ガレージ 
- まずガレージ画面で使う戦車を選択して装備をセッティングします。
最初からガレージに入っている11両の戦車。大まかな性能の解説をしていますが、Tier2以降も同様とは限りません。
![]() | ![]() |
火力のソ連軽戦車 MS-1(エムエスワン、エムエスアジン) | バランスのドイツ軽戦車 Leichttraktor(軽トラクター) |
![]() | ![]() |
機動力のアメリカ軽戦車 T1 Cunningham(T1カニンガム) | 重装甲のフランス軽戦車 Renault FT(ルノーFT) |
![]() | ![]() |
バランスのイギリス軽戦車 Cruiser Mk. I(クルーザー1型) | 重装甲の中国軽戦車 Renault NC-31(ルノーNC-31) |
![]() | ![]() |
重装甲の日本軽戦車 NC27 Otsu(ルノー乙) | 火力のチェコスロバキア軽戦車 Kolohousenka(コロホウセンカ) |
![]() | ![]() |
バランスのスウェーデン軽戦車 Strv fm/21(21型実験戦車) | 重装甲のイタリア軽戦車 Fiat 3000(フィアット・トレミーラ) |
![]() | |
バランスのポーランド軽戦車 4TP(チテリィテープー) |
どの戦車が特別強いという事はないので自分の好みや将来使いたい戦車ツリーを選びましょう。
戦車を選んだら「修理・補給(SERVICE)」のボタンを押して弾薬の補充を忘れずに!
まだなら自動修理と自動補充のスイッチボックスを押しておきましょう。
初陣だと何か研究する経験値もないので初期装備のまま出撃になりますが、
何戦かして経験値が溜まっているならどんどん新しい装備を研究して載せ替えましょう。
Tier1戦車の武器は、単発の戦車砲と一回に数発づつ連射する機関砲の二種類あります。
装填速度(Rate of fire(rounds/min))を表す数字が極端に大きい方が機関砲です。
機関砲(マシンガン)は、貫通力(Average Penetration(mm))とダメージ(Average Damage)が低くて使い難そうに見えますが一回の発射で5~6発の弾丸を発射するので近距離だと強力な武器です。
その分、戦車砲(キャノン)よりも距離が開くほど弾が散らばって貫通力が落ちて届かないので有効射程は視界の約700mの半分の300m~350m位迄になるのを覚えておいてください。例外で貫通力やダメージがキャノンを上回るタイプもあります。
その点、単発の戦車砲はよほどの遠距離でなければ貫通力はあまり落ちず、安定した貫通力を出してダメージを敵戦車に叩き込めます。射程距離はマシンガンタイプの約2倍の600m~700mほどで敵車体が赤く映る範囲は基本的に全て有効射程です。条件次第(装甲が薄い部分を狙えれば)では遠距離のほうがダメージを与えられることも多いので、距離はいろいろ試してください。
マシンガンタイプを用いる場合は照準の上の相手車両までの相対距離が350m程度(400m以内なら発射してもあたる可能性がありますので撃ってしまってよいでしょう)以内に縮まっていることを確認してから発射しましょう(味方車両も相対距離が照準マーカーで出ますので無線モジュールでの通信距離や救援で接近する際や同士討ちの巻き込みをしないことを確認してから発射しましょう)。
同じ戦車でもどの砲を使うかで使い心地も違うので、どれが自分にあってるかいろいろ試してみましょう。
装備と弾薬を確認したらさっそくロビー画面一番上の赤いボタンを押しましょう!
戦場の流れ 
- 画面上で赤く「Battle!」と書かれている所をクリックしてしばらくすると戦闘開始します。
今回のマップは、市街戦MAPのHIMMELSDORF(ヒメルズドルフ)、II側でのスタート。v0.9.09まで、PROVINCE(プロヴィンス)とMALINOVKA(マリノフカ)とMINES(鉱山)と上記のヒメルズドルフでした。
鉱山とミッテンガルドのみのマッチングだった時代もあります。
v0.9.10で、プロヴィンス廃止、マリノフカとヒメルズドルフは上位Tier(車両Tier3、BattleTier4以上)でなければマッチングせず、ミッテンガルドはv0.9.09では車両Tier2-3(BattleTier3に限る)の車両のみがマッチングしていましたがv0.9.10で初期戦車Tier1もマッチングするようになりました。
v0.9.14で冬のヒメルズドルフという冬バージョンのヒメルズドルフもマッチングするようになりました。
v1.0.0でTier1~3の戦闘は鉱山、ヒメルズドルフ(夏)、修道院のマッチングとなりました。
搭乗員の熟練度は50%、拡張パーツ、アイテム無しです。
幾つかModを導入しているので通常の画面とは異なります。
バックアップとってなくて復元出来ないのでこのまま進めます……。
現在では最初に配布されている戦車の搭乗員は、熟練度が100%となっています。買い直しや、古いVerから始めていた場合は別です。
- 14:30
スタート後、スタート位置から北上して中央公園外縁を目指します。
Tier1の戦車はHPも低く脆いので車体を隠せる場所に陣取る為です。
公園の外縁には、崩れた建物が車体を隠すのに最適な障害物になっている場所が幾つかあるのでそれを利用します。
これで石の壁で殆ど車体が隠れるのでバケツの様な砲塔しか見えなくなります。
敵に対してお尻を向けているのは、T1 Cunninghamの砲塔が車体の後ろについているのでこの方が都合がいいからです。
- 13:40
ミニマップを見ると味方は西の線路とH-8の交差点に終結するグループに分かれたようなので公園を突破されない様に芋……防衛線を張ります。
敵も公園の東側の道路を挟んで対峙するグループと線路を進軍するグループ、ミニマップに表示されない何両かはマップ東側の丘を越えてくるグループになって3ルートに分かれて攻めてきているようです。
あれ……包囲されてね?
そうこうしているうちに公園に侵入しようする敵や、うっかり建物の影からはみ出してる敵を追い返すのを繰り返します。
当然反撃もうけますが、こちらは車体の殆どを隠しているので被弾せずに済んでいます。
……左上の味方のリストに青くなっている人が一人居ます。
間違えて味方を誤射してTeamKillerフラグが立ってしまったようです……。
一両目のLeichttraktorは、遮蔽物の何もないところを無警戒に進んで来たので後退も間に合わずに一方的に撃たれて撃破されました。
二両目のMS-1は、公園の北側にもある公園を伺う建物の穴の所に陣取ったのですが、高い位置に居るこちらと撃ち合いになり、斜め上から撃ち込まれる機関砲の弾に遮蔽物が余り役に立たず既にダメージを受けていた事もあって撃破されました。
三両目のLeichttraktorは、こちらが居るのを知ってバックしながら砲塔を出して攻撃してきました。
LeichttraktorやT1 Cunninghamの様に車体の後ろに砲塔がある戦車は、こうすると的を小さく出来たりします。
距離が遠かったのでお互の攻撃がろくに命中せずに向こうが後退していきました。
四両目のPz.Kpfw. IIも公園に侵入しようとして撃ち合いになりました。
こちらは静止していたので命中させる事が出来てもPz.Kpfw. IIの装甲をろくに貫通できず。向こうは移動しながら攻撃していたので遮蔽物に隠れて的の小さなこちらに命中させる事が出来ず後退していきました。
移動しながらの攻撃は照準が安定しないので命中率が著しく落ちますが、もし、何もない所で撃ち合っていたら、連戦でダメージを受けてHPも低下していた筈のこちらが一方的に撃破されていた筈です。
4枚目の画像において敵からの射撃を受け、被弾マーカーが表示されていますがこれは相手からの射撃があった方角を示すものであり、主砲が向いてる方向を基準に表示されます。
この画像においては自身の主砲が向いてる方角から被弾したのでマーカーの弧のちょうど真ん中あたりにマーカーが表示されています。
第6感などのスキルが無い場合、また敵が未発見の場合およその場所を知る手掛かりとなるので覚えておこう。
- 12:40
ここでミニマップを見ると、すぐ横の十字路で防戦していた味方が公園にはいってさっきのPz.Kpfw. IIへ接近していきます。
こちらも急いで十字路に向かい、公園への侵入を諦めて道路を南下する事にしたPz.Kpfw. IIの正面に出て味方が背後に回りこむ隙を作ろうとしたら……。
遅かったのね(汗)。背後へ回り込んだ味方と撃ち合って建物の角を挟んで睨み合いになってお尻を向けているPz.Kpfw. IIへ機関砲を撃ち込んで援護します。
正面からだと30mmあるPz.Kpfw. IIの正面装甲を撃ち抜けませんが、背面は15mmしかないのでほぼ確実に貫通を期待できます。
- 11:10
Pz.Kpfw. IIを屠った所でもう一両のPz.Kpfw. IIが線路側から近づいてきます。
向こうも警戒しているのか建物に張り付いて目の前の角からこちらが飛び出してくるのを待っているようなので……。
さっきの味方が建物の南側に向かうのを見て、こちらは北側に向かいます。
ビンゴ! って、撃たれたし! こっち向いてる?!
あ……味方のPz.Kpfw. IIがこっちからくると思ってたのか……。
- 10:40
見事に挟み撃ちにして二両目のPz.Kpfw. IIを屠った所で深刻な問題が発生。
画面上に表示されるゲージは、自軍の陣地に敵戦車が侵入している事を示しているからです。
しかし、線路か丘を抜けてきたと思われるT2 Medium Tank一両なら味方がどうにかしてくれるはず……と期待してH-8で頑張ってる味方のPz.Kpfw. 38H 735 (f)を突破できずに今更ながらに公園へ迂回してきた敵を防ぎに向かいます。
なぜ、見えない敵がわかるのか? 単純な引き算です。
さっきのPz.Kpfw. IIが「Ok.t1」って言ってくれてます。
上手く連携が取れると誰だって嬉しいものですよね。
なんの障害物もない場所で車体を晒して移動するのはとても危険な行為です。
敵が居ないという絶対の確信がない限り控えたほうがいいです。
特にダメージを受けてHPが低い時は……。
- 9:53
公園からの迂回を狙った戦車をHPを削ってくれた味方に感謝しつつ撃破した後、自分も陣地の防衛に向かいますが、無事味方が倒してくれたようです。
残りは、HP残りわずかの瀕死のPz.Kpfw. 38H 735 (f)一両、ってこっちに来てない?
自分の陣地に戻ったのか撃破を嫌って逃げたのかな?
位置的に敵陣に近いので先行して索敵しに行きます。
発見! 遮蔽物に隠れて瀕死の敵のHPをチャットで伝えようと
したらチャット死しました……。車体前部が建物からはみ出していたようです。
自分では大丈夫だと思っても、車体や砲塔の端っこがはみ出している事もあります。
精度の高い砲を持つ戦車や、慣れた人はその僅かな部分を狙ってくるので油断禁物です。
- *:*
リザルト表が表示された後は、Escキーを押すと再びガレージ画面へ戻ります。
現在では戦闘が終了するとガレージに戻り、そこで結果(戦績)が表示されます。
戦闘の途中でもEscキーからガレージに戻ることができます。ただし、戦闘中に撃破されたなど戦闘不能である事が条件です。
HPが僅かでも残っていれば戦場からの離脱はペナルティーの対象となります。それにより、クレジットや経験値収入は0となり、損傷した場合の修理費だけがかかるため、メリットはほとんどありません。
v0.9.15より横転して身動きが取れなくなったときだけはペナルティー無しに終了できるようになりました。しかし完全な横転ではなく、横転の一歩手前の状態で身動きが取れなくなったときは離脱ペナルティーとなってしまいます。
なおひっくり返った場合は誰かに戻して貰わない限り30秒で撃破状態になります。