収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄 | 7 | アクション | あなたの手札からカード1枚を廃棄する。そのカードよりコストが最大3コイン多いカード1枚を獲得する。 |
概要 
コストと効果が上がった、改築のシンプルな上位種カード。
改築と異なり、屋敷を5コストのアクションカードに置換したり、終盤では5コスト以上のカードなら何であろうと属州に変換できる。
効果の都合上なるべく早い段階での購入が望ましいが、7コストと高額であるため初手どころかデッキ2巡目の購入すら難しい。そのため使い勝手は改築と異なる。
他のカードで圧縮をするなり、ゴミあさりのようなカードで使いまわすなりしたい。
利用法 
- 集めやすい行商人を属州に置換する等、効率の良い使い方は改築と同じ。
- 大きく異なる点は、5コストカードを属州に置換できること。狩猟団等によって過剰引き切りを行っているならば、最終盤に属州点数に変換できる点は大きい。
詳細なルール 
- 拡張を使用した場合、必ず手札1枚を廃棄しなくてはならない。
- 手札1枚を廃棄した場合、必ずカード1枚を獲得しなくてはならない。
- 例えば、0コストの呪いを廃棄した場合、サプライにある0~3コストのカードのうち何かしらを獲得することになる。
- 手札が1枚もなく廃棄できなかった場合はカードを獲得できない。
- コストを参照するとき廃棄したカードは通常廃棄置き場にある。
- 獲得するカードは廃棄したカードのコストよりちょうど3コイン多い必要はなく、廃棄したカードのコストとコストが同じ、あるいはそれよりコストが少ないカードでもよい。
- 廃棄したカードのコストにポーション(負債)が含まれている場合、コストが最大3コイン多ければ、コストにポーション(廃棄したカードの負債コスト以下の負債)が含まれるカードをも獲得できる。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
基本 | 改築 | 廃棄したカードよりもコストが最大2まで多いカードを獲得する下位種。 |
基本 | 鉱山 | 財宝→財宝限定の拡張。 |
ギルド | 収税吏 | |
暗黒時代 | 墓暴き | 選択効果の1つが、アクションカードのみ廃棄できる拡張。 |
暗黒時代 | 建て直し | 勝利点→勝利点限定の拡張。 |
コメント 
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |