アイコン 
基本データ 
画像 | 基本情報 | |||
---|---|---|---|---|
![]() | レアリティ | ☆☆ | ||
ゲーム内名称 | 基林 | 翻訳名称 | ギアリング | |
所属/艦級 | ![]() | |||
本名 | USS Gearing (DD-710)![]() | |||
イラストレーター | E_neko | |||
艦種 | 駆逐艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 20 | 火力 | 10/30 | |
装甲 | 8/23 | 雷装 | 20/70 | |
回避 | 32/76 | 対空 | 28/58 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 30/63 | |
速力 | 35.0kt | 索敵 | 6/17 | |
射程 | 短 | 運 | 20 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 15 | 弾薬 | 25 | |
艦載 | 装備 | |||
0 | アメリカ5inch両用砲 | |||
0 | なし | |||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
強化経験値 (火力/雷装/装甲/対空) | 0/20/8/5 | 解体資源 (燃料/弾薬/鋼材/ボーキ) | 2/4/3/0 | |
改造チャート・改造に必要な物資(燃料/弾薬/鋼材/ボーキサイト) 必要な改造コア 種類/数 | ||||
ギアリング → ギアリング改(Lv30) 200/250/200/0 駆逐改造コア×4 |
SD |
![]() |
スキル名 | 発動タイミング | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) |
---|---|---|---|
FRAM改造 | 常時 | 自身のみ | 装備により上昇した索敵値の50/70/90%*1を火力と対空と見なされる。自身の残り耐久値が100/75/30%以上の場合、クリティカル率が8/10/12%、雷装値が8/10/12、回避値が8/10/12上昇する。 |
FRAM改造によりギアリングは新しい戦場によく順応できるようになった。習得後、装備により上昇した索敵値は火力と対空に見なされる。自身の耐久値によりクリティカル率、雷装、回避値が上昇する。 |
セリフ 
CV | 日:黒沢ともよ | 中: |
---|---|---|
場面 | 日本語 | 中国語 |
入手時 | ギアリング級駆逐艦ギアりゅん…あう、舌噛んじゃった… | 基林级驱逐舰基里——呜,咬到舌头了。 |
母港(昼間) | 演習をサボっちゃダメだ!成功するには一分一秒も無駄にできないぞ! | 不要松懈训练!想要成功的话就必须把握每一刻才行! |
え?バカだから舌を噛むって?ち、違うもん!指揮官がいつもいじわるをするからつい噛んじゃうにょにょ…うっ、うわあわああーん! | 咬到舌头这种事情不是蠢啦!是因为见到司令太高兴才……疼疼疼…… | |
ギアリング、どんな時でも真剣だよ!…なんで笑うのさ!本当だってば! | 基林对待任何事情都是非常认真的!相…相信我啦! | |
母港(夜間) | 毎晩指揮官と一緒にいられて、本当はちょっと嬉しいかも。 | 每天晚上都可以陪着司令官真是令人开心的事情。 |
なまむぎなまごめなまなまご…ううう…なまむぎなまごめにゃまにゃまご…うううううう… | 怎么……怎么才能够不咬到自己的舌头呢。 | |
ただの駆逐艦だけど、いつかは戦場で自分の実力を証明したいなぁ... | 真希望有一天我能在真正的战场上证明自己。 | |
フレンド訪問 | い、いらっしゃいませ__!はああ、緊張したあ…… | 欢、欢迎——!呼呼,好紧张…… |
提督室 | あ、ていときゅ…!…うぅ、また舌噛んじゃった…… | 您来…啊!…呜,咬到舌头了…… |
陣形選択 | ギアリング、戦闘中の集中力はしゅごいんだから! | 基林在战斗的时候可是很专心的! |
攻撃 | ギアリングと勝負しよう! | 和我一战啦! |
攻撃(夜戦) | おい!逃げるなーー! | 别想跑! |
中破 | ぐぬぬ…もう一回勝負だ! | 呜…我还能再战! |
誓約 | まだ小さいけど、これからはもっともっと強くなるじょ!…あうう…また噛んじゃった…(反転) | 虽然我还小,不过以后会越来越厉害哦!呜,咬到舌头了… |
誓約後(昼間) | 指揮官――!ギアリング特製の朝食だよ!美味しくないかもしれないけど… | 司令官——!基林自制的早餐!虽然可能不太好吃…… |
あうぅ…また舌を噛んじゃった…え、これをわたしに?あ、ありがとう、冷たくて気持ちいい。 | 呜……又不小心咬到舌头了…哎,司令官,这是给我的吗?谢、谢谢!…用起来凉凉的好舒服。 | |
这个…嗯,只~要~慢~点~说~话,就~算~见~到~您~很~激~动~,也~不~会~咬~到~舌~头~了! | ||
誓約後(夜間) | 指揮官、今日は徹夜なの?ちょっと待っててね~コーヒーを入れてくるから。 | 司令官,您看,这是我给自己制定的训练计划,接下来只要努力…您要看吗?那我也再调整一下时间,我陪您工作,您陪我训练,这样就完美了。嘻嘻~ |
指揮官、ほら、ギアリングが考えた特訓プランなの、これで頑張れば…え?特訓が見たい?じゃもうちょっと調整しちゃお。ギアリングは指揮官の仕事のお供して、指揮官はギアリングの特訓のお供してっと、これで完璧だね。えへ~ | 司令官今晚要熬夜了吗?司令官您稍微等一下哦~我去给您煮一杯咖啡。 | |
这些文件都看太不懂…很抱歉帮不上您。 |
CV | 日: | 中: |
---|---|---|
場面 | 日本語 | 中国語 |
母港(昼間) | そう! この懐かしい打楽器のリズム。ボフォース砲が防空時に出す「パンパン」の爆音とそっくり! | 没错,这熟悉的打击节奏,就和博福斯头冠对空开火时“砰砰”的震颤一模一样! |
そうそうそうここだ! 目をつぶっても想像できる! 海上でぎりぎりでミサイルを回避した自分、華麗なターンで敵機をパカーン! | 对对对就是这里!闭上眼睛我也能想象,自己在海上以毫厘之差避开炸弹,潇洒转身后把敌机打得凌空开花! | |
あ、みんなのペースにまったくついていけてない、めちゃくちゃだ。これからちゃんと練習しますのでお願いします、アラスカカ先生! | 额啊,完全没配合好大家节奏,敲得乱七八糟的?我会加紧练习调整的,拜托了,阿拉斯加老师! | |
母港(夜間) | 昼頃のリズム感がめちゃくちゃだった。やっぱ先生がおすすめしたロックのアルバムを聞いて体感した方がいいかも。「G&R」、「隼ノ隊」……まずこの「CCR」がからにしようか。 | 白天节奏感把控得一塌糊涂,还是先听老师推荐的摇滚专辑来感受下。“G&R”,“隼之队”……好就先听这“CCR”乐队的吧。 |
おいどうした? フランクとパワー! CCRの『ジャングルを越えて』を聞いた瞬間逃げ出した!? | 怎么啦弗兰克还有鲍尔?为什么听到CCR的《跑越丛林》就都逃走了?! | |
やばいな、ドラムを叩く感覚はまだ指にしっかり残ってるからベッドで横になってても手足がじっといられない…… | 不妙啊,之前的敲击感还停留在指尖,躺在床上都忍不住要挥手抖腿…… | |
フレンド訪問 | 您运气真好,现在有免费的乐队演出可看哦。 | |
提督室 | 嗯——太吵了吗? | |
陣形選択 | 这段摇滚旋律响起的时候,就证明我来了! | |
攻撃 | 就是这个节奏。 | |
攻撃(夜戦) | 高潮要-来-了! | |
中破 | 节奏全乱了?! | |
誓約後(昼間) | ん? ん? 指揮官なんか言った? あ? 聞こえない―― | 嗯,嗯?司令官您在说什么?啊?听不清—— |
フー、今思い出しても緊張するんだな。でもやっと完璧に演奏できるようになったわ――Full_Combo~ | 呼,现在回想还是好紧张啊,不过正式表演时总算能完美演奏了——节奏卡点Full Combo~ | |
そういえば指揮官、うちらの出番の時、誰を見てた? あ、やばい! ドラムの位暫は後ろ過ぎて誰も私のこと気づいてないかも…… | 话说司令官,庆典现场表演时,你到底在看着哪一位?啊,失算了!架子鼓位置太靠后,根本没人注意我…… | |
誓約後(夜間) | アラスカ……あ、いや、先生への憧れはもっとレベルアップした――彼女の曲は年数が経ってるけど全部いい曲なんだよ! | 对阿拉斯加……啊不,对老师的崇拜更上一层了——她的歌单虽然有些年头了,可是每一首都是超带劲的金曲耶! |
ロックはもう生活の一部なんだ。姉妹達とバンドを組もうかな。あ~今度はうちらが音楽フェスをやる番だな! | 摇滚已经是生活必须品了,以后和姐妹们组建乐队吧。啊~~下次就轮到我们主办音乐庆典啦! | |
「7年前よ、胸を張って歩みだす私……この港に閉じ込められる」あれ、指揮官? 今練習中だよ。ドラムがボーカル兼任って少ないらしいけどギアリングはチャレンジしてみたい! | “那大约是7年前,我踌躇满志迈开步……哎,又被困在这小港区。”嗯司令官?我还在练习呢。听说很少有鼓手担任乐队主唱,不过基林还是想要挑战一下! |
衣装 
艦種紹介 
日本版 | 第二次世界大戦時アメリカで設計された駆逐艦、127mm連装主砲3基を装備していた。排水量と火力はフレッチャーより優れているが、建造が遅かったため、第二次世界大戦でほとんど貢献することができなかった。1番艦のギアリングは冷戦で活躍し、主に大西洋とカリブ海で活動していた。1962年キューバミサイル危機に参加し、1973年退役した。 |
---|---|
中国版 | 美国二战时设计的一款舰队驱逐舰,装备了三座双联127毫米炮,拥有比弗莱彻更大的吨位和更强的火力,不过由于建成时间较晚,大部分没有在二战中发挥什么作用。首舰基林号活跃在冷战时期,主要在大西洋和加勒比海活动,1962年参与了闻名的古巴导弹危机。该舰于1973年退役。 |
入手手段/ドロップ海域 
中国版:初期艦選択、ドロップのみ(2-4,3-1~3-4,4-1~4-4,5-1~5-5,6-1~6-4,7-1,7-2)
日本版:初期艦選択、ドロップのみ
- 限定海域ドロップ
- 两周年活动:地狱群岛攻略作战
- 初期艦としてゲーム開始時点から入手可能。ロック確認無しでの入手になるので誤解体・強化への使用に注意。
- ver3.3アップデート後は他の初期艦同様に建造テーブルから外されたため、現状は海域ドロップのみの入手となる。
- ドロップでは2-4ボスマスでの報告も上がっているが、第3章からでもドロップする。
レベリングのついでに3-4を回っているとポロッとドロップする事がある。 - 戦艦少女の初期艦は総じてドロップが3章付近に偏るため、入手はゲーム開始直後からそれなりの時間がかかると思ったほうがいいだろう。
性能や運用について 
- ゲームスタート時に入手できる初期艦4隻のうちのひとつ。
- 元となったギアリング級が第二次大戦後の後半に登場した艦で、冷戦中も引き続き使用された経緯からステータス値は4隻の中でも高めになっている。
- 改造レベルが初期艦の中でもっとも低く、また要求する改造コアも少ないためプレイ初期からしばらく育成していれば簡単に戦力として育つ。
- 吹雪のスキル効果を省けば、未改造時、初期艦で唯一の耐久4nで扱いやすい。
- 改造後の所有スキル【冷戦先鋒】により更に性能が強化されるため、単体で強い駆逐艦を選ぶのであれば初期艦の中ではまずまずの候補となるだろう。
- のちに追加されたセカンドスキル【FRAM改造】は未改造状態でも開放可能な、攻守ともにステータス上昇を見込める良スキル。
とりあえずこのスキルで運用しておいて、索敵に特化した運用をしたい場合に【冷戦先鋒】に切り替えるなどするとよいかもしれない。
- のちに追加されたセカンドスキル【FRAM改造】は未改造状態でも開放可能な、攻守ともにステータス上昇を見込める良スキル。
ゲーム内において 
- かなり幼いキャラとして描かれている。また、舌足らずでセリフをよく噛む。
- また、ギアリング級のネームシップ(長女)であるため、他のギアリング級からの言及も存在する。
- ギアリング級の船体をイメージした帽子、さらに大きめな煙突やマストを背負った艤装のデザインが特徴的。
- 課金衣装は浮き輪に乗ってくろつぎながらドーナツを食べている「海上漂流セット」
煙突艤装がコーラを入れるクーラーになってたりと完全なバカンスモードになっている。 - 本国版でゲームのサービス開始時から実装されている初期艦面子の1人であるが、ギアリングだけは頭ひとつ抜けて世代が新しい艦となっている。
- どれくらい世代がズレてるかと言うと彼女だけ他の3隻の約10年後生まれとなっている。
ついでに言うと初期艦3隻が沈んだ後に就役している稀有な子。
さらに言うとギアリングのみ初期艦の4隻の中で唯一戦没していない駆逐艦である。
- どれくらい世代がズレてるかと言うと彼女だけ他の3隻の約10年後生まれとなっている。
元ネタ解説 
No93 ギアリング/元ネタ解説
所属 | United States Navy |
---|---|
艦種・艦型 | ギアリング級駆逐艦 |
正式名称 | USS Gearing (DD-710) |
名前の由来 | Gearing family アメリカ海軍に3世代に渡って仕えた将校家系 |
起工日 | 1944.8.10 |
進水日 | 1945.2.18 |
就役日(竣工日) | 1945.5.3 |
退役日(除籍後) | 1973年 1973.7.1除籍(1974.11.6売却後解体) |
全長(身長) | 119.0m |
基準排水量(体重) | 2336英t(2373t) |
出力 | Babcock & Wilcox式重油専焼缶4基Westinghouse式蒸気タービン2基2軸 60000shp(60832.2PS) |
最高速度 | 36.8kt(68.15km/h) |
航続距離 | 15.0kt(27.77km/h)/5690海里(10537.9km) |
乗員 | 336名 |
装備(建造時) | 5inch38口径Mk.12連装両用砲3基6門 21inch五連装魚雷発射管2基10門 ボフォース40mm機関砲x16(4x4) エリコン20mm機関砲x20(10x2) 爆雷投射機x6 爆雷投下軌条x2 |
装備(1963) | 5inch38口径Mk.12連装両用砲2基4門 Mk.32三連装魚雷発射管2基6門 RUR-5 ASROC対潜ミサイル発射管1基8セル Gyrodyne QH-50 DASH無人対潜ヘリコプターx1 |
装甲 | なし |
建造所 | Federal Shipbuilding and Drydock Company,Kearny, New Jersey (フェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック社 アメリカ合衆国ニュージャージー州ハドソン郡カーニー町) |
ギアリング級について 
- ギアリング級自体は第二次世界大戦時における米海軍駆逐艦の後期型であり、もっとも最新鋭の艦であった。
- 前級であるアレン・M・サムナー級は大武装ながら船体の形状から凌波性や航続性能に問題が生じていた。
そこで、アメリカ海軍はそれらの欠点を克服しつつも、引き続き武装が強化された駆逐艦の設計に乗り出した。
こうした背景の結果生み出されたのがこのギアリング級である。前級の欠点を克服したものの、速力に関しては低下してしまった。 - 武装に関してはアレン・M・サムナー級と同じく火力と対空性能に重きを置いている。
- 第二次世界大戦の終結により生産計画は大幅に縮小し、ギアリング級は当初の生産数よりも少ない数で建造中止になっている。
中には建造を開始していたものの、中止になりそのまま解体された艦も複数存在している。
それでも96隻という驚異的な数が建造された。これでもフレッチャー級よりは少ない
また、建造中止が無ければ156隻という数が建造される予定であった。 - あまりにも建造されたため、当時の米軍駆逐艦に多く見られる他国への貸与・売却も多かった。そうした経緯から戦後も近代化改修を施され、長期に渡って使用され続けた。
どれくらい長く使われたというと、2014年までメキシコ海軍が使っていたほどである。- ちなみに戦艦少女のサービス開始は2014年。ちょうどその年に世界最後のギアリング級「ネツァルコヨトル」が退役している。
もしかすれば、ギアリング級が初期艦に採用されたのはそれが理由なのかもしれない。
- ちなみに戦艦少女のサービス開始は2014年。ちょうどその年に世界最後のギアリング級「ネツァルコヨトル」が退役している。
ギアリングの歴史 
- ネームシップであるギアリングの艦番はDD-710。1945年2月18日に進水、1945年5月3日就役。
艦名(艦級名)の由来は、3代にわたりアメリカ海軍軍人を勤めたギアリング家に因む。 - 就役時には第二次世界大戦の終結直前だったという事もあり、実戦を経験しないまま第二次世界大戦を終えている。
終戦後まもない45年10月には、コネチカット州ニューロンドンでの海軍記念日式典に参加。数千人の市民が乗船し歓迎を受けた。
また、同年11月にはレンジャーの護衛任務等も行っている。 - その後は平時の作戦活動に参加し、主に大西洋やカリブ海を中心に活動した。
ギアリングは精力的に活動し、南米各国を訪問。1947年には地中海にも巡航を行い、イタリア、フランス等も訪れた。 - 1949年にはフロストバイト作戦に参加。今までの作戦海域と違い、極寒の北極海へ赴いた。
この作戦でのギアリングは寒冷地(北極圏)での装備開発や巡航などを行っている。
以後、ギアリングはこうした訓練活動や巡航任務を継続して行い、活動を続けていった。
また、1961年から62年にかけてギアリングは近代化改修を施された。 - そして62年10月、世界を揺るがすキューバ危機が発生する。
アメリカの偵察機がキューバへの弾道ミサイル配備を確認、アメリカとソ連の緊張状態が激化。
両国の交渉次第によってはアメリカ・ソ連の全面核戦争勃発にまで発展する可能性すらあった大事件である。
この事件ではキューバへと向かうソ連貨物船を阻止するべく海上封鎖を行っている。
幸いにも双方の政治交渉により核戦争の危機は去り、ギアリングは任務を終了し無事にノーフォーク海軍基地へ帰還した。 - 1960年代に入り、ギアリングは第二次大戦後期の駆逐艦が対象となる近代改修化計画、FRAM1(艦隊再建近代化計画)を受ける事になった。
これにより、アスロック対潜ミサイルランチャーを装備、大幅な対潜能力の強化が行われている。
もっとも、進水からかなりの時間が経っていたギアリングは、他の姉妹艦と同じく冷戦中期以降、順次退役していった。 - 1973年に退役したギアリングは、同年7月1日に除籍、その後はスクラップとして売却され軍艦としての生涯を閉じた。
- 2016年現在、ギアリング級は世界中に7隻が記念艦として現存している。
一番近場だとお隣台湾や韓国に現存艦があるので、時間とお金があれば見に行ってみるのもいいかもしれない。
小ネタ 
- スキルの「冷戦先鋒」はギアリングが戦後も引き続き使用され、冷戦中のアメリカ海軍の主力駆逐艦を担った事に由来している。
- また、対潜値が異様に伸びているのは1963年に実施された艦隊再建近代化計画(FRAM1)で、対潜能力向上を図ったオーバーホールを受けた事に由来していると思われる。
- ゲーム内での持参装備は第二次大戦時の物で占められているが、ゲームバランスを考えてFRAM1準拠の装備をあえて外した可能性がある。
忠実に再現するとアスロック対潜ミサイルとか持ってくる。
国別艦種一覧表
太文字は中国版のみ実装
アイスランド沿岸警備隊 Landhelgisgæsla Íslands/Icelandic Coast Guard 
補給艦 | ------- | オーディン |
アメリカ海軍 The United States Navy 
アルゼンチン海軍 Armada de la República Argentina 
重巡洋艦 | ベインティシンコ・デ・マヨ級 | ベインティシンコ・デ・マヨ |
王立海軍(イギリス海軍) Royal Navy 
イタリア海軍 Regia Marina 
航空母艦 | ヴィットリオ・ヴェネト級 | インペロ |
インペロ改 | ||
装甲空母 | アクイラ級 | アクィラ |
軽空母 | スパルヴィエロ級 | スパルヴィエロ |
戦艦 | ダンテ・アリギエーリ級 | ダンテ |
ダンテ改 | ||
アンドレア・ドーリア級 | アンドレア・ドーリア、カイオ・ドゥイリオ | |
アンドレア・ドーリア改、カイオ・ドゥイリオ改 | ||
フェラーティ級 | フェラーティD | |
ヴィットリオ・ヴェネト級 | ヴィットリオ・ヴェネト、リットリオ、ローマ | |
ヴィットリオ・ヴェネト改 | ||
重巡洋艦 | ザラ級 | ザラ、ゴリツィア、ポーラ |
ボルツァーノ級 | ボルツァーノ | |
航空巡洋艦 | ボルツァーノ級 | ボルツァーノ改 |
軽巡洋艦 | アルベルト・ディ・ジュッサーノ級 | アルベルト・ディ・ジュッサーノ |
エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級 | エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ | |
ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級 | ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ、ガリバルディ | |
カピターニ・ロマーニ級 | ジュリオ・ジェルマニコ、ポンペオ・マーニョ、シピオーネ・アフリカーノ | |
モニター艦 | ファー・ディ・ブルーノ級 | ファー・ディ・ブルーノ |
駆逐艦 | ナヴィガトーリ級 | アントニオ・ダ・ノリ、ウゴリーノ・ヴィヴァルディ、アルヴィーゼ・ダ・モスト |
アントニオ・ダ・ノリ改、ウゴリーノ・ヴィヴァルディ改 | ||
ソルダティ級 | カミチア・ネーラ、アヴィエーレ | |
コマンダンテ・メダリエ・ドロ級 | マルゴッティーニ | |
潜水艦 | グリエルモ・マルコーニ級 | レオナルド・ダ・ヴィンチ |
イタリア軍事海軍 Marina Militare Italiana 
王立オーストラリア海軍 Royal Australian Navy 
オーストリア=ハンガリー帝国海軍 K.u.K(Kaiserliche und königliche) Kriegsmarine/Császári és Királyi Haditengerészet 
戦艦 | テゲトフ級 | フィリブス・ウニティス |
潜水艦 | ブリュメール級 | U14 |
王立海軍(オランダ海軍) Koninklijke Marine 
軽巡洋艦 | ジャワ級 | ジャワ |
デ・ロイテル級 | デ・ロイテル | |
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級 | デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン | |
駆逐艦 | アドミラーレン級 | コルテノール |
王立カナダ海軍 Royal Canadian Navy/Marine royale canadienne 
駆逐艦 | トライバル級 | ハイダ |
ギリシャ海軍 Πολεμικό Ναυτικό 
重巡洋艦 | ピサ級 | イェロギオフ・アヴェロフ |
軽巡洋艦 | 應瑞級 | エリ |
スウェーデン海軍 Svenska marinen 
スペイン海軍 Armada Española 
ロシア帝國海軍 Российский императорский флот 
戦艦 | インペラトリッツァ・マリーヤ級 | インペラトリッツァ・マリーヤ |
巡洋戦艦 | イズメイル級 | イズメイル |
重巡洋艦 | リューリク級 | リューリク |
モニター艦 | ノヴゴロド級 | ノヴゴロド |
赤色海軍 Военно-морской флот СССР 
航空母艦 | 72型 | プロジェクト72 |
戦艦 | 23設計戦列艦 | ソビエツキー・ソユーズ |
24型 | プロジェクト24 | |
巡洋戦艦 | 82型 | スターリングラード |
重巡洋艦 | 66型 | モスクワ |
83型(旧・独 アドミラル・ヒッパー級) | ペトロパヴロフスク | |
軽巡洋艦 | スヴェトラーナ級 | クラースヌイ・カフカース |
26型(キーロフ級) | キーロフ、ヴォロシロフ | |
オマハ級 | ムールマンスク | |
ムールマンスク改 | ||
83К型 | タリン | |
68К型 | チャパエフ | |
68бис型(スヴェルドロフ級) | スヴェルドロフ、ジェルジンスキー、ミハイル・クトゥーゾフ | |
68У型 | ジダーノフ | |
駆逐艦 | オルフェイ級 | エンゲルス |
7型(グネフヌイ級) | グレミャーシチイ、レシーテリヌイ | |
7У型(ストロジェヴォイ級) | ソオブラジーテリヌイ | |
20И型 | タシュケント | |
タシュケント改 | ||
30型(オグネヴォイ級) | オグネヴォイ | |
38型(レニングラード級) | ミンスク | |
ミンスク改 | ||
41型 | ネウストラシムイ | |
45型 | オピトヌイ | |
47型 | プロジェクト47 | |
プロジェクト47改 | ||
48型(キエフ級) | キエフ | |
キエフ改 | ||
56型(コトリン級) | スクロムヌイ | |
35型(ミルカ級) | SKR-6 | |
旧・日 暁型 | ヴェールヌイ | |
旧・伊 ソルダティ級 | ローフキイ | |
潜水艦 | С型(IX-бис型) | S-56 |
К型 | K-21 | |
615型 | M-296 | |
ミサイル駆逐艦 | 56У型 | ベドーヴイ |
57бис型(グネフヌイ級) | ジュグーチイ | |
ミサイル巡洋艦 | 58型(キンダ級) | グロズヌイ |
タイ王国海軍 กองทัพเรือ 
モニター艦 | トンブリ級 | トンブリ |
大韓民国海軍 대한민국 해군 
中華民國海軍 Republic of China Navy 
巡洋戦艦 | 1913型 | 1913巡戦 |
軽巡洋艦 | 海天級 | 海圻 |
應瑞級 | 應瑞、肇和 | |
CNT.68級 | CNT巡洋艦 | |
逸仙級 | 逸仙 | |
逸仙改 | ||
寧海級 | 寧海、平海 | |
寧海改、平海改 | ||
旧・英 アリシューザ級 | 重慶 | |
駆逐艦 | フルカン(V-25)型 | フルカン |
T.995型 | T.995 | |
旧・日 陽炎型 | 丹陽 | |
潜水艦 | II型 | 潜甲、潜乙 |
中華人民解放軍海軍(中国人民解放军海军) People's Liberation Army Navy 
チリ海軍 Armada de Chile 
軽巡洋艦 | 旧・米 ブルックリン級 | オヒギンズ |
ドイツ帝国海軍 Kaiserliche Marine 
ドイツ海軍 Kriegsmarine 
航空母艦 | グラーフ・ツェッペリン級 | グラーフ・ツェッペリン、ペーター・シュトラッサー |
ペーター・シュトラッサー改 | ||
オイローパ級 | オイローパ | |
装甲空母 | グラーフ・ツェッペリン級 | グラーフ・ツェッペリン改 |
軽空母 | ヴェーザー級 | ヴェーザー |
ヴェーザー改 | ||
戦艦 | ビスマルク級 | ビスマルク、ティルピッツ、ティルピッツちゃん |
ビスマルク改、ティルピッツ改 | ||
H39級 | ヒンデンブルク | |
H41級 | ウルリッヒ・フォン・フッテン | |
巡洋戦艦 | ドイッチュラント級 | ドイッチュラント、アドミラル・シェーア、アドミラル・グラーフ・シュペー |
アドミラル・グラーフ・シュペー改 | ||
シャルンホルスト級 | シャルンホルスト、グナイゼナウ | |
O級 | クラウゼヴィッツ | |
重巡洋艦 | アドミラル・ヒッパー級 | アドミラル・ヒッパー、ブリュッヒャー、プリンツ・オイゲン |
アドミラル・ヒッパー改、ブリュッヒャー改、プリンツ・オイゲン改 | ||
軽巡洋艦 | エムデン級 | エムデン |
エムデン改 | ||
ケーニヒスベルク級 | ケーニヒスベルク、カールスルーエ、ケルン | |
ケーニヒスベルク改、カールスルーエ改、ケルン改 | ||
ライプツィヒ級 | ライプツィヒ、ニュルンベルク | |
ライプツィヒ改 | ||
M級 | M | |
駆逐艦 | 1934級 | Z1、Z2、Z3 |
Z1改 | ||
1934-A級 | Z16 | |
Z16改 | ||
1936級 | Z17、Z18、Z21、Z22 | |
Z17改、Z18改、Z21改、Z22改 | ||
1936-A級 | Z24、Z28 | |
1936-A(M)級 | Z31、Z32 | |
Z31改 | ||
1936-C型 | Z46 | |
Z46改 | ||
1945型 | Z60 | |
1939(T22)型 | T23 | |
T23改 | ||
潜水艦 | IIIA型 | IIIA |
VIIB型 | U47 | |
U47改 | ||
VIIC型 | U81、U96、U441、U556、U1206 | |
U81改、U96改、U1206改 | ||
IXC型 | U156、U505 | |
U505改 | ||
XIV型 | U459 | |
XVIIB型 | U1405 | |
U1405改 | ||
XXI型 | U2511、U2540 | |
XXIII型 | U2365 | |
補給艦 | トーゴ級 | トーゴ |
ドイツ連邦海軍 Bundesmarine 
トルコ海軍 Türk Deniz Kuvvetleri 
巡洋戦艦 | モルトケ級 | ゲーベン |
大日本帝國海軍 Imperial Japanese Navy 
航空母艦 | 赤城型 | 赤城 |
赤城改 | ||
加賀型 | 加賀 | |
加賀改 | ||
G6型 | G6 | |
蒼龍型 | 蒼龍 | |
蒼龍改 | ||
飛龍型(改蒼龍型) | 飛龍 | |
飛龍改 | ||
翔鶴型 | 翔鶴、瑞鶴 | |
翔鶴改、瑞鶴改 | ||
装甲空母 | 大鳳型 | 大鳳 |
大鳳改 | ||
G14型 | G14 | |
G15型(改大鳳型) | G15 | |
大和型 | 信濃 | |
信濃改 | ||
軽空母 | 鳳翔型 | 鳳翔 |
龍驤型 | 龍驤 | |
祥鳳型 | 祥鳳、瑞鳳 | |
祥鳳改、瑞鳳改 | ||
龍鳳型 | 龍鳳 | |
飛鷹型 | 飛鷹、隼鷹 | |
飛鷹改、隼鷹改 | ||
大鷹型 | 神鷹 | |
戦艦 | 金剛型 | 金剛改 |
扶桑型 | 扶桑、山城 | |
山城改 | ||
伊勢型 | 伊勢、日向 | |
長門型 | 長門、陸奥 | |
長門改、陸奥改 | ||
加賀型 | 土佐 | |
駿河型(改紀伊型) | 近江 | |
超大和型 | A150 | |
巡洋戦艦 | 金剛型 | 金剛、比叡、榛名、霧島 |
天城型 | 天城 | |
十三号型 | 十三号戦艦(有明) | |
B65型(超甲型) | B65(黒姫) | |
航空戦艦 | 扶桑型 | 扶桑改 |
伊勢型 | 伊勢改、日向改 | |
重巡洋艦 | 古鷹型 | 古鷹、加古 |
古鷹改、加古改 | ||
青葉型(改古鷹型) | 青葉、衣笠 | |
青葉改 | ||
妙高型 | 妙高、羽黒 | |
高雄型 | 高雄、愛宕、摩耶、鳥海 | |
高雄改、愛宕改、摩耶改、鳥海改 | ||
最上型 | 最上、三隈、鈴谷、熊野 | |
伊吹型(改鈴谷型) | 伊吹、鞍馬 | |
軽巡洋艦 | 天龍型 | 天龍、龍田 |
天龍改、龍田改 | ||
球磨型 | 多摩、北上、大井 | |
長良型 | 五十鈴 | |
五十鈴改 | ||
川内型 | 川内、神通、那珂 | |
川内改 | ||
夕張型 | 夕張 | |
夕張改 | ||
香取型 | 香取 | |
香取改 | ||
阿賀野型 | 阿賀野 | |
大淀型 | 大淀、仁淀、大淀(ソノミラ) | |
長田型 | 長田 | |
本明型(改阿賀野型) | 本明 | |
重雷装巡洋艦 | 球磨型 | 北上改、大井改、木曽 |
航空巡洋艦 | 最上型 | 最上改 |
大淀型 | 大淀改 | |
駆逐艦 | 峯風型 | 峯風、島風 |
睦月型 | 睦月 | |
吹雪型(特1型) | 吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲 | |
吹雪改、白雪改、初雪改、深雪改 | ||
綾波型(特2型) | 綾波、敷波、天霧、潮 | |
綾波改、敷波改 | ||
暁型(特3型) | 暁、響、雷、電 | |
暁改、雷改、電改 | ||
初春型 | 初春 | |
白露型 | 白露、時雨、村雨、夕立 | |
陽炎型 | 陽炎、不知火、黒潮、雪風、野分、天津風、嵐 | |
陽炎改、不知火改、黒潮改、嵐改 | ||
夕雲型 | 長波、高波 | |
秋月型 | 秋月、涼月、初月、若月、冬月、宵月 | |
秋月改、涼月改 | ||
北風型(改秋月型) | 初夏、早春 | |
早春改 | ||
島風型 | 島風、花信風 | |
松型 | 竹 | |
鴻型 | 雉 | |
潜水艦 | 伊15型(巡潜乙型) | 伊25 |
呂33型(海中6型) | 呂34 |
ノルウェー海軍 Sjøforsvaret 
モニター艦 | ノルゲ級 | アイツヴォル |
フィンランド海軍 Merivoimat 
モニター艦 | イルマリネン級 | ヴァイナモイネン |
フランス海軍 Marine nationale française 
航空母艦 | ベアルン級 | ベアルン |
ジョッフル級 | ジョッフル | |
軽空母 | 旧・英 コロッサス級 | アローマンシュ |
戦艦 | リヨン級 | リヨン |
ダンケルク級 | ダンケルク、ストラスブール | |
リシュリュー級 | リシュリュー、ジャン・バール、クレマンソー | |
リシュリュー改 | ||
アルザス級 | フランドル、ブルゴーニュ | |
重巡洋艦 | エドガー・キーネ級 | エドガー・キーネ |
デュケーヌ級 | デュケーヌ | |
アルジェリー級 | アルジェリー | |
軽巡洋艦 | ジャンヌ・ダルク級 | ジャンヌ・ダルク |
ラ・ガリソニエール級 | グロワール、ジョルジュ・レイグ | |
ド・グラース級 | ド・グラース | |
駆逐艦 | ヴォークラン級 | ヴォークラン |
ヴォークラン改 | ||
ル・ファンタスク級 | ル・ファンタスク、ル・テリブル | |
ル・ファンタスク改 | ||
モガドール級 | モガドール、ヴォルタ | |
ヴォルタ改 | ||
シュルクーフ級 | マイレ・ブレゼ | |
ラ・メルポメーヌ級 | ラ・メルポメーヌ | |
潜水砲艦 | スルクフ級 | スルクフ |
スルクフ改 | ||
防空ミサイル駆逐艦 | シュフラン級 | シュフラン |
ミサイル戦艦 | リシュリュー級 | ジャン・バール改 |
ポーランド海軍 Marynarka Wojenna 
モンゴル海軍 Монгол улсын цэргийн 
補給艦 | ОТА-900型 | スフバートル |
ユーゴスラビア海軍 Jugoslavenske ratne mornarice 
駆逐艦 | スプリト級 | スプリト |
深海軍 Abyss Fleet 
装甲空母 | Taihō class | Taiho |
Graf Zeppelin-class | Peter Strasser | |
航空母艦 | Ο級 | 敵航空母艦 |
Χ級 | ||
Shōkaku-class | Shokaku、Zuikaku | |
Akagi-class | Akagi・Kaga | |
Kaga-class | ||
---- | ||
軽空母 | Ξ級 | 敵軽空母 |
Ryujo-class | Ryujo | |
戦艦 | Λ級 | 敵戦艦 |
Μ級 | ||
Ψ級 | ||
Yamato-class | Yamato、Musashi | |
Bismarck-class | Bismarck、Tirpitz | |
Hindenburg-class | Hindenburg | |
Kaiser-class | Friedrich der Grosse | |
Virginia | ||
Southdacota-class | BB-57 | |
航空戦艦 | Ν級 | 敵航空戦艦 |
(´・ω・`) | ||
(´・∀・`) | ||
巡洋戦艦 | Κ級 | 敵巡洋戦艦 |
O Class | Barbarossa | |
Derfflinger Class | Derfflinger | |
No.13 super Battleship | ||
重巡洋艦 | Ι級 | 敵重巡洋艦 |
Ω級 | ||
重雷装巡洋艦 | θ級 | 敵重雷装巡洋艦 |
軽巡洋艦 | Ε級 | 敵軽巡洋艦 |
Ζ級 | ||
Η級 | ||
ei級 | ||
モニター艦 | Deutschland-class | Schleswig-Holstein |
Monitor | ||
駆逐艦 | Α級 | 敵駆逐艦 |
B級 | ||
Γ級 | ||
Δ級 | ||
Τ級 | ||
陽炎型 | yukikaze | |
ミサイル駆逐艦 | au級 | 敵ミサイル駆逐艦 |
Zumwalt-class | Zumwalt | |
防空ミサイル駆逐艦 | be級 | 敵防空ミサイル駆逐艦 |
潜水艦 | Π級 | 敵潜水艦 |
Ρ級 | ||
Σ級 | ||
補給艦 | Υ級 | 敵補給艦 |
迷子になった補給艦 | ||
旗艦 | 旗艦Ν級Ⅰ型 | |
陸上型 | Pachina | |
Kamikaze | ||
要塞 | Leopold(K5) | |
Savoy | ||
空港 | X. Fliegerkorps |
コメント 
- 1人駆逐が欲しい時に便利。索敵や対空もガッチリ稼げる -- 2017-06-24 (土) 01:38:16
- なんか、ポーズを見るたびにゴーストバスターズ2の自由の女神を思い出すの俺だけ? -- 2017-09-25 (月) 21:21:37
- 駆逐6隻の時の貴重な砲撃担当なのだけど、駆逐としては回避あんまし良くないのが悩みどころ。エンジン2つでも100超えないからなあ -- 2017-09-29 (金) 10:55:26
- ん?100は超えるのね。でもやっぱりもう少し回避欲しい -- 2017-09-29 (金) 10:56:17
- フレンド訪問「どこから来たって、ギアリングはみんな平等に接客しますよ。」 -- 2017-11-28 (火) 01:22:41
- エンゲルス砲三積みってあり? -- 2018-06-21 (木) 12:20:11
- 命中・回避・運がー9となるので、使いにくくないでしょうか? 普通にレーダーの方が良くないですか。 -- 2018-06-22 (金) 09:25:06
- 昼戦火力の充実を図り、夜戦突入率を下げたいという事でしょうか? ネタ抜きに通常運用を考えた時のギアリングの火力は多寡が知れていますので、"いっそ突き抜けさせる"というのは発想としては面白いと思います。運用できる場面は限られる気がしますが、選択肢として持っておく分には"有り"ではないでしょうか。 -- 2018-06-22 (金) 12:43:48
- スキルでマイナス補正を実質打ち消せれるフレッチャー改に装備したほうがいい気がする ギアリング改だとせっかくのスキルが持ち腐れになってしまう -- 2018-06-22 (金) 12:56:04
- 一人称が「ギアリング」なのか「私」なのか「僕」なのか揺れる子 -- 2018-08-07 (火) 21:04:11
- 公式漫画での幽霊初期艦扱いに毎回泣きそうになる。
-- 2020-01-12 (日) 15:52:58
- 戦役支援でも初期艦4人の中一人だけはぶられる。一体彼女が何をした!?
. -- 2020-04-18 (土) 23:01:08
- 進水年のかなり世代が…吹雪が1927年、グローウォームが1935年、Z16が1937年でひとりだけ1945年でしかも轟沈してないし… -- 2020-04-18 (土) 23:32:41
- まさかのセカンドスキル実装? -- 2020-09-18 (金) 13:20:36
- 第一スキルの上位互換っぽい感じ?ブレインとの差別化の点でも実装されたらセカンドスキル一択 -- 2020-10-11 (日) 10:45:31
- 第2スキル、微妙じゃないか? 最上位電探装備で+32(+12、+10、+10)として、90%補正で+28。 第1スキルだと、カンスト索敵値が43。スキル(+8)と装備(+32)で83。60%補正で+49。倍近く違うよね -- 2021-04-27 (火) 18:31:28
- 火力型と雷装型の違いじゃろ、自分がどっち主力にするか次第 -- 2021-05-02 (日) 13:01:09
- 雷装型っていっても最大でもバフ+12しかないけど、、、、元々雷装値が高い方でも無いし、うーん。 -- 2021-05-04 (火) 04:54:47
- 火力型と雷装型の違いじゃろ、自分がどっち主力にするか次第 -- 2021-05-02 (日) 13:01:09