwフォルダを作ります
次にASIAクライアント内の「res/packages/audioww-part1.pkg」を、どこでも良いのでコピーして拡張子をpkgからZIPに変更して解凍する。
中の「japan/voiceover.bnk」を、最初に作ったaudiowwフォルダへ放り込めば完成です。
こちらもバージョンアップしたら、移動させるだけで対応できます。
ロシア語わかりません 
わかる人は珍しいです。Google翻訳を使いましょう。
ただしロシアなど旧ソ連諸国は専用サーバー(ロシア領域)があるので、アジア領域までアクセスしてプレイする人はほとんどいません。
英語わかりません 
英語くらい読んでくださいニュアンスだけでも感じてください。
2013年9月5日(木)からASIAサーバーの公式サイトが日本語に対応しました。
Google翻訳を使いましょう。
英語でのチャット文例に目を通すといいかも。
どうしてもわからないor日本語でやりたい場合は、日本語化ってできるの?の方法で日本語化するか、日本語化MODを導入してください。
ただしチャットなどでの日本語(2バイト文字、つまり全角)は日本語化ファイルを導入していない人(ほとんどの海外PL)には文字として表示されないので注意してください。
ガレージに入ると運営からの長文が右下に届いている事がありますが、そのテキストはマウスでドラッグ可能なので、Ctrl+Cで英文を記憶させるとCtrl+VでWEB翻訳等にペースト出来ます。
日本語以外のWebサイトについて
WebブラウザのOpera,Firefoxにはアドオンとして、Chromeにはオプションとして、日本語以外のサイトを開くと日本語に機械翻訳する機能があります。
その他Google翻訳に翻訳したいサイトのURLを乗せると翻訳してくれます。
英語を勉強するのが手っ取り早いですが、学校で習うレベルの英語を駆使して流れだけでもつかんでください
あいさつのHello(こんにちは)や横転から救助してもらった際などの感謝のThank you(ありがとう)、衝突や誤射してしまった際などの謝罪のSorry(すみません、ごめんなさい)ぐらいはチャットで言いましょう。
noobだけは新兵という意味ですが日本語で言うと「ひよっこ」や「未熟」や「青二才」で誹謗中傷にあたるため、相手に対しては極力言ってはいけません。I'm noobと僕は未熟な新兵ですという自虐の意味であれば大丈夫です。
このPCでできるかわかりません 
聞く前に動作環境のページを見てください。
自分のPCのスペックがわからないのであれば、検索サイトで「PCスペックの調べ方」を調べてみてください。
無料で遊べるので、とりあえずプレイしてみるのも一つの手です。
質問する際は、最低でも「OS」「メインメモリ」「CPU」「グラフィックボード(GPU)」の4つは自分で調べて書きましょう。
型番やブランド名、商品URLを書くだけでは満足な回答を得られないでしょう。
- メーカー製PCの場合、保証期間内に「ユーザーが行ったパーツ交換」や「ユーザーが行った行為が原因の故障」の修理については、保証対象外(有償)となる可能性があります。必ず保証書の規約を確認して下さい。質問してアドバイスは来るかもしれませんが、パーツ交換等は自己責任でお願いします。
- ネットカフェで「WOTがプレイできるPCを使いたい」と頼むのも良いかも。
- まずは自分で動かしたいPC(に似た構成のPCでも可)にWOT-SDクライアントを導入してグラフィック最低設定で動くか確かめてください。
- なお、WOTクライアントを導入した事による損害は、自己責任でお願いします。
MacでWOTをプレイしたい・WOTが動きません。 
公式にMac環境でプレイする方法が公開されました。
他には、Macでもデスクトップや一体型・ノートや発売年度がある上に、bootcampでWindowsを起動する方法やWine環境などもあります。
動作しなかった場合は、お使いのMacのスペックを調べて基本は自分で解決するように
「OS」「メインメモリ」「CPU」「グラフィックボード」「動作環境」を添えて質問するのがいいでしょう。
誰かが答えてくれるかも知れません。
考えられるのは以下の3つ
- アカウント登録直後の初回ログインで、まだログインパスワードを変更していない。
このFAQの先頭にあるQ&Aを読んで、パスワードを変更して下さい。 - アカウント登録した領域とインストールしたクライアントが接続する領域が違う。
- 違う領域のクライアントを、元々入っていたクライアントと同じフォルダに(上書き)インストールした。
2, 3共に、現在のクライアントをアンインストールし、正しい領域のクライアントをインストールする。
もし北米領域でプレイしたい場合は、北米領域公式サイトでアカウントを登録し、北米領域公式サイトから、北米領域に接続するクライアント「North American region」をダウンロード・インストールする必要があり、
アジア領域でプレイしたい場合は、アジア領域公式サイトでアカウントを登録し、アジア領域公式サイトから、アジア領域に接続するクライアント「Asiaサーバー(Server)」をダウンロード・インストールする必要があります。
※領域:WGの地球上のおおまかな地域分け。
公式問合せでは、今後のアップデートでの(領域間)サーバの互換機能は無いと発表しています。
同期も必要であり、システム面で難しい。という回答がありました。
何度もゲームサーバーにログイン失敗していると、WoT公式よりメールが届いて、その中のリンクからパスワードリセット画面に飛ぶことが出来るとの事。
また、同じWOTで同じアジアサーバーまたは北米サーバーでも、バージョンが複数あります
本ゲームはPC版ですが、家庭用据え置きゲーム機のXBOX版/PS4版やスマホ版のBlitzやカードゲームのGeneralがありますので、必ずバージョンが無印の何もつかないパソコン版であることを確認してください。
戦闘関連 
操作わかりません 
v0.9.20付近でブートキャンプが導入されました。まずは、そこで基本操作を学んでください。
プレイ中に操作がわからなくなったら、戦闘に支障が無い時にF1キーを押してください。
事前にこっちも→操作説明読んでおくといいかも。
上手く当てられない 
- 自動照準(Autoaim)
相手に照準合わせて右クリックで自動照準(Autoaim)状態になる。
解除するにはEキーか、マウスカーソルを敵から外した位置で右クリック。- 相手の動きに自動的に追従する為、動いている相手にはよほど至近距離でなければ当たらない
- 自動照準(Autoaim)が狙うのは、多くの場合において正面からでは装甲が厚い位置になる
- ハルダウン(地形や障害物を利用して車体を隠す防御方法)をしている相手は手前の障害物を照準してしまうため、自動照準では適切な射撃にならない
- 狙撃(スナイパー)モード
手動で狙いたいが、相手が遠い場合などは狙撃モードを使うと精密に照準できる。- Shiftキーで狙撃モードの即時on/off
- マウスホイール上回転でズーム倍率上昇、ホイール下回転でズーム倍率下降
うまく利用すれば弱点となる位置の狙い撃ちや、遠距離かつ走行中の車両に対する偏差射撃も出来る。但し、手動なのであくまで自分の腕次第。
履帯がぶっ壊れて動けない 
しばらくすると自動で修理されます。撃ち合いの真っ只中で動けなくなった場合は、アイテムの修理キットを使いましょう。即時修理が可能です。
搭乗員のスキルを鍛えてセカンダリスキルの修理を習得すれば早く修理が終わりますし、拡張パーツの工具箱や消耗品の修理キット(大)を搭載しても修理が早く終わります。
これらは併用すれば更に早くなります。
車体が地形にはまって動かなくなった 
とりあえず"I'm stuck" と味方に告げておこう。
物理エンジン実装により、車両を押して移動させることができるようになったので、もしかしたら誰かが押して助けてくれるかも?
F7ボタンの救援を請うでも良いですが、敵に攻撃されて窮地に陥ってるのか、はまって動けなくなっているのか分かりませんので、はまっている旨を説明して味方に助けてもらいましょう。
主砲以外撃てないけど・・ 
このゲームでは副砲や機関銃は撃てません。なので多砲塔戦車の活躍の幅は狭まります。
ただし、期間限定イベントゲームで実験的に実装された例はあります
主砲2連装砲→IS 8-Ball
副砲と主砲の2砲→リヴァイアサン・来襲
海水浴してたら溺れました 
車体が水没すると10秒カウントダウンが始まります。車高によって水没判定の位置が違います。
数値が0になると残りのHPに関係なく死にますので、それまでに水中から脱出しましょう。
たまに勘違いされますが、水に飛び込めば消火できる訳ではありません。
このゲームでは水に入ることにメリットは全くありません。重戦車等では特に動きが遅くなってしまいます。川を渡るとき以外水辺には近づかないのがいいでしょう。
急な坂を転げ落ちたら履帯が壊れました 
仕様です。無理はしないようにしましょう。
なお、降りる時は横滑りだとほぼ壊れますので、垂直に降りるようにするとかなり軽減されます。
拡張パーツの改良型装甲材をつけるとダメージを軽減できます。
操縦手スキルの衝突の制御でもダメージを軽減できます。
しかし、衝撃自体が加わらないようにゆっくり降りるのが一番です。無駄なダメージは抑えましょう。
味方が見えない 
敵と同様に味方にも視認距離があります。通信機の通信範囲が少しでも重なっていない味方は見えません。
特に味方の視界が頼りな自走砲では無線機の研究は必須です。自走砲以外でも無線機を更新していない場合、自走砲からの支援が受けられない可能性があるとも言えます。
また、ミニマップで見えているのに実際には見えていない場合は、描画範囲外にいるものと思われます。
描画範囲は自車を中心として564mの円です。
敵が見えない。茂みから弾が飛んでくる 
仕様です。
敵がすべての味方の視認範囲外であったり、視認範囲内でも隠蔽に負けていたりするとたとえそこに敵がいたとしても敵をスポットすることができず、見えません。発砲時は隠蔽率が低下しますがそれでも見えない場合一方的にスポットされて撃たれることになります。
自分がLTやMTに乗っている場合は自ら観測して敵を発見したり、待ち伏せをして視界や隠蔽を活かすようなプレイを心がけましょう。
HTやTD、SPGに乗っている場合は敵から見つかる場所を避けて移動したり、装甲が強固であれば逆に見つけられるところまで近づく(例え敵の隠蔽がいくら高くても、敵との距離が50m以内であれば強制発見することが可能です)ことで対処することができます。
ミニマップで見えているのに実際には見えていない場合は、前項同様描画範囲外にいるものと思われます。
弾種切り替えが分からない 
キーボードの1 2 3 のどれか(通常1はAP、2はAPCR等、3はHE)をA:1回押しで予約切り替え B:2回押しで即時切替の2通りがあります。Aの場合は1発撃った後から次弾は予約しておいた弾を装填します。Bの場合は即時に切り替えが始まります。
Bの場合は装填済みの弾の弾種が切り替わるわけではなく、該当弾の再装填が行われることに注意してください。
リロードの長い戦車は特にご用心。「予約するつもりが焦って連打に」なんてことにならないように!
装填手スキルの直感を習得すれば、即時切り替え時の再装填の時間が短縮されます。
マガジンやリボルバーの残量があるけど、リロードしたい 
設定を変更していない場合、キーボードのcキーでリロード出来ます。
途中まで打ってしまって、次の弾を準備で全装填したい場合などに活用しましょう。
ただし、打ち残しの弾が中途半端に残りますので、最後の装填は中途半端な弾数になります。
弾数が弾倉よりも少なくても、装填時間は変わりません。
弾の種類が違う場合は、同一装填回では装填できません
(例えば最後にAPが1発、APCRが1発しか残らなかった場合、それぞれ一発ずつしか装填することができません。)
弾の種類を変更する場合はリロードするしかありません。
自走砲の砲撃ってどうやるの? 
Shiftまたはマウスホイールを使用して俯瞰画面で行うのが普通です。
ただしマウスホイールだとなぜか自走砲の砲撃視点から戻れません。
通常視点に戻すときはShiftを使いましょう。
Xキーで車が旋回、移動しないよう固定できます。
自走砲はスナイパーモードが使えないため、直射は通常画面か俯瞰画面のどちらかで行うこととなります。
また自走砲の砲撃モード中にGキーを押すことで、斜めからの視点での照準が可能になります。
ミニマップ上のグリッドを右クリックする事で、そのグリッドに即座に砲撃視点で移る事が出来ます。
車体の向きを変える時間がかかるので即座に射撃が出来るわけではないですが、SHIFTで視点切り替え→目的地点へレティクルをスクロールとするよりは遥かに効率が良いでしょう。
やられたら後は見てるだけ? 
ミニマップをCTRL+クリックで選んで「~に注意せよ」は行うことができます。
チャットも行うことができます。
その他キーによる要請や報告は行うことができません。
また、Esc→Back to Garage(ガレージに戻る)→別の戦車で出撃することもできます。
戦闘不能になった戦車は戦闘終了後自動的に帰還します。
経験値・クレジットは撃破後に退出してもしなくても同じだけ貰えます。
ですが、やられた後でも、味方に注意すべきマップ要所を報告やチャットで情報提供すれば勝利確率が上がるかもしれません。この時、長文や指摘の繰り返しはかえって反感を買いますので、節度を忘れずに。
また、生き残っている他のプレイヤーの戦い方を見学して、今後の参考にするとよいでしょう。
ちなみに被撃破前に退室した場合は、全損扱いで修理費がかかります(逃亡によるペナルティ)
ロード画面のプレーヤー一覧の横に出る数字は何ですか? 
番号が同じ人は小隊を組んでいます。
詳細はランダムマッチを参照してください。
前から撃たれたのに後ろにあるエンジンが壊れたり、燃えるのは何故? 
この時代の戦車は、履帯を動かす起動輪やトランスミッション(変速機)が前方に付いているものがあります。そういった車両の場合、車体前面にトランスミッションの当たり判定があり、前方からの攻撃でダメージを受けやすくなります。
燃える要素のないトランスミッションへの被弾で燃えるのは、燃える判定が「エンジンにダメージが入った時」でトランスミッションもエンジン扱いされているからです。
転輪を見て、一番前の転輪が歯車のようになっていたら、前方に判定があると思ってよいでしょう。ドイツ車両や日本車両の大多数がこれに該当します。ちなみに一部の車両は前方にエンジンがあります。
開発者は「将来的にはトランスミッションの損傷による火災の判定を無くす」という考えに肯定的な反応を示しているので、いつになるかは別として将来的にこの問題はなくなると思ってよいでしょう。
OVERLORD'S BLOG(開発者のブログ、2012年11月5日)の「28. A commonly(略)」と閲覧者"FrankyK"(November 6, 2012 at 12:37 AM)のコメントに対する返答、Tigerのコメント欄より。
FTR(2014年5月21日)で、エンジンとトランスミッションのモジュール分離は現在やっていないと書かれています。当分は諦めたほうが良さそうです。
v0.9.3のアップデートでTiger IとTier8-10の車両に限定されますが、トランスミッションへの被弾による火災発生が無くなりました。Tiger Iを除くTier7以下の車両がされていないのは「作業量が膨大でまだ対応できていないから」とのことで、将来的に対応されると見て良いでしょう。
大連敗中です。勝率が酷いです。私の責任? 
これだけはその日の運なので、どうにもなりません。
戦闘終了時の順位が5位以内(少人数同士であっても上位3分の1以内)であればあなたの責任ではないでしょう。
なので、日を改めるなり、車両を変えて気分を一新してまたトライしてみましょう。
モジュールを変える、拡張パーツや消耗品を変える、弾薬を変える、搭乗員を鍛える、迷彩塗装をして隠蔽率を高める、車種や車両を変えるなどといったことをしてみるのもいいのではないでしょうか。
クレジットや経験値で安価にできる術も多いので、いろいろやってみてください。
他にも
- 戦闘開始前に小隊を組んで仲間を変える、または戦闘中に強い人にダイナミック小隊を申し込む(次の戦闘以降もBattleTierを合わせて小隊を組み続けて参戦し続けられる車両を用意する)
- 戦闘モードを変える(通常戦のみだったのを遭遇戦や強襲戦に参加する、遭遇戦や強襲戦に参加していたのを通常戦のみにする。Tier10ならグランドバトルも参戦可否選択する。)
ランダム戦を避けて期間限定イベントゲームなどに切り替えるのも良いでしょう。 - サーバーを変更する(アジアと北米とロシアとEUは同じアカウント領域内に複数のサーバーがあります。pingが減って戦闘しやすくなるかもしれませんし、マッチングが良くなるかもしれません。)
などが有効です。
プレイする時間帯を変更するのも良いでしょう。閑散時間帯であればプレイヤーの人数が少ないのでマッチング車両数が少なくなることもあり、活躍のチャンスが増えるかもしれません。
自信がない場合はプレイヤー人数が多い時間帯を選んで、自車戦力の責任比率を下げましょう。
期間限定イベントゲーム実装時は、期間限定イベントゲームを優先的にプレイし、じっくりと腕前を磨き、コツコツと経験値やクレジットなどの報酬を蓄えるのも良いでしょう。
ランク戦であれば腕前のランクが同じですので、マッチング面で差が小さくて良いでしょう。
また、同格と当たることだけ考えれば良いので、戦いやすくなるでしょう。
同じ茂みに隠れている味方が発砲した場合、茂みの効果はどうなる? 
発砲した車両のみ茂み効果の減少が発生します。
ただし、仲間に向けて発射された砲弾が自分に当たる可能性が高いです。
また、自走砲などの広範囲攻撃で一緒に撃破される危険もあります。
同じ茂みに隠れる行為には気をつけましょう。
始めたばかりなのですが、化け物みたいな戦車にやられて困ります、どうすれば良いですか? 
Tier1全戦車及び一部のTier2の戦車(配布戦車のイギリスLight Mk. VICやアメリカT7 Combat Carなど)では
Tier2のHotchkiss H35やRenault R35など重装甲な戦車には正面から挑んでも基本的には弾が貫通しないので歯が立ちません。
強い戦車に当たったら、名前を覚えておいて相手の性能を確かめてみましょう。
そのうえで次回遭遇時に相手を避けるか、弱点を突くか、あるいは貫通可能な砲弾を積んでいくかなど対策を考えます。
今、弾が貫通しなくても、あなたにも出来ることはあります。
他にも、機動性が高く後ろを取られる、火力が強く撃ち合いに負けるなども考えられます。
格下戦車でもできること←こちらのページも参考にして下さいね。
過疎時間帯にランダム戦がマッチングしなくて困っています、どうすれば良いですか? 
日本からプレイしやすい時間帯が必ずしもサーバーでプレイヤーが多い時間帯ではありません。
過疎時間帯を避けるのが一番ですが、仕事や学業等で難しい人も多いでしょう。
どの領域でも複数のサーバーを持っている為、人の多いサーバーに移動してみましょう。
Tier帯の高いところでは無課金では赤字になり、収支的に5付近まで下げる人も多く、また低Tierでは経験値・クレジット収入が低いため人数が少ないので、Tier5付近の車両を使うことをおすすめします。
ほかにも、車両本体のTierとBattleTier、マッチング優遇、自走砲制限など、様々な可能性を考えていろいろな車両を試してみてください。
できれば、遭遇戦、強襲戦、グランドバトルにチェックを入れておくとマッチングパターンを増やして待ち時間を減らしたりできる可能性が高まります。
また、ランク戦やフロントラインなどが開催されている際に、ランダム戦が過疎化していることも多くなります。
低Tier(特にTier3以下)は、Tier2-3配布戦車の配布や新ツリー実装などで参戦者が増加しない限り、常時過疎化しています。
現在、アジア領域のオーストラリア(ANZ)サーバーでは、Tier1-5限定で運営公式のボット(AI)が両チームの不足分を補っているので、低Tierかつ香港(HK)サーバーでマッチングしにくい時はオーストラリアサーバーに移行してみましょう。
勝手に弾が発射されます 
一度ESCキーを押すと解消される場合があります。リロード中に左クリックするのも有効です。
戦闘のロード中にフリーズした時、あるいは重くなった時に左クリックするとなることがあります。
触らずに待つか、PCを変えましょう。
あるいはノートPCなどで、トラックパッドに指が触っていませんか?
車体を傾けると車両が動けなくなります 
現在のゲームシステムでは、車体を片側に傾けすぎると前後移動が出来なくなります。また無理な行動をすると横転することもあります。
どちらの場合も周りに余裕のある味方がいるようなら助けを求めてみましょう。運が良ければ復帰できるかもしれません。ただ移動不可能になるような行動をとることは怒られても仕方がない迷惑な事なので、普段から注意して行動しましょう。
- 横転してしまうと車両や搭乗員がダメージを受けることがあります。
- 横転してしまった瞬間にさらに動力を加え車体を1回転させて、正常状態に復帰出来るかもしれません。
- 横転すると、普段は狙われにくいが装甲の薄い 車体の底面や天板 を晒すことになります。
- 横転してひっくり返った場合、カウントダウンが始まり30秒が経過すると水没時と同様に被撃破扱いとなります。早急に救助を求めましょう。
- 救助してもらったら一言お礼を送りましょう。
- 横転してちょうど真横が下になってしまい単独で復帰不能の場合は、戦闘中に「ガレージに戻る」を行っても、v0.9.14時点では戦闘離脱ペナルティが無い模様。ただし、ひっくり返った場合は30秒経過して被撃破扱いになる前に離脱するとペナルティーになります。
- 横転中でも、砲塔や砲の動く範囲で攻撃をすることも可能。
- 横転している車両を救助するには
- 真横に横転して止まった車両は、砲塔側から車両を押すことで正常な状態に復帰出来ます。車体下側から車両を押すとひっくり返しになる可能性が高いです。
- 速度を上げて衝突すると助ける側の自車も横転している救助対象車両もダメージを食らってしまいますので、速度を落として救助してください。勢い余って乗り上げてもダメージを与えてしまいます。救助対象車両の前で一旦停止、1速でそっと押すと良いでしょう。
- ひっくり返しの車両は、救助する車体を壁や障害物に押しつけることで車体が壁にはい上り?ひっくり返す事が出来ます。この時点でカウントダウンもリセットされます。
ただし、垂直ではない斜面に救助する車体を押し付けてもひっくり返らないことも。
- なお上では「横転」と記述しているが、敵車両に車体裏面を押された結果「後転」してひっくり返しになったり、垂直な段差上部からゆっくり落ちることで車両が「前転」してひっくり返しになったりすることもあり、その辺を全部まとめて横転としている。
この○○車両に載せる拡張パーツや消耗品は何がいいですか? 
その答えは、知りたい車両の情報提供欄の過去ログ(アーカイブ)に必ず出現しています。お読み下さい。
もしくは拡張パーツやアイテムのページを参照して下さい。
この○○車両の搭乗員に習得させる搭乗員スキル(セカンダリスキル)は何がいいですか? 
その答えは、知りたい車両の情報提供欄の過去ログ(アーカイブ)に必ず出現しています。お読みください。
もしくは搭乗員スキルのページを参照して下さい。
システム関連 
車両はどのように育てるべきですか? 
軽戦車以外は、主砲(Gun)の強化を優先的に行うべきです。
しかし、強力な砲を搭載するためには上位砲塔が必要で、その上位砲塔を搭載するためには履帯の交換が必要という場合がよくあります。
そのため履帯の開発が最初になることが多いですが、拡張パーツの改良型装甲材を装備すれば履帯の分は一時省略することができます。ただし、一部の車両はこれを搭載できません。
軽戦車の場合は、機動力のためのエンジンと履帯、偵察に不可欠な無線機の方を優先するとよいでしょう。
クレジットやゴールドの資金に余裕ができたら拡張パーツや消耗品などをつけたり搭乗員の訓練などを行いましょう。
車両のエリート化とは何ですか? 
その車両のパーツ及び派生先車両の研究を全て終了すると車両がエリートステータスを獲得します。
エリート車両では、経験値の蓄積と乗員の集中訓練(高速育成)をいつでも切り替えることができます。
蓄積した経験値はゴールドを使いフリー経験値にすることができます。 → フリー経験値の解説
集中訓練を行うと、車両に蓄積される経験値を乗員に振り分け育成速度を上げる事ができます。 → 乗員の経験値の解説
一度エリートになった車両に、アップデートなどで「研究が必要なモジュール」や「派生先」が追加されても、車両はエリートのままです。
いらない車両は売れますか 
現在販売価格の半額で売れます。戦車が持っている経験値や、開発した情報は残ります。
ゴールドで購入したプレミアム戦車の場合、クレジット換算(1G=400Cr)で売却され、ゴールドでは戻って来ません。
売り払いたい車両アイコンを右クリックして売却(下から2段目)をクリック、または倉庫からも売却できます。
Tier3以上(課金・配布戦車を除く)の戦車に誤売却防止の売却金額の入力が求められるようになり、売却時にはクルーの兵舎行き、搭載拡張パーツの取り外し、弾薬の保管・売却、搭載アイテムの保管・売却等が詳細に選択できます。
なお、1日に売却できるのは5台までです。
イベントで車両価格が割引されている場合、売却価格はその割引価格の半分の値段になってしまうのでイベントが終了してから売った方が良いです。
なおプレミアム車輌は売却しても条件付きですが買い戻す事が可能です。
経験値、クレジットはどうやって手に入れるの 
以下のしくみで手に入ります。
要素は多いですが、主なものは、勝敗、ダメージ、ダメージアシスト、占領、敵の占領を妨害、の5つで、その他の重要度は比較的低いです。
※ゲーム中にキル数が表示されていますが、経験値・クレジットの面では与えたダメージ量と勝敗が重要で、キル数にはそれほど意味はありません。
他ゲームで言うところの「キルスティール(トドメの横取り)」も考慮する必要はありません。(むしろトドメを狙いすぎてより効果的な攻撃機会を逃していないか、接近戦中の味方に誤射しないか、といった事を気にしましょう)
陣地の占領を完遂した際は占領行為の働きに応じて占領ポイントがもらえます。
味方陣地が占領されつつある際に敵の占領車両にダメージを与えると、敵が取得していた未確定占領ポイントに応じて防衛ポイントがもらえます。
公式Wikiの原文
公式:ゲームエコノミー
行為 | 経験値発生 | クレジット入手 |
戦闘中 | ||
戦闘に参加する | なし | プレイヤーの戦車のTierに応じて固定 |
敵を最初にスポット(視野に収めること)した | 一両ずつ小さな固定値、自走砲なら2倍 | 一両ずつ小さな固定値、自走砲なら2倍 |
自分でスポットしている敵戦車へ自分でダメージを与える | ダメージの数値を元に、対象の戦車のタイプによって、また自分と対象のTierの比較(格上相手ほど得)によって変化。直接ダメージのほか、範囲ダメージ、体当たり、火災、弾薬庫の爆発も数える | ダメージ値毎に自分のTierには関係ない固定値が与えられ、彼我のTier差によって(敵車両のTier - 使用車両のTier) * 0.1の倍率 |
まったく視界外の敵へダメージを与える | ||
自分ではなく味方チームの誰かがスポットしている敵にダメージを与える | 上記の50% | 上記の50% |
自分がスポットしている敵に、それを直接スポットしていない味方チームの誰かがダメージを与える | その味方の与えたダメージの50%を、その敵をスポットしている味方チームの人数で割った値 | 同様に割った値 |
クリティカルダメージ(装置、乗員)を与える | これはモジュールの大破(損傷だけでは駄目)または乗員の負傷によって発生する。固定値が自分と対象のTierの比較によって変化。どんなダメージ(火災や体当たり等)によるものでも構わない。また、軽戦車が重戦車にクリティカルダメージを与えた場合、ボーナスがある。上記いずれも、最初に起きたクリティカルでのみ発生する(修理キット/救急キットを使って直した場合は二度目でのみ発生) | なし |
敵戦車の無力化(敵車両の全乗員を負傷させるまたは弾薬庫誘爆または敵車両を水没やクラッシュさせる) | 残っていたHPぶんのダメージを与えたのと同じだけの量 | 同じだけの量、敵車両を炎上させ火災による継続的ダメージも同様 |
とどめ | 小さい量を元に、自分と敵車両のTierの比較によって変化 | なし |
近接戦闘ボーナス | 距離200m未満の敵戦車にダメージを与えることで、非常に小さい量が発生 | なし |
占領値(敵陣地の占領ゲージ)を上げる | ポイントに応じて最大100まで、ただし占領が成功した場合のみ | なし |
占領されそうな味方陣地を守る | 低下させた占領ゲージに応じて最大100まで | なし |
敵陣地の占領を完了 | 固定値 | 固定額を、完了した瞬間にキャプチャーサークルの中にいた全員で割る。各員の貢献度は問わない |
戦闘後 | ||
生存 | 非常に小さい固定値 | なし |
チームパフォーマンス項 | 味方チームが敵チームに与えた総ダメージを元にした係数がかかる | なし |
敗北 | なし | なし |
引き分け | なし | なし |
勝利、もしくは勇敢な抵抗を獲得 | 係数1.5 | 基本の「戦闘参加」報酬が1.85倍。戦闘中に得た追加報酬には係数なし |
タンクカンパニーまたはクランウォーズでの勝利 | 通常の勝利ボーナスに加えて、敗北側が得た経験値の50% | 通常の勝利ボーナスに加えて、敗北側が得たクレジットの50% |
戦車固有のバランス項 | 戦車固有の係数、Churchill III以外はすべて1.0 | 戦車固有の係数、基本的にプレミアム戦車は高め*3 |
プレミアムアカウントの有効期間中 | 係数1.5 | 係数1.5 |
毎日その戦車での最初の勝利 | 係数2.0 ※イベントにより増える時あり | なし |
ロード中またはカウントダウン中にバトルを抜ける | 参加報酬を0に。車両自体は残存する為、スポット等の報酬は得られる | 参加報酬を0に。車両自体は残存する為、スポット等の報酬は得られる |
それ以後にバトルを抜ける | 撃破前に退出した場合はペナルティ、ただし車両自体は残存する為、スポット等の報酬は得られる。撃破後はペナルティ無し | なんらペナルティなしにクレジットを得る |
味方にダメージを与えた | 敵に同ダメージを与えたのと同値のペナルティ | 相手の修理に必要なクレジットの4倍のペナルティ。但し自身が得たクレジットが上限 |
味方からダメージを受けた | なし | 修理に必要なクレジットの半分、あるいは相手がペナルティで支払ったクレジットの1/4のいずれか低い方 |
乗員の経験値 
搭乗員のページを参照してください。
経験値が手に入らない行為 
- 味方の戦車へのダメージ(その味方が「TK(チームキラー)の青字」状態でも、弾は外したと処理されます)
- 味方の戦車を撃破した(チームキル)。故意にやった場合、いつでもアカウントをBANされる権利を進呈。
- 射撃が命中しても、戦車に車体ダメージも、装置や乗員へのダメージも与えなかった場合
- 一度大破している装置を再度大破させる(ただしリペアキットで直っている場合は例外)
- 応戦以外でのダメージ。上述の通り、敵車両には味方の攻撃によってダメージを与えなければならない。(訳注:訳に自信なし)
- 「ヒーローオブザバトル」ウィンドウでの勲章の獲得
- メダルの獲得、アチーブメントの完了
- 引き分け、および敗北にはボーナス経験値はない ※勇敢な抵抗を獲得した場合は別
- 「敵戦車を全滅させた」ことには特にボーナスはない。ただし上記の通り、チーム全体が与えたダメージが大きくなるほど経験値に係数がかかる
- AFKなど不戦闘行為(非スポーツマン行為)
- 自車両が撃破される前の退出(繰り返すと処分対象)、開幕特攻は処分はされないが、自殺行為で崖から落下しクラッシュや水辺に飛び込む水没などした場合は自滅で処分対象である。
- 敵が崖から落下しダメージを食らった(クラッシュを含む)場合。
- 水没及び全乗員負傷により戦闘不能になった敵車を攻撃し残HPに与ダメージを与えた場合(自車攻撃の与ダメージが黄色にならないもの)既に撃破された扱いであるので、自車を含む味方の誰が攻撃しても経験値やクレジットは発生しない。
フリー経験値 
フリー経験値とは、どの戦車の開発にも使える経験値です。
また、搭乗員の急速訓練に使うこともできます。
戦闘で得た経験値の総量の5%がフリー経験値になり、戦闘を繰り返すことで自然に貯まっていきます。
パーソナルリザーブやイベントなどで倍率が変化することもあります。
フリー経験値は出来るだけ使わずに温存しておいて、新しく車両を買った時に一気に開発に使いましょう。(購入直後の車両はとても弱い場合が多いため、出来るだけ初期状態では戦闘に参加しない方が良い)
ゴールドを使えば各戦車の戦闘経験値をフリー経験値に変換することも出来ます。
このときその戦車はエリート(全開発が完了済み)で余剰経験値がある必要があります。
※ガレージ画面右上のConvert Experience(経験値の変換)を押すと、余剰経験値のある車両のうち全車両をまとめて変換することや特定の車両のみ変換することができます。
変換量は1ゴールドにつき25expです。イベントで変化することもあります。
エリート化した後でモジュールや新ルートが追加された場合は、戦車の余剰経験値で開発をすることができるので、変換は必要に応じてするとよいでしょう。
ガレージで戦車のアイコンに"☆x2"と付いているのは何? たまに"☆x3"とかになっていることもあるんですけど 
各戦車は1日1回のみ、初回勝利時に経験値ボーナスを貰えます。
☆マークが付いている車両はまだその日の経験値ボーナスを使っていないということを意味します。
数値はボーナスの倍数を表します。x2なら通常の2倍の経験値が貰えます。
倍率はイベントの際に3倍以上になります。
イベント情報は公式サイトで告知されるので、こまめにチェックしましょう。
なお、北米サーバーの☆リセット時間は日本時間の午後8時頃、アジアサーバーでは日本時間の午前1時頃です。
イベントで☆の倍率が変わる時間は、☆リセット時間とは異なります。倍率が高くなる前に☆を消化してしまうと損なので注意してください(イベントの更新は午後3時頃が多いです)。また増量期間中に消化できず、倍率が2倍に戻ってしまうと損になります。
鍛えたい戦車があれば、ガレージに用意して毎日の勝利ボーナスを享受できるようにしましょう。
プレミアム車輌(Premium Tanks)とは? 
プレミアムショップで販売されていたり、ゲーム内ショップからゴールドで買える戦車のことです。性能と車種一覧は課金戦車を参照して下さい。
イベント等で無料配布される配布戦車/その他もプレミアム車輌です。
当wikiでは、最初に実装された時の入手方法によって課金戦車と配布戦車に分けていますが、ゲーム内では特に区別はありません。
課金戦車が後にイベントで配布されたり、配布戦車がショップで販売されたりもします。
プレミアム車輌は以下の様な利点があります。
- エリート車両のみであるためパーツの開発が不必要で、買った当初から性能を発揮できる
- 最初からエリート車両なので、全ての経験値をゴールドでフリー経験値にできる
- 搭乗員訓練の促進にチェックを入れて倍速訓練も可
- 戦闘時に獲得できるクレジットの量が多い
- プレミアムアカウントを持っていなくても、ちゃんと活躍すればTier8車両で黒字が出ます
- 同じ国・同じ車種(重戦車、駆逐戦車など)の車両の乗員を使いまわしてもペナルティがない
- これを応用すると、各日初回勝利時の経験値ボーナスを使って乗員を高速育成できます
- 例:KV-1で2倍ボーナスゲット->乗員をKV-5に載せ替えて2倍ボーナスゲット->Churchill IIIに載せ替えて(以下略)
- 5倍ボーナスの日だと相当稼げることもあります
- マッチング優遇がついている車輌は、同じTierまたは格上でも1Tier上としか対決しないため、2Tier格上車両と対決することがありません。
- これを応用すると、各日初回勝利時の経験値ボーナスを使って乗員を高速育成できます
なお、このゲームはお金をかけたからといって無双出来るわけではありません(長時間プレイして経験値やクレジットを稼いでも無双できません)
かえって周囲のプレイヤーの腕前が上がるため何が何だかわからないうちに為す術なくやられて味方から迷惑がられる可能性が高いです。
いきなり高Tierの課金戦車を買ったりせず、まずは低Tierで練習しましょう。
ゴールド関連 
ゴールドの獲得方法がわかりません 
課金通貨です。
公式サイトよりログインしてGet Goldしてください。
いくつかのイベントでゴールドが賞品になっていることがあります(例:トーナメント・ファンアートコンテスト・保安官・パスワード変更)ので、公式サイトとクライアントソフトをしっかり調べて、条件を満たしてください。
なお、ゴールドを購入できるのはWorld of Tanks公式サイトだけです。その他のサイトで購入しようとしても、お金を失うだけです。
一部イベント等で入手できることもありますので、公式サイトをこまめにチェックして条件を満たしてください。
パスワード変更1回300ゴールドだけ誰でももらえます。
クレジットをゴールドに変換するには? 
出来ません。
ゴールドをクレジットに変換するにはどうすれば? 
ガレージ画面右上のExchange Goldをクリックするとクレジットを購入し、ゴールドをクレジットに変換できます。
現在のレートは1ゴールド=400クレジット。効率が悪いためにお勧めできません。同じゴールドならプレミアム期間を購入して戦い、クレジットを稼ぐほうがお勧めです。
ゴールドがなくてもガレージの枠を増やせますか? 
ガレージの枠は基本的にゴールドで増やすこととなります。
最初は初期戦車1か国1形式(+空き1個)であり、2両購入をしようとすると「スロットの購入に必要なゴールドが足りません」と出ます。
そのような場合はいらない戦車を売り払って枠を空けましょう。なお、初期戦車は無料で購入することができます。
また、アップデートやイベントなどで新しい車両が配布された場合に、ガレージの枠がもらえることもあります。
イベントの賞品などでもらえることもありますので、こまめにチェックし条件を満たせるように頑張りましょう。
ボンズって何 
特殊な条件で得られるゲーム内通貨です。
改良型拡張パーツやディレクティブなど、強力な装備品を購入するのに使用します。
取得条件は現在、Tier10車輌を使用しランダム戦(またはグランドバトル)における取得EXPで一定のチーム内順位に入る、デイリーミッション、イベントの報酬のみです。
クレジットやゴールドを使用して入手することはできません。
プレミアムアカウントって何? 
ゴールドを使って購入するもので、購入すると期間内は経験値と報酬が1.5倍になります。
クレジットや経験値稼ぎにはもちろん、下記のように高Tierになるとプレミアム状態でないと普通に戦っているだけで収支が赤字になったりします。
ガレージ画面左上のプレミアムの購入を押すとショップ画面が開き、期間ごと(1日、3日、7日、14日、30日、90日、180日、360日)に購入可能。
長い期間買う方が1日当たりではお得。
ログインできない時間も含めて考慮し、効率の良い投資をしよう。
大型アップデートなどの長時間メンテナンスや緊急メンテナンスには延長補償があります。定期メンテナンスは補償の対象外です。
他にも特典が多数あります。詳しくはこちら。
クレジット収支が赤字になります 
プレミアムアカウントであれば、ダメージを稼げば自然とクレジットはたまります。
プレミアムアカウントでない場合(標準アカウント)は仕様です。
高Tierにおいて、ごく一部の例外を除き、ノンプレミアムでは赤字になるようにゲームデザインされています(獲得資金と修理・弾薬費のバランス)。
ノンプレミアムの場合は、Tier7付近からアベレージプラスを得ることが難しくなってきます。
戦車と働き具合によっては、Tier6辺りから赤字が出ることもあります。
Tier8ノンプレミアムであっても、強力な戦車でしっかり働けばアベレージプラスを得ることは可能ですが、Tier9を買う資金を貯めるのは苦しい道のりになるでしょう。
Tier4~6辺りの修理費と弾薬費の安い戦車を使い、搭乗員育成も兼ねて資金を貯めるのもありです。
高Tier車両をノンプレミアムで運用する場合はクレジットを稼げるTier5付近の車両を別途用意し、稼いだクレジットで高Tierの弾薬・修理費を捻出する形が基本です。
Tier10だと課金戦車とプレミアムアカウントやパーソナルリザーブを合体させても収支が厳しいです、通常戦車ならTier9以上であればプレミアムアカウントでも赤字になります。
又、ミッションを達成することで稼ぐこともできます。
重戦車と駆逐戦車と自走砲強すぎね? ぜんぜん勝てね~ 
どの車両タイプも得意な戦法があります。
- 軽戦車: 速度と優秀な索敵能力で支援と自走砲潰し
- 中戦車: 速度と火力で駆逐戦車や自走砲を潰したり、味方の支援攻撃
- 重戦車: 持ち前の装甲と火力で前線を押す
- 駆逐戦車: 強力な砲で後方から支援射撃
- 自走砲: アウトレンジから間接砲撃
しかし自走砲は距離さえ詰めてしまえば撃破することは容易ですし、旋回砲塔を持たない駆逐戦車は履帯を大破させるか真横に張り付けば一方的に殴ることができます。
重戦車は強力ですが、視界・機動力・射撃速度は劣悪であることがほとんどです。チームワークで対処しましょう。
車両に見合った戦い方をすれば、きっと勝利を手にできるはずです。
一度そのタイプの車両に乗ってみるというのも有効です。敵視点では分らなかった弱点なども見えてくるでしょう。
戦場で見かけたあの戦車、乗ってみたいのにゲーム内ストアにありません…… 
ゲーム内ストアは不定期に入れ替わる為、プレミアム戦車はいつでも買えるわけではありません。
ゲーム内ストアに無くても、プレミアムショップ(US、ASIA
)で期間限定発売されることもあるので、時々チェックしてみましょう。
また、CWCやCWE、パーソナルミッションの景品としてのみ存在するプレミアム車輌も存在します。
課金戦車ページや配布戦車/その他ページの各戦車データも参考に。
戦車をかっこよくするには? 
クレジットやゴールドを使って迷彩やマーキングをすることができます。
迷彩には、隠蔽率が若干上昇するという効果もあります。なお、迷彩に関しても、車両と同様、プレミアムショップで期間限定でしか購入できないもの、期間限定のミッションをクリアしなければ入手できないものもあります。よって、戦場で見かけた迷彩を、必ず入手できるとは限らないです。
詳細は塗装のページを参照して下さい。
また、MODを使って戦車の見た目を変えることができます。
しかし、その場合は他のプレイヤーからは普通の塗装にしか見えません。
もちろん隠蔽率への影響もありません。
招待コードはどこで入力するの? 
WOT公式サイトで新規アカウント作成時に入力します。
"招待コードをお持ちの場合、こちらをクリックして下さい"のリンクをクリックすると、入力用テキストボックスが追加されます。
招待コードって何?どこで入手するの? 
新規アカウントで使用すると、プレミアムアカウントや特殊な戦車などがもらえるコード。
PCパーツやプラモデルなどを購入した際に入っていることがある。
「個人で招待コードを生成して、友人に渡して新規アカウント登録時に使用してもらう」という使い方は出来ない。
「招待コードがついてたけどもうプレイしている」という人は、未プレイの友達を誘ってみましょう。
ボーナスコードはどこで入力するの? 
自分がプレイしている領域のプレミアムショップにログインして入力する。
※ ログインして(大事な事なので二回)


「勇敢な抵抗」ってのもらったんだけどこれって何? 
敗北や引き分けになった際に戦功章 (Battle Heroes)か英雄勲章 (Epic Medals) を獲得すると「勇敢な抵抗」の対象となり、得られる経験値とクレジットが勝利時と同様に前者が1.5倍、後者のうち、戦闘参加報酬が1.85倍になります。
ちなみに勇敢な抵抗の経験値は、初回勝利、ミッションやプレミアムアカウント等の補正とは異なり、マスターバッジ (Mastery Badges)の判定の対象となります。
英雄勲章 はv.0.9.4から勇敢な抵抗の対象となりました
また、英語クライアントならば「Courageous Resistance」という名称です。
複数種類の弾薬を搭載する方法は? 
スペックを見ればわかるとおり、戦車には搭載できる弾薬の数に制限があります。
そのため、1つの弾薬を限界まで搭載していると、他の弾薬は搭載できません。
限界まで搭載してある弾薬の数を減らし、搭載したい弾薬の数を増やしましょう。
装填優先順位は上から順番ですので、ガレージにおいて戦闘開始時に最初に装填したい弾を弾薬順変更であらかじめ変更しておきましょう。
ログインしたら何か警告がきたんだけど何? 
v.0.9.3で導入されたフェアプレイを推進するための新機能導入(ASIA)[[Update 9.3: 非スポーツマン行為の抑制。です。
警告がくる行為として、
1.戦闘の放置行為『戦闘開始時からの放置』及び『途中接続落ち(コネクションロスト)で2分以内に戻れなかった場合』を含む
2.自殺行為『高い所からの飛び降り(クラッシュ)』及び『水没行為』
以上の行為を行い、警告を多く受けると最悪アカウント停止になりますので行わないようにしましょう。
他にチームキラーと呼ばれる味方攻撃行為や味方妨害行為、チャットの暴言や誹謗中傷なども処分対象です。
レンタル車両がガレージに入車してきたのですが、これらに付けた拡張パーツなどはどうなりますか 
レンタル車両には、
- 販促キャンペーンの特典などで該当者のみに貸し出される車輌
- 期間限定のゲームモード(フロントラインなど)で誰でもプレイできるようにプレーヤー全員に貸し出される車輌
の2種類があります。
前者の場合、取り外しできない拡張パーツを装備すると、レンタル期間終了後はその拡張パーツを取り外すか売却するまでその車輌は使用できない状態でガレージに残ります。
後者の場合は拡張パーツは外されて倉庫に送られます。
ガレージスロットは車輌返却時に削除されます。
トラブルシューティング 
※MODを入れている場合は、まずMODを疑い、MODを何も入れてない状態で起動しなおしましょう。
BUFFALO製ルーターを使用しているユーザーへ 
BUFFALO製ルーターを使用している場合、以下の様な症状が発生することがあります。
・戦闘前のカウントダウンが0になったまま始まらない。またはサーバーとの接続がキャンセルされる。
・戦闘開始後10秒程度画面がフリーズする。
・車両を動かさない行為(無操作状態や、右クリックホールドでの砲塔旋回固定行為)でフリーズする。
・ロビーで放置するとサーバーとの接続がキャンセルされる。
これらの症状は、ルーターのアドレス変換を独自法則によって高速化する「高速アドレス変換」にゲームが対応してないために発生します。
「高速アドレス変換」はデフォルトでは有効に設定されているので、ルーター設定画面から「高速アドレス変換」を無効にすることで解決します。
戦闘前のカウントダウンが0になったまま始まらないことがあるんだけど? 
BUFFALO製ルーターを使用している場合「高速アドレス変換」を無効にすると直る場合があるようです
症状は上記参照。
別のオンラインゲームでも無効が推奨されています
起動しようとするとウィンドウが真っ白になって強制終了する 
- WorldOfTanks.exeを右クリック
- 「互換性のトラブルシューティング」をクリック
- 「推奨設定を使用する」をクリック
- 「プログラムの開始」をクリック
- 起動を確認したら「次へ」をクリック
- 「はい、このプログラムのこの設定を保存します」をクリック
高性能CPUを搭載しているのに重い 
最近のCPUは高性能モデルで8コア16スレッド以上が主流になりつつありますが、6コア12スレッドまでにしか対応していませんので、それ以上でも性能は活かせませんし、それどころか単コアあたりの性能が劣っている場合は性能が低下してしまいます。
Intelターボブースト、AMDターボコアにより、放熱や電力に余裕があれば、負荷が集中しているコアをクロックアップできますが、6コア12スレッドまでに絞って単コアあたりの性能を追及すると良いでしょう。
CPUはグラフィックボードのように気軽に交換はしづらいので、購入時の選択は慎重にすると良いでしょう。
グラフィックボード(GPU)を複数挿してSLI/CFX構成で高性能にしているのに重い 
マルチGPUシステムのNVIDIA SLI(ScalableLinkInterface)、ATI CrossFireX(CFX)には対応していません。
1枚2GPUのデュアルGPU機の内部SLI/CFXも同様です。
SLI/CFXは無効に設定してください。
グラフィックボードはシングルGPU機を1枚のみにしてシングル性能を重視すると良いでしょう。
戦闘画面の地面が透明になる。地中に月が見えます。 
地面が透明になる→
残念ながら お使いのPCのゲーム画面を描く機能が、このゲームが必要とする機能を満たしていません。
PCを買い換えるか、ビデオカードの増設(オンボードの場合はグラフィックボードを設置してください)を検討して下さい。
月が見える→
残念ながら お使いのPCのゲーム画面を描く機能が若干不足しています。
ゲーム内の設定でグラフィック品質を低くするか、
あるいはPCを買い換えるか、ビデオカードの交換(増設はマルチGPUのSLIやCFXには対応していませんので不可です)を検討して下さい。
起動する度に流れるビデオがうるさい 
ログイン画面の右上のスピーカーマークをクリックするとサウンドをカットできます。
また背景動画を静止画にする事もできます。
ラグが酷いです 
BUFFALO社製のルーターを使用している場合は、高速アドレス変換の機能をOFFにしてください。
もしも無線LANを使用しているのなら、有線に切り替えてみましょう。
どうしても有線にできないのなら、ルーターとパソコンを近付け、アンテナの向きを変えてみましょう。
一度、WoTクライアントを再インストールしてみるのも良いかも知れません。
PCのCPU性能が極端に低いと、fpsが低下・pingが増大し、ラグが発生しやすくなります。
グラフィックの設定等を見直してみるのもいいでしょう。
同じアカウント領域の中に複数サーバーがある場合はサーバーを変える方法もあります。
ごく稀に領域移動キャンペーンが行われますので、その際に別の領域に移住するという手もあります。
他のサーバーに移住したいです…… 
現在は出来ません。
他サーバーでプレイする場合は新規に始めましょう。
戦闘中にクライアントが落ちた! 
クライアントダウンやネットワークの不調によって戦闘から離脱してしまった場合でも、2分以内にゲームに復帰できればその戦闘に戻ることができます。
ただし、2分以内に戻れない場合は放置(AFK)とみなされ再ログイン後に警告が来ます。
この警告を何度も受けていると最悪アカウント停止(BAN)となるので注意が必要です。
スペックが足りなくよく戦闘で落ちるという人はアカウント停止になる可能性がありますのでPCを改良するか新調をする事をお勧めします。
また、パソコンが故障や停電など不測の事態でも処分になる恐れがあります。
急に操作が何も効かなくなった! 
Escを2回押すとなおることがあります。
あるいはIMEが有効になっている可能性があります。落ち着いて全角/半角キーや英数キーなどを1回だけ押しましょう。
まれに、全プレイヤーの戦車が動作異常または停止している様な時は、
サーバーメンテナンス(いわゆる鯖落ち)で、参加していたバトルは無効になります。
敵に照準を合わせているのに輪郭が赤くならない 
AMDのCatalystの設定でAAの項目で「アプリ設定を使用」にチェック入れれば直るかも
NVIDIAだと、アンチエイリアシング-モード>アプリケーションによるコントロール(?)
wotクラの設定のグラフィックタブの詳細にあるグラフィック:通常or改良の所を改良にチェックを入れると治るかも?
ちなみにリプレイでは表示されない事が多いです。マウスを移動させると表示される頻度が増えます。
スクリーンショットを撮りたい 
Print Screenキーを押すと撮影でき、WoTのフォルダ下のscreenshotsフォルダ内に保存されます。
Print Screenキーは大抵のキーボードでは右上あたりにあります。機種によっては「PrtSc」「PrtScr」などと略されて表示してあるので要注意。
だいたいのゲームはこのキーであり、Windows標準の撮影キーでもあります。
Print Screenキーを押した後、ペイントソフトを開き貼りつけを行えば、
撮影機能の無いゲームでも画面の撮影が1枚だけ行えます。
ノートPCなどは、何らかの別のキー(「Fn」など)を押しながら「PrtSc」を押さないと駄目なこともあります。お使いのPCのマニュアルを参照して下さい。
漢字変換ができません / 一度に一文字しか入力できません 
近年、アップデートでMS-IMEでも漢字変換が可能になりました。(時期はv8.9かv8.10くらい?追記求む)
但し、たまにうまく漢字の変換ができないケースも。
そうなった場合、それまで使っていたチャット入力項目と別のチャット入力項目にすると大抵直ります。
ただし、日本語でチャットした後は戦闘の際、日本語入力で戦闘を行わないように注意しましょう。
スナイパーモード画面が真っ赤になるのですが… 
32bitOSにおいて、メモリ不足で発生するようです。
テクスチャ設定を低、解像度縮小などビデオ設定を落とすのが簡単ですが、それをしたくない場合は3Gスイッチを有効にすると解決するそうです。
- Vista/7の場合
コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、"bcdedit /set IncreaseUserVa 3072"と入力して再起動
(解除する場合、"BCDEDIT /deletevalue increaseuserva")
不安定になった場合最後の数値を2800程度にすると改善する場合があります。 - XPの場合
コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復→編集からboot.iniを編集します(要バックアップ)。
boot.iniに、以下の文を追加します。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition 3GB2900" /noexecute=optin /fastdetect /3GB /USERVA=2900
追加したら再起動し、OS選択画面からMicrosoft Windows XP Home Edition 3GB2900を選択することで有効になります。 - 注意点
- partitionまでの数字はboot.iniに元からある記述と一致させてください。
- OS表記は使用バージョン(Home/Professional)によって変わります。
- 不安定になった場合、最後のUSERVA=2900を2800とすると改善する場合があります。
当然ながら、3Gスイッチはメモリを3G以上積んでいなければ効果がありません。
リプレイを再生する方法は? 
オプションで"enable battle recording"を有効にしていると、\World_Of_Tanks\replays\フォルダ内にリプレイファイルが作成されます。(全て保存だと、日付8桁_時刻_使用車両国籍-車名_マップ名.wotreplay。最後のだけ保存だと、replay_last_battle.wotreplay。になります)
一度クライアントを終了してからリプレイファイルをダブルクリックすることでクライアントが立ち上がり、リプレイが再生されます。なお、バージョン間で互換性はありません。過去のリプレイを見たい場合、古いバージョンのクライアントをインストールしておく必要があります。
リプレイファイルをダブルクリックしても、ログイン画面がでたり、互換性がないと警告されます。 
「リプレイファイルのバージョン」と「リプレイファイルに関連付けられたWOTクライアントプログラムのバージョン」が違います。
リプレイファイルを「リプレイを取得したバージョンのWOTクライアントの実行ファイル」で開いて下さい。
最後の戦闘のリプレイが保存されない 
Alt+F4などで強制終了させたり、Alt+TABで最小化させると、直前の戦闘が保存されないことがあります。
ゲームを終了させる際は、ゲーム内の「メニュー」から「ゲームの終了」を選んで終了させてください。
再生できるはずのリプレイファイルをダブルクリックしても、リプレイを再生出来ません。 
プログラムからファイルを開く→詳細→wotクライアントを選択 で再生する。
もしくは、
worldoftanks.exeへのショートカットを作成し、リプレイファイルを作成したショートカットにドラッグアンドドラップする。
装備を更新中…から進みません 
サーバーとの接続状態が悪い時にこのような状態になるようです。
しばらく時間を置きましょう。
同じ領域に複数のサーバーがある時は、
接続先を自動選択から個別のサーバーを選択してみるのも良いかも知れません。
ランチャーのPLAYボタンを押すとWOTクライアント本体が一瞬起動するが即時終了する。 
マイクロソフトのDirectX 9.0cを入れる。
プログラムの場所は、次項目の「d3dx9-43.dllがこのコンピュータに見つかりません」を読んで下さい。
導入したらPCを再起動して下さい。
d3dx9-43.dllがこのコンピュータに見つかりません 
お使いのコンピュータに、ゲームの実行に必要なOS側のプログラム(DirectX9の一部)がないので、
マイクロソフトサイトよりDirectXをダウンロードしてインストールします。
DirectXは米国マイクロソフトサイトの右上の検索窓で
「directx end-user runtimes」と入力し検索した結果から、
「DirectX End-User Runtimes (June 2010)」を選択しPCにダウンロードして実行する
実行すると、解凍先を聞いてくるのでフォルダは適当に指定する(例:c:\dx9)、
作成されたフォルダの中のDXSETUP.EXEを実行してインストールします。
導入したらPCを再起動して下さい。
導入後、解凍先に指定したDirectx導入元フォルダは捨ててもかまいません。
WindowsUpdateで、DirectXを更新します。
(MSのダウンロードセンターで配布されていません)
詳細求む
- それでも良く解らない方は、
WOT公式サポートサイトに行って、FAQをキーワード検索するか、チケット依頼で聞いて下さい。
「ゲームを更新してください」と出てきます 
Modを削除しましょう。
ZIPとかrarとかのダウンロードしてきたファイルを入れたんだけどMODが反映されません 
ZIP, rar, 7zipなどは書庫ファイルと呼ばれる圧縮されたファイルでそのまま入れても反映されません。
対象の圧縮されたファイルはフリーで配布されている解凍ソフトなどを使用することによって元のファイルに戻すことが可能です。
解凍したファイルを適用されるフォルダに入れることによって反映されるようになります。
MOD導入の方法はMOD・ツールの概要を必ず読んでから導入をするか検討をしてください。
研究項目とか開くとクライアントが落ちる!(windows7、Vista暫定版) 
WorldOfTanks.exeをデータ実行防止(DEP)の例外に指定して下さい。
指定方法は下記の通り。
(OSにより若干の画面名称や操作手順は異なるかも)
- スタートメニューボタンを押してください
- "コンピュータ"を右クリックし、"プロパティ"を選択します
- 次に、左側の "システムの詳細設定"をクリックし、システムのプロパティ画面の"詳細設定"タブをクリックしてください
- パフォーマンスフレーム内の視覚効果・プロセッサのスケジュール・メモリ使用・及び仮想メモリ"設定"ボタン(一番上のボタン)をクリックします
- パフォーマンスオプション画面の"データ実行防止"タブをクリックします
- パフォーマンスオプション画面の"次に選択するものを除くすべてのプログラムおよびサービスについてDEPを有効にする"オプションボタンを選択してください
- "追加..."ボタンをクリックすると"ファイルを開く"ダイアログが開きます
そこで、World of Tanksのインストールフォルダ(デフォルトは C:\Game\World_Of_Tanks\)より
WorldOfTanks.exeを選択し、"開く"ボタンをクリックしてください - "OK"ボタンをクリックして、コンピュータを再起動します。
以上、公式を翻訳+意訳
戦闘UI(照準やミニマップ等)が消えた 
- 1.VキーやMキーを押してみる
- 標準設定でVキーは戦闘UIの非表示切り替え、Mキーはミニマップの非表示切り替えが設定されています。
何かの拍子に触れてしまったのなら慌てずもう一度押せば表示されます。
- 標準設定でVキーは戦闘UIの非表示切り替え、Mキーはミニマップの非表示切り替えが設定されています。
- 2.MODを抜いてみる
- MODの中には戦闘UIを変更するものがあり、バージョンアップなどによって不整合が出ると正常に戦闘UIが表示されなくなります。
- 3.設定データを削除した上で再インストール
- WoTの設定をセーブしているpreferences.xmlが破損し内部データを巻き込んで破壊することがあるようです。
①preferences.xmlを探し出して消す
②WoTアンインストール
③再インストール
という手順で直った報告があります。
(preferences.xmlはアンインストールしても残るため、手動で削除する必要があります。また、一度破壊されるとpreferences.xmlを消しただけでは直らず、一旦完全に削除するまで直らない場合もあります)
preferences.xmlの場所はこちらのページを参照。
- WoTの設定をセーブしているpreferences.xmlが破損し内部データを巻き込んで破壊することがあるようです。
マルチプレイ関連 
友達と一緒に戦いたい 
小隊を構成すれば、最大3人のチームで戦闘に参加できます。
詳細はランダムマッチを参照してください。
あなたも友達も同じサーバーでなければいけません
小隊を組む前に友人にサーバーを確認してください、あなたと同じサーバーなら誘って小隊を組みましょう。
BattleTierを合わせて格差プラにならないように注意して、小隊を組みましょう。
同じアカウント領域内に複数接続先があるサーバーであればログインしているサーバーが異なっても呼び出しで合流できます。
友達のユーザーネームを探しても見つかりません 
英文字のi(アイ)、l(エル)、O(オー)、数字の1、0、ハイフン、アンダースコアなど、見分けが付き難い文字があります。
公式サイトやゲームのユーザー検索は、最初の数文字を入力してユーザーを探すことも出来ます。
また、アカウントを作ってからまだ一度もログインしていないプレイヤーはゲーム内で検索しても表示されません。
とりあえずログインしてもらいましょう。
友人がプレイヤー名を変更した可能性もあります。アップデートで反映されるので友人に変更していないか問い合わせしましょう。
やっぱり、友達のユーザーネームを探しても見つかりません 
教えてもらった友達のユーザーネームが違うかも。
または、違うゲームサーバ領域(ASIAサーバーであればHK領域とANZ領域の2つがある)に居るのかも知れません。友達に問い合わせをして下さい。
同じ領域内で違うゲームサーバに同時にログインしている場合、同じゲームサーバに呼び出す機能があります。
パソコン版であり、家庭用コンシューマーゲーム機のCS版やBlitzではないことを確認してください。
友達が違う領域(US、EU等)に居る時は……無理です。
水色の名前の人は何ですか? 
チームキラーという味方攻撃行為を繰り返した人がペナルティで水色の名前になっているのです。
水色になった瞬間に自動アカウント処分でゲームサーバーから切断されて一定時間ログインできなくなるので、悪質な味方攻撃行為は即座に停止します。
次項以降も参照すること。
戦闘中にプレイヤーのアイコンが青くなりました。何でですか? 
チームに害をもたらす可能性があると認識されたプレイヤーが青くなります。
故意であるかどうかに関わらず味方への攻撃を繰り返したり、味方を撃破してしまったプレイヤー等がこの状態になります。
横転した仲間の救助の際に踏んだりぶつかったりしてダメージを与えてもなることがあります。
射撃や接触によって味方にダメージを与えることはなくなりましたが、現在でも青ネームになってしまうことはあります。
青くなる条件を詳細に調べたり周知する事は控えましょう。故意による悪質行為を減らすために、運営は詳細な条件を公開していません。
もしあなたが味方を攻撃してアイコンが青くなってしまった場合、しばらく味方を攻撃せずにプレイしていればやがて元に戻ります(プレイしなければ元に戻りません)軽微だと数戦から重いと数日以上かかるなど。戻るまでは辛抱して乱戦状態など近くに仲間が居る時は安易な射撃は慎むようにしましょう。攻撃を何度も繰り返すとアカウント停止などの処分を受けることがあります。
また間違って味方を撃ってしまった場合は、チャットで謝ることで不要なトラブルを避けることができるでしょう。味方と良い関係を築くことは勝利への第一歩です。
処分に納得できず運営に弁明する場合は、リプレイでスクリーンショットを取り、チケットを切って問い合わせし、運営に映像を提出して対応を待ちましょう。
なお、通常味方に攻撃を当ててしまうとペナルティとしてクレジットと経験値を差し引かれてしまいます。
しかし、名前が青い味方を攻撃しても、このペナルティは科されません。名前が青く、故意に味方を攻撃している人は撃破して止めることも考えましょう。
ただし、名前が青くても、通常通りの戦闘をしているなら更生中の可能性もあるのでいきなり撃破したりせず様子をみましょう。
なおアイコンが青いプレイヤーを攻撃した場合戦績上では命中弾は命中扱いにならず、撃破した場合は撃破数-1になります。
また悪質なプレイヤーは次の項目を参考に通報しましょう。
迷惑なプレイヤーを通報したい 
と思ったら、Complaint Systemを使って通報しましょう。何度も通報されると時限付きのアカウント停止処分にされるようです。
手順は以下の通り。なお、Complaint Systemは戦闘中、もしくは戦闘終了後の戦果詳細の画面で利用可能です。
※同じ内容で複数回通報しても、SPAM扱いで無視されます。
- (戦闘中の場合)Ctrlを押したままにしてカーソルを出す
- 対象のプレイヤーの名前を右クリック->"Complain(通報する)"を選択(カッコ内の数字はComplainできる残り回数、1日10回まで)
- 以下の中から問題行為の種類を選択
- Insult and provocations(侮辱や挑発)
- チャットでの暴言など
- Spam(スパム)
- メッセージ送信やミニマップのクリックを必要以上に繰り返すこと。
- Out of game threat(ゲーム外での脅迫)
- Gold selling/Fraud(ゴールドの販売/詐欺)
- ゴールドを直接売る行為や、ギフトで課金戦車をプレミアムショップより安く売るなど。
- Unsportsmanlike conduct(非スポーツマン行為)
- アンフェアな行為。故意に味方を撃ったり車体をぶつけて押し出したりする。
敵に対して味方の位置を教える。など。利敵行為全般。
- アンフェアな行為。故意に味方を撃ったり車体をぶつけて押し出したりする。
- Offensive nickname or clanname(不適切なプレイヤー/クラン名)
- プレイヤーやクランの名称が不適切な場合。誹謗中傷や差別的な名称など。
- Inaction/Bot(非活動/bot)
- Inaction: 戦闘に参加したのに何もせず放置する行為。AFK(Away From Keyboard)とも呼ばれる。
- Bot: 自動的に戦闘を行うプログラムのことで、使用は規約違反。
- Insult and provocations(侮辱や挑発)
青ネームになる条件はありますか? 
一般的には(味方の車両に故意に危害を与えるなどして)スポーツマンシップに反する行為をした車両が青ネームになる対象となりますが 悪用 を避ける為、正確な条件は公開されていません。
wiki上でも情報集積・模索をしないでください。
横転した友軍の救助の際に相手車両を踏んだりスピードを出してぶつかったりしてダメージを与えた結果、青ネームになることがあります。
救助は慎重に。
迷惑なプレイヤーがいるのに、そのプレイヤーが青くならない 
中にはシステムの穴を突いて、青ネームにならないように迷惑行為を行うプレイヤーもいますが、安易に反撃しないようにしましょう(自分が青ネームになってシステムから制裁を食らう可能性がある)。
また、迷惑なプレイヤーがいる場合、チャットを通じて味方全員に知らせ、情報共有を図るようにしましょう。情報共有することによって、他の味方プレイヤーにとっても「あのプレイヤーは迷惑行為による妨害を受けているため、前線支援などができない」ということが分かります。
迷惑プレイヤーが青くならなくても、迷惑行為の悪質度や常習性などによっては、その迷惑プレイヤーのアカウントをBanしてくれることもあるため、迷惑行為を受けたり見かけたりした場合には、運営にリプレイファイルを添付したチケットを送信して対応をお願いしましょう。
なお本wikiでは、上の項にも記載されているように、青ネームになる正確な条件について「wiki上でも情報集積・模索をしないでください。」という方針なので、青ネームにならない迷惑行為の具体例についても、悪用を避けるため報告・記載・質問等しないようにしよう。
知らない人から招待(invite)がきた! コワイ! 
ほぼ面識も無いようなプレイヤーを誘うような人は、おそらく無差別に招待(invite)を投げていて、そして断られ慣れているので、あんまり気にしなくてもいいかもしれません。
v0.9.8でダイナミック小隊が追加されました。パーソナルミッションの小隊ミッションをクリアするのが楽などの利点もありますが、こちらもあまり気にしなくてもいいでしょう。放置していれば小隊に追加されることはありません。参加したい場合は、「Ctrl」を押してマウスを味方プレイヤー表示の「+」ボタンを押すことで参加可能です。
- 返答例
I'll pass but thanks for your tell
意味:やめとくけど誘ってくれてありがと
何回も紹介されて面倒な場合などは、オプションのAccept invitations only from players in Friend list(友達リストのプレイヤーからのみ招待を承諾)にチェックを入れとこう
知らない人からクランに何回も誘われます。うっとうしいです。 
該当ユーザーを、あなたの無視リストに追加して下さい。
もしくは運営にチケット依頼。
ユーザーネームを変えたい 
2500Gで変更出来ます。公式ページのガイドを参照。
なお、変更はサーバメンテナンス後に反映されます。
アカウントを変えたい 
なんらかの事情でログインに使用しているアカウント(E-Mailアドレス)を変更したい場合、
サポートページにて、アカウント担当にチケットを依頼して下さい。
その他 
Tier11以降の実装は? 複合装甲は? APFSDSは? 爆発反応装甲は? 
実装する予定はないとのことです。
陸上戦艦?T90,Leopard 1A5,M1 Abrams,Chalenger2
? 何の話でしょう?
対戦車地雷や火炎放射戦車など史実にも存在し、今でも存在する戦車も実装予定はありません
装甲車や歩兵戦闘車、自走無反動砲なども実装予定はありません。
その後、装甲車カテゴリのタイヤで走行する装輪車輌が軽戦車の一種として実装されました。
敵車両を無双で大量撃破したいのですが、どうすれば良いですか? 
まずは初心者ページを読んで基礎を学びましょう。
基本がわかればおのずと強くなれます。
(基本がわかれば「1人で無双できるゲームではない」ということも理解してしまいますが…)
自身のプレイヤースキルを磨くこと、マップや車両の知識を覚えることが何よりも大事です。自分が使う車両はもちろん、自分が使うつもりがない車両に関しても、性能(特に、装甲の弱点)を覚えておくのは必須と言えます。実際に対峙した時、対処方法(どこを狙えばよいかなど)が分かれば、何のダメージも与えられず一方的に負けてしまう事態を、極力、回避できるからです。
それでもあえて無双したいという場合は装甲、機動力、火力との兼ね合いで、中戦車・重戦車が適しているでしょう。マップや車両にもよりますが、味方への依存度が比較的低いからです。
軽戦車は「味方を支援して勝つ」ものであり、駆逐戦車・自走砲は「味方の支援を受けて勝つ」ものなため、複数の敵を相手にガッツリ攻めて撃破する戦いは難易度が高いです。
他のところでも書かれていますが、初期状態のモジュールでは、火力や貫通力が低すぎてダメージを与えられない、エンジン馬力が低すぎて速度が出ない、砲塔の装甲が薄すぎて、豚飯やハルダウンの体勢を取っても簡単に貫通されてしまう、視界が短いため見えない敵に一方的に撃たれてしまうなどの事態が頻発します。車両にもよりますが、フリー経験値を投資して、上位モジュールを開発、装備しなければ、無双するのは不可能と言えるでしょう。
もし、フリー経験値が足りないなら、初期状態でもある程度戦える車両やプレミアム車両を使って稼ぐか、ゴールドを使用して変換することが推奨されます。
成績にこだわるなら、費用や手間はかかりますが、搭乗員スキルをできるだけ多くそろえること、改良型拡張パーツやディレクティブを搭載すること、エリート化後に野戦改修を行うこと、消耗品の飲食物や修理キット救急キットの「大」*4を搭載することで、車両性能を最大限まで引き出ししましょう。高Tierになるほど、こういった手段で、性能を高くしているプレイヤーの割合が多い傾向にあるため、拡張パーツやスキルを揃えない状態で高Tier車両に乗ることは、ある程度のハンデを負うことと言えます。
自分の車両や戦い方に適した拡張パーツや搭乗員スキルを選ぶことも大切です。
クレジットが0になったらゲームオーバーなの? 
ゲームオーバーにはなりません
Tier1戦車(本体0クレジット、初期砲の通常砲弾は0クレジット、修理費0クレジット)を1両導入すれば、やり直しが出来ます。
また車輌やモジュール、消耗品等を売却すればクレジットを獲得する事ができるので、クレジット0=Tier1からの即やり直しにする必要は無いのです。
リザーブ庫の金庫内にクレジットがあれば、1週間でアカウント資産に反映されるので、金庫開放を待つ方法もあります。
ログイン画面でゲームを終了するには? 
ESCキーを押してください。
他プレイヤーとの交流について 
■戦績をアップロードして見たい&見せたい人はまず http://wot-dossier.appspot.com/にアクセス
(必ずココからアクセス。人のデータからアクセスして作業すると上書きになってしまう)
ページ中央付近に、黒太文字でHow to locate your dossier cache file とあるすぐ下の Copy to Clipboardをクリック。
黒太文字のWhat does this app do?の上にあるUploadボタンをクリック。
新しくウインドウが出てくるので、ファイル名のとこにさっきコピーしたものを貼付けして[開く]をクリック。
パソコン内のdossier_cacheフォルダーの必要なDATファイルが表示されるので、選択して開くをクリック。
データがアップロードされた後に[Got dossier link]ボタンをクリックすると、自分用に専用ページが割り振られるので、URLをコピーしてスレにカキコ。
※戦績を晒す場合は何をどうしたいのか?
アドバイスする側のことも考えてコメントを付けて晒すこと。 数値だけみて全てが分かるエスパーはなかなかいません。
■オススメのリプレイ無い?
様々なリプレイファイルがアップロードされています。成績も一緒に表示されるので気になる車両で検索してみよう。
http://wotreplays.com/
■オススメの動画無い?
youtubeに公式の動画がアップロードされています。名リプレイや珍リプレイなどが紹介されています。特に日本語字幕がついているものは、公式HPでも紹介されています。
https://www.youtube.com/user/WorldofTanksSEA
他にもyoutubeやニコニコ動画などではWoT動画が数多くアップロードされています。気になった人は検索してみるとよいでしょう。ニコ生やyoutubelive、Twitchなど配信サイトでは生主による配信もされています。
Twitchは公式でコラボレーションも行われています。
■一人で寂しい
NA鯖なら 2ch@jp、ASIA鯖なら SEApeni やwotjp といったチャットチャンネルに日本人が居ます。チャンネル検索から入れます。
色弱(色盲)でアイコンの見分けができない・・・ 
設定のグラフィックタブから、カラーバリアフリーモードにチェックを入れてください。敵のアイコンと陣地が赤から青に変更されます。
このwikiにある○○という車両のコメント欄がありませんが、いつ入力可能になりますか? 
(情報提供者向け)
簡単に書くと、
車両の情報提供欄は、新規実装・性能変更された時点から最低3ヶ月間表示され(入力可能)、
期間が過ぎれば非表示としています。(暫定様子見運用)
情報提供欄の過去ログは、各車両ページ下部のアーカイブリンクから読むことが出来ますのでご活用下さい。
非表示にされているけどカキコみたい!という方は、雑談用へどうぞ。
コメント 
既存コメントに関連したコメントをする場合は、既存コメント文頭の○をクリックし選択した状態でコメントすればツリー化できます。
右上のサイト内検索、並びにCtrl+Fでのページ内検索を活用しましょう。
動作不良の質問をする前に
MODを入れている場合は、まずMODを疑い、MODを何も入れてない状態で起動しなおしましょう。
バニラ状態(WOTクライアントをアンインストール後再インストールしただけのまったくMODを入れていない状態)で
動作不良が再現するなら質問コメントをどうぞ。
回答者は上記バニラ状態であることを前提として回答を考えます。
解決方法には、↓アーカイブやFAQ内に可能性があります。まず、確認した上で質問をしましょう。
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
- 強襲戦なら時間切れでも攻撃側が負けになるよう -- 2020-03-01 (日) 02:26:14
- よくよく見てみたら強襲戦でした… ありがとうございます。 -- 2020-03-01 (日) 08:35:47
- たまに戦闘終了して戦闘中に喪失ってでて吹き飛んでるの見るけどAFKのプレイヤーとかがそうなるのか?BOT対策? -- 2020-03-14 (土) 13:55:51
- あれは戦闘中に脱走(戦闘終了)したプレイヤーがなるんだと思われる -- 2020-03-14 (土) 14:23:38
- あーそういう事か、試合中最後の方まで車両は残ってるけど終わったら喪失扱いになるのか。疑問が解けたよありがとう -- 2020-03-14 (土) 15:09:14
- あれは戦闘中に脱走(戦闘終了)したプレイヤーがなるんだと思われる -- 2020-03-14 (土) 14:23:38
- 「敵車輌を遮蔽物から押し出すことによる撃破」ってどういうことなんでしょうか…?字面は味方の撃破をアシストしてるようにしか思えないのですが -- 2020-03-27 (金) 21:44:49
- 最近始めて、200戦しました。でも16回しか勝っていません。どうすれば勝てますか。 -- 2020-09-04 (金) 00:21:13
- 初心者歓迎系クランに入って色々手ほどきしてくれる人に頼ってみてもいいと思うよ -- 2020-09-04 (金) 01:55:03
- 結局、合計300戦して28勝でした。向いてないみたいなので辞めます。 -- 2020-09-06 (日) 23:50:51
- 勝率なんてほぼ運ですから気にする必要は皆無ですよ。そもそも15対15で自分一人が動かせる勝率範囲はせいぜい20%程度、木主さんの勝率が低いのは運です。「勝てないとヤダ!」というのなら話は別ですが。 -- 2020-09-07 (月) 08:47:32
- 昨日の夕方と夜間帯に起動してみたところ、いつもなら10~90程度で安定しているpingが200位上になっていて戦闘するのを諦めました。これの原因はサーバー側とか回線とかですかね?一応書いておくと、クライアント起動時の接続人数は11000ほど、サーバーは鯵鯖の内中国の方に設置されている方、これらとは別にping測定をした結果は4ほどです。 -- 2020-09-04 (金) 08:01:37
- 別の領域のサーバーや、他のオンラインゲームを遊んでみてどうなるかですねぇ -- 2020-09-07 (月) 07:57:13
- 相談です。ゲーム内でショップを押すと高頻度で「情報は一時的にご利用いただけません」の表示になります。チケット切ったけど直りません。改善方法をご存じの方いらっしゃいませんか? -- 2021-10-24 (日) 20:06:15
- バニラで起動する。騙されたと思ってやってみ。 -- 2021-10-24 (日) 23:55:23
- 自分の場合はセキュリティソフトが邪魔してた -- 2021-10-25 (月) 12:13:29
- 質問者です。皆さんの回答を元に色々試したところ、Winsows Defender ファイアウォールの許可されたアプリにwargaming.netを管理者で追加したら、かなりましになりました。PCアプデの時に除外されたかもしれないです。同じ症状の方お試してみては? 回答してくださった方々ありがとうございました!! -- 2021-10-25 (月) 22:21:10
- 根本的な解決じゃないけど、ショップボタン連打すると何とかなることが多いよ -- 2021-10-25 (月) 20:13:55
- ごめん上の木にぶら下げるの間違えた -- 2021-10-25 (月) 20:16:08
- pingが200前後ですがマウス動かしても砲塔や砲身が動くのに若干のラグがあります、どうしたらいいでしょうか。バニラでプレイしてます -- 2022-11-18 (金) 08:05:11
- 原因が分からないので、解決方法をいくらか。1サーバーを変える(例anz鯖だと重くなりがちなのでHK鯖に移動する等) 2プロバイダを変える 3ルーターを変えてみる 4有線接続してみる 割と1で解決することが多いので試してみては? -- 2022-11-18 (金) 10:27:43
- 戦闘中に喪失すると経験値3分の1程度になるようですね -- 2022-12-23 (金) 10:12:09