操作説明画面
戦闘中にF1キーで操作ヘルプを表示可能。
(クリックで拡大)
操作説明
※チュートリアルがまだならば、先にそちらをやった方が分かりやすいです。
キーバインドは設定で変更可能。
基本操作
- WASDキーで移動。
- W:前進、S:後退、A左回転、D:右回転
- 後退と旋回を同時に入力した場合の移動方向は設定で変更可能。
- W:前進、S:後退、A左回転、D:右回転
- マウスで照準・カメラ操作。
- カメラ操作はアローキーでも可能だが使うことは無い。
- 左クリックで射撃。
- マウスホイールでズームIN/OUT。
- ズームIN/OUTは、鳥瞰視点→三人称視点(TPS)視点→車長(コマンダーキューポラ)視点→砲手視点(スナイパーモード)に切り替わる。
- 自走砲は砲手視点(スナイパーモード)に切り替えられない。後述する俯瞰視点への変更もマウスホイールではできない。
- スナイパーモードの倍率はデフォルトでは×2、×4、×8の3種類が使用できるようになっている。設定を変更することで×16、×25の倍率を追加することができる。
- ズームIN/OUTは、鳥瞰視点→三人称視点(TPS)視点→車長(コマンダーキューポラ)視点→砲手視点(スナイパーモード)に切り替わる。
照準関連
- Shiftキーで砲手視点(スナイパーモード)のON/OFF、自走砲は俯瞰視点のON/OFF。
- マウス右クリックでボタンを押している間は照準(砲身と砲塔の動き)を固定。
- 照準の固定中はマウスを動かしても砲は動かず、カメラだけが回り、照準を固定したまま周囲の様子を確認できるようになる。また、照準を固定したまま射撃も可能。敵に照準を合わせいてる場合は自動照準が優先される。
- 敵に照準を合わせて右クリックすると自動照準が開始され、照準が敵を自動で追尾するようになる。解除はEキー、もしくはもう一度右クリック*1。
- 自動照準は単純に敵の中心を狙うだけなので、偏差射撃や弱点への狙撃はできない。敵車輌が非発見状態になるか描画範囲外に出た場合は自動的に解除される。
- 自動照準中に他の敵に照準を合わせて右クリックした場合そちらの敵を追尾するようになる。
- Xキーで、車体のロック(パーキングブレーキ)のON/OFFを切り替える(全周旋回砲塔を持たない駆逐戦車や自走砲のみ)。
- 車体のロックの有効時は左下のステータスパネルに(!)の表示が出る。
- 特殊モードを持つ車両の場合はモード切替に割り当てられている。(モード切替を持つ車輌は車体ロックできない車輌しかいないので競合の心配はない)
- 車体のロックを有効にすると、視線移動に合わせた車体の旋回が無効になり、砲身の射界の範囲内でのみ照準を移動させることができるようになる。車体の旋回は照準の拡散が大きく、停止時に発動する拡張パーツの効果が解除されてしまうため、意図せずこれらが発生しないよう防止する効果がある。
- 全周旋回砲塔のない駆逐戦車の場合は、スナイパーモード時に自動的に車体のロックがONになり、カメラの操作が射界の範囲内に限られる。スナイパーモード中にXキーで車体のロックの切り替え可能。設定の一般タブから「スナイパーモードでの車体の自動ロックを有効化」のチェックを外すとスナイパーモードに入った時の車体のロックをOFFにできる。
- 自走砲のみGキーで弾道視点(照準地点を斜め上から見る視点)に変更。
移動関連
- R/Fキーでクルーズモード。W/Sボタンを押し続けなくても一定速度で進む。
- W/Sで前進/後退すると、その時点でクルーズモードは解除される。
- クルーズモードのギアは前進3速、後進2速で、R/Fキーを押すごとに一段階前後に切り替わるのでこれだけで戦車操作も可能。ギアは、左下の車両パネルに表示。素早く2回押すことで全速前進/全速後進にギアが入る。前進は、1速目は時速数キロ程度の微速、2速目は最高速度の半分程度の速度になる中速、3速目はWキーと同じ全速前進。後進は、1速で微速、2速でSキーと同じ全速後進の二段階。1速でも3速でもエンジンの出力は一緒で1速の方が登攀力が上がるとかない模様。
- 単純にクルーズモード中急停止したい場合はSキーorWキーちょい押しでOK。
- 前進/後退(W/S)と左右旋回だけでも基本的な操作に支障は無いので、クルーズモードを利用するかどうかは最終的には好みと慣れの問題となる。
- スペースキー:ハンドブレーキ(v0.9.14~)
- 前進+A or D+スペースで、スピンターンする(車両により性能差あり。軽量・高速車両以外はほぼ無意味)
- ちなみに、スピンターン自体はハンドブレーキを使わなくても高速走行中に停止しながら旋回する事で使用可能。
- なお初期状態では、v0.9.13までスペースキーに割り振られていた 射撃の為に急制動 に対するキーは割り当てられていない。
- 前進+A or D+スペースで、スピンターンする(車両により性能差あり。軽量・高速車両以外はほぼ無意味)
- (キー割り当てなし):射撃の為に急制動
- 一時停止ではなく、射撃の為に急制動し射撃後に即移動する。
- (下記説明を読んでから、各自で使用可否を判断すること)
- (クルーズモード状態で押すと停車。射撃orもう一度押すor車体旋回すると停車前のギアで移動再開)
- (一度押すとW/Sで移動しなくなる。射撃orもう一度押すor車体旋回するとブレーキ解除)
- クルーズモード豆知識
- 1速モードで発進すると、どの戦車でも時速数キロ程度で動くため照準の拡散が最小限で済む。
遮蔽物や稜線からじりっと頭出しして撃つ際などに有用。
特に、敵に狙われていない状況や、じりっと露出する部位が貫通されにくい場合に使い勝手が良い。 - スピードに乗った状態で1速モードにギアを入れると、速度を落としつつ照準を絞り始める。
最高速→停止の際には急ブレーキの衝撃で一度大きく照準がブレるが、最高速→1速にギアチェンジの場合はそれも無いため、場合によってはより安全かつスムーズに狙撃できる。
(※照準を最小まで絞りたい場合は、停止する必要がある) - 3速で左右旋回をすると、旋回半径が大きくなる。ほんの少しの差だが、1速や2速に落とすことで細かなコーナリングが可能。
超信地旋回ができない車両で特に顕著。
- 1速モードで発進すると、どの戦車でも時速数キロ程度で動くため照準の拡散が最小限で済む。
- スピンターン
軽量車両が高速移動中にハンドブレーキもしくは急停止と車体旋回を同時に行う事で、スピンターンによる急旋回を使用できる。
これにより、わずかな差ではあるが、完全に停止してから旋回するよりも短い時間で大幅な方向転換を行うことができる。
とはいえ、これが必須な場面というのはごく少ないうえ、そもそも車両によってはまったくと言っていいほど効果が無い。
軽量・高速車両でプレイする事が多いなら、練習して慣れておくのも良いだろう。
操作方法によって若干挙動が異なるため、使用場面にあわせて使い分ける必要がある。- 前進+旋回+ハンドブレーキ
横滑りしながら急旋回する。
軽量かつ履帯の接地抵抗*2が低い、いわゆる「滑りやすい」車両の場合、かなりの距離を横滑りしながら鋭角に進行方向を変更できる。
敵の偏差射撃を回避する(特に自走砲の狙いを外す)のに効果的。
一方、茂みや稜線、細い道などで使用する際にオーバーランによる事故が起こりやすいという欠点もある。
ハンドブレーキを使用できない車種では、このスピンターンは行えない。 - 急停止+旋回
わずかに滑りながら、ほぼ停止状態で急旋回する。
こちらは単純に旋回速度を水増しするような挙動となる。
オーバーランによる事故が起こりにくいが、旋回速度自体は『前進+旋回+ハンドブレーキ』のスピンターンより若干下回る。
全車種で使用可能。
軽量・高速車両では意図せずに発生する事もままあるので、慌てないように。
- 前進+旋回+ハンドブレーキ
アイテム使用等
- [1][2][3]キーで弾種切り替え。1回押すと次弾の選択、もう1回同じキーを押すと発砲せずに装填開始。
- [C]キーで再装填。機関砲等で有用。
- [4]~[6]キーで救急キット、修理キット、消火器等の消耗品を使用。
弾種切り替えにおいて1度押しただけの場合は、現在装填されている砲弾を発射した後に選択した砲弾に切り替える。次弾以降は選択した砲弾を使い続ける。
また、キーによる操作の他、Ctrlキーを押しながら左下や中央下部の該当アイコンをクリックすることによってもアイテムの使用や修理・治療が可能。
ラジオコマンド
- ZキーまたはTキーを長押しでコマンドメニュー表示、マウスで選んでキーを離すとコマンド送信。
送信可能なコマンドは、何も照準していないか、敵を照準中か、味方を照準中かで変化する。味方を照準中の場合、その味方に対する名指しコマンドになる。この操作は基本的には下記のショートカットキーを覚えると不要。 - コマンドを入力した戦車には、ミニマップ上でもアイコンが表示される。
- コマンドを入力した戦車が視界内にいたら、その戦車の上にコマンドのアイコンが表示される。
キー 目標なし 敵を照準中 味方を照準中 T Attention to position!(この地点に注意せよ!)
Targeting here!(自走砲)Requesting Fire!(援護射撃を要請する!)
Attacking target!(攻撃中!(自走砲))I need help!(援護を要請する!) F2 Driving to position!(この地点へ移動中!) (目標を攻撃中!) I'll help you!(援護に向かう!) F3 Thank you!(感謝する!) F4 Retreat!(後退せよ!) F5 Affirmative!(了解!) F6 Negative!(拒否!) F7 Help!(救援を要請する!) F8 Reloading!(装填中!あと○秒!)
(砲撃準備完了!) (弾切れ。)
これらのコマンドは、表示される言語が、受信側のUI表示言語設定に依存する。すなわち日本語モードのクライアントから送信しても、受信側クライアントのUI設定が英語モードの場合、受信側では英語で表示される。
観戦モード(撃破された後)では使用できない。
Tキーはクイックコマンドでもある。
対象が他の味方によりピンが立っていた場合、Tキーを押す事でコミットされ、ピンの横にコミットした人数が表示される。
自分がピンを立てていた場合はキャンセルを行う。
味方からコマンドを受信した場合、Zキーで返信コマンドを表示できる。
UI操作
- Ctrlキーを長押しでマウスカーソル有効:
- ミニマップを左クリックで、その場所に注意ピンを立てる。ラジオコマンドのT(この地点に注意せよ!)と同一。
- ミニマップを右クリックで、その場所に目標ピンを立てる。ラジオコマンドのF2(この地点へ移動中!)と同一。
- 自走砲のみミニマップを右クリックで、その場所に照準を移動。
- 左下や中央下部の該当アイコンをクリックすることで、消耗品の使用や修理・治療が可能。
- プレイヤーリスト上部のアイコンクリックで、プレイヤーリスト表示方法選択。Ctrlキー+Tabキーでも可。
左から以下の順。- パネルなし(非表示)
- ショート(撃破数と車両アイコン)
- ミディアム(撃破数、プレイヤー名、車輌アイコン)
- ミディアム2(撃破数、車輌名、車輌アイコン)
- フル(プレイヤー名、撃破数、車輌名、車輌アイコン)
- プレイヤーリストのプレイヤー名を右クリックで、迷惑行為報告等が可能。
- 観戦モード(撃破された後)においては、味方プレイヤーリストの生存中プレイヤー名を左クリックで、そのプレイヤーの視点に移動できる。
- Altキーを押すと、マーカー表示を代替モードに切り替え。マーカー表示の内容は、通常/代替/敵味方別に設定メニューで細かく調節できる。Tierと車両名を常時表示に、耐久度は%ではなくHP表示にするのがおすすめ。
- [-(ほ)][^(へ)]キーでミニマップ拡大縮小。
- MキーでミニマップON/OFF。
- Altキー+EnterキーでフルスクリーンモードのON/OFF。
- HUD ON/OFFキーはデフォルトでは未割り当て。かつてはVキーに設定されていた。
リプレイ再生中の操作
設定で戦闘リプレイ保存を有効にしている場合、<WoTインストールフォルダー>\replays にリプレイファイルが保存される (拡張子 .wotreplay)。このファイルを WorldOfTanks.exe にドラッグ&ドロップするか、リプレイファイルと WorldOfTanks.exe を関連付けると再生できる。
- 左クリック: 視点切り換え
- プレイ中の視点と角度フリー視点との切り換え
- 角度フリー視点中にマウスホイールスクロールまたはShiftキーでスナイパーモード視点へ切り換え
- トレーニングモードでオブザーバーに切り替えていた場合はフリーカメラになる
- スペースキー: 一時停止・再開
- 矢印↑↓キー: 再生速度変更
- ↑キーで速度アップ、↓で速度ダウン
- 再生速度を4段階に調整可能
- 矢印←→キー: 早送り・早戻し
- 再生を20秒前または先にスキップ
- Homeキー: 先頭へジャンプ
- Endキー: 最後へジャンプ
- Vキー: UIのオン・オフ
- Print Screenキー: スクリーンショットの撮影 (保存先: <WoTインストールフォルダー>\screenshots)
- Escキー: メニュー表示
- 戦闘中にEscキーで表示されるメニューとほぼ同じものを表示。設定変更や再生途中での終了もここから行える。
※設定で上記のキーに機能を設定して (デフォルト以外にして) いると、リプレイ中にそのリプレイ操作が機能しないことがある (例えばスペースキーにスナイパーモード視点への切り換えなどを割り当てると、一時停止・再生が行えなくなる) 。その場合は設定でそのカスタム設定を解除するしかない (設定でリプレイのキー設定は変更できない)。
操作設定の変更
操作設定の細かな変更・カスタマイズはメニュー>設定の「操作設定」タブから可能。
操作に違和感や不便を感じたら、指が慣れる前に自分に合ったキーコンフィグに変えて試してみよう。
以下は一例。
- 「後退中の旋回方向を反転」や「垂直反転」あたりは操作感に大きく影響する。個々人の好みの問題が大きい部分なので、一度は設定を変えて動かしてみるのがオススメ。
もしくは他ゲームで馴染んだ操作感に合わせるのも良いだろう。
- メッセージの「了解!」と「拒否!」はデフォルトでは「F5」、「F6」と隣に並んでおり、とっさの場合に混乱・押し間違いが起こりやすい。
「Y」「N」など直感的に判りやすく、かつお互い離れたキーに割り当てを変えておくと使いやすい。
- 基本の移動はWSADでまとまっているが、このゲームでは前進後退はギアチェンジ(デフォルトではR/F)で行う方が何かと融通が利く。
※これは個人の感想で感じ方には個人差があります
特にコーナリング時には、ギアを落としつつ左右旋回をするとスピードのロスを最低限におさえながらの急角度の方向転換も可能になる。
ギアチェンジと旋回を同時に押しやすいキー配置にする事で、運動性が大幅に向上するだろう。
※これは個人の感想で感じ方には個人差があります
ジョイパッドでの操作
WoT はジョイパッドでの操作には対応していない。
パッド入力をキー入力に変換するコンバータソフト(JoyToKeyなど)を使えば、ジョイパッドで WoT をプレイすることが可能になる。
コンバータの利用は違反ではないがサポート対象では無いので、ご利用は自己責任で。
- マウスとキーボード以外の外部コントローラ(ゲームパッド・ジョイスティク・ラダーペダル等)は、PC版WOTサポート対象外機器です。
チャット
チャットにおける禁止事項、制限事項については公式のゲームルールを参照。
基本的に過激的、差別的、広告的な発言は禁止。
https://legal.wargaming.net/jp/user-documents/game-rules/game-rules-wot-wotc-wowp/view
戦闘中の文字チャット
- Enterキーでチャット入力欄を開き、入力後Enterキーで発言、Escでキャンセル。
- Tabキーで宛先変更。味方宛、小隊宛。
宛先は標準状態では味方宛となっており、小隊宛に送信する場合は毎回指定する必要があるが、「設定→ゲーム」の「メッセージ受取人の保存」を有効にすることで、最後に設定した宛先が次回発言時の初期宛先となる。
ガレージでのチャット
チャットログは選択してコピー可能。ゲーム内でのチャット操作キーは以下の通り:
- コピー:Ctrlキー+Cキー
- 貼り付け:Ctrlキー+Vキー
ガレージでの個人宛チャット
- ガレージで個人宛チャットをする手順は次の通り:
- 画面下部の「連絡先」タブを開く。
(チャット相手がフレンドリスト未登録の場合は検索して、フレンドリストに追加する)
※なお、フレンドリストに追加しても、相手が自分をフレンドリストに追加していない場合、相手のフレンドリストに自分は登録されない。 - チャットしたい相手プレイヤーの詳細を開き、「個人チャット開始」をクリックする。
- ユーザー名の左のマークはオンラインステータスを表している。
- 緑の場合:相手もオンラインなのでチャット可能。
- 赤の場合:相手はオフラインなのでチャット不可能。
※たとえオンラインでも、対戦中の場合はチャット開始しても相手には通知されない。
相手が通知を受け取るのはガレージ帰還後なので、気長に待ちましょう。
※オフライン相手にメッセージを残す機能は実装されていない(ver0.9.1:2014年6月22日現在)
- チャットウィンドウを閉じると、それまでのチャットログは閲覧できなくなってしまう。
チャット相手がウィンドウを閉じた場合、チャット画面右部の相手ユーザー名が消える。
残ったユーザーはウィンドウを閉じない限り、引き続きログの閲覧・文字の入力も可能だが、相手は退席扱いになるため、相手にメッセージは届かない。
音声チャット
WoT は、音声チャット機能を内蔵している。
Qキーをホールド中はマイクが有効になる。
WoT内蔵の音声チャットは、小隊戦、チームバトル、中隊戦、クラン戦、チームトレーニング用であり、ランダム戦において野良プレイヤー同士で使うことは出来ない。
特に機能的に優れた点があるわけではないので、機能に優れたDiscord、Skype、TeamSpeak 3 等の外部ツールを利用するユーザーも多い。相手がツールを持っていなくてもWoTクライアントだけで完結するのは利点。
- 「設定→音量→音声チャットの有効化」をチェックすると、音声チャットを有効化することができる。
- 「マイク感度」の設定がデフォルトでは100になっているが、そのままだと激しい音割れが生じる可能性があるので注意すること。
- 「音声チャットの音量」は、音声チャットの再生音量。これを大きくし過ぎた場合、音量増幅処理が破綻して激しい音割れが生じる ので注意すること。
- 音割れを避けつつ音声チャットの音量を大きめにしたい場合は、「全体の音量レベル」を上げてから、音声チャット以外の音量を下げるとよいだろう。
戦闘中の全体向けチャット
v0.9.16より廃止された。
日本語の使用について
言語に関する制限は無い。
ただし外国製ゲームのため、日本語入力に関してはバージョンによって不安定になることがある。
日本語の使用に関しては問題無いが、アジアサーバーは日本単独サーバーではなくアジア太平洋域の様々な国々のプレイヤーが集まる国際サーバーであるため、共通言語は英語であり、日本語が理解できない、あるいはそもそも日本語が表示されないプレイヤーが多いという点は留意して欲しい。簡単な例として、WOTクライアントの言語を英語にすると日本語は■で表示される。
小隊チャットなど身内向けの発言であれば日本語でよいが、全体チャットはなるべく英語で発言した方が良いだろう。
コメント
- https://worldoftanks.asia/ja/news/general-news/1-10-battle-communication/ 便利になるのだろうか・・・? -- 2020-07-09 (木) 22:20:55
- (リンクを踏むのがめんどくさい人に一応説明。昨今のFPSで流行りの「ピン」システムのようなものが実装されるらしい。)少なくともほかのゲームではこの方式は便利だったよ。例えば敵を指し示したとしたら、言いたいことなんて「撃て!」か「いるぞ!」くらいのもんだから、実際にはこれで十分なのよ。 それにミニマップのグリッドじゃなくメイン画面で確認できるからボイスチャットとの相性も良い。-- 2020-07-09 (木) 22:30:29
- なるほど、面白いけど、陣地から遠いところで陣地を防衛せよ!と伝えたいときはどうなるんだろう。味方が周囲にいないときに救援を請いたいときも。 -- 2020-07-09 (木) 23:51:06
- そのへんはできるって書いてあるので、詳細はリンク先を見てください。 -- 2020-07-10 (金) 00:03:52
- これは失礼しました。(読んだ上で見落としていたとは言えない) -- 枝? 2020-07-10 (金) 03:00:39
- (リンクを踏むのがめんどくさい人に一応説明。昨今のFPSで流行りの「ピン」システムのようなものが実装されるらしい。)少なくともほかのゲームではこの方式は便利だったよ。例えば敵を指し示したとしたら、言いたいことなんて「撃て!」か「いるぞ!」くらいのもんだから、実際にはこれで十分なのよ。 それにミニマップのグリッドじゃなくメイン画面で確認できるからボイスチャットとの相性も良い。-- 2020-07-09 (木) 22:30:29
- 新規ラジオコマンド、「注意せよ」が数秒で消えてしまうので、「移動せよ」を警戒の意味で使う時ある。意味が伝わればいいかなと。コマンド自体ロクに活用されてる試合見たことないし -- 2020-08-12 (水) 14:28:19
- トレモでフリーカメラモードとかってありますか? -- 2020-12-30 (水) 17:56:19
- 照準関連の項目を全体的に加筆修正しました。パーキングブレーキの表記はクライアント内で車体のロックとなっているのでそちらに揃えてみました。元の自動照準に関する表記ですが描画範囲外に出た場合、自動的に解除されることを追加しています。 -- 2021-08-31 (火) 13:17:32
- 最近戦闘中両チームのHPバー下の車輌アイコンが表示されなくなったんですけど何かキー操作でなったんでしょうか…?セーフティーモードでも同様の事が…orz -- 2022-06-13 (月) 18:30:13
- 解決したった -- 2022-06-13 (月) 18:35:05
- 自分の車両の隠蔽が割れているのかどうかってどこを見れば分かりますか?被発見されて💡が表示されたあと、被発見が切れて隠蔽状態なのかそれとも被発見状態が継続しているのか分からないです -- 2023-04-25 (火) 23:54:10
- 残念ながらそれを知る方法は無いです。近くの小さい茂みにELC EVEN 90などのLTが潜んでいてそれに気づかず詰め寄った味方が丸裸にされっぱなしみたいなケースはままあります。 -- 2023-04-26 (水) 10:21:29
- ありがとうございます。隠れたつもりでも集中砲火食らったりしてたので、もっと隠蔽に気を配って戦います。 -- 質問者? 2023-04-26 (水) 11:47:57
- 残念ながらそれを知る方法は無いです。近くの小さい茂みにELC EVEN 90などのLTが潜んでいてそれに気づかず詰め寄った味方が丸裸にされっぱなしみたいなケースはままあります。 -- 2023-04-26 (水) 10:21:29
- VキーでUI消してスクショ撮ろうと思ったらVキーが効かなかった。おま環? -- 2024-01-24 (水) 04:17:24
- Vキーはいつの間にかデフォでは無効化されてるから、キー割り当てしないと効かない -- 2024-01-24 (水) 08:45:19
- F2キーって目標無しの場合はそこに移動するってなるよね? -- 2024-01-29 (月) 06:27:41
- 定期的にラジオコマンドのホイールが出せなくなる(Zキー押しても出ない、キーを変えても反応なし)症状が出てるんですが同じ状況になった人いますか? -- 2025-01-15 (水) 19:41:08
- 自分も一時期同じような症状がありました。その時はゲームを再起動すると、だいたい解決出来ました。なので、多分そういうバグなんじゃないかと思ってます。 -- 2025-01-15 (水) 21:30:31
- 問い合わせところ同じような症状が報告されているようなのでバグのようですね。 -- 2025-01-16 (木) 01:04:27
- たまに数字キーうんともすんとも効かなくなるバグ?あるんだがこれおま環ですか?凄いイラっと来る。 -- 2025-05-25 (日) 13:27:55
- 移動キー2つと同時押ししてない?USBキーボードだと2つより多くのキーを押すことができない組み合わせがあるよ -- 2025-06-01 (日) 20:36:48
- これに関してはUSBキーボードでもキーロールオーバーの多いキーボードなら解決するので、ゲーミングキーボードやメカニカルキーボードなら大抵対応している。USB接続かは関係ない。木主はうんともすんともと言ってるから数字だけ押しても反応してなさげ? -- 2025-06-01 (日) 20:49:48
- ゲーミングキーボードだから同時押しは問題ないはず。数字キーだけ急に反応しなくなりますね。頻度は全然少ないけれども唐突に起きるからびっくりする…。その後戦闘に行くと何事もなく直っているから発動条件があるのかも? -- 木主 2025-06-02 (月) 01:18:15
- 同じ症状が偶に起きる。具体的には弾種変更とアイテム使用が一切出来なくなるが車両の移動自体に問題無し、USBポートの再接続後も症状変わらずゲームを立ち上げ直しても変わらない場合があるのでかなりイラつく症状。OSかなんかとの噛み合わせが悪いのかね -- 2025-06-03 (火) 17:00:53
- 考えられるのは使ってるIMEが裏で全角数字入力をしてしまっているか、もしくは気付かないうちにNumlockがかかっているとか、かなぁ。Google IMEとか使ってる? -- 2025-06-03 (火) 19:56:42
- 移動キー2つと同時押ししてない?USBキーボードだと2つより多くのキーを押すことができない組み合わせがあるよ -- 2025-06-01 (日) 20:36:48