収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄 | 5 | アクション | +1 カードを引く +2 アクション カードが1枚も残っていないサプライの山札が1つ以上ある場合、+1 カードを引く。 2つ以上ある場合、+1 カードを購入と+1 コイン。 |
概要 
サプライの山札が枯れるにつれて強化される村。その分5コストと割高になっている。
このカードを集めつつサプライの山札を空にするのはなかなか手間だが、他のプレイヤーも都市を購入した場合はハードルが下がる。
最初に切れる山札が属州という試合も少なくないため、5金を出してただの村でしかないこのカードを買うと手が遅れてしまうこともある。
このカードを購入するかどうかの判断は、サプライと他のプレイヤーの動きを見てよく考えよう。
利用法 
- 呪いや廃墟を撒くアタックカードがある場ではサプライの山札が切れやすく、追加効果を得やすくなる。
- 大学があれば都市を集めやすいし、山札切れも起こしやすい。
- ただし、大学自身やポーションがドローを止めてしまうカードであるため、都市以外に集めたいカードが無い場合は本当に大学を経由すべきかどうかをよく考える必要がある。
- カードの購入によって山札切れが起きた場合、都市の追加効果の恩恵を先に受けられるのは、通常は他のプレイヤーからである点には注意。
- 一方で、大学など自分のアクションフェイズ中に山札切れを起こすことができるカードとの相性は良く、自分が先に恩恵を受けるように調節できる。
- カードを引くだけなら研究所と変わらないため、増えたアクションを生かす構築を心掛けたい。出過ぎた金量を生かすために購入も増やせると更に良い。
- 2山切れすると+1購入がつくので、3つ目の山を枯らすことが簡単になる。油断した隙にゲームを畳まれたり、3山切れによる逃げ切り勝利を見逃したりしないように。
詳細なルール 
- 3つ以上のサプライの山札にカードが残っていない場合でも、それぞれの追加効果を2回以上得たり、他のさらなるボーナスを得たりすることはない。
- サプライの山札が空かどうかはこのカードを使用して解決しているときに判定し、そのとき以外に追加効果を得ることはない。使用した後にカードを獲得してサプライの山札が空になったり大使の効果でサプライの山札にカードが戻ったりしても、すでに使用した都市の追加効果は得られない。
関連カード 
余談 
- カードの絵には、ボードゲーム『カルカソンヌ』のスピンオフの一つ「Carcassonne: The City
」のパッケージ絵と同じものが使われている。(参考
)
コメント 
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |