通常戦車 (v1.9.0) 
※「ショップ」または「技術ツリー」にて、クレジット(ゲーム内ポイント)で購入出来る戦車。
コレクション車輌 
特殊戦車 
- 課金戦車
- 配布戦車
Tier 車種 名称 配布方法 2 軽戦車 Pz.Kpfw. II Ausf. D 2014年12月24日~2015年1月11日
ログインした全プレイヤーへ配布MKA ホリデー作戦2019で配布 3 Pz.Kpfw. II Ausf. J 海外パッケージ特典 43 M. Toldi III 2015年12月18日~2016年1月15日
ログインした全プレイヤーへ配布4 駆逐戦車 Pz.Sfl. IC ホリデー作戦2021にて配布 5 中戦車 Pz.Kpfw. IV hydrostat. Razer×WoT コラボマウス購入特典 Pz.Kpfw. V/IV Alpha 米αテスター、公式wiki編集者などに配布
下記と性能の差は無い同一車Pz.Kpfw. V/IV プレオーダーパッケージ特典(販売終了)
Alphaと性能の差は無い同一車6 軽戦車 VK 28.01 mit 10,5 cm L/28 然るべき報酬2021でプレイ歴4年以上のプレイヤーに配布 9 中戦車 Kampfpanzer 50 t ランク戦2019-2020報酬 Kunze Panzer バトルパス・シーズン4報酬 駆逐戦車 KPz 3 Projekt 07 HK バトルパス報酬 10 重戦車 VK 72.01 (K) CWC用景品 Kampfpanzer 07 P(E) アセンブリーショップ報酬
- その他
Tier 車種 名称 配布方法 1 自走砲 Karl 2014年エイプリルフールイベント
(終了後削除)5 中戦車 Pz.Kpfw. IV v0.9.0にてA型、D型、H型への分割に伴い削除
なお本車の代替車両はH型が相当する駆逐戦車 StuG III v9.0にてB型、G型への分割に伴い削除
なお本車の代替車両はG型が相当する重戦車 VK 65.01 (H) スーパーテスター用 6 中戦車 Pz.Kpfw. V Berge-Panther 中国サーバー限定で販売 重戦車 Tiger 217 スーパーテスター用 7 Tiger I L/56 スーパーテスター用 VK 45.02 (P) Ausf. B7 スーパーテスター用 Tiger II (H) スーパーテスター用 8 軽戦車 Aufklärungspanzer V スーパーテスター用 重戦車 VK 100.01 (P) Ausf. B スーパーテスター用 VK 168.02 (P) Variants スーパーテスター用 10 駆逐戦車 Waffenträger auf E 100 v0.9.15にてGrille 15に代替され削除
v1.18.0.3にて期間限定かつレンタル限定車両として復活WT 12 中国サーバー限定
Waffenträger auf E 100の課金戦車版?重戦車 Leviathan 2017年リヴァイアサン・来襲モード 自走砲 Sturmtiger 2020年イベント「伏せる虎」 11 超重戦車 Ratte エイプリルフール 不明 Leopard 1A5 エイプリルフール Tier 車種 名称 説明 3 重戦車 Neubaufahrzeug 不明 駆逐戦車 Brummbar E-10 Sturmtiger
全体的特徴 

- 通常車輌の数がソ連に次いで多い。また、コレクション車輌数は最多。
- ソ連やアメリカ同様、有名な史実戦車が多い。創作やプラモデル等で馴染み深いティーガーやパンター、レオパルトといった戦車を目標にするのもよい。ただし実車についての知識がある場合、ドイツツリーは戦っていて違和感を覚えることがもっとも多くなると思われる(特に装甲関連)。WG社のゲームバランスの匙加減である。
- 他国の多くのツリーがTier8前後で戦後車輌に移行する中、ドイツでは史実的な背景から最終Tierまで戦中車輌が続く。例外はv1.13.0現在Leopard 1ルート、Rheinmetall Panzerwagenルートのみ。
- 性能面で見た場合、幾つかの例外を除いて高い砲精度と低いエンジン出力、遅い砲塔旋回速度の戦車が目立ち、中~遠距離戦に強く近距離戦に弱い傾向がある。防御面も垂直装甲の車両が多く、昼飯や豚飯といったWoTの基本知識の体得が必要だ。
長所 
- 耐久値が高い
- 一部の車両を除き、車体形状が箱型なので昼飯や豚飯の姿勢を取りやすい
- 砲の精度が高く、貫通力も若干高い
- 視認範囲が広い
- 仰角が広い
- 背面装甲が比較的厚い
- [軽・中戦車]俯角が比較的広い(-8~-10度)
- [低Tier]無線機の通信距離が長い
- [高Tier]
- 単発火力がかなり高いものもある
- 一部車両は全体に渡って装甲が厚い
- 他国ではほとんどいなくなる専任無線手が、ドイツではTier10まで存在するので、無線手スキル面で若干だが優位に立ちやすい
- Pz.Kpfw. VIIルートとE 50 Mルートは、Tier10まで乗員の構成が変わらず、育成の無駄が一切ない
- [Leopard 1ルート]
- Tier8以外は機動性が高い
- Tier4~7は正面装甲が厚い。また、目立った短所が少なく、状況を選ばず戦いやすい。
- Tier9以降はMTとしては珍しく、通常弾、課金弾共に弾速の速いAPCRであり、単発火力もやや高い。
- [Grille 15ルート]
- Tier8以降は旋回砲塔を持つ
- Tier10を除き、貫通力または単発火力がかなり高い主砲を装備できる
- [自走砲]火力と精度を、比較的高水準で両立している傾向にある
- パーツの互換性が高い。複数のルートを開発していれば、フリー経験値を用いずとも、乗り出しから戦力になりやすい
- 超信地旋回が可能な車両が多く、スペック以上に小回りが利き、動ける場所が限られた場合の対処がしやすい
- 同じTierかつ同じ車両タイプにおいて、複数の車両(の種類)が存在することが多いので、ゴールドを使わない乗せ換えペナルティが少なく、搭乗員を育成しやすい
- 車体の容積が広い傾向にあり、乗員が密集していないため、1発の被弾で複数の乗員が負傷することが少ない
短所 
- 車体、砲塔ともに垂直装甲が多い
- Tier8以降は傾斜装甲の割合が増えるが、砲塔の傾斜は乏しく、冷静に狙われると貫通されやすい。車体側面も傾斜しているものは少なく、側面を取られると脆い
- 装甲が薄い車体下部は広面積で狙われ易い。多くの車両は正面下部にトランスミッション(エンジン判定)があるため、エンジン破損を誘発する
※v0.9.3よりTiger IとTier8以降の車両はトランスミッション破損による火災は発生しなくなった - [低Tier]砲塔旋回が遅い
- [中・高Tier]
- 加速性や旋回性が低く、小回りがきかない
- 車体が大柄なものが多く、隠蔽率が低い
- 中戦車や駆逐戦車であっても、隠蔽率に頼れない車両もある。
- [Leopard 1ルート]Tier8以降は装甲がかなり薄い。
- 特に側面は、AP、APCRの3倍ルールにより、跳弾すら期待できないことも多い。近距離かつ平地での撃ち合いはかなり苦手としている。
- 車体の弾薬庫が損傷しやすい。
- ハルダウンを駆使しても防弾はほぼ期待できない
- [Grille 15ルート]
- 装甲が無に近く、榴弾にさえたやすく貫通される。APやAPCRは3倍ルールにより、跳弾できないことが多い。
- 車両HPやモジュールの耐久値が低い傾向にあり、紙装甲と合わさって、極めて撃たれ弱い。重量も軽く、体当たりにも弱い。
- 攻撃性能が高く、防御は皆無といった性質上、優先的に攻撃を受けやすい
- Tier10を除き仰俯角の片方または両方が狭い
- [自走砲]ソ連ほどではないが、射界が狭い傾向にある
- 同一Tierで比べると、パーツ開発に必要な経験値が他国よりも高い傾向にある
- 複数のルートを開発していなければ、ストック状態を回避するためのフリー経験値がかさむ。
その他 
- Tier10の重戦車が三種類用意されている。
- 同じくTier10に中戦車と駆逐戦車がそれぞれ二種類ずつ用意されている。
- トラをはじめとする動物の名前が多く、専用の勲章が用意されている。
- Pz.またはPz.Kpfw.は「Panzerkampfwagen」の略で「装甲戦闘車両」を意味する。G.W.は「Geschützwagen」の略で「砲車両」の意味。
- VKという略号には「Versuchskonstruktion」(試作戦車の意)を指す説、「Vollkettenfahrzeug」(全装軌車両の意)を指す説の二つが存在する。
- VKの後に付けられた数字やアルファベットは車両番号や企業名・国名を意味する。Ausfは「Ausführung」の略で「型番」のこと。
- 例)VK 45.02 (P) Ausf. B→VK45(45t級試作戦車)02(2号案)P(ポルシェ社)Ausf.B(B型)→「ポルシェ社製45t級試作戦車の2台目のB型」
- VKの後に付けられた数字やアルファベットは車両番号や企業名・国名を意味する。Ausfは「Ausführung」の略で「型番」のこと。
- 主砲の口径等の数字の区切りにピリオド(.)ではなくコンマ(,)を使用するのは、ヨーロッパの言語における風習。むしろ英語が例外的。
- 戦中のみならず戦後も優秀な技術力を発揮したこともあってか、ドイツ以外の多数の国の車両開発にも様々な形態で関わっており、そうした車両は当ゲームではドイツ車両として分類されている。ある意味ではドイツ車輛こそが最も国際色豊かな顔ぶれと言えるだろう。
以下の国はその例。- チェコスロバキア(Pz.Kpfw. T 15、Pz.Kpfw. T 25)
- ハンガリー(Turán III prototípus、43 M. Toldi III)
- メキシコ(HWK 12、HWK 30)
- インド(Indien-Panzer)
- スイス(Panzer 58)
- 史実で連合国と戦ったこと、強大な重戦車を多数開発したことなどのイメージからか、PvEイベントの敵役車輛(またはそのモデル)はドイツ戦車が多く見られる。
- 2017年「リヴァイアサン・来襲」、2019年「ホームフロント」、2020年「ベルリンへの道」、「Last Waffenträger」等。
編集情報提供 
編集用の情報提供フォームです。
ここでの雑談・質問はおやめください。 国籍別の雑談・質問はこちらへ→雑談用
また、煽りや誹謗中傷、無関係なコメントに反応しないようお願いします。
- まずMausの側面下部の345mmですが、これはTanks.ggにおける履帯が二重に計算される不具合による数値です。内訳として105,50,50,140と表示されますが、これでは2つ目の50が何なのか説明できません。別サイトのArmor inspectorでは295mmと表示されるのでこちらが正確かと思われます。しかし、何故かE100の方だけは二重履帯バグを修正した(tanks.ggでは200mmと表示される)値が記載されており、意図的に虚偽が書かれています。次に、車体上部のMausが300、E100が340という値はAPの標準化を加味、E100の方は更に撃ち降ろしも加味したものだと思われます。Tanks.ggの3Dビューは初期状態だとかなり接近しており、この状態で得られる数値は実際の戦闘ではあまり参考になりません。それから、Mausの砲塔正面についてですが、上下の傾斜を加味するのであれば、E100のサイドスカートの曲面も加味すべきです。最後に、よそ見時の防御力に関してですが、最も広い面の装甲厚はE100が340mm前後、Mausが350mm前後ですのでそんなに変わりません。E100にはレンジファインダーや面積が広いという弱点がありますが、Mausも防楯側面が抜ける、よそ見の角度を深く取る必要がある(これは長所ではなく欠点です)という欠点がありますから総合すると五分五分と言った程度です。そもそも、なぜここまでしてMausを持ち上げるのか、その意図が分かりません。元に戻してもよいでしょうか。 -- 2021-06-10 (木) 15:41:11
- 4月末ごろにも更新してるidの人なんでそちらも確認していただきたい -- 2021-06-10 (木) 16:55:43
- はい、把握しております。 -- 木主 2021-06-11 (金) 16:42:47
- 48時間経ったので一応直しました。申し遅れましたがクソ長文失礼しました。 -- 木主 2021-06-12 (土) 16:56:47
- 戻されましたね。もうめんどうみきれよう。 -- 木主 2021-06-14 (月) 04:06:29
- 4月末ごろにも更新してるidの人なんでそちらも確認していただきたい -- 2021-06-10 (木) 16:55:43
- Mausってよそ見してても防楯が抜けるんだけど編集してる奴は知らんのかな?このせいで大抵貫通可能なんだけど -- 2021-06-17 (木) 09:10:16
- 初心者でTier10でマウス目指すのも考えてたけど、やっぱりドイツだとE100のが良さそうやな・・・。通常ツリーのライバルにはObj277やスパコンがいるけど。結局、初Tier10はObj277作った方がいいのかな。 -- 2021-06-17 (木) 09:53:42
- 277は強いけどスペック以上に柔らかく感じるからなあ バランス型ならスパコンのほうが個人的には… 15cm砲ぶっ放せるE100とか60tpも悪くないけどね -- 2021-06-17 (木) 16:09:17
- そもそも初心者は10を目指すなってのがあるから10の性能だけ見てどのツリー進めるか決めるのは微妙じゃない? その点E100ツリーはバフにより7から10まで全員安定して強くなったからいいね -- 2021-06-18 (金) 14:37:34
- 個人的にドイツの重戦車ルートは重戦車になるTierが遅くて乗員育成がキツイ。他の国で慣らしつつ下地が育ってからが良いと思うなあ。ただ好きな戦車がルート上にあるならその限りではないけどね。 -- 2021-06-18 (金) 22:11:08
- ドイツHTルートはソ連HTルートがティア6に到達したくらいで131虎買って、乗員育成と並行してフリー経験値貯めてVK 30.01Hを全開発済で乗り出すのがいいと思う -- 2021-06-19 (土) 15:10:31
- 現状だとE100ツリー以外微妙そうに見えるし277とE100を並行して進めるわ。ISとTigerⅠまで作ってるし -- 2021-06-19 (土) 01:45:43
- 枝に付け忘れた; -- 木? 2021-06-19 (土) 01:46:17
- 初心者でTier10でマウス目指すのも考えてたけど、やっぱりドイツだとE100のが良さそうやな・・・。通常ツリーのライバルにはObj277やスパコンがいるけど。結局、初Tier10はObj277作った方がいいのかな。 -- 2021-06-17 (木) 09:53:42
- Mausを撃たせて撃った奴らを撃てば万事平和なのにわざわざMausの前に出てMausの弾除けになって死んでいくのは何がしたいのか -- 2021-06-27 (日) 22:09:44
- 知波単学園 -- 2021-11-18 (木) 13:12:59
- 性犯罪コンテンツの用語を陳列しないでください -- 2021-12-03 (金) 00:09:39
- 知波単学園 -- 2021-11-18 (木) 13:12:59
- GWE100のスペック表の総弾数が15になってるけど30では? -- 2021-06-30 (水) 21:28:45
- 修正しました。 -- 2021-06-30 (水) 21:49:57
- 100凸に乗ってて705Aに車体下部を抜かれて燃やされたんだが、車体下部抜かれて壊れるのはエンジンだけじゃなかったか? -- 2021-11-17 (水) 19:58:17
- 車体下部を抜かれた事はbattle hitsで確認済み -- 2021-11-17 (水) 19:58:44
- そりゃ100凸はフロントエンジンだからな。トランスミッションより後ろにあるとは言え普通に砲弾が届く距離にエンジンあるよ。 -- 2021-11-17 (水) 21:59:32
- なるほどです。エンジンが燃えるのを忘れてた、、 -- 2021-11-18 (木) 14:58:11
- 解説にある火災は発生しないとの記述は適切でないかもしれんな… -- 2021-12-03 (金) 12:14:51
- 100突の解説加筆修正してみました。 -- 2022-01-03 (月) 11:03:07
- 七号の解説を加筆修正しています。 -- 2022-01-22 (土) 15:08:36
- 目指せPz.Kpfw. VIIが始まったので30.01Pと虎P引っ張り出しましたが、相対的に弱すぎませんか?なんか餌にするために目指せPz.Kpfw. VIIをせっていされてるんじゃないかと思う次第。30.01Pは一昨年?ナーフされる前は結構良い戦車だったのになんかモッサリで全く強味無くなってカモネギ状態・・・これに加えて2戦目のx5は下位Tierばっかに放り込まれてる=経験値も稼げん気が・・・ -- 2022-01-25 (火) 18:47:20
- 7号ルートは現環境だとVKB(なお、単発はE75に負けてる)がなんとか戦えるかな?という感じですね・・・しかも、VKBでは豚飯推奨なのに7号じゃ昼飯推奨のちぐはぐもあるので・・・ -- 2022-01-25 (火) 20:53:01
- 現状7号辛いよね。 防盾が主砲込みで270mmだからAP系の課金弾にめっぽう弱い。配布の15cm版は主砲裏が100mmも厚いのに... -- 2022-01-28 (金) 03:12:41
- 運営のドイツ嫌いはここ最近まで半端じゃなかったですからね…特にポルシェルートは悲惨の極みですよ。vk30.01pは図体だけで重戦車枠にさせられたようなもの。6tierのvk一族の中で最も輝いていた中戦車だったのに… -- 2022-09-03 (土) 17:31:49
- いうて6HTの中じゃ3601Hの次くらいには強いHTじゃろ。ランダム戦ならT-150の方が強いかもしれんが。 -- 2022-09-03 (土) 18:52:53
- ↑普通はランダム戦基準で考えるのでは?それに6HTだったらT-150は勿論ARLやオイの方が使いやすいですわ。一芸に秀でている訳でも走攻守のバランスが取れてるわけもないvk30.01pは明らかに弱い -- 2022-09-29 (木) 12:56:20
- WT E100はプレじゃなくエリート扱いかつ期間限定復活のため元の場所に戻した。 -- 2022-09-27 (火) 07:49:10
- スーパーテストでVK45Aちゃんに超強化が入る模様 -- 2023-08-11 (金) 17:30:12