収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄(第二版) | Charlatan | 5 | Action-Attack | +3 Coins Each other player gains a Curse. -------------------- In games using this, Curse is also a Treasure worth 1 Coin. |
山師 | 5 | アクション-アタック | +3 コイン 他のプレイヤーは全員、「呪い」1枚を獲得する。 -------------------- これを使うゲームでは、「呪い」1枚は1コインの価値がある財宝カードでもある。 |
カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
呪い | 0 | 財宝 | 1コイン |
呪い | -1勝利点 |
概要
5コストで3コインを生みつつ呪いを撒くが、代わりに呪いが銅貨と同等の財宝カードにもなるアタックカード。
実質的に銅貨を撒くような効果とはいえ、回転阻害は呪い撒き同様に強力。
ただし、コインの出力を大きくは落とせないため、普通にコンボパーツを集められてしまったり、終盤でも公領を十分に買えてしまう。
利用法
※以下、山師の効果で1コインの価値がある財宝カードと扱われる呪いを【財宝化呪い】と呼称することがある。
- 山師を用いる(=呪いが【財宝化呪い】になる)ゲームでの、各種カードなどの強化or弱化については後述。
- 純粋に【財宝化呪い】で1金が出るため、呪いを撒かれても十分なドローが出来れば大量のコインが出るゲームになる。
- 本体効果を見ると、アクション権を消費するとは言え5コストで3金が出るのはなかなか悪くない部類の効果。
- 多くの呪い撒きカードは呪いが尽きると大きく弱体化するが、山師に関して言えばアクションさえ確保できているなら呪いが尽きそうでも多めに積み込む価値はある。
山師を用いる(=呪いが【財宝化呪い】になる)ゲームで強化されるor弱化するor使用感が異なるカードなど
開く
※特に記載がない限り「通常の呪いが撒かれるゲームに状態に比べて、【財宝化呪い】が撒かれるゲームで強化されるor弱化するor使用感が異なる」という意味である。
※太字のものは特に強化されるor弱化するもの。
強化される | 廷臣 | 【財宝化呪い】を公開すると、ボーナスが得られる。 |
---|---|---|
金物商 | ||
カササギ | ||
狩人 | ||
海賊 | 【財宝化呪い】を誰かが獲得した際にリアクションできる。 | |
鷹匠 | ||
ギルド集会所 | 【財宝化呪い】を獲得した際にボーナスが得られる。 | |
変成 | 【財宝化呪い】を廃棄すると、ボーナスが得られる。 | |
生贄 | ||
生徒 | ||
置き去り | ||
札差 | ||
借金 | (通常のゲームでは廃棄できないハズの)【財宝化呪い】を廃棄できる。 | |
造幣所 | ||
出納官 | ||
鉱山 | (通常のゲームでは廃棄できないハズの)【財宝化呪い】を廃棄しつつ、ボーナスが得られる。 | |
香辛料商人 | ||
偽造通貨 | ||
収税吏 | ||
プーカ | 上記に加え、「そもそも【財宝化呪い】を呪われた金貨で供給しやすい」という特徴もあるので、より強力と言える。 | |
山村 | (呪いが撒かれて)【財宝化呪い】のみが捨て札にある、という場合のダメージが若干少ない。 | |
急使 | ||
有力者 | 手札に【財宝化呪い】がある際により有用。 | |
出資 | ||
銀行 | 【財宝化呪い】を使用し場に出すことで、強力になりやすい。*1 | |
豊穣の角笛 | ||
魔法のランプ | ||
ペンダント | ||
米 | ||
パトロール | 「そもそも呪いを公開or捨て札or獲得するとボーナスが得られるカードなど」は、純粋に強化される。 | |
浮浪者 | ||
探索 | ||
儀式 | ||
汚された神殿 | ||
呪われた金貨 | ||
絶望 | ||
呪われた | ||
品評会 | 「そもそも呪いデッキに投入する可能性のあるカードなど」は、純粋に強化される。 | |
博物館 | ||
根城 | ||
採集者 | 【財宝化呪い】が廃棄置き場にある場合が多く、強力になりやすい。 | |
語り部 | 【財宝化呪い】をデッキ回転に利用でき、よりデッキ汚染感が少ない。 | |
シャーマン | ターン開始時の【財宝化呪い】獲得を有用化できる場合がある。 | |
庭園 | 【財宝化呪い】は手損無しにデッキを厚くしつつコイン産出を補填するので、庭園戦法をむしろ促進する。 | |
塔 | 【財宝化呪い】が撒ききられれば、実質VPへの影響がなくなるので、十分なドロー力を確保できるゲームでは呪い撒きを「デッキの総コイン量増加行為」として逆利用できる。 | |
大市場 | 銅貨を圧縮し、【財宝化呪い】+αのコインで購入する、という戦法が成立する。 | |
豊作 | 豊作発動後は、【財宝化呪い】が最初の1回は「購入権付き銀貨」相当の出力を出すので、よりダメージが少ないといえる。 | |
弱化する | 魔女などの他の呪い撒きアタック | 【財宝化呪い】を撒く場合にダメージが少ないので、弱化すると言える。 |
山賊 | 山賊アタック時、他プレイヤーに【財宝化呪い】の廃棄機会を与えてしまうため、大きく弱化すると言える。 | |
大衆 | 大衆アタック時、他プレイヤーは【財宝化呪い】を捨て札にする。荒れ場では次ドローの1コインが命運を分ける場合もあるが、基本的には相手デッキの回転を上げてしまうので弱化と言えるだろう。 | |
呪いの森 | 呪いの森アタック影響時、【財宝化呪い】は場に出すことでデッキに戻さなくてよくなるため、大きく弱化すると言える。 | |
門番 | 門番アタック影響時、【財宝化呪い】を撒いても1枚目は追放してしまう。 | |
よろずや | (通常のゲームでは廃棄できるハズの)【財宝化呪い】を廃棄できない。 | |
隠遁者 | ||
使用感が異なるもの | 戦車競走 | 呪い撒きされた相手に対して強力なカードなので、ある程度の手損覚悟で【財宝化呪い】含めた圧縮を行い、競走に独り勝ちする戦法が成立するので注意。 |
投石機 | 【財宝化呪い】を廃棄しつつ、ボーナスが得られるが、投石機の効果自体に呪い撒きがあるので、一長一短と言える。 | |
砦 | 【財宝化呪い】を最も多く持っているプレイヤーは5勝利点得られる。 自分にも相手にも言えるので、強化とも弱化とも言いづらい。 | |
悟り | 【アクション&財宝化呪い】ができる。 呪い自体は強化され、自分が撒かれる分には良いが、相手に撒くと利敵行為にもなりかねないので良し悪し。 また、呪いがアクション-財宝-呪いのカード種別を持つので、廷臣系がさらに強化されるなどの複雑な組み合わせになる。 詳細は悟りのページ内の「強化されるもの・弱化するもの・通常のゲームと使用感が異なるもの」も参照。 | |
狼狽 | 狼狽発動後は、使用した【財宝化呪い】が瞬間的な購入権発生源になり、サプライに戻る。 「最終ターンで引き切って【財宝化呪い】を全てサプライに戻す」という戦法が成立する一方、 「(呪い撒きがあるのに)【財宝化呪い】が基本的に山枯れしない」というゲームにもなるので、大きくゲーム感が変わるといえる。 | |
病 | 【財宝化呪い】を受け入れることで当該ターンの出力を落とさない行動を採りやすいが、それは自分にも相手にも言えるので、強化とも弱化とも言いづらい。 また、そもそも山師という強力な呪い撒きカードが用いられるゲームである時点で、病発動時には呪いが枯れており、実質無視できる場合もあるだろう。 |
詳細なルール
- 山師を用いるゲームでは、【財宝化呪い】は「カード名が[呪い]であり、カード種別が[財宝-呪い]であり、使用時効果としてに[+1コイン]を持つカード」として扱われる。
- 山師の仕切り線以下の効果は、サプライの山師の山が枯れても失われない。
- 山師の効果は得点計算時にも消えることは無い。
- 砦を用いるゲームでは、得点計算時に【財宝化呪い】を最も多く持っているプレイヤーは5勝利点得られる。
関連カード
拡張 | 名前 | 関連 |
繁栄(初版) | 香具師 | 元々収録されていた、呪いと銅貨を配るアタックカード。 |
余談1
- 山師とは
余談2
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
Charlatan also gives out Curses and Treasures that make $1, but makes them the same card, which is way more manageable. There are a lot of cool interactions that come up as a result.
【日本語訳】
山師も呪いと1コインを生む財宝カードを配るが、その2つを同じカードにすることでより扱いやすくなっている。その結果、クールな相互作用がたくさん生まれた。
コメント
- 香具師の代わりに入ったカードか。こいつ自体は買われないけど、イベント『砦』や『プーカ』の支えになってくれそう -- 2022-06-25 (土) 09:26:59
- 使用してみると思ったより強くなかった。1コインがつくだけで呪いを撒かれても意外と属州が買えるし、+3コインは強いとはいえ回転力自体はマイナスなのも大きい。 -- 2022-07-09 (土) 17:26:42
- 効果自体は2コスト程度の魔女と違ってコスト相応のことをしているので、撒き終わった後は明らかに魔女より強い。入ってるだけでルールが変わるので、呪いが弱体化してることは考えずに取りあえず持つべきカードだと思う。 -- 2022-07-10 (日) 13:26:16
- 初版の「香具師」に対する「会計所」がアンチカードだったのと同様に、二版でも「山師」に対して「有力者」がアンチカードになっているところが面白い。 -- 2023-01-25 (水) 09:16:54
- サプライに入らないケース、新しく、朝日の3金の持続カードが該当しますかね? -- 2024-11-04 (月) 03:05:49
- 変成はともかくw生贄、生徒、札差は太字にして良いくらいパワーアップすると思う。 -- 2025-01-05 (日) 23:26:21
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |
アタックカード | ||||||||||
王国カード | 泥棒 | 密偵 | 民兵 | 役人 | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 寵臣 | 破壊工作員 | 大使 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海の妖婆 | 海賊船 | 巾着切り | 幽霊船 | 念視の泉 | 使い魔 | 大衆 | 香具師 | ならず者 | 占い師 | |
魔女娘 | 道化師 | 神託 | 義賊 | 辺境伯 | 浮浪児 | 襲撃者 | 盗賊 | 略奪 | 狂信者 | |
騎士 | 収税吏 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 遺物(■) | 女魔術師(■) | 軍団兵 | |
投石機 | 山賊 | 身代わり | 暗躍者 | 迫害者 | 人狼(■) | 吸血鬼(■) | 偶像(■) | 夜襲(■■) | 悪党 | |
老魔女 | 黒猫(■) | 枢機卿 | 魔女の集会 | 門番(■) | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 女魔導士 | 射手 | |
将軍(■) | 魔導士 | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 書記(■) | 山師 | 大釜(■) | 狂戦士 | 魔女の小屋 | |
セイレーン(■) | トリックスター | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | Footpad | 濡女 | 忍者 | 狐 | 侍(■) | ||
サプライ外 | 郎党 | 傭兵 | ウォリアー | 兵士 | 剣(■) |
呪い関連カード | ||||||||||
王国カード | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 抑留 | 大使 | 海の妖婆 | 使い魔 | 香具師 | 魔女娘 | 道化師 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
不正利得 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 投石機 | 身代わり | 偶像(■) | 根城 | 老魔女 | 黒猫(■) | |
魔女の集会 | 蛮族 | 女魔導士 | 魔導士 | 封鎖(■) | 海の魔女(■) | 山師 | 大釜(■) | 魔女の小屋 | セイレーン(■) | |
トリックスター | 濡女 | 狐 | ||||||||
サプライ外 | 郎党 | 探索 | 儀式 | 汚された神殿 | 蝗害 | 疫病 | 呪われた金貨 | 絶望 | 魔女の輪 | 呪われた |
病 |
}}}