クリアすると様々な形で入れなくなる場所。必要なら宝箱は全て入手しておこう。
町などの場合、補給拠点などを失うことになる。
PSの作品では、次のDiscに進むと入れなくなる場所が結構ある。
- 特に最終ディスクに進むと入れない町が続出する8・9はやりこんでいなければ死活問題といってもいい。
エンディングムービーでDiscの容量が不足したというのが本音か。
宝箱回収率やモンスター図鑑コンプリートなどデータにこだわるプレイヤーの敵。
なお、オンラインゲームであるFF11とFF14には存在しない。
(正確には、ストーリーを進行させたプレイヤー自身が入れなくなる場所自体はいくつか存在するが、
未クリアのプレイヤーと共に行く事で入る事が可能であったり、別のストーリーで入れる事がある為、
絶対に入れなくなるという場所は基本的にはない、という事)
……だったのだが、オンラインゲームというより、オフラインゲームに近い仕組みの多いFF14では、
近年、割と絶対に入れなくなる場所がチラホラ登場してきた。
(基本的にそれらは、他のプレイヤーと一緒に入れない場所なので、入れなくなっても特に困らない)
FF2 
FF2では持ち物制限の関係上、宝箱の中身は必要な物以外は極力入手しない事が基本方針だが、
期間限定のダンジョンの宝箱は全て入手しておこう。
- 大戦艦
- リバイアサン(テレポ不可)
- キャンプ(フィン城攻略後)
- アルテアの町(ミシディアの塔攻略後)
- ガテアの村(同上)
- パルムの町(同上)
- ポフトの町(同上)
- 竜巻
- フィンの町にあるポールの家の隠し部屋(「たつまき」を尋ねない状態での竜巻攻略後)
- パラメキア城(リメイク版ではテレポ不可)
FF2(GBA版以降) 
アイテムを持てる種類に制限がなく、期間限定のダンジョンの宝箱は可能な限り集めておきたい。
ついでにモンスター図鑑を埋めたい場合はフィールドにも期間限定モンスターがいる。
また、Soul of Re・birthに進んだ場合は本編のフィールドと全ダンジョンに入れなくなる。
- フィールドの期間限定モンスターはミシディアの塔を攻略するまで。
FF3 
FF3ではFC版だと宝箱回収率がないので無理に回収する必要もないが
DS版(以下3DR版)やピクセルリマスター版では「宝箱回収率」と「モンスター図鑑」があるので、それらを完成させる人は注意しよう。
- 生きている森(ハインの城に侵入すると入れなくなる)宝箱の数:0個
- ハインの城(ハインを倒すと入れなくなる)宝箱の数:14個
- 難破船(クラーケンを倒して世界の時間を動かすと入れなくなる)宝箱の数:2個
- ドールの湖(リバイアサンを倒すと入れなくなる)宝箱の数:19個
- ドーガの洞窟(ドーガとウネを倒すと入れなくなる)宝箱の数:8個
以下の場所はFC版だとクリア後に入れなくなるが、3DR版だと入れる場所。
- ドラゴンの住む山(デッシュと出会うイベント後は入れなくなる)
- ネプト神殿の奥(ネプトの眼を竜の像にはめた後は入れなくなる)
- 地底湖(ドワーフの角をグツコーから取り戻した後は入れなくなる)
- 魔法陣の洞窟(最深部でのイベント後には入れなくなる)
これら以外にも、サロニア到達(エンタープライズ破壊)後は海上を移動できなくなる。
そのため3DR版でモンスター図鑑を埋めたい場合は注意。
特にシードラゴンは地上世界の海でしか遭遇できないため見落としやすい。
水没した世界。
水の洞窟クリア後は地上世界に替わってしまうので二度と入れなくなる。
あの名曲が聴けなくなるのだ!
いつでも聴きたいという人は、難破船に入る直前のセーブデータを別に残しておこう。
- ピクセルリマスター版ではタイトル画面からサウンドテストでいつでも聞くことができる。
個人的にはあの大海原あっての曲だと思うのでやはりセーブデータを残しておくが。
以下の場所はFC版だとクリア後に入れなくなるが、ピクセルリマスター版だと入れる場所。
- ドラゴンの山(ドラゴンの住む山のピクセルリマスター版の名称)
- ネプト神殿の奥
- 地底湖
- 魔法陣の洞窟
- ドールの湖(リバイアサン撃破後、魚影らしきものが消えても侵入可能)
つまるところ、ピクセルリマスター版におけるクリアすると入れなくなる場所は
- 生きている森(入手できるアイテム1個はイベント進行で強制入手)
- ハインの城
- 難破船
- ドーガの洞窟
の4ヵ所である。
生きている森はシナリオ進行上で強制的に一度内部に入るのだが、
ハインの城侵入前に一度自力で入らないとsteam版の実績に影響する。
FF4 
実はSFC版限定だがゾットの塔以外なら64階層バグを使えば再入場可能だし、エッジ連れて行けばアラームパクリ作業を再開可能だ。
但し、地底のバブイルの塔は64階層バグを経由する場合ヤンが本来永久離脱する砲台室からの入場になる。ヤンを外したいならともかく、ヤンを最終メンバーにしたいならカインがしょうきにもどる前に普通に入りヤン向けの猫の爪やグリーンベレーなどを必ず回収しておくこと。勿論砲台室には絶対入ってはいけない。
ヤンとエッジを共闘させるならアラームパクリ作業再開は64階層バグ経由でのバブイルの巨人で行うこと。
同じくSFC版限定だが逆にバブイルの巨人なら魔導船ゲッツした時点でフースーヤ加入スキップして64階層バグ経由でいきなり入れる。
但し、エッジ加入スキップした場合は四天王のルビカンテが通せんぼする。初回ならルビカンテに話しかければ四天王戦開始できて終了後そのまま上へ進めば一回だけすり抜けさせてくれるが、二回目は当然もうハマりになるため絶対再入場してはいけない。
FF4 Interlude 
最後まで飛空艇が一方通行のため、ほとんどの場所に入れなくなる。
所持数限界の都合、宝を全て取る必要性は薄く、モンスター図鑑は全セーブ共用のため、
入れなくなる直前の物を残せば特に問題はない。
FF4TA 
基本的に、別のストーリーに進むと入れなくなる場所が少なくない。
また、ストーリーごとにアイテムが配置されることから、
アイテム回収という観点からでは、全ての場所がクリアすると入れなくなるとも言える。
Wii版では、複数のストーリーで構成される本編および真月編に注意。
(現在、項目作成中)
編 | 出入不可能になる時期 | 場所 | |
---|---|---|---|
セオドア編 /本編(前半) | アダマン島出発後 | ミスリルの村 | アダマン島の洞窟 |
イベントクリア直後 | バロン城 | ミストの洞窟(Wii版のみ) | |
リディア編 | 地上に向かうイベント以降 | 幻獣の町 | 幻獣の洞窟 |
ドワーフの城 | トメラの村 | ||
ククロの家 | シルフの洞窟 | ||
[[封印の洞窟>地名・地形/【封印の洞窟】#FF4TA] | |||
パロム編 | 二回目のトロイア城イベント以降 | トロイア城 | |
エッジ編 | ゲッコウの章 | 流星落下跡 | |
ザンゲツの章 | ドワーフの城 | ドワーフ坑道 | |
イザヨイの章 | トロイア城 | トロイアの町 | |
修道の塔 | |||
ツキノワの章 | ミシディア | 試練の山 | |
ポロム編 | 幼少期 | カイポの村 | 地下水脈 |
成長後(過去) | ミストの村 | ドワーフの城 | |
幻獣の洞窟 | |||
カイン編 /本編(後半) | イベントクリア直後 | 試練の山 | |
地下水脈の滝に飛び込んだ後 | ミストの村 | ミストの断崖 | |
カイポの村 | |||
ダムシアン出発後 | 地下水脈 | ダムシアン城 | |
月の民編 | クリア後 | 月(FF4の舞台の方)のフィールド・ダンジョン全体 |
集結編では真月に向かうと、青き星には戻れなくなる。
- このシナリオをクリアすると自動的に真月に向かうことになる。
ただし、スマートフォン版は魔導船の白いクリスタルに触れることで、地上に戻ることが可能。ただ、真月に行く前の状態である。
青き星が舞台となるのは集結編まで、ということに。
ちなみにバロン城で謎の少女とのバトルに勝つとクリア。
FF5 
編 | 出入不可能になる時期 | 場所 |
---|---|---|
第一世界 | クリア後 | トルナ運河 |
ウォルスの塔(海底では別の敵が出現する) | ||
カルナック城 | ||
ロンカ遺跡 | ||
第二世界に行った時点 (図書館テレポ除く) | 船の墓場(図書館テレポでも進入不可) | |
ウォルス城 | ||
ウォルスの町 | ||
イストリーの村 | ||
リックスの村 | ||
流砂の砂漠(図書館テレポでも進入不可) | ||
第二世界 | バリアの塔攻略後 | ゼザの船団 |
バリアの塔 | ||
森焼却後 | ムーアの大森林(焼け跡として残る最深部以外) | |
第三世界に行った時点 | ビッグブリッジ(敵が出現しなくなる) | |
地下大河 | ||
モーグリの村 | ||
ギルの洞窟 | ||
ギードの祠(ダンジョン部分がなくなる) | ||
ムーアの大森林(長老の木周辺を除く) | ||
エクスデス城 | ||
第三世界 | ギードの祠到着後 | タイクーン城 |
ピラミッド攻略後 | 古代図書館 | |
クリア後に消滅 | フォークタワー |
FF6 
獣ヶ原のモンスターをコンプリートしたいのならば要注意。
- ダンジョン自体は残っていても、時期によって出現するモンスターがガラッと入れ換わるケースもある。
特にサウスフィガロへの洞窟はダンジョンが狭い(=エンカウント回数が少なくなる)上に2回も入れ換わるので特に見落としやすい。
崩壊前 
アルブルグの魔導アーマー運搬船に乗った瞬間から行けなくなる場所
クリア後に入れなくなる場所
崩壊後 
世界崩壊によって消滅する場所
- 世界崩壊前のフィールドマップ全体
- コルツ山
- リターナー本部
- レテ川
- 迷いの森
- 三日月山の洞窟
- 蛇の道(地殻変動により陸地になる)
- 竜の首の家(竜の首コロシアムに変化)
- 帝国首都ベクタ(ベクタ内部の城・町・ダンジョン全て)
- 封魔壁監視所
- 西の山
クリア後に入れなくなる場所
FF7 
- 壱番魔晄炉
- 列車内
- 伍番魔晄炉
- 伍番街の教会奥(樽を落としたところ)
- 蜜蜂の館
- 地下下水道
- 列車墓場
- ミッドガル七番街
- プレート支柱
- プレート断面(神羅ビルへ行くためによじ登った所)
- 運搬船
- コレル山の線路土台(線路が崩れて落ちて、星のペンダントとウィザードロッドを拾える所)
- コレルプリズン
- ゴールドソーサーのチョコボレーサー控え室 (ラムウのマテリア)
- ギ族の洞窟
- ロケット村のシドの家の裏庭(タイニー・ブロンコが置いてあった所)
- ゴールドソーサーのホテルの寝室
- 古代種の神殿
- 忘らるる都の地下
- ガイアの絶壁、竜巻の迷宮
- 神羅ジュノン支社内のいくつかの場所(医務室、ガス室、ジュノン支社外壁、キャノンの上)
- 炭鉱列車(コレルでのヒュージマテリア奪取戦)
- ミディールの町(壊滅前)
- 海底魔晄炉
- 潜水艦内部
- 潜水艦ドック(海底魔晄炉戦に勝利した場合は一度も入れない)
- ロケット内部とロケット村の発射台部分
- 螺旋トンネル
- 神羅ビル、シスターレイ
- 八番街
FF7R 
リメイク版はチャプター形式であり、基本的にその時点のストーリーに応じた場所にしか移動することができず、ストーリーやチャプターが進行すると戻ることはできなくなる。
ただし、ストーリークリア後はチャプターセレクト機能が解放されるため、いわゆる「取り返しのつかない」レベルで入れなくなる場所は存在しない。
CCFF7 
ストーリーが進行ごとに章に区切られているため、本編で行く場合は全て入れなくなってしまう。
例外は一応の拠点となる神羅ビルと、ミッドガルの市街地だが、
ニブルヘイムへ出発した後はミッドガルへも戻ることが出来なくなる。
注意しよう。
- CCFF7Rでミッションの受注などのやり残しがないか確認するメッセージが加えられている。
FF8 
Disc4に入るとほとんどの町や施設に入れなくなる。
それ以外でも
などはDisc3以前でもイベントを終えると入れなくなる。
Disc4でもダンジョンには入れるがティアーズポイントには入れなくなる。また、アルティミシア城到着以降はルナティックパンドラとはじまりの部屋にも入れなくなる。
基本的にラグナ編で訪れるマップは一度限り。
ゲスパーやインビンシブルは必要なだけ狩っておきたい。
同様に大海のよどみではクリア後に多数のモンスターが姿を消してしまう。
FF9 
クリアすると二度と入れない場所は
の12個。
また、DISC4になると、イーファの樹の根がはり、多くのMAPに出入りできなくなるので、
宝箱の取りこぼしがないように注意。
- とくにトレジャーハンターランクもあるので、狙っている人は要注意。
- DISC4ではいれなくなる所は、【物見山】(ダリの村の近くの山)、【氷の洞窟】(DISC2の時点で入れない)、
南ゲート 、北ゲート全て、コンデヤ・パタとコンデヤ・パタ山道、イーファの樹、デザートエンプレス、ウイユヴェール、エスト・ガザとグルグ火山、水の祠、火の祠、風の祠、輝く島です。
FF10 
アルベドのホームと聖ベベル宮にあるアルベド語辞書は、取り逃がすと再入手は不可能。
それ以外の場所では特に重要なアイテムなどはない。
インター版はバグを利用すればアルベドのホームの一部のみ入る事は可能だが、浄罪の路は柵が閉まっているので要注意。
FF11 
各地に点在するボスフィールドは入出に制限があり、ミッションやクエスト進行上で
一時的に入出資格を得ている場合は、クリアすると侵入不可となる。
FF12 
ダンジョン限定のアイテムなどはないので、取り忘れてもさほど問題は無い。
モンスターも、クリアすれば自動的にハントカタログに登録される。
空賊の隠れ家の「エクスプローラー」の称号も踏破対象外となっており心配ない。
ロケーション単位では
エリア単位では上記6ロケーション28エリア(ドラクロア研究所内の22室は含まない)の他に
- バルハイム地下道
- [9-10]第4ターミナル接続路(ミミッククイーン戦後進入不可)
- [9-11]第4ターミナルステーション(ミミッククイーン戦時のみ進入可能)
- 神都ブルオミシェイス
- [26-4]光明の間(ジャッジ・ベルガ戦時のみ進入可能)
- リドルアナ大灯台
- 空中要塞バハムート
- 以下に挙げる10エリア(ガブラス(2回目)戦後リフト操作の後再進入不可)
- [45-1]ゲートルーム(東)
- [45-2]中央エリア外郭通路(北東)
- [45-3]ゲートルーム(北)
- [45-4]中央エリア外郭通路(北西)
- [45-5]ゲートルーム(西)
- [45-6]中央エリア外郭通路(南西)
- [45-7]ゲートルーム(南)
- [45-8]中央エリア外郭通路(南東)
- [45-9]中央エリア内郭通路
- [45-10]中央リフト
- 及び[45-11]セントラル・シャフト
- 以下に挙げる10エリア(ガブラス(2回目)戦後リフト操作の後再進入不可)
FF13 
コクーン内のほとんどの場所がクリアすると入れなくなる。
宝箱の中身は後に購入できるようになるが、そのタイミングはかなり遅くなるため武器等は宝箱から取った方が有用な場合もある。
- 封鎖区画ハングドエッジ
- 下界のファルシ
- ビルジ湖
- 遺棄領域ヴァイルピークス
- ガプラ樹林
- サンレス水郷
- 商業都市パルムポルム
- 歓楽都市ノーチラス
- 旗艦パラメキア
- フィフス・アーク
- 聖府首都エデンの一部
- オーファンズ・クレイドルの一部
余談だがグラン=パルスは本編クリア後でも訪れることができるので宝箱の中身を取り逃す心配はない。
しかし非売品の入っている宝箱があるので要注意。
LRFF13 
- カイアスを倒すと女神の神殿のカイアスが居た所には
不自然な大岩が詰まって入れなくなる。 - 最期の日はルクセリオ大聖堂から出る事が出来なくなり、神命宮、聖名の内陣に入ると戻れなくなる。
FF14 
主に下記のような場所が挙げられるが、宝箱など取り返しのつかない要素はない。
なお、強くてニューゲームの実装により殆どは再侵入が可能となっている。
- インスタントバトル(ソロバトル)の専用エリア
- 討滅戦(ボス戦)前にボスと対峙した状態となるエリア
- イベント内で対峙したものの、マッチングなどの都合ですぐボス戦へ移行できないFF14の仕様のためと思われる
- シーズナルイベント(季節イベント)でのみ入れる場所
FF15 
第10章から第13章までがリニアパートとなっており、ストーリーが進行すると第10章から第13章までの施設・ダンジョンには二度と戻ることも訪れることもできない。
- 第14章でも、ガーディナ渡船場跡およびハンマーヘッドには二度と戻ることはできない。
- 再び入ることはできないが、チャプターリストからその章を選ぶことでクリア後のデータ、ステータスのままで、その章をプレイすることはできる。
第9章以前ではカーテスの大皿とオルティシエ(リヴァイアサン戦時)が該当。
FFT 
所謂「イベント戦用マップ」はクリアすると、もしくはイベント時のみしか入れない。
場所によってはレアトレジャーがあったりするので注意。
- オーボンヌ修道院(チュートリアルバトル、トレジャー無し)
- 魔法都市ガリランド(トレジャー無し)
- ドーターのスラム街
- 砂ネズミの穴ぐら
- 盗賊の砦
- 風車小屋
- ジークデン砦
- 貿易都市ドーター
- 城塞都市ザランダ
- ゴーグのスラム街
- ゴルゴラルダ処刑場
- ライオネル城城門前
- ライオネル城城内
- 炭鉱都市ゴルランド
- ルザリア城裏門
- 地下書庫 地下二階
- 地下書庫 地下三階
- 地下書庫 地下一階
- 城塞都市ヤードー
- リオファネス城城門前
- リオファネス城城内
- リオファネス城屋上
- ゴルランドの炭坑地下三階
- ゴルランドの炭坑地下二階
- ゴルランドの炭坑地下一階
- ゴルランドの坑道
- 自治都市ベルベニア
- 町外れの教会
- ベスラ要塞城壁南(北との二者択一)
- ベスラ要塞城壁北(南との二者択一)
- ベスラ要塞水門前
- ネルベスカ神殿(トレジャー4つ全てがレア)
- ランベリー城城門前
- ランベリー城城内
- ランベリー城地下墓地
- イグーロス城城内
- 貿易都市ザーギトス
- 聖ミュロンド寺院
- 聖ミュロンド寺院広間
- 聖ミュロンド寺院礼拝堂
これ以降は先へ進むとワールドマップに戻れない、エンディングまで一直線。
→【イベントマップ一覧】
なお場所によっては他のマップの一部だったりして文字通り「入れなくなる」。
FFUSA 
光の4戦士 
マスタリーアート完成のために、期間限定エリアの宝箱収集し忘れに注意。
FFL 
黄昏の章に移行すると、フリーシナリオまでのダンジョンすべてに行くことができなくなる。
スマホ版では終章である程度行くことはできるが、下記のダンジョンは不可。
- ルクス城地下(序章)
- 次元の狭間のルクス城地下はダンジョン自体が異なる。
- 天空樹とその洞窟
- ファルガバード城抜け道
- 海底洞窟
要は、次元の狭間に存在する地域のダンジョンである。注意すべきは天空樹のコンポジットボウ。
一度クリアした天空樹を再度頂上まで「フリーシナリオ中に」行かなくてはならない。
これを忘れるとアイテムコンプは不可能となる。
FF零式 
要塞などの作戦上用いられる基地には、その作戦が終わると入れなくなる。
また、七章で「帝都攻略作戦」をクリアすると、セトメ・バズ以外の街とサイレントヤードに入れなくなる。
この間は飛空艇も利用できないので、ベリト砂漠や北の峡谷、アギトの塔にも行けなくなる。
さらに「マキナの戦い」のクリア後は強制的にディスク1に飛ばされ、次の周になるまでワールドマップには出られない。
DDFF 
- ティーダ(知られざる物語)
- ルフェイン南のひずみ