概要 
程々の装甲・火力・機動力を持つ、軽戦車と重戦車の中間的存在。MediumTankでMTと略される。
カテゴリー内での個性はあるものの基本的にバランスが良く、何でもこなせ、何でもそれなりにできるオールラウンダーだが、戦場では強力な火砲と重装甲を持つ重戦車や駆逐戦車、圧倒的な長距離火力の自走砲や機動性の軽戦車と対峙する事になるので、戦術の肝は汎用性を生かした臨機応変な立ち回りになる。中間程度とは言っても、安定した機動力で強力な火砲を何処へでも迅速に持っていける柔軟さは、運用次第で戦局を左右する能力を十分に秘めている。
低Tierの中戦車は軽戦車とあまり性能差が無いが、Tier4を超えたあたりから軽戦車を超える火力・装甲を持つようになり、主力として扱われる事が多くなる。重戦車が前線の主役になる頃には、軽戦車的な機動力を活かした役割を一部担う事も増えていく。
重戦車や駆逐戦車の側面を固めて味方が火力と防御力を発揮できる状況を御膳立てしたり、機動力を発揮して味方の布陣の穴を埋めたり、と攻防両面で出来る事は非常に多い。その場の状況と自分と相手をよく比較して最適な戦術をとっていこう。一部の車両を除き、距離が離れた狙撃は、貫通力と精度に優れた駆逐戦車に分があるので、機動力と連射力を生かして近距離での撃ち合いを主にした方が活躍しやすい。
ごく少数の例外として、全周旋回砲塔を持たない駆逐戦車のような挙動のM3 LeeやObject 416、重戦車を思わせる装甲のMatildaやM4A3E2、軽戦車をも凌ぐほど俊敏なCromwellなどが存在する。
v0.9.20.1よりTier8以上の車輛は役割に応じて4つのサブグループが設定されており、マッチングにおいて対称となるように配置される。
グループの特徴 | 車輌例 | |
グループ1 | 通常砲と高い機動力を備えるが防御力に劣る車輌 | Leopard 1、STB-1など |
---|---|---|
グループ2 | 非常に高い瞬間火力を持つオートローダー | Bat.-Châtillon 25 t、TVP T 50/51など |
グループ3 | 厚めの装甲を持つが機動力にやや劣る車輌 | T26E4 SuperPershing、M48A5 Pattonなど |
グループ4 | 火力・装甲・機動性をバランス良く兼ね備える車輌 | T-62A、Centurion Action Xなど |
ラインナップ 
- 車両の名称が、太字の黒色となっているものはコレクション車輌、太字の橙色となっているものはプレミアム車両である事を示している。
- 車体装甲厚、砲塔装甲厚 (表記は『前面/側面/後面』、傾斜装甲の採用の有無)
色は赤が最も厚い場所、青が最も薄い場所、緑がそれらの中間である事を示している。 - エンジンの状態、地面の条件、拡張パーツによる重量増加などにより、必ずしも最高速度を出せるとは限らないため、速度は目安としてほしい。
- 最上位の砲塔、履帯、無線機装備での性能を表示しているため、初期状態はこれより低いことが多い。
ソ連 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
3 | T-29 | 445 | 30/20/20 | 20/20/20 | 44.6 | 34/46 | 300 | 300 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | T-28 | 540 | 30/20/20 | 25/25/25 | 45 | 44/40 | 340 | 360 |
A-32 | 550 | 35/30/16(傾) | 35/35/35 | 70 | 40/40 | 320 | 440 | |
T-28E F-30 | 580 | 50/30/50 | 50/40/40 | 35 | 40/36 | 350 | 300 | |
5 | T-34 | 590 | 45/45/40(傾) | 52/52/45 | 56 | 49/40 | 350 | 525 |
Matilda IV | 800 | 75/70/55 | 75/75/75 | 25 | 34/35 | 350 | 570 | |
T-34S | 660 | 45/40/40(傾) | 45/45/45 | 56 | 36/36 | 340 | 525 | |
6 | T-34-85 | 810 | 45/45/40(傾) | 90/75/52 | 54 | 46/38 | 360 | 525 |
A-43 | 820 | 60/45/40(傾) | 75/75/75 | 55 | 48/44 | 360 | 525 | |
T-34-85M | 810 | 75/45/45(傾) | 90/75/52 | 53 | 46/40 | 360 | 525 | |
Rudy USSR | 810 | 45/45/40(傾) | 90/75/52 | 54 | 46/42 | 365 | 525 | |
Loza's M4-A2 | 840 | 64/38/38(傾) | 64/64/64 | 51.4 | 38/44 | 370 | 450 | |
7 | T-43 | 1,100 | 75/75/75(傾) | 90/90/90 | 51 | 46/38 | 370 | 525 |
A-44 | 1,100 | 150/60/60(傾) | 90/90/90 | 59 | 38/44 | 370 | 525 | |
KV-13 | 1,120 | 120/85/85 | 100/90/90 | 50 | 48/40 | 360 | 625 | |
8 | T-44 | 1,300 | 90/75/45(傾) | 190/130/100 | 51 | 48/44 | 380 | 730 |
Obj. 416 | 1,200 | 75/45/45(傾) | 110/75/45 | 50 | 40/52 | 380 | 760 | |
T-54 mod. 1 | 1,300 | 120/90/45(傾) | 200/120/75 | 44 | 40/42 | 380 | 700 | |
T-44-100 | 1,350 | 90/75/45(傾) | 190/130/100 | 52 | 48/51 | 380 | 700 | |
STG | 1,350 | 100/45/45(傾) | 210/180/45 | 50 | 35/45 | 370 | 730 | |
Guard | ||||||||
Obj. 274a | 1,200 | 95/70/45(傾) | 220/130/60 | 58 | 36/45 | 390 | 850 | |
9 | T-54 | 1,650 | 120/80/45(傾) | 240/180/65 | 56 | 44/48 | 390 | 730 |
Obj. 430 | 1,800 | 120/80/40(傾) | 248/185/63 | 50 | 38/52 | 380 | 730 | |
Obj. 430 II | 1,600 | 80/60/40(傾) | 180/120/50 | 55 | 40/48 | 400 | 760 | |
Obj. 283 | 1,600 | 190/80/45(傾) | 250/150/60 | 50 | 40/50 | 380 | 730 | |
10 | Obj. 140 | 1,900 | 110/80/55(傾) | 240/187/65 | 55 | 40/54 | 400 | 730 |
Obj. 430U | 2,000 | 160/90/45(傾) | 300/195/65 | 50 | 38/52 | 400 | 730 | |
K-91 | 1,950 | 140/60/45(傾) | 220/140/60 | 55 | 45/50 | 410 | 730 | |
T-62A | 1,950 | 100/80/45(傾) | 240/161/65 | 50 | 48/56 | 400 | 850 | |
Obj. 907 | 2,000 | 110/100/45(傾) | 228/180/46 | 55 | 48/54 | 400 | 850 | |
T-22 med. | 1,900 | 100/80/80(傾) | 230/170/140 | 55 | 40/40 | 400 | 850 |
ドイツ 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
3 | Pz. IV A | 480 | 15/15/15 | 30/15/15 | 42 | 44/40 | 330 | 415 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Pz. S35 | 465 | 36/35/35(傾) | 56/46/46 | 37 | 41/40 | 330 | 525 | |
Gr.Tr. | 570 | 14/8/8 | 14/8/8 | 44 | 41/36 | 330 | 345 | |
4 | Pz. III J | 540 | 50/30/50 | 30/30/30 | 64 | 44/45 | 330 | 710 |
VK 20.01 D | 540 | 50/40/30 | 57/30/30 | 50 | 44/42 | 330 | 710 | |
Pz. IV D | 540 | 30/20/20 | 30/20/20 | 42 | 44/40 | 340 | 415 | |
5 | Pz. IV H | 630 | 80/30/20 | 50/30/30 | 40 | 44/32 | 350 | 710 |
VK 30.01 H | 700 | 50/50/50 | 80/60/60 | 40 | 28/30 | 360 | 710 | |
Pz. III/IV | 630 | 80/30/20(傾) | 50/30/30 | 55 | 53/36 | 350 | 710 | |
Pz. T 25 | 800 | 50/45/20(傾) | 60/60/35 | 60 | 22/30 | 320 | 710 | |
Pz. IV hydr. | 720 | 50/30/20 | 50/30/30 | 48 | 44/40 | 330 | 620 | |
Turán III PT | 750 | 50/25/25 | 75/35/35 | 40 | 28/34 | 330 | 620 | |
Pz. III K | 790 | 50/30/50 | 50/30/30 | 40 | 32/38 | 350 | 620 | |
Pz. V/IV | 680 | 85/40/40(傾) | 50/30/30 | 55 | 44/38 | 365 | 710 | |
Pz. V/IV A | ||||||||
Pz. IV H Ankou | 630 | 80/30/20 | 50/30/30 | 40 | 44/32 | 350 | 620 | |
6 | VK 30.02 M | 940 | 85/40/40(傾) | 100/45/45 | 55 | 30/30 | 370 | 710 |
VK 30.01 D | 860 | 60/40/50(傾) | 80/45/45 | 60 | 45/40 | 370 | 710 | |
Pz. IV S. | 820 | 80/30/20 | 120/60/60 | 48 | 24/36 | 370 | 620 | |
7 | Panther | 1,300 | 85/50/40(傾) | 120/60/60 | 55 | 30/32 | 380 | 710 |
VK 30.02 D | 1,250 | 80/45/50(傾) | 120/60/60 | 60 | 45/43 | 380 | 710 | |
Panther/M10 | 1,300 | 85/50/40(傾) | 100/45/45 | 55 | 38/38 | 365 | 710 | |
8 | Panther II | 1,500 | 100/60/40(傾) | 120/60/60 | 55 | 30/36 | 390 | 710 |
Indien-Pz. | 1,300 | 90/90/45(傾) | 90/90/45 | 55 | 36/38 | 380 | 720 | |
Panther 8,8 | 1,500 | 85/50/40(傾) | 120/60/60 | 46 | 32/40 | 390 | 550 | |
Pz. 58 Mutz | 1,350 | 90/30/40(傾) | 120/65/40 | 50 | 36/45 | 390 | 570 | |
Pz. 58 | ||||||||
Schwarzpz.58 | ||||||||
M48 RPz | 1,450 | 152/76/25(傾) | 254/76/51 | 40 | 30/35 | 380 | 745 | |
9 | E 50 | 1,750 | 150/80/80(傾) | 215/80/80 | 60 | 30/32 | 400 | 710 |
Leopard PT A | 1,700 | 70/35/25(傾) | 52/60/60 | 65 | 35/44 | 400 | 750 | |
T 55A | 1,750 | 100/80/45(傾) | 240/180/65 | 50 | 46/50 | 395 | 730 | |
Kpz 50 t | 1,750 | 120/40/20(傾) | 250/40/30 | 60 | 35/38 | 400 | 750 | |
10 | E 50 M | 2,050 | 150/80/80(傾) | 250/80/80 | 60 | 30/44 | 400 | 720 |
Leopard 1 | 1,850 | 70/35/25(傾) | 52/60/60 | 70 | 40/50 | 410 | 750 |
アメリカ 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
2 | T2 Medium | 340 | 22/22/22 | 25/25/25 | 40 | 36/40 | 320 | 265 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | M2 Medium | 375 | 32/18/13 | 38/25/25 | 43 | 39/40 | 370 | 615 |
4 | T6 Medium | 475 | 44/37/37(傾) | 76/50/50 | 34 | 37/34 | 340 | 615 |
M3 Lee | 475 | 51/38/38 | - | 38 | 42/43 | 320 | 615 | |
5 | M4A1 | 600 | 51/38/38(傾) | 64/64/64 | 48 | 37/37 | 370 | 615 |
Ram II | 800 | 76/63/38(傾) | 76/76/51 | 38 | 38/37 | 330 | 570 | |
M4A2E4 | 630 | 65/38/38(傾) | 76/51/51 | 52 | 39/37 | 370 | 570 | |
M4 Improved | 630 | 51/64/51(傾) | 76/51/51 | 56 | 39/39 | 370 | 570 | |
6 | M4A3E8 | 900 | 64/38/38(傾) | 64/64/64 | 48 | 39/40 | 370 | 615 |
M4A3E2 | 850 | 102/76/38(傾) | 64/64/64 | 35 | 39/32 | 370 | 615 | |
Fury | 840 | 64/38/38(傾) | 64/64/64 | 41.8 | 38/44 | 370 | 570 | |
Thunderbolt | 840 | 124/38/38(傾) | 64/64/64 | 42 | 38/38 | 370 | 570 | |
7 | T20 | 1,100 | 64/51/38(傾) | 89/64/64 | 56 | 42/37 | 390 | 615 |
T23E3 | 1,050 | 76/51/38(傾) | 76/64/64 | 56.3 | 36/40 | 380 | 745 | |
Eagle 7 | 1,200 | 102/76/51(傾) | 102/76/76 | 48 | 36/37 | 380 | 745 | |
8 | Pershing | 1,440 | 102/76/51(傾) | 127/76/64 | 48 | 38/38 | 400 | 745 |
T69 | 1,350 | 102/76/38(傾) | 152/114/64 | 51.5 | 38/42 | 400 | 750 | |
T26E4 | 1,500 | 102/76/51(傾) | 102/76/76 | 40.2 | 30/32 | 390 | 745 | |
M46 KR | 1,450 | 102/76/51(傾) | 127/76/76 | 48.3 | 38/38 | 390 | 745 | |
T95E2 | 1,500 | 114/51/19(傾) | 178/76/51 | 56 | 44/36 | 400 | 745 | |
T25 Pilot 1 | 1,450 | 76/51/38(傾) | 76/64/64 | 55 | 45/43 | 390 | 745 | |
TL-1 LPC | 1,400 | 89/51/25(傾) | 178/76/51 | 50 | 38/46 | 400 | 745 | |
T42 | 1,350 | 102/76/25(傾) | 216/64/76 | 51.5 | 37/42 | 400 | 745 | |
Iron Arnie | 1,300 | 102/76/51(傾) | 330/64/76 | 40 | 30/32 | 390 | 745 | |
9 | M46 Patton | 1,700 | 102/76/51(傾) | 216/64/76 | 48 | 40/38 | 410 | 745 |
10 | M48 Patton | 2,000 | 152/76/25(傾) | 254/76/51 | 45 | 40/50 | 420 | 745 |
M60 | 2,000 | 93/74/25(傾) | 178/76/51 | 60 | 42/52 | 420 | 750 | |
T95E6 | 2,150 | 114/51/19(傾) | 343/76/51 | 56.3 | 36/46 | 410 | 745 |
フランス 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
3 | Somua S35 | 445 | 47/40/35 | 40/40/60 | 45 | 42/38 | 330 | 710 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
D2 | 410 | 40/40/40 | 46/46/46 | 23 | 28/38 | 320 | 360 | |
4 | SARL 42 | 540 | 40/30/30 | 40/30/30 | 40 | 32/28 | 330 | 710 |
5 | G1 R | 600 | 60/60/60 | 60/60/60 | 40 | 28/30 | 350 | 710 |
6 | Bret. Panther | 940 | 80/40/40(傾) | 100/45/45 | 55 | 30/30 | 370 | 710 |
M4A1 FL 10 | 810 | 51/38/38(傾) | 40/20/20 | 48 | 36/43 | 370 | 750 | |
8 | AMX CDC | 1,400 | 30/20/20(傾) | 30/20/20 | 57 | 38/40 | 390 | 750 |
M4A1 Rev. | 1,400 | 51/38/38(傾) | 64/64/64 | 40 | 42/40 | 390 | 750 | |
Lorr. 40 t | 1,300 | 40/30/25(傾) | 45/30/20 | 60 | 36/34 | 380 | 750 | |
Bourrasque | 1,250 | 40/20/20 | 15/10/10 | 62 | 55/40 | 390 | 750 | |
9 | B-C 25 t AP | 1,600 | 30/25/20(傾) | 25/25/20 | 65 | 32/44 | 380 | 750 |
AMX 30 | 1,650 | 80/30/30(傾) | 150/40/30 | 65 | 44/36 | 390 | 750 | |
Char Futur 4 | 1,750 | 55/40/30 | 140/90/30 | 60 | 30/36 | 380 | 750 | |
10 | B-C 25 t | 1,800 | 60/40/30(傾) | 50/30/15 | 65 | 38/42 | 400 | 750 |
AMX 30 B | 1,900 | 80/35/30(傾) | 150/40/30 | 65 | 38/48 | 410 | 750 |
イギリス 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
1 | Medium I | 300 | 6/6/6 | 6/6/6 | 24 | 32/35 | 280 | 250 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | Medium II | 380 | 8/8/8 | 8/8/8 | 40 | 32/28 | 300 | 250 |
3 | Medium III | 500 | 14/9/9 | 14/14/14 | 48 | 40/32 | 330 | 375 |
4 | Matilda | 570 | 75/70/55 | 75/75/75 | 24 | 34/36 | 340 | 450 |
Grant | 490 | 51/38/38 | - | 39 | 42/42 | 325 | 450 | |
Sentinel | 570 | 65/45/45(傾) | 65/65/65 | 60.4 | 44/40 | 350 | 450 | |
5 | Cavalier | 610 | 64/46/32 | 76/64/57 | 46 | 46/33 | 350 | 450 |
Sherman III | 610 | 51/38/38(傾) | 64/64/64 | 48 | 37/37 | 370 | 550 | |
Matilda BP | 800 | 75/70/55 | 76/64/57 | 22 | 34/35 | 350 | 570 | |
Valiant | 800 | 114/75/60 | 114/75/75 | 19 | 33/35 | 340 | 400 | |
6 | Cromwell | 840 | 64/43/32 | 76/64/57 | 64 | 48/36 | 360 | 550 |
Firefly | 840 | 51/38/38(傾) | 76/51/51 | 36 | 42/40 | 370 | 550 | |
Cromwell B | 840 | 64/43/32 | 76/64/57 | 64 | 48/50 | 360 | 570 | |
AC 4EXP. | 840 | 65/45/45(傾) | 65/65/65 | 60.4 | 44/40 | 360 | 450 | |
Firefly VC | 840 | 51/38/38(傾) | 76/51/51 | 40.2 | 46/43 | 370 | 570 | |
7 | Comet | 1,150 | 76/43/32 | 102/64/57 | 51.5 | 46/36 | 380 | 700 |
8 | Centurion I | 1,450 | 76/51/38(傾) | 254/89/89 | 50 | 36/36 | 400 | 750 |
FV4202 | 1,400 | 51/51/32(傾) | 200/90/90 | 50 | 36/40 | 390 | 750 | |
Chieftain/T95 | 1,400 | 85/51/25(傾) | 254/89/510 | 42 | 36/40 | 380 | 750 | |
Centurion 5/1 | 1,400 | 120/50/38(傾) | 254/88/88 | 50 | 36/36 | 400 | 750 | |
Chimera | 1,400 | 114/76/51(傾) | 203/76/76 | 50 | 26/30 | 380 | 750 | |
9 | Centurion 7/1 | 1,720 | 121/51/32(傾) | 254/89/89 | 50 | 36/32 | 410 | 750 |
Cobra | 1,600 | 120/30/30(傾) | 130/80/40 | 40 | 44/55 | 370 | 570 | |
10 | Centurion AX | 1,950 | 121/51/32(傾) | 254/152/95 | 55 | 48/50 | 410 | 750 |
中国 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
5 | Type T-34 | 590 | 45/45/40(傾) | 52/52/45 | 55 | 48/42 | 350 | 525 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6 | Type 58 | 900 | 45/45/40(傾) | 90/75/52 | 55 | 48/42 | 370 | 525 |
7 | T-34-1 | 1,150 | 60/45/40(傾) | 170/120/60 | 50 | 44/42 | 370 | 750 |
8 | T-34-2 | 1,400 | 100/45/45(傾) | 180/120/60 | 50 | 46/46 | 380 | 750 |
T-34-3 | 1,400 | 100/80/45(傾) | 200/130/60 | 50 | 46/46 | 380 | 600 | |
Type 59 | 1,300 | 100/80/45(傾) | 200/130/60 | 56 | 46/46 | 380 | 600 | |
59-Patton | 1,400 | 100/80/45(傾) | 178/76/51 | 50 | 44/46 | 400 | 525 | |
122 TM | 1,400 | 120/80/50(傾) | 280/140/70 | 50 | 30/40 | 370 | 750 | |
9 | WZ-120 | 1,750 | 100/80/45(傾) | 220/160/65 | 60 | 42/46 | 390 | 750 |
10 | 121 | 2,050 | 135/80/60(傾) | 240/130/60 | 56 | 40/50 | 400 | 750 |
121B | 1,950 | 130/80/60(傾) | 240/160/60 | 50 | 42/50 | 420 | 750 | |
Mokey King |
日本 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
2 | Chi-Ni | 380 | 25/12/10 | 30/20/20 | 30 | 30/38 | 300 | 350 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
I-Go/Chi-Ro | 400 | 17/15/15 | 15/15/15 | 25 | 36/38 | 320 | 300 | |
4 | Chi-He | 540 | 50/25/20 | 50/35/25 | 44 | 30/36 | 340 | 550 |
5 | Chi-Nu | 630 | 50/25/20 | 50/35/25 | 38.8 | 36/34 | 350 | 550 |
Chi-Nu Kai | 630 | 50/25/20 | 75/50/50 | 38.8 | 30/38 | 350 | 400 | |
6 | Chi-To | 920 | 75/35/35 | 75/35/50 | 45 | 36/30 | 360 | 750 |
7 | Chi-Ri | 1,250 | 75/35/35 | 75/50/50 | 42 | 36/34 | 370 | 750 |
8 | STA-1 | 1,450 | 45/35/25(傾) | 70/60/35 | 45 | 42/44 | 390 | 750 |
STA-2 | 1,420 | 45/35/25(傾) | 70/60/35 | 55 | 44/44 | 400 | 720 | |
Edelweiss | 1,400 | 120/60/60 | 120/80/60 | 60 | 38/42 | 390 | 750 | |
9 | Type 61 | 1,750 | 55/45/25(傾) | 85/80/35 | 45 | 42/50 | 400 | 750 |
10 | STB-1 | 2,000 | 110/35/25(傾) | 222/60/25 | 50 | 50/52 | 400 | 750 |
チェコスロバキア 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
4 | ST vz. 39 | 540 | 32/25/20 | 60/40/30 | 45 | 30/33 | 340 | 345 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | Škoda T 24 | 590 | 50/30/30(傾) | 50/30/30 | 58 | 40/40 | 350 | 710 |
6 | Škoda T 25 | 820 | 50/35/35(傾) | 50/35/35 | 60 | 36/30 | 360 | 710 |
Škoda T 40 | 780 | 60/40/30 | 65/40/40 | 50 | 32/38 | 370 | 710 | |
7 | T-34/100 | 1,100 | 45/45/45(傾) | 90/75/52 | 54 | 40/38 | 370 | 850 |
8 | TVP VTU | 1,450 | 65/40/30 | 65/40/40 | 50 | 42/44 | 380 | 850 |
Škoda T 27 | 1,350 | 65/40/40(傾) | 100/100/100 | 50 | 40/44 | 380 | 850 | |
9 | Škoda T 50 | 1,650 | 65/40/40(傾) | 120/80/60 | 50 | 42/42 | 400 | 850 |
10 | TVP T 50/51 | 1,800 | 65/40/30(傾) | 120/80/60 | 60 | 36/54 | 410 | 850 |
スウェーデン 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
4 | Lago | 540 | 34/34/24 | 34/28/20 | 45 | 30/38 | 330 | 345 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | Strv m/42 | 590 | 55/30/20 | 55/30/20 | 45 | 40/45 | 350 | 400 |
6 | Strv 74 | 840 | 55/30/20 | 20/20/20 | 45 | 36/34 | 360 | 710 |
Strv m/42-57 | 780 | 55/30/20 | 40/20/20 | 45 | 32/38 | 350 | 710 | |
7 | Leo | 1,100 | 70/30/20(傾) | 70/30/20 | 60 | 34/38 | 370 | 710 |
8 | UDES 14 5 | 1,400 | 35/35/10(傾) | 66/30/20 | 55 | 34/40 | 390 | 850 |
Strv 81 | 1,450 | 76/51/38(傾) | 254/89/89 | 50 | 36/36 | 400 | 710 | |
P:Victoria | ||||||||
Lansen C | 1,350 | 60/40/25(傾) | 70/70/40 | 50 | 32/40 | 380 | 710 | |
9 | UDES 16 | 1,650 | 45/40/20(傾) | 70/40/20 | 50 | 37/46 | 390 | 850 |
10 | UDES 15/16 | 1,950 | 50/50/30(傾) | 100/40/20 | 50 | 40/50 | 390 | 850 |
ポーランド 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
5 | 25TP | 590 | 45/40/35 | 80/50/45 | 56 | 49/42 | 350 | 430 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DS PZInż | 590 | 50/40/30 | 50/30/30 | 56 | 45/39 | 350 | 430 | |
6 | 40TP | 840 | 90/40/35 | 130/60/40 | 50 | 37/40 | 360 | 430 |
B.U.G.I. | 840 | 55/40/40(傾) | 100/60/40 | 55 | 35/34 | 360 | 430 | |
Pudel | 940 | 85/50/40(傾) | 100/45/45 | 55 | 30/30 | 370 | 710 | |
Rudy Pl | 810 | 45/45/40(傾) | 90/75/52 | 54 | 46/42 | 365 | 525 | |
7 | CS-44 | 1,100 | 140/50/30(傾) | 150/80/50 | 57 | 42/36 | 370 | 700 |
8 | CS-53 | 1,300 | 80/60/40(傾) | 130/60/40 | 50 | 40/44 | 380 | 710 |
CS-52 LIS | 1,300 | 80/75/45(傾) | 190/110/90 | 50 | 43/40 | 380 | 525 | |
9 | CS-59 | 1,800 | 110/45/40(傾) | 130/55/40 | 50 | 47/45 | 390 | 730 |
10 | CS-63 | 2,000 | 80/50/40(傾) | 260/60/40 | 50 [70] | 50/48 | 400 | 730 |
イタリア 
Tier | 名称 | 耐久値 | 車体装甲厚 (mm) | 砲塔装甲厚 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 砲塔/車体 旋回速度 (°/s) | 視認 範囲 (m) | 無線 範囲 (m) |
2 | M14/41 | 380 | 30/25/25 | 42/25/25 | 32 | 30/38 | 300 | 310 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | M15/42 | 465 | 45/25/25 | 42/25/25 | 40 | 34/42 | 320 | 415 |
Sahariano | 450 | 30/25/20 | 30/30/30 | 50 | 34/42 | 320 | 415 | |
4 | P26/40 | 540 | 50/40/40 | 50/40/40 | 40 | 38/46 | 330 | 415 |
5 | P.43 | 600 | 80/50/50 | 80/50/50 | 42 | 40/48 | 350 | 525 |
6 | P.43 bis | 830 | 80/50/50(傾) | 80/50/50 | 50 | 40/42 | 360 | 525 |
7 | P.43 ter | 1,100 | 100/50/50(傾) | 100/50/50 | 55 | 42/44 | 380 | 710 |
8 | P.44 Pantera | 1,400 | 80/50/50(傾) | 120/60/60 | 60 | 32/54 | 380 | 710 |
Progetto 46 | 1,400 | 60/30/20(傾) | 80/60/25 | 55 | 36/46 | 390 | 570 | |
Mars | ||||||||
9 | Standard B | 1,700 | 50/25/15(傾) | 60/55/55 | 65 | 32/54 | 390 | 745 |
10 | Progetto 65 | 1,900 | 50/40/25(傾) | 120/40/30 | 65 | 34/54 | 400 | 750 |
Carro 45 t | 1,900 | 80/70/30(傾) | 230/80/50 | 55 | 31/43 | 400 | 745 | |
Lion | 1,850 | 70/30/25(傾) | 180/70/50 | 60 | 52/45 | 400 | 750 |
各国の特徴 
- ソ連
- 中戦車ツリーはTier5のT-34から始まり、最終的に3ルートに分岐する。
傾斜装甲による良好な避弾経始を持ち、機動力も良好で高Tierになると低い車高により隠蔽率も高めとなる。
特に装甲に関しては格下重戦車・駆逐戦車の砲を正面から弾き返すほどの性能を持つものもあり、Tierトップでマッチングした際には強気の攻めが可能となる。
だが、全体的に同格MTと比べて貫通に劣り単発火力も高くなく、DPM型の砲性能となっているものが多い。
また、高Tierになると低車高の代償に俯角に大きな制限を受ける。- Object 140ルート
- 走攻守のバランスに優れたルート。
砲性能に関しては、単発火力は低めだがそれ以上に装填が速く、DPMが高めになっている。
T-34から車両特性が一貫しており、戦い方を早くに確立しやすい。 - Object 430Uルート
- Tier9から分岐する、単発火力と装甲に優れ、砲精度と機動性に劣るルート。
ただし機動性の低さに関しては中戦車として動くのに困るほどではなく、中戦車と重戦車のいいとこ取りをしたような性能バランスになっている。 - K-91ルート
- 後部砲塔が特徴のルート。
隠蔽性が高く、砲性能も強力なものが多い。
しかし、後部砲塔かつ限定旋回、更に俯角が取れないものが多い都合で使い勝手にかなりクセがあり、どちらかと言うと駆逐戦車に近い立ち位置となっている。
- ドイツ
- ツリーはTier4で中戦車となり、Tier6以降は重戦車となるルートとTier4以降中戦車が続くルートがある。各ルート間には一切の連絡がないので注意。
Tier6までの一部の車両を除き傾斜装甲を採用している。高HPもあって防御力は悪くない。
全般に砲の精度が高く、低Tierから高性能な無線機が搭載できることもあって遠距離戦に優れる。
反面、砲塔(Panther以降では車体も)の旋回速度が遅く機動戦は不得意である。
- アメリカ
- アメリカツリーはTier4のT6 Mediumから始まりおおむね一本道。
スペック値は並レベルだが、バランスのとれた車両が多い。特に砲の俯仰角が広く、地形の起伏を利用した戦術を得意とする。
砲塔正面の装甲が厚めな車輌が多く、車体にも並程度の装甲は備えているので極端に撃たれ弱い車輌は少ない。
また最も早く砲垂直安定装置(Vertical Stabilizer)を搭載でき、機動戦にも向いている。
- フランス
- 重戦車と軽戦車が多いフランスツリーにおいて中戦車は特殊な存在であり、Tier3にSomua S351両とTier9・10に軽戦車ルートから派生する2両の計3両しか存在しない。
ただしコレクション車輌として、低中TierにD2や騎兵戦車群、高TierにAMX 30とAMX 30 Bが存在する。
Bat.-Châtillon 25 tに達する自動装填砲ルートは軽戦車並の高い機動性と自動装填装置による大口径砲の高速連射を特徴とする。
AMX 30・AMX 30 Bは通常砲であり、同格トップの非常に高いDPMと良好な機動性を持ち、砲塔正面に限ればある程度防御力がある。
ツリー車輌・コレクション車輌ともに砲火力はトップクラスだが、やや精度が悪く、狙撃よりも高機動力を活かして火力を発揮させるようになっている。傾斜装甲は採用されているが厚みは非常に薄く、HPも各国の同Tier中で最低ランクと防御面は極めて貧弱。
- イギリス
- イギリスの中戦車は鈍足重装甲のMatildaから始まり、その後は巡航戦車に続き機動性が改善していく代わりに装甲が薄くなる。
そして、Tier8以降は装甲と機動力のバランスが取れた車輌が続いていく。
戦後戦車では、砲俯角と貫通力、精度に優れ地形を生かした遠距離砲戦に向く戦車となる。
それぞれの車両特性をきちんと把握し、車両にあった運用をしてこそ紳士というものである。
またアメリカ程ではないが、イギリス中戦車もやや他国より早く砲垂直安定装置(Vertical Stabilizer)を搭載でき、機動戦にも向いている。
コレクション車輌では、アメリカのレンドリース車輌が使用できる。基本的にアメリカのM4A1 Shermanルートと同様だが、イギリスの持つ6pdr砲や17pdr砲を使用可能で貫通力に優れる。
- 中国
- 中戦車の登場はやや遅くTier5のType T-34が最初となる。ソ連製中戦車をベースに、Tierを重ねるごとに中国独自のテイストが盛り込まれてくる。
ソ連系戦車の特長である、高い機動性、隠蔽率はそのままだが、欠点である俯角が殆ど取れない点や、HPが低めな点も引き継いでいる。
しかし、Tier7以上の車両になると、本家とも言えるソ連中戦車と比較して単発火力が大きく高められて行く。
各国では90~105mm程度の口径が主流となる中、中国だけはより強力な100~122mmの大口径砲を主力に据えており、一撃の重さについては他国の中戦車と比較して頭一つ抜きん出ている。
その分手数や精度では一歩見劣りしてしまうが、高Tierの戦場では手数より単発火力が重視される場面も増える為、優れたパンチ力を最大限に活用して行きたい。
- 日本
- 日本ツリーはTier4から中戦車となる。
どの車両もかなり広い俯角を持ち、APの貫通力、DPM、照準速度、精度とどれも他国中戦車と比べて同等以上のものを持っているため射撃の快適さはトップクラス。
反面、車体性能は微妙な戦車が多い。装甲が他国の快速中戦車並みに貧弱にも関わらず、最高速度と出力重量比が平均以下で(履帯性能が良いのか、低出力のわりにはスムーズに動くが)機動力も心もとない。車体正面や防楯を使っての防御には期待できないうえ、速度や瞬発力を利用しての回避も難しいため狙われると打たれ弱い。
無理押しをする際はHPだけが頼みとなるので、勝負どころは間違えないようにしたい。
真っ向からの撃ち合いや前線維持、機動戦は不得手だが、その砲性能を活かし障害物や稜線を使った中距離戦や装填の遅い戦車のサポートを行えば大戦果が期待できる。
スタンドプレーに走らず、味方と協調して戦う事が重要である。
- チェコスロバキア
- 全体的に砲性能と機動性が良い代わりに装甲が犠牲となっている。
低いTierから自動装填装置を持つ車両がおり、瞬間火力は高い。逆に自動装填装置を持たない車両は平凡。
同じ自動装填装置を持つフランスやアメリカと比較すると、1マガジンの装弾数が少なく瞬発力に劣るが、オートローダ―特有のリロード中の隙の多さや弾種交換の難しさが緩和されている。
- スウェーデン
- アメリカや日本を超える程の非常に広い俯角を持ち、地形を利用した戦術に非常に適している。
Tier7までは、傾斜装甲こそ採用しているものの非常に装甲厚が薄く、ハルダウンをしても命中すれば貫通はほぼ確実。DPMもLeoの初期、中期砲以外は大体が平均かそれより下なので、ドッグファイトには弱い。
Tier8以降は油気圧サスペンション車輌となり、射撃モード時には独特な車体・砲塔形状と相まってさらに俯角を活かした戦いができる。また、中戦車としては高めの単発火力も魅力の一つ。
Tier8以降も装甲厚自体は薄いままだが、大胆な傾斜のおかげで大口径やHEAT以外は跳弾も可能となる。
他国を凌駕する圧倒的な俯角を有効活用した、地形を使った堅実的な運用がスウェーデンのMTで活躍する鍵となるだろう。
機動性もTier6以外は良好なので、その為に必要な足も十分兼ね備えている筈だ。
- ポーランド
- Tier5から始まり、Tier10まで続くCS-63ルートと重戦車へ続く中継ぎの2両に分かれる。
中戦車ルートについては、高めの単発火力と後退速度が遅いのが特徴。
Tier10ではエンジンモードの切替機能を使用できるようになる。
- イタリア
- 中Tierまでは良好な火力と比較的厚めの装甲を持ち、機動性はやや低め。どれも突出して良い・悪いと言う事もなくバランス型の車輌が多い。
Tier8からはイタリアの特徴とも言える自動再装填装置を備える。機動性も向上して攻撃の柔軟性が格段に上がる一方、装甲は薄くなる。
戦場での役割 
- 1:主力到着までの拠点確保
地形や障害物の関係で、拠点を築きやすい場所は、MAPによって大体決まっている。
火力や防御力が高く主力になる重戦車や駆逐戦車は機動力が低く、交戦地点に到着まで時間がかかるケースが多い。そこで、火力と機動力を両立した中戦車が急行し味方到着まで拠点確保や敵侵攻の阻止を行う事で有利に戦闘を進める事ができる。
特に、両陣地から等距離にある場所は高確率で争奪戦になる(例えば、MINESの中央にある高台のように)。
このとき、火力と足の速さのつり合いがとれた中戦車が一番有利になる。火力があっても遅い車両ではそこに着くまでに時間がかかりすぎるし、軽戦車ではせっかく場所をとっても火力と耐久力負けで奪われる危険が高い。
味方主力が到着する頃には敵も主力が到着している可能性が高いので、味方主力に場所を譲り別の役目へ移ろう。
- 2:敵軽戦車の迎撃
軽戦車の機動力にある程度合わせることができるため、敵軽戦車による奇襲を防ぐ役目ももつ。
特に狭いMAPの開幕は車両展開の遅延や撹乱を狙って特攻LTが来る可能性が高いため注意を要する。うまく迎撃できないと後方にいる自走砲や駆逐戦車がなぶり殺しにされ、戦線が崩壊してしまう危険がある。
高速軽戦車の迎撃には偏差射撃を多用する事になるため、
発射速度、照準時間とダメージのバランスが良く砲塔旋回の出来る車両が適任。
高所からの撃ち下ろしならより当てやすいため、俯角の広く取れる車両ならばなお良い。
最前線を自陣方向に突破された場合は軽戦車の後ろにぴったりと着いてひたすら撃つのも良い。
速度が必要だが、この場合大きく引き離されない程度に出せれば充分。
完全にではなくとも、軽戦車の砲撃を防げる正面装甲があればより倒しやすい。
- 3:重戦車、駆逐戦車の支援
重戦車は車体や砲塔の回転が遅く、機動性は鈍い
駆逐戦車はほとんどの車種で固定砲塔であり(旋回砲塔であっても回転速度がとても遅い)、多くは装甲が薄いため接近戦に弱く側背面を狙われやすい。
それをカバーするのも中戦車の役目。彼らを狙える位置へ移動しようとする敵へ射撃を行えるならば必ずしも側面に居る必要は無い。※「側面のカバー」というとこういう陣形を想像しやすい (敵が①へ飛び出して重・駆逐戦車の側面を狙う場面) ■ ■ ■ ■敵 ■重 ① ■駆 ■ ■ 中■■■
※中戦車がこの位置に居た場合も敵は①へ飛び出して撃つのが難しくなる。 (①へ飛び出して重駆を狙うと砲塔側面を中へさらけ出す事になる) また敵は2方向へ注意を向けなければいけないため負担を増やす事ができる。 とにかく「味方の側背面を撃とうとしたらブチ抜くぞ」という圧力を敵にかけるのが重要。 ■ ■ ■ ■敵 ■重 ① ■駆 ■中 ■ ■■■
なお前者の場合は味方のHPが残り少ない時に体を張って被弾を防ぐ事ができるのでどちらが優れているとかいう事ではない。※動きの鈍い車両が1対多の状況になってしまうと、 包囲殲滅を狙われた場合対処する事は難しい。 このような状況では何にも増して「味方が複数居る」点が重要になるため、 無理にダメージを取りに行く必要は無い。 強引に攻めようとする敵が居た場合に出鼻をくじく事で重戦車を守ろう。 履帯を切って足止めできればなお良い。 敵 敵敵 ■■■ ■■ 重 ■■ 中 ■■ 味方の主力が撃破されたら包囲される前に逃げよう
最後の手段として、味方重戦車がいわゆる「石頭」(T29、T32、IS-7など、防盾・砲塔正面が敵の貫通に比して圧倒的に硬く、車体さえ隠せば正面戦闘が圧倒的に有利)の場合は、上手い位置で撃破されて残骸を盾に残す事も強力な援護となる。逆に敵に利用される場合もあるので使いどころは慎重に見極めよう。
そういった車両の視界を補う事で、一方的に待ち伏せ狙撃されるのを防ぐ事も出来る。
拡張パーツの双眼鏡(Binocular Telescope)やレンズ皮膜(Coated Optics)で視界を補強している場合に有効。※茂み(□)の後ろに敵の待ち伏せが予想できる見通しの良い場所での進軍。 敵からの砲撃が来なければ、 ある程度重戦車が前進して視界差が埋まった段階で後を追う形になる。 残HPや地形によっては中戦車が先行するパターンや同時に侵攻するパターンも。 ■ ■敵? ■□□ ■ ■ ■ ■ ■↑ ■重 ■ □□■ ■ 中
- 4:重戦車の先駆け行動(前進、突破しやすくさせる)
中戦車は、重戦車に比べれば待ち伏せに合ったときも、すぐに対処しやすい。中盤以降、戦力が敵軍を上回ってきたら、重戦車も敵陣近くに進むことになるが、このとき待ち伏せされると対処しきれずに、撃破される危険がある。主力を失うのは致命的になることも多いため、重戦車が敵陣近くに侵攻するときは、少し前を進んで前もって敵を探したり、状況を判断するのも中戦車の役目になる。
※ただし、地形によっては必ずしも中戦車が先行するのが正解とは限らない。
防御的対処(隠れる、逃げる)がしづらい場所、例えば長い一本道では装甲に優れる重戦車が先行した方が無難。
味方の残HPや予想される待ち伏せのタイプも含めて総合的に判断を。
- 5:前線の構築と維持(重戦車の代役)
味方の重戦車が自分よりも低Tierである、視界が極端に狭い(KV-1等)、展開速度が遅い(Churchill VII、TOG II*、Maus等)、貫通力や火力が不十分(B1、Churchill VII、Black Prince等)、正面装甲が同格中戦車以下(Tiger I、Tier7以上のフランス車両)などの理由で最前線向きではないことも少なくない。
こうした場合は、代わりに前線の要になる必要がある(防御力が高くても、火力で押されるため)。このときは味方の重戦車には、自分よりも少し後ろから火力支援と囮をしてもらおう。中戦車は重戦車に比べ、 的が小さく小さな障害物や起伏に隠れる事が可能であり、 危険な時はすぐ後退できるので、やや前に出て戦う事が理想。 敵 ■■ ■ 中 ■■ 重
基本は、敵が重戦車を狙った隙に飛び出して攻撃。
敵が中を優先的に狙ってくるようなら、無駄撃ちを誘って重に隙を突いてもらう。前方に遮蔽物が乏しかったり減った場合は、重戦車(+遮蔽物)の陰に隠れて 支援する手もある。敵が味方重戦車へ容易に近づけないように、重戦車の 射撃の隙をカバーするように動くと良い。ただ味方重戦車に張り付きすぎて 動きを阻害するようだと本末転倒。 また、味方重戦車の動きが悪いと射線を遮られて射撃機会を逃す事も多い。 敵 ■■■ ■ ←重 ←中→
- 6:機動力を使った迂回戦術
「3:重・駆逐戦車の支援」にかかわる事でも有るが、中戦車は重戦車や駆逐戦車に比べて機動力に優れているため相手の側面や後ろを狙いやすい。味方が前線で耐えている間に地形を利用して迂回し敵車両の側背面をとったり、敵の陣地へ直行してCAP勝ちを狙ったりする。CAP狙いの場合は戦力差や敵の機動力や居場所も考えに入れないと単なる特攻爆死になる。
- 7:機動力を使った劣勢な戦線への援護
機動力が高いため劣勢になっている場所に、重戦車よりも早く駆けつけることができる。ミニマップを良く見て戦況をしっかり確認しよう。
- 8:偵察(軽戦車の代役)
基本的に偵察は軽戦車の役割ではあるが、軽戦車がいない場合や試合序盤で撃破されてしまう場合もある。この代役として重戦車や駆逐戦車、自走砲では隠蔽率や機動力の問題で偵察には向かない車両が多い。そのため、偵察において最低限の能力を持つ中戦車が軽戦車の代役として目となる必要がある。
また、ある程度砲塔装甲に優れる車両*1の場合は、敵にも発見される距離でのチラ見偵察に関しては同格軽戦車よりはるかに高い適性を持つ。
- 9:急所の確保
主に敵の前線近くの斜面の下など、「比較的安全にチラ見偵察ができ、かつ敵が排除しようとしてもリスクが高い」場所の確保には一部の中戦車(砲塔が硬い、もしくは足が速い)が最も適している。
敵が強引に相打ち覚悟で排除しに来た場合、HPの少ない低Tier軽戦車では中戦車に比べて粘りづらく、かといってHPの多い高Tier軽戦車を投入するのは撃破された際の損失が大きいためである。
また、マップによっては視界が広く狙撃に絶好な高所があるため、そこを確保すれば、広範囲に脅威を与えて、偵察も兼ねることができる。斜面の上から体当たりや奇襲を狙っても良い。
ただし、分類上中戦車となっていてもこれらの役割を任せる事が出来ない車両も何台かある。主に機動性の面で。
間違えて「go scout」などと指示して恥をかかないよう、覚えておこう。
- D2 (フランス Tier3)
とても遅いフランス低Tierシリーズの1台。
運用は重戦車的にならざるをえない。
- T-28E with F-30(ソ連 Tier4課金戦車)
速度が低く、巨体で装甲も薄く、隠蔽率も低いので、偵察や中戦車らしい戦い方は厳しい。無線範囲も狭いため、単独での偵察には尚更適さない。真面目に運用しようとすると、ある程度は駆逐系の動きにならざるをえない。
- M3 Lee (アメリカ Tier4)
ご存知Lee先生。本ゲームで使用可能なのは車体に砲郭式で搭載された射界の限定されたの主砲のみなので、実質は駆逐戦車である。
また、視界範囲もやや短いため、真面目に運用しようとするとなおのこと駆逐系の動きにならざるをえない。
- Grant(イギリス Tier4)
イギリスのLee先生。M3Leeと同様の駆逐戦車のような立ち回りが求められる。
- Matilda (イギリス Tier4)
もはや重戦車と言っても間違いないであろう重装甲かつ鈍足な車両。
Matilda Black Prince(イギリス Tier5課金戦車)、Matilda IV(ソ連 Tier5課金戦車)も同様。
- M4A3E2 Sherman Jumbo (アメリカ Tier6)
名前に恥じない重装甲車両。
ただし、中戦車運用が絶対無理かと言うとギリギリのライン。
装甲の厚い初期砲塔は基本的に重戦車寄り、視界の長い改良砲塔は若干中戦車寄りになる。
ゲーム中の表記はM4A3E2。覚えていないと特殊な車両とはわかりづらい。
更にM4A3E8及びM4A2E4と、本車と紛らわしい中戦車が存在する(全てM4 Shermanの発展型。M4A3E8とM4A2E4は普通の中戦車。)ので注意。
- 40TP Habicha (ポーランド Tier6)
火力に優れる中戦車だが、足が重戦車並に遅い。Sherman Jumboと違い装甲もあまり頼りにならないので、味方を火力で支援する難しい動きを強いられる。
- Type 4 Chi-To (日本 Tier6)
簡易スペック表だけを見るとわかりづらいが、実はかなり遅い。にも関わらず、装甲はとても薄いので、重戦車のような戦い方も到底できない。
真面目に運用しようとすると駆逐系の動きにならざるをえない。
無理をすれば中戦車運用の真似事もできなくはないが、地形によっては大型の車体を隠す場所にも事欠く。
- Type 5 Chi-Ri (日本 Tier7)
スペック表だけを見ると以下略。
ただし初期砲塔(オートローダー非装備)の場合は約6.6トンの重量軽減により、(隠蔽や大型の車両である等の問題は除いて)容易に中戦車の運用ができるというちょっと変わった車両。
- Object 416 (ソ連 Tier8)
ものすごく平べったい対戦車自走砲。このゲームでは何故か中戦車に分類されている。
火力と隠蔽率がずば抜けて高いが、砲塔が左右75度ずつまでしか回らない(つまり、真横を向くことが出来ない)という強烈な欠点を持つ。
機動力はそこそこなので動くこと自体は容易だが、狭い俯角も相俟って近接戦は苦手。
性能的には中戦車寄りの駆逐戦車と言ったところだろう。
- T26E4 SuperPershing(アメリカ Tier8課金戦車)
重戦車並みに遅い足と重装甲のため、必然的に重戦車に近い戦い方になる。
ゲーム中の表記はT26E4。こちらも、覚えていないと特殊な車両とはわかりづらい。更に、T26E5という名称の同国同格の課金重戦車が存在するので少し紛らわしい。
- E 50(ドイツ Tier9)
直線速度と視界は十分確保されているが、中戦車としては隠蔽率がかなり低い上、Tiger II並の巨体のため、偵察では相手に先手を取られやすい。また、加速や旋回も低めなので、積極的な機動戦もあまり向いていない。
その代わり、装甲は重戦車並なので、足の速い重戦車として戦いやすい。中戦車と重戦車の中間的な車両といえる。また、距離を置いての狙撃も得意とする。
編集情報提供 
編集用の情報提供フォームです。
ここでの雑談・質問はおやめください。 国籍別の雑談・質問はこちらへ→雑談用
- なんかいつのまにかパンターがHTマッチになってない? -- 2017-09-11 (月) 00:49:51
- 間違えていたら大変申し訳ないのですが 今ってマッチングに時間が掛かる場合 緩和策として中戦車と重戦車の合計台数を敵チームのそれと合わせるようになってると思います。 -- 2017-09-11 (月) 01:21:16
- 元々中戦車と重戦車に車種の判別は無い。戦力値の差が10%まで許容される以上パンターの対面に重戦車が入ることはあり得る -- 2017-09-11 (月) 08:44:17
- 間違えていたら大変申し訳ないのですが 今ってマッチングに時間が掛かる場合 緩和策として中戦車と重戦車の合計台数を敵チームのそれと合わせるようになってると思います。 -- 2017-09-11 (月) 01:21:16
- マッチメイカーの改良として4つのグループといいながらT-44、Panther II、Centurionだけ中戦車マッチングなのにその他の重戦車マッチングと合わせるとか この3両は中戦車マッチングから外れたのか? -- 2017-10-20 (金) 05:34:13
- そもそも重戦車マッチングは重戦車と同じ戦力値ウェイトがあるというだけで重戦車扱いではない。ウェイトの軽いMT同士、ウェイトの重いMT同士で当たるようになるだけだと思うよ、戦力値が生きてるならね -- 2017-10-20 (金) 15:36:31
- その3両がMTマッチから外れるというよりかは,ほかのHTマッチのMTがMTマッチに片足突っ込んでる感じになるんじゃないかな -- 2017-10-20 (金) 16:54:58
- 「重戦車と同じ戦力値ウェイト」が大事な点 T-44、Panther II、Centurionが対面に同じの呼ぶのは分かるけど、戦力値20%増しのやつらを呼ぶのを許容するマッチングを「改良」と言い張ってるWGなのか、3両中戦車マッチを外したのか 忘れてるか -- 2017-10-20 (金) 19:02:23
- 唯一MTだけtier10まで研究しきれてないんだけど、最近だとどのMTを研究するのがオススメ?オートローダー苦手だから出来たらそれ以外で教えてほしい -- 2017-10-29 (日) 03:51:48
- 俯角あってハルダウンしたいなら、AMX 30 B or Centurion AX。俯角ないけど良好な貫通とDPM、砲塔装甲がいいならObjシリーズ。後方からの狙撃、良好な機動力がいいならLeopard1。強固な車体装甲と精度がいいならE 50M。最近の環境だと、ObjシリーズかバフのあったAXじゃないのかな? Tier10まで研究しきれてないだけで、下の方は作ってあると判断したけどそうなら、それに似通った車両選択でいいんじゃないのかなと。 長文失礼しました -- 2017-10-29 (日) 10:19:53
- 追記 単発火力が欲しいなら中国。中国の説明が抜けてました。 -- 2017-10-29 (日) 10:23:26
- ローダー得意ならバッチャとTVPの二強な気がするけど苦手ならobj140でいいんじゃないかな。後は上の方がほぼいった通りだがハルダウンしたいんなら48pattonも選択肢に入る。こいつ自体もわりと優秀だが何よりこいつのツリーにはtier5から10まで苦行がなく車両特性に一貫性があるのでフリーで飛ばすことなくMT始めたい方にはおすすめのツリーだと思う。 -- 2017-10-29 (日) 11:46:56
- ちなみに、強さ・扱い易さ基準で考えないなら、現在obj430ツリーにスーパーテストで変更が加えられ各車両のtier変更とobj416の削除がテストされてる。スーパーテストだからかなり先になるだろうし変更も来ないかもしれないけどt10で最上位クラスの隠蔽とdpmを持つobj430を現環境で遊びたいなら一考あれ。(obj430はtier9になる予定) -- 2017-10-29 (日) 13:10:21
- 自分の技術ツリーでMTの進行具合とかwiki、コメント、動画を見てソ連かドイツが良さそうと思ったからそこら辺を中心に開発してみようと思った 詳細なところまで丁寧に教えてくださってありがとうございます -- 木主 2017-10-29 (日) 21:30:07
- 俯角あってハルダウンしたいなら、AMX 30 B or Centurion AX。俯角ないけど良好な貫通とDPM、砲塔装甲がいいならObjシリーズ。後方からの狙撃、良好な機動力がいいならLeopard1。強固な車体装甲と精度がいいならE 50M。最近の環境だと、ObjシリーズかバフのあったAXじゃないのかな? Tier10まで研究しきれてないだけで、下の方は作ってあると判断したけどそうなら、それに似通った車両選択でいいんじゃないのかなと。 長文失礼しました -- 2017-10-29 (日) 10:19:53
- クリスマス配布戦車 T-29 中戦車に関する記述はどこにありますか? -- 2018-01-14 (日) 09:11:51
- 追加しました。 -- 2018-01-14 (日) 10:09:26
- Tier7以下のMTはHTマッチング生きてるんですかね?VK30.02Dとかに乗ってても対面にHTが来ることはない気がしてるのですが・・・ -- 2018-03-12 (月) 14:16:10
- そもそもアジサバが過疎ってるのでは?ティア5でもマッチングに時間がかかり3〜5戦が無くなってる -- 2018-03-12 (月) 18:13:03
- Tier3と5があたることはもう無くなったでしょ。なに言ってんの? -- 2018-03-12 (月) 19:17:03
- 過疎ってるのぢは?って回答に対して Tier3と5があたることはもう無くなった ってのは文章理解してないでしょ。なに言ってんの? -- 2018-03-12 (月) 19:30:29
- 葉2はちゃんと枝のコメ読んだか?tier5でもマッチングに時間がかかり(tier)3~5戦が無くなった。って枝が言ってるじゃん。煽るのは自分の間違い無くしてからにしてくれ。以上。閉廷。解散。 -- 2018-03-12 (月) 20:38:29
- 文面から察するに枝主は3~5がマッチングしなくなったことを知らなかったっぽいよな。鯵鯖以外も3~5はなくなったんやで。でもまあ一部のティアが過疎って来てるのは事実かもね。時間が会わないとティア2とか一時間粘ってもマッチングしないしな。フリー使わないと新しいツリーにいけない状態に…… と、これ以上はここMTの記事だし止めよう -- 2018-03-13 (火) 02:28:01
- 2週間ほど前に偽装パンターが対面にT29引いてるのは見た。 -- 2018-03-12 (月) 20:43:37
- 途中送信失礼...機会は減ってるがマッチングは残ってると思われ -- 2018-03-12 (月) 20:45:55
- マッチングに時間かかった場合対面に自走砲とかもあるから対面にHT当たっただけじゃわからんよ -- 2018-03-12 (月) 21:04:49
- むー残ってはいるんですね。ありがとうございます。ところでランダムマッチの戦力値のTier8MTのところは削って良いですよね? -- 木主 2018-03-13 (火) 01:45:15
- そもそもアジサバが過疎ってるのでは?ティア5でもマッチングに時間がかかり3〜5戦が無くなってる -- 2018-03-12 (月) 18:13:03
- 本当に初心者の人に向けて言いたいんだけど、重戦車が前戦で戦ってる時に無理やり射線に割り込んでくるのやめてくれ。高tierになればなるほど適当に狙って抜ける重戦車なんかまず少なくなってくるから重戦車が狙ってる間に射線に出たり入ったりされると重戦車は弾は撃てないわせっかく撃てたと思ったら突然頭が出てきて誤射したりで邪魔でしかないから自走や駆逐の為にスポットしてやるか裏どりをするルートを模索したりしてくれ。絶対前線に来るなというわけではないけど状況を考えて自分が入ったら邪魔になるかどうかだけでも考えてくれるだけで相当助かる。(重戦車乗り) -- 2018-11-20 (火) 23:21:05
- 中戦車のページより初心者向けのページに書いてはいかがでしょうか。もう少し簡潔に書けば初心者にとっても有益な情報になると思います。 -- 2018-11-20 (火) 23:42:40
- 初心者と言うより、そう言う事する人は自分がダメ取りたいだけだろう。そもそもチームと言っても何の付き合いもない他人だし、ありていに言えば、自分さえダメ取れればどうでもいい人も多いと思うけどね。気軽に短時間で憂さ晴らししたいだけの人も多いだろうし、上級者みたくチーム全体の事まで興味もない人も多いと思う。初心者と言うけど、何万戦もやって勝率40%前半の人も結構いるしな。そう言う人は勝率どうでも良くて、単に時間潰しでやってるだけで適当にやってる人も多いと思う。クランとか入って勝ち方にこだわってる人もいるが、そうじゃなく戦車乗ってるだけで楽しい人も色々いる。「勝率低い人は高ティアから排除して運営も「楽しみ方は人それぞれ」と -- 2018-11-21 (水) 11:44:28
- 初心者と言うより、効率的な勝ち方にこだわってなくて、時間潰しや戦車を乗り回したい人も結構いるしな。でも、そう言ったライトな人も排除すると、ただでさえアクセス数減ってるWOTなのに、益々数が減ってまともにマッチング出来なくなる。上級者だけのエリートとしかゲームしたくないと思っている人はアクセス数多いゲームだったら実現できる贅沢な望みだよ。そう言う事すると、今のWOTのような過疎化しつつあるゲームじゃマッチング出来なくなる。 -- 2018-11-21 (水) 11:56:01
- 周りを意識する余裕がまだないから初心者なんやで。周りを意識できるようになるのはそれなりに経験を積まないと厳しいね。高ティアになったらそろそろ意識できるようになってほしいってのはあるけど -- 2018-11-22 (木) 01:53:26
- 高ティアになったら、上手くなりたいと言う人ばかりじゃないだろうね。そもそもいくら下手でも戦闘数さえこなせば、いつかは高ティア車両買えるんだし。ただ漫然と低ティアと同じように乗ってる人も多数いるよ。高ティア上手くなって当然云々は勝手な思い込みに近い。高ティアの有名な戦車に乗りたいだけの人は高ティアだからこう動け言われるのも興味ないだろうね。自分もマップをピコピコして指示されると無視して、逆の方向に行きたくなるしな。時間潰してゲームやってるんだからゲームぐらい好きなようにプレーさせろとね。 -- 2018-11-22 (木) 02:04:22
- うむ、それもわかってはいるのだが、言い方が悪かったけど。高ティア云々は上達を意識している層から見た願望なんだ。遊び方は自由なのはわかる。よく考えたら、周りや勝敗を気にしない方が気楽だし正直楽しいと思う。でも、戦術を熟考して上達を目指すことの面白さも知ってほしいなっていう願望と、勝ちたいという欲求の押し付けがあって。自由なのはわかってるんだけど、勝利への欲が心を歪ませてしまう。 -- 枝主? 2018-11-22 (木) 09:12:29
- 枝1だけどさ、その気持ちはよく分かるんだよ…でもそういう真面目に勝利を望む人にランダム戦は向いていないと思う。なぜなら皆目的がバラバラだし、スタッツや色や優等上げたい人は負けてでもダメージ稼ぎたいから。ある程度であくまでも経験値を稼ぐための場所と割り切って集団戦にそのモチベを投入した方が面白くなるかもしれない。ただ中戦車のコメント欄に書くことではないので切り上げた方が良いかと。 -- 2018-11-22 (木) 11:19:20
- 単にこの戦車強いから、有名だから乗り回したい人もいるしなぁ。eスポーツ的に勝利だけ目指す人ばかりじゃないよ、このゲームやってる人は。ただ戦車乗ってるだけで楽しい人や時間潰しに使ってるだけの人もランダム戦には大勢いる。目的が皆違うのに、あるやり方を強制される時点で、反発覚える人も多いだろうね。「俺は好きにやりたいだけで、見ず知らずの他人に指示される謂れはない」と。勝利追求するならクラン戦など目的が同じ人が揃わないと意味ないだろうね。ランダム戦はおまけ的に勝てば良いだけで、主目的は自分のダメなりアシストなりポイントが得すれば良いだけだから。ぶっちゃけチームが惨敗しても、自分が稼げれば良いのよ。 -- 2018-11-22 (木) 12:17:01
- ピコピコ野郎の多くは、移動先を指示している地点に味方のフォローが無いにも関わらず、そこに他人を行かせて自分がその視界でダメ取りたいだけの連中も多いしな。「お前は死○。俺が得したい -- 2018-11-22 (木) 12:24:50
- 特に自走砲乗ってる連中の指示ピコピコは、「そんな場所行けば、必ず俺撃たれまくるだろ」と言う無茶振り多いよな。で、指示無視すると、逆ギレしてこっちに自走打ち込んでくる、キチも多い。お前の召使いの為にゲームやってる訳じゃないのにな。 -- 2018-11-22 (木) 12:29:11
- ピコピコするのは、撃たれた時に敵がどっちに居るか教えるだけで良いと思うわ。 指示飛ばしてる暇があったら敵を撃てと -- 2018-11-22 (木) 12:44:07
- 「勝率低い人は高ティアから排除して運営も「楽しみ方は人それぞれ」と -- 2018-11-21 (水) 11:45:37
- 中Tierで上位、トップ取るのも珍しくは無くなったんだけどTier8以降の高Tierになるとまったく勝手が違う どう違うのか -- 日本戦車乗り? 2018-11-24 (土) 14:40:48
- 相手及び味方プレイヤーの腕前 -- 2018-11-24 (土) 14:50:16
- 腕前もあるけど、高ティアになると金弾ばかり撃つ連中が増えるしな。中ティアまではそんなに金弾撃ちまくる連中はいない。 -- 2018-11-24 (土) 15:15:49
- まあ、無課金勢はせいぜいティア7までの中ティアまでで良いと思うよ。高ティアになると、課金に任せた、フル金弾ばかり撃つ連中だらけになって、イラっと来るから。 -- 2018-11-24 (土) 15:18:03
- 金弾とか無課金でも普通に撃ちますがな 勿論フル金ではないし常時撃ってる訳でもないが重装甲相手で弱点狙えない時とか、弱点でも金弾じゃないと抜けない奴が増えてくるしな ちなみに日HTは通常弾では抜けないことが多いからまず金弾撃たれると思った方が良い -- 2018-11-24 (土) 15:35:15
- そうか? 寧ろ低tierは適当に金弾撃てばHT相手でも抜けるけど、高tierは弱点狙わないと抜けないし、金弾HEATの車両も多いから適切な弾選択しないとダメだし。 そもそも無課金でも普通に金弾使うんだが -- 2018-11-24 (土) 15:36:19
- 中戦車全般で言えば、敵の視界距離の差(これが多分一番大きい)、お椀型砲塔の増加(金弾使ってかつ弱点狙撃でないと抜けない) 日本中戦車であれば、地味なとこで弾速の差(中Tierなら稜線射撃で引っ込んでノーダメのタイミングでも当てられる)、オートローダーや自走砲に弱いせいで優先的に餌にされてる こんなとこじゃない? -- 2018-11-24 (土) 15:34:03
- Tier8以降の日本MTって没個性気味というか、平々凡々だから稼ぎ辛いんじゃない?課金OPがうようよいる中でのSTA、糞隠蔽紙装甲の61式、精度拡散照準が少しずつ悪い結果唯一の持ち味のDPMが生かしづらいSTBだし。 -- 2018-11-24 (土) 19:16:11
- T7までは一歩+α(ただしTDよりは前)引いたポジで戦う車両だったけどT8からは一歩引いたポジや、場合によっては正面で戦う車両になる。特にSTAやSTBは頭がギリギリ硬い部類(通常弾なら弾く)なので...隠蔽が低かったり精度が悪かったりなので後ろに位置取ると上手く稼げないかな -- 2018-11-24 (土) 20:52:27
- 高tier日MTはスペックがチグハグ過ぎてどのレンジでも強みがないから仕方ない -- 2018-11-26 (月) 16:41:38
- 相手及び味方プレイヤーの腕前 -- 2018-11-24 (土) 14:50:16
- https://worldoftanks.asia/ja/news/general-news/1-5-1-MT-rebalance/
中戦車バランス調整告知。うーん、どうなんでしょうこれは・・・ -- 2019-04-23 (火) 22:28:23
- https://worldoftanks.asia/ja/news/game-events/1-5-1-common-test-1/
1.5.1で来ますね。 -- 2019-05-17 (金) 06:44:28
- レオとSTBは前情報通りだけど、AMX30Bのバフは取りやめになったのかな? -- 2019-05-18 (土) 03:18:03
- https://worldoftanks.asia/ja/news/game-events/1-5-1-common-test-1/
- tier7以下と比べてtier8の中戦車辛過ぎない? 8中戦車の砲が8重戦車の装甲に対して貧弱すぎて逃げることしかできない 撃ち合いができないから出過ぎた敵を味方とリンチするかコバンザメみたいに味方の後をついて行くくらいしかすることがない -- 2020-04-22 (水) 20:26:23
- 416を使いましょう。解決。 何の車両かわからないと何とも言えぬ -- 2020-04-22 (水) 20:52:04
- まぁ7以下のHTって、硬いやつでも金弾使えば特に弱点狙いとかしなくても大体抜けるもんね。 けど8MTの砲性能は寧ろインフレしてて、HTと遜色ない貫通力どころか、精度や照準拡散を考えればHT超えの車両もかなりある。 8以降はMTのクセにHTの砲弾弾いたり、弱点を狙わないとTDの金弾ですら抜けないような車両もわんさか居るので、頑張って覚えてとしか言えない… -- 2020-04-22 (水) 21:08:44