アイコン 
基本データ 
No.1010 | ||||
---|---|---|---|---|
画像 | 基本情報 | |||
![]() | レアリティ | ☆☆☆☆☆☆ | ||
ゲーム内名称 | 威尔士亲王 | 翻訳名称 | プリンス・オブ・ウェールズ | |
所属/艦級 | ![]() | |||
本名 | HMS Prince of Wales (53)![]() | |||
イラストレーター | STmaster | |||
艦種 | 戦艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 79 | 火力 | 80/100 | |
装甲 | 80/100 | 雷装 | 0/0 | |
回避 | 30/55 | 対空 | 62/92 | |
搭載 | 16 | 対潜 | 0/0 | |
速力 | 29.0kt | 索敵 | 18/45 | |
射程 | 長 | 運 | 10 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 90 | 弾薬 | 140 | |
艦載 | 装備 | |||
4 | イギリス14inch四連装砲 | |||
4 | イギリス40mm八連装ポンポン砲 | |||
4 | 標準型射撃管制レーダー | |||
4 | 未装備 | |||
強化経験値 (火力/雷装/装甲/対空) | 85/0/80/57 | 解体資源 (燃料/弾薬/鋼材/ボーキ) | 50/60/60/0 | |
改造チャート | ||||
プリンス・オブ・ウェールズ → プリンス・オブ・ウェールズ改 |
新SD | 旧SD |
![]() | ![]() |
スキル名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|
大西洋憲章 | 全フェーズ | 艦隊内のアメリカ艦・イギリス艦 | 命中値を(3/5/7)増加させる。 自身が旗艦の場合は、自身に2倍のbuff効果が得られる。 | |
致命の一撃 | BUFF | 敵艦隊 | 敵の回避値・装甲値が4/8/12減少する。 | 2022/8/31アプデ以降効果変更 |
自身 | 砲撃戦時、自身は前寄り(旗艦に近い方)の戦艦を優先して攻撃する。 戦艦を攻撃する時、自身の耐久損耗の影響を受けない。 |
有名な大西洋憲章は、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ上で調印された。スキル習得後、艦隊内のアメリカ艦とイギリス艦の命中値を増加させる。 |
デンマーク海峡海戦で、プリンス・オブ・ウェールズはビスマルクの燃油タンクを命中し、ビスマルクの運命が決められた。習得後、敵全体の回避と装甲が減少する。砲撃戦では前に排列する戦艦を優先的に攻撃する。戦艦を攻撃する際、自身の損傷により攻撃の威力が低下しない。 |
セリフ 
CV | 日:小清水亜美 | 中: |
---|---|---|
場面 | 日本語 | 中国語 |
改造時 | もしこれ以上閣下と会えなかったら,本当に閣下のことを忘れてしまいそうだ。いや、これは冗談ではない。 | 再看不到您,我可能就真的忘记您了,这可不是在开玩笑。 |
母港(昼間) | 今日の閣下はずいぶん頑張ったな。仕事が終わったら一献するのはどうだ? | 阁下今天很努力,等到工作结束后,小酌一杯如何? |
真面目にやって。今全力を尽くさないと、将来後悔することになるぞ。 | 请认真工作,不要在以后才对今天的无所作为而感到后悔! | |
約束?信念?はぁ、戯けたことを。命を他人に預かるな。自分だけが頼りなんだ。 | 约定?信条?千万别把自己的命运托付给他人,只有自己才是最可靠的。 | |
母港(夜間) | 夜の星空はまるで海の底・・・。暗くて、深い・・・。 | 夜晚的星空,就像深邃幽静的海底一样。 |
時に感じるんだ。閣下の心の中・・・あの言葉にできない悲しみ・・・。 | 我时常能感受到,阁下的心中有一丝……难以言表的哀愁。 | |
もしあの時、フッドとレパルスを守れたら・・・今は・・・。 | ……如果当时能保护好胡德和反击就好了…… | |
フレンド訪問 | うっ――貴殿が何か良からぬ事を考えていないことを願うよ。 | 唔——希望您不是在想些不好的事情。 |
提督室 | 一緒にワインをどうだ?…ひとり酒はつまらん。 | 要陪我喝点红酒吗?…独饮太无趣了。 |
戦闘突入 | この海域は安全ではない。特にまだうろついてる敵にとっては・・・な。 | 这片海域并不安全,不过该担心的是还在这里徘徊的敌人。 |
攻撃 | 私の怒りを思い知れ! | 感受我的怒火吧! |
攻撃(夜戦) | この暗闇で敵を消し去るとするか! | 就让敌人消失在黑夜里…… |
中破 | まだ・・・始まりに過ぎない・・・フフフ・・・ | 这只是刚刚开始罢了。 |
誓約 | 閣下と歩んできた順風満帆ではなかった。幸せは唐突に訪れ、そして一睡の夢の如く儚い。まったく、このまま時間が止まって、閣下と結ばれるこの瞬間が永遠になれたら、どれだけのものか。 | 我和您可以走到今天,绝不仅仅是光阴的顺水推舟。这一切来得太过突然,又注定是昙花一现,真希望时间就此凝固,让你我命运的交织化为永恒。 |
誓約後(昼間) | 日常のどんな仕事も手を抜かないことだ。「天は自ら助くる者を助く」と言う言葉があるが、困った時に天に祈ったところで解決される訳ではないからな。…少し厳しすぎたなら、すまない。さあ、仕事を始めるとしよう。 | 请不要懈怠任何日常工作,小酌不可能解宿醉,遇到麻烦的时候也不可能会因为我们向天祷告就能解决…有些严肃了吗?对不起,请让我和您一起开始工作吧。 |
いつも厳しい事を言う、私のことが怖い?私だって厳しいことは言いたくない。だが、いつ訪れるか分からない災いのほうが、もっと恐ろしいんだ。閣下がそれに対抗できるように、私は厳しくありたいんだ。 | 可能是平时的我太严肃了,所以您会有些怕我吗?…我也不希望如此,可是我更害怕那不知何时会降临的厄运。您…可能是我唯一可以依靠的对象了。 | |
バカがつくぐらいに正直で、向う見ずな勇気…絶望を経験してきたはずだと言うのに、彼女は私よりずっとたくましい。私の負けだな…「成熟しておだやか」に?…私にとって、それは褒め言葉にならん。 | 正直到有些天真,勇敢到有些莽撞…明明都经历了那样的绝望,可她比我坚强得多,是我输了吗?…成熟稳重…对我而言这可不算褒义词。 | |
誓約後(夜間) | 頭が痛い…。すまない…心配させてしまったか?…額に汗がたくさん出ている?…拭いてくれなくてかまわない。じ、自分でやると言っているのに…まったく… | 唔——嗯——头好痛,对不起…让您担心了…啊?我头上出了很多汗吗?…您您您,其实不必亲自帮我擦的,离、离得好近(脸红)…… |
全ての悩みを力で解決する事が出来れば…私はどんなに強い敵だろうと恐れたことは無い。だが、とらえ所のない、得体の知れない恐怖だけは…やはり、未知が一番の敵だな。 | 如果一切烦恼都可以用蛮力来解决就好了…哪怕是再强大的敌人我也不曾惧怕,可唯独这不可名状的恐惧…未知,果然才是最可怕的吗? | |
月明かりが綺麗だ…久しく酒を共にしていなかったな。一杯どうだ? | 月色,有些黯淡呢…很久没有机会一起品酒了,要来一杯尝尝看吗? |
艦種紹介 
日本版 | キング・ジョージ五世級二番艦。就役ののちフッドとともにビスマルク迎撃戦に参加し、戦闘中に被弾し撤退したが、彼女はビスマルクの燃料タンクにダメージを与えた。修復後、イギリス首相とアメリカ大統領を乗せて面会の場となり、両国は著名な「大西洋憲章」を発表した。1941年末、プリンス・オブ・ウェールズはZ部隊に編入されJ作戦のために極東へ派遣されたが途中に所属するZ部隊が日本の空襲を受け、沈没した。 |
---|---|
中国版 | 英王乔治五世级2号舰。服役之后同胡德号一同参与了截击俾斯麦号的战斗,在战斗中被击伤撤退,不过她也击伤了俾斯麦号的油舱。修复之后威尔士亲王号搭载英国首相与美国总统进行了会晤,之后双方发表了著名的《大西洋宪章》。41年年末,威尔士亲王号编入Z舰队被派往远东对日本作战,在海战中包括反击号与威尔士亲王号在内的Z舰队被日本空袭击沉。 |
性能や運用について 
- 2022/8/31アプデ以降、スキル「致命の一撃」の内容が変更され(後述)、未改造状態でこのスキルを持参するようになった。ほぼ別物に…
- 改造後のスキルは「大西洋憲章」「致命の一撃」をどちらか選ぶ事が可能。
前者のスキルはアメリカ艦・イギリス艦限定でかかる味方バフ。
ドイツ・日本艦を含む枢軸艦やソ連艦などの艦を中心で運用している場合などでは、後者の敵デバフ&対戦艦スキルを選択すると国籍に縛られずに済む。 - 「大西洋憲章」は、艦隊内のアメリカ艦・イギリス艦の命中値を上昇させるbuffスキル。
艦種問わずアメリカ艦とイギリス艦であればスキルの対象となる上、ゲーム内では多数のイギリス・アメリカ艦が実装されているので大概の編成で活かすことが出来るのが強み。
特に序盤においては1-4クリアで入手できるレキシントン、提督レベルアップの報酬であるヘレナ、サラトガ、課金報酬のコンカラーなど、強力なアメリカ・イギリス艦が確定で入手出来るため、スキル効果を存分に活かすことが出来る。 - 「致命の一撃」は、敵全体に装甲・回避デバフ、砲撃戦時は戦艦を優先攻撃、戦艦攻撃時は自身の耐久損耗ペナルティ無視という効果。
敵艦隊に地味に混ざりがちな中・小型艦が貴重な初回砲撃を吸ってしまう…という心配もある程度はなくせる。
また普段使いの面でも、砲撃順序を調整して早めに敵戦艦を黙らせてしまえば、こちらの被弾機会も幾分か減らせるだろう。- 「致命の一撃」は砲撃戦時に自身の攻撃力を上昇させ、砲撃が命中した敵艦の装甲・回避を低下させるスキル。
ボス艦隊の主力艦といった強力な敵に対してステータス低下を付与することで、自身の一撃で仕留められなくとも味方の追撃で撃沈を狙いやすくなる。
ただしスキル発動には砲撃が命中する事が大前提であり、使い勝手という点からは「大西洋憲章」には今一歩及ばないのが難点か。
- 「致命の一撃」は砲撃戦時に自身の攻撃力を上昇させ、砲撃が命中した敵艦の装甲・回避を低下させるスキル。
- 速力は据え置き29ノットのため、改造後も「速度の速い戦艦」という立ち位置は揺るがず。ただし、その他ステータスは基本的に控えめな伸びに留まっている。
ゲーム内において 
- 改造前の優雅な雰囲気とは一変しており、改造前と後でキャラクターが大いに変わる艦船のひとつ。
改造前のキャラが好き、という人は困惑を覚えるだろう。 - 片目に眼帯を施し、性格も攻撃的なものに変貌している。
中破後は瞳の形が不気味に変わるほか、グラスを手で握りつぶしている。
また、記憶の剥離も点在しており、節々に提督との記憶が薄れないか心配している事もある。 - また、エレガントさを残しながら横暴な一面も垣間見えるキャラは大陸版ではネタとなり、
大陸版ユーザーの間での愛称は“大哥“、すなわち「兄貴」が定着している。 - 中・大破時の画像は前述の底知れぬ怖さがアピールされているが、
服自体はかなり派手に破けており、砲身に隠されてはいるが自慢のものを拝むことができる。 - 追加衣装の水着姿はまさに悩殺必至の露出度。
皆にそそのかされてヴィットリオ・ヴェネトの水着に似たものをオーダーして着たとの設定。
前述の性格とは打って変わり年相応の女の子のような顔を拝める。(もっとも改造前でも着れるが)- 日本版でも2017/07/31~08/07にかけて開催された40万DL記念クエストの最終的な報酬として配布された。
- 担当絵師による割とダークな非公式設定が存在する。
- 担当絵師の設定では、
・深海(敵)の因子が入り込んだ事により人格が崩壊している。
・設定画では完全に深海化した姿も。
・艤装に座っているのは深海因子の影響で歩行が難しくなったため。
・眼帯をしているのは、自分で目を潰したため。
・空襲で沈んだ経験から、航空機に恐怖している。
などの要素が存在する。性能向上の代償なのかもしれない。
- 担当絵師の設定では、
元ネタ解説 
No10 プリンス・オブ・ウェールズ/元ネタ解説
所属 | Royal Navy |
---|---|
艦種・艦型 | キング・ジョージV世級戦艦 |
正式名称 | HMS King Edward VIII→HMS Prince of Wales (53) |
名前の由来 | Edward VIII, Edward Albert Christian George Andrew Patrick David(1894-1972) イギリス国王、インド皇帝、ウィンザー公爵 離婚歴のある一般のアメリカ女性と結婚するためにグレートブリテン王国成立以降の国王としては歴代最短の在任期間325日で退位した「王冠を賭けた恋」で知られる。1922年に来日しており、甲冑姿や着物姿の写真が残っている。 →Prince of Wales イギリスの王子に与えられる称号の一つ ウェールズの君主を意味し、次期国王となるイングランド国王の第一王位継承者に与えられる。 この艦が就役していた時代のプリンス・オブ・ウェールズは存在していない。2017年現在は、エリザベスⅡ世の第一王子チャールズ皇太子がプリンス・オブ・ウェールズである |
愛称 | POW |
モットー | Ich Dien(I serve) |
起工日 | 1937.1.1 |
進水日 | 1939.5.3 |
就役日(竣工日) | 1941.1.19(1941.3.31) |
除籍日(除籍理由) | (マレー沖海戦/Sinking of Prince of Wales and Repulse 1941.12.10沈没) |
全長(身長) | 227.1 m |
基準排水量(体重) | 39150英t(39778t) |
出力 | Admiralty式重油専焼缶8基Parsons式蒸気タービン4基4軸 110000shp(111525.7PS) |
最高速度 | 28.3kt(52.41km/h) |
航続距離 | 10.0kt(18.52km/h)/15600海里(28891.2km) |
乗員 | 1521名(1941) |
装備(1941) | 14inch45口径Mk.VII四連装砲2基8門 連装砲1基2門 5.25inch50口径Mk.I連装両用砲8基16門 ヴィッカース2ポンド機関砲x41(4x2+4x8+1) エリコン20mm機関砲x7 UP 7inch20連装対空ロケットランチャー4基80発 艦載機x4 |
装甲 | 舷側:5.4~14.7inch 甲板:5~6inch 砲塔:12.75inch(主) 1~1.5inch(副) バーベット:12.75inch 艦橋:3~4inch 隔壁:10~12inch |
建造所 | Cammell Laird,Birkenhead, Merseyside (キャメル・レアード社 イングランド国北西イングランド地域マージーサイド州バーケンヘッド市) |
イギリス海軍が建造したキング・ジョージ5世級戦艦2番艦。1937年1月1日、バーケンヘッド造船所にて起工。1939年5月3日に進水し、1941年3月31日に最新鋭艦として竣工した。
チャーチル首相のお気に入りで、世界最強の戦艦と評した程と伝わる。
竣工後、本国艦隊へと編入された。5月24日、僚艦のフッドとともにドイツ戦艦ビスマルクと重巡プリンツ・オイゲンと交戦。ビスマルクが放った380mm砲弾7発を喰らい大破させられる。
手傷を負ったが、討たれたフッドの仇を取るためビスマルク追撃戦に参加。最終的にビスマルクは撃沈された。
8月、チャーチル首相を乗せてニューファンドランド島ブラセンチア湾へ移動。現地でアメリカ大統領ルーズベルトを乗せた重巡オーガスタと会合し、艦上で大西洋憲章を調印。
その後、対日関係が悪化したため日本を牽制するべく、東南アジアのシンガポールへ派遣される運びとなる。
11月、僚艦のレパルスとともに東洋艦隊に編入。大日本帝國の脅威から東南アジア方面を守るべく、出陣した。
まず中継点のセイロン島へ赴き、コロンボに到着。1941年12月2日、コロンボを出港。東洋艦隊本拠地のシンガポールに入港した。
この二隻の派遣は、大日本帝國にとって大きな脅威となった。プリンス・オブ・ウェールズに正面から艦隊決戦を挑んだ場合、帝國海軍が保有する戦艦では太刀打ち出来なかった。当時はまだ大和型が竣工しておらず、唯一長門型のみが火力で拮抗出来たが、それでも速力に劣り苦戦は免れないと判断された。
とはいえイギリス海軍制服組トップのパウンド提督は戦力過小だとして強く反対し、艦隊のフィリップス司令官もそれを認識していた。
実のところ、欧州で総力戦を繰り広げていたイギリスは陸海空全ての面で、東南アジアでの日本軍への対処に必要とされた戦力を配備できずにいた。
そして12月8日の開戦を迎える。
プリンス・オブ・ウェールズを旗艦にZ部隊が編成され、夕刻シンガポールを出撃。司令官のフィリップス中将は奇襲を図り、シンゴラに上陸中の日本軍船団の攻撃に向かった。
これに際し航空機による上空支援を要請したが、空軍は既に日本軍への対処で手いっぱいであり、受けられなかった。日本軍の機雷原を避け、艦隊はアナンバス諸島方面に大きく迂回した。
翌9日午後、艦隊は大日本帝國海軍の伊65に発見される。続いて偵察機の触接も受けたため、その晩フィッリプス司令官は奇襲を断念し、シンガポールへ向けて引き返した。
しかし別地点へ日本軍が上陸中という誤報を受けてそちらに向かった結果、翌朝再び伊58に捕捉され、航空隊を呼び寄せられてしまったのだった。
10日午前、Z部隊はサイゴンより飛来した帝國海軍航空隊の空襲を受ける。最初の高高度爆撃でまずはレパルスが爆弾を1発受けるが、損傷は軽微だった。
続く雷撃は、地中海で激しい対空戦闘を経験したプリンス・オブ・ウェールズの乗員たちにとっても驚きのものだった。当時の日本の航空魚雷は列国の中でも頭一つ飛び抜けており、当時の常識では考えられないほどの高速・遠距離・高高度から安定して投下できるというものだったのだ。
プリンス・オブ・ウェールズに向けて投下された9本の魚雷のうち命中は1本だったが、その1本がまさに致命的だった。左舷外側推進軸が大きく曲がり、その状態で回転を続けたため船体を酷く打ち付け、大浸水が発生したのだ。
ただちに左舷外軸は停止されたが、既に手遅れだった。大きく損傷した軸受部を通じて浸水は缶室や機械室、発電機室や補助発電機室に及び、排水ポンプや艦内通信、換気や操舵が不可能となり、加えて大半の対空火器が人力操作を強いられることとなった。
こうしてプリンス・オブ・ウェールズは左舷に11度傾斜し、速力は15ノットにまで低下した。
続く二度の攻撃で同艦はさらに3本の魚雷と1発の爆弾を受ける。左舷への傾斜は次第に大きくなり、ついに総員退艦が発令された。最初の被雷からおよそ1時間後、プリンス・オブ・ウェールズは左舷側へ転覆し、沈んでいった。
フィリップス司令官は退艦要請を断って艦と運命を共にすることを選んだと言われることもあるが、実際は退艦を試みて行方不明となったようである。また、就役以来艦長を務め続けてきたリーチ大佐も戦死しており、艦の沈没後短時間、遺体が浮かんでいたのが目撃されている。
プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの撃沈は大艦巨砲主義の終焉を意味し、航空機時代の幕開けにもなった。
戦闘行動中の戦艦を航空攻撃のみで沈めた初めての例となり、この結果は世界中に大きな衝撃を与えた。白人が決して無敵ではない事を世に示し、この事が戦後、マレーシアやインドネシアといった東南アジア諸国の独立に繋がる遠因となった。
余談だがプリンス・オブ・ウェールズは比較的浅い場所に沈んでおり、帝國海軍が引き揚げて再利用しようとした。しかし実行はされていない。
イギリス首相のチャーチルは、この艦とレパルスの沈没を知った時、今次大戦最大の衝撃を受けたという。
二隻に載せた多大な準備や苦労、希望などが一緒に沈んでしまったとベッドの上で身悶えたと伝わる。
また反英感情が根強いアイルランドでは、プリンス・オブ・ウェールズの撃沈を大いに祝ったとされている。記念日にまでされたとか。
小ネタ 
- キング・ジョージ5世級は2代ありいずれもウィンザー朝初代国王ジョージ5世にあやかった名前で、初代はワシントン軍縮条約に従い廃艦、2番艦センチュリオンのみ標的艦として存続された。
- プリンス・オブ・ウェールズ、つまりウェールズ大公はイギリス王室の持つ称号の一つで、皇太子(イングランド国王の第一王位継承者)に与えられる。
- 本来はジョージ5世の長男で計画時の国王の名を取って「キング・エドワード8世」という名になるはずだった。
- しかしエドワード8世はアメリカ人の人妻との結婚を試み、国内から身分の上下を問わず激しい批判を浴びた挙句、王位とそれに伴う責任を弟に押し付ける形で退位してしまう。「王冠を賭けた恋」と呼ばれるスキャンダルであり、新王ジョージ6世は国民からの信頼回復に苦慮する羽目になる。
- こうして新戦艦は起工を待たずして「プリンス・オブ・ウェールズ」に改名され、表向きは特定個人との関係を断つことになった。しかしジョージ5世にとってのウェールズ大公、さらに三番艦が「デューク・オブ・ヨーク」ということで、実際にはエドワード8世のイメージが残ることとなった。
- この顛末からプリンス・オブ・ウェールズが撃沈された際、一部のオカルト愛好家から「名前のせい」などと言われたことがある。
- 本来はジョージ5世の長男で計画時の国王の名を取って「キング・エドワード8世」という名になるはずだった。
- 左目に関する設定は、俳優のエズモンド・ナイト氏に由来するものと思われる。
氏はビスマルク追撃戦にプリンス・オブ・ウェールズの砲術将校として参加し、被弾した際に飛び散った艦橋の破片で左目を失明した。
その後も俳優を続け、1960年の映画「ビスマルク号を撃沈せよ!」では同じ艦橋にいたジョン・リーチ艦長を演じている。
国別艦種一覧表
太文字は中国版のみ実装
アイスランド沿岸警備隊 Landhelgisgæsla Íslands/Icelandic Coast Guard 
補給艦 | ------- | オーディン |
アメリカ海軍 The United States Navy 
アルゼンチン海軍 Armada de la República Argentina 
重巡洋艦 | ベインティシンコ・デ・マヨ級 | ベインティシンコ・デ・マヨ |
王立海軍(イギリス海軍) Royal Navy 
イタリア海軍 Regia Marina 
航空母艦 | ヴィットリオ・ヴェネト級 | インペロ |
インペロ改 | ||
装甲空母 | アクイラ級 | アクィラ |
軽空母 | スパルヴィエロ級 | スパルヴィエロ |
戦艦 | ダンテ・アリギエーリ級 | ダンテ |
アンドレア・ドーリア級 | アンドレア・ドーリア、カイオ・ドゥイリオ | |
アンドレア・ドーリア改、カイオ・ドゥイリオ改 | ||
ヴィットリオ・ヴェネト級 | ヴィットリオ・ヴェネト、ローマ | |
ヴィットリオ・ヴェネト改 | ||
重巡洋艦 | ザラ級 | ザラ、ポーラ |
ボルツァーノ級 | ボルツァーノ | |
軽巡洋艦 | アルベルト・ディ・ジュッサーノ級 | アルベルト・ディ・ジュッサーノ |
エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級 | エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ | |
ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級 | ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ、ガリバルディ | |
カピターニ・ロマーニ級 | ポンペオ・マーニョ、シピオーネ・アフリカーノ | |
モニター艦 | ファー・ディ・ブルーノ級 | ファー・ディ・ブルーノ |
駆逐艦 | ナヴィガトーリ級 | アントニオ・ダ・ノリ、ウゴリーノ・ヴィヴァルディ、アルヴィーゼ・ダ・モスト |
アントニオ・ダ・ノリ改、ウゴリーノ・ヴィヴァルディ改 | ||
ソルダティ級 | カミチア・ネーラ、アヴィエーレ | |
コマンダンテ・メダリエ・ドロ級 | マルゴッティーニ | |
潜水艦 | グリエルモ・マルコーニ級 | レオナルド・ダ・ヴィンチ |
イタリア軍事海軍 Marina Militare Italiana 
防空ミサイル巡洋艦 | ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級 | ガリバルディ改 |
王立オーストラリア海軍 Royal Australian Navy 
オーストリア=ハンガリー帝国海軍 K.u.K(Kaiserliche und königliche) Kriegsmarine/Császári és Királyi Haditengerészet 
戦艦 | テゲトフ級 | フィリブス・ウニティス |
潜水艦 | ブリュメール級 | U14 |
王立海軍(オランダ海軍) Koninklijke Marine 
軽巡洋艦 | ジャワ級 | ジャワ |
デ・ロイテル級 | デ・ロイテル | |
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級 | デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン | |
駆逐艦 | アドミラーレン級 | コルテノール |
王立カナダ海軍 Royal Canadian Navy/Marine royale canadienne 
駆逐艦 | トライバル級 | ハイダ |
ギリシャ海軍 Πολεμικό Ναυτικό 
重巡洋艦 | ピサ級 | イェロギオフ・アヴェロフ |
軽巡洋艦 | 應瑞級 | エリ |
スウェーデン海軍 Svenska marinen 
スペイン海軍 Armada Española 
ロシア帝國海軍 Российский императорский флот 
赤色海軍 Военно-морской флот СССР 
航空母艦 | 72型 | プロジェクト72 |
戦艦 | 23設計戦列艦 | ソビエツキー・ソユーズ |
24型 | 24型 | |
巡洋戦艦 | イズメイル級 | イズメイル |
82型 | スターリングラード | |
重巡洋艦 | 66型 | モスクワ |
83型(旧・独 アドミラル・ヒッパー級) | ペトロパヴロフスク | |
軽巡洋艦 | スヴェトラーナ級 | クラースヌイ・カフカース |
26型(キーロフ級) | キーロフ、ヴォロシロフ | |
オマハ級 | ムールマンスク | |
ムールマンスク改 | ||
83К型 | タリン | |
68К型 | チャパエフ | |
68бис型(スヴェルドロフ級) | スヴェルドロフ、ジェルジンスキー、ミハイル・クトゥーゾフ | |
68У型 | ジダーノフ | |
駆逐艦 | オルフェイ級 | エンゲルス |
7型(グネフヌイ級) | グレミャーシチイ、レシーテリヌイ | |
20И型 | タシュケント | |
タシュケント改 | ||
30型(オグネヴォイ級) | オグネヴォイ | |
38型(レニングラード級) | ミンスク | |
ミンスク改 | ||
41型 | ネウストラシムイ | |
45型 | オピトヌイ | |
47型 | プロジェクト47 | |
プロジェクト47改 | ||
48型(キエフ級) | キエフ | |
キエフ改 | ||
56型(コトリン級) | スクロムヌイ | |
35型(ミルカ級) | SKR-6 | |
旧・日 暁型 | ヴェールヌイ | |
旧・伊 ソルダティ級 | ローフキイ | |
潜水艦 | С型(IX-бис型) | S-56 |
К型 | K-21 | |
615型 | M-296 | |
ミサイル駆逐艦 | 56У型 | ベドーヴイ |
57бис型(グネフヌイ級) | ジュグーチイ | |
ミサイル巡洋艦 | 58型(キンダ級) | グロズヌイ |
タイ王国海軍 กองทัพเรือ 
モニター艦 | トンブリ級 | トンブリ |
大韓民国海軍 대한민국 해군 
中華民國海軍 Republic of China Navy 
巡洋戦艦 | 1913型 | 1913巡戦 |
軽巡洋艦 | 海天級 | 海圻 |
應瑞級 | 應瑞、肇和 | |
CNT.68級 | CNT巡洋艦 | |
逸仙級 | 逸仙 | |
逸仙改 | ||
寧海級 | 寧海、平海 | |
寧海改、平海改 | ||
旧・英 アリシューザ級 | 重慶 | |
駆逐艦 | フルカン(V-25)型 | フルカン |
T.995型 | T.995 | |
旧・日 陽炎型 | 丹陽 |
中華人民解放軍海軍(中国人民解放军海军) People's Liberation Army Navy 
チリ海軍 Armada de Chile 
軽巡洋艦 | 旧・米 ブルックリン級 | オヒギンズ |
ドイツ帝国海軍 Kaiserliche Marine 
ドイツ海軍 Kriegsmarine 
航空母艦 | グラーフ・ツェッペリン級 | グラーフ・ツェッペリン、ペーター・シュトラッサー |
オイローパ級 | オイローパ | |
装甲空母 | グラーフ・ツェッペリン級 | グラーフ・ツェッペリン改 |
軽空母 | ヴェーザー級 | ヴェーザー |
戦艦 | ビスマルク級 | ビスマルク、ティルピッツ、ティルピッツちゃん |
ビスマルク改、ティルピッツ改 | ||
H39級 | ヒンデンブルク | |
H41級 | ウルリッヒ・フォン・フッテン | |
巡洋戦艦 | ドイッチュラント級 | ドイッチュラント、アドミラル・シェーア、アドミラル・グラーフ・シュペー |
アドミラル・グラーフ・シュペー改 | ||
シャルンホルスト級 | シャルンホルスト、グナイゼナウ | |
O級 | クラウゼヴィッツ | |
重巡洋艦 | アドミラル・ヒッパー級 | アドミラル・ヒッパー、ブリュッヒャー、プリンツ・オイゲン |
アドミラル・ヒッパー改、ブリュッヒャー改、プリンツ・オイゲン改 | ||
軽巡洋艦 | エムデン級 | エムデン |
ケーニヒスベルク級 | ケーニヒスベルク、カールスルーエ、ケルン | |
ケーニヒスベルク改、カールスルーエ改、ケルン改 | ||
ライプツィヒ級 | ライプツィヒ、ニュルンベルク | |
ライプツィヒ改 | ||
M級 | M | |
駆逐艦 | 1934級 | Z1、Z2、Z3 |
Z1改 | ||
1934-A級 | Z16 | |
Z16改 | ||
1936級 | Z17、Z18、Z21、Z22 | |
Z17改、Z18改、Z21改、Z22改 | ||
1936-A級 | Z24、Z28 | |
1936-A(M)級 | Z31、Z32 | |
Z31改 | ||
1936-C型 | Z46 | |
Z46改 | ||
1939(T22)型 | T23 | |
潜水艦 | IIIA型 | IIIA |
VIIB型 | U47 | |
U47改 | ||
VIIC型 | U81、U96、U441、U556、U1206 | |
U81改、U96改、U1206改 | ||
IXC型 | U156、U505 | |
XIV型 | U459 | |
XVIIB型 | U1405 | |
U1405改 | ||
XXI型 | U2511 | |
XXIII型 | U2365 | |
補給艦 | トーゴ級 | トーゴ |
ドイツ連邦海軍 Bundesmarine 
トルコ海軍 Türk Deniz Kuvvetleri 
巡洋戦艦 | モルトケ級 | ゲーベン |
大日本帝國海軍 Imperial Japanese Navy 
航空母艦 | 赤城型 | 赤城 |
赤城改 | ||
加賀型 | 加賀 | |
加賀改 | ||
G6型 | G6 | |
蒼龍型 | 蒼龍 | |
蒼龍改 | ||
飛龍型(改蒼龍型) | 飛龍 | |
飛龍改 | ||
翔鶴型 | 翔鶴、瑞鶴 | |
翔鶴改、瑞鶴改 | ||
装甲空母 | 大鳳型 | 大鳳 |
大鳳改 | ||
G14型 | G14 | |
G15型(改大鳳型) | G15 | |
大和型 | 信濃 | |
信濃改 | ||
軽空母 | 鳳翔型 | 鳳翔 |
龍驤型 | 龍驤 | |
祥鳳型 | 祥鳳、瑞鳳 | |
祥鳳改、瑞鳳改 | ||
龍鳳型 | 龍鳳 | |
飛鷹型 | 飛鷹、隼鷹 | |
飛鷹改、隼鷹改 | ||
大鷹型 | 神鷹 | |
戦艦 | 金剛型 | 金剛改 |
扶桑型 | 扶桑、山城 | |
山城改 | ||
伊勢型 | 伊勢、日向 | |
長門型 | 長門、陸奥 | |
長門改、陸奥改 | ||
駿河型(改紀伊型) | 近江 | |
巡洋戦艦 | 金剛型 | 金剛、比叡、榛名、霧島 |
十三号型 | 十三号戦艦(有明) | |
B65型(超甲型) | B65(黒姫) | |
航空戦艦 | 扶桑型 | 扶桑改 |
伊勢型 | 伊勢改、日向改 | |
重巡洋艦 | 古鷹型 | 古鷹、加古 |
古鷹改、加古改 | ||
青葉型(改古鷹型) | 青葉、衣笠 | |
青葉改 | ||
妙高型 | 妙高、羽黒 | |
高雄型 | 高雄、愛宕、摩耶、鳥海 | |
高雄改、愛宕改、摩耶改、鳥海改 | ||
最上型 | 最上、三隈、鈴谷、熊野 | |
伊吹型(改鈴谷型) | 伊吹、鞍馬 | |
軽巡洋艦 | 天龍型 | 天龍、龍田 |
天龍改、龍田改 | ||
球磨型 | 多摩、北上、大井 | |
長良型 | 五十鈴 | |
五十鈴改 | ||
川内型 | 川内、神通、那珂 | |
川内改 | ||
夕張型 | 夕張 | |
夕張改 | ||
香取型 | 香取 | |
香取改 | ||
阿賀野型 | 阿賀野 | |
大淀型 | 大淀、仁淀、大淀(ソノミラ) | |
長田型 | 長田 | |
本明型(改阿賀野型) | 本明 | |
重雷装巡洋艦 | 球磨型 | 北上改、大井改、木曽 |
航空巡洋艦 | 最上型 | 最上改 |
大淀型 | 大淀改 | |
駆逐艦 | 峯風型 | 峯風 |
睦月型 | 睦月 | |
吹雪型(特1型) | 吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲 | |
吹雪改、白雪改、初雪改、深雪改 | ||
綾波型(特2型) | 綾波、敷波、天霧、潮 | |
綾波改、敷波改 | ||
暁型(特3型) | 暁、響、雷、電 | |
暁改、雷改、電改 | ||
白露型 | 白露、時雨、村雨、夕立 | |
陽炎型 | 陽炎、不知火、黒潮、雪風、野分、天津風、嵐 | |
陽炎改、不知火改、黒潮改、嵐改 | ||
夕雲型 | 長波 | |
秋月型 | 秋月、涼月、初月、若月、冬月、宵月 | |
秋月改、涼月改 | ||
北風型(改秋月型) | 早春 | |
早春改 | ||
島風型 | 島風、花信風 | |
松型 | 竹 | |
鴻型 | 雉 | |
潜水艦 | 伊15型(巡潜乙型) | 伊25 |
呂33型(海中6型) | 呂34 |
ノルウェー海軍 Sjøforsvaret 
モニター艦 | ノルゲ級 | アイツヴォル |
フィンランド海軍 Merivoimat 
モニター艦 | イルマリネン級 | ヴァイナモイネン |
フランス海軍 Marine nationale française 
航空母艦 | ベアルン級 | ベアルン |
ジョッフル級 | ジョッフル | |
軽空母 | 旧・英 コロッサス級 | アローマンシュ |
戦艦 | リヨン級 | リヨン |
ダンケルク級 | ダンケルク、ストラスブール | |
リシュリュー級 | リシュリュー、ジャン・バール、クレマンソー | |
リシュリュー改 | ||
アルザス級 | フランドル、ブルゴーニュ | |
重巡洋艦 | エドガー・キーネ級 | エドガー・キーネ |
デュケーヌ級 | デュケーヌ | |
アルジェリー級 | アルジェリー | |
軽巡洋艦 | ジャンヌ・ダルク級 | ジャンヌ・ダルク |
ラ・ガリソニエール級 | グロワール、ジョルジュ・レイグ | |
ド・グラース級 | ド・グラース | |
駆逐艦 | ヴォークラン級 | ヴォークラン |
ヴォークラン改 | ||
ル・ファンタスク級 | ル・ファンタスク、ル・テリブル | |
ル・ファンタスク改 | ||
モガドール級 | モガドール、ヴォルタ | |
ヴォルタ改 | ||
シュルクーフ級 | マイレ・ブレゼ | |
ラ・メルポメーヌ級 | ラ・メルポメーヌ | |
潜水砲艦 | スルクフ級 | スルクフ |
スルクフ改 | ||
防空ミサイル駆逐艦 | シュフラン級 | シュフラン |
ミサイル戦艦 | リシュリュー級 | ジャン・バール改 |
ポーランド海軍 Marynarka Wojenna 
モンゴル海軍 Монгол улсын цэргийн 
補給艦 | ОТА-900型 | スフバートル |
ユーゴスラビア海軍 Jugoslavenske ratne mornarice 
駆逐艦 | スプリト級 | スプリト |
深海軍 Abyss Fleet 
装甲空母 | Taihō class | Taiho |
Graf Zeppelin-class | Peter Strasser | |
航空母艦 | Ο級 | 敵航空母艦 |
Χ級 | ||
Shōkaku-class | Shokaku、Zuikaku | |
Akagi-class | Akagi・Kaga | |
Kaga-class | ||
---- | ||
軽空母 | Ξ級 | 敵軽空母 |
Ryujo-class | Ryujo | |
戦艦 | Λ級 | 敵戦艦 |
Μ級 | ||
Ψ級 | ||
Yamato-class | Yamato、Musashi | |
Bismarck-class | Bismarck、Tirpitz | |
Hindenburg-class | Hindenburg | |
Kaiser-class | Friedrich der Grosse | |
Virginia | ||
Southdacota-class | BB-57 | |
航空戦艦 | Ν級 | 敵航空戦艦 |
(´・ω・`) | ||
(´・∀・`) | ||
巡洋戦艦 | Κ級 | 敵巡洋戦艦 |
O Class | Barbarossa | |
Derfflinger Class | Derfflinger | |
No.13 super Battleship | ||
重巡洋艦 | Ι級 | 敵重巡洋艦 |
Ω級 | ||
重雷装巡洋艦 | θ級 | 敵重雷装巡洋艦 |
軽巡洋艦 | Ε級 | 敵軽巡洋艦 |
Ζ級 | ||
Η級 | ||
ei級 | ||
モニター艦 | Deutschland-class | Schleswig-Holstein |
Monitor | ||
駆逐艦 | Α級 | 敵駆逐艦 |
B級 | ||
Γ級 | ||
Δ級 | ||
Τ級 | ||
陽炎型 | yukikaze | |
ミサイル駆逐艦 | au級 | 敵ミサイル駆逐艦 |
Zumwalt-class | Zumwalt | |
防空ミサイル駆逐艦 | be級 | 敵防空ミサイル駆逐艦 |
潜水艦 | Π級 | 敵潜水艦 |
Ρ級 | ||
Σ級 | ||
補給艦 | Υ級 | 敵補給艦 |
迷子になった補給艦 | ||
旗艦 | 旗艦Ν級Ⅰ型 | |
陸上型 | Pachina | |
Kamikaze | ||
要塞 | Leopold(K5) | |
Savoy | ||
空港 | X. Fliegerkorps |
コメント 
- ちょっと頑張ってフッドを改造するか(フッドを運用したくてゲーム始めた)、この娘(あえて艦とは言わない)を改造するか、すんごい迷う あ^~かわいいんじゃ^~ -- 2016-12-30 (金) 22:14:01
- ちょっと頑張ってフッドを改造するか(フッドを運用したくてゲーム始めた)、この娘(あえて艦とは言わない)を改造するか、すんごい迷う あ^~かわいいんじゃ^~ -- 2017-01-01 (日) 20:43:45
- 自己顕示欲がとまらねぇなお前 -- 2017-02-20 (月) 18:43:35
- ファッ!? 日付変わってて同じコメントとかびびるわ -- 2017-01-01 (日) 20:53:43
- なんか、すごくそそるものがある -- 2017-01-19 (木) 11:48:04
- 今日PoWと誓約を結びました。もし忘れてしまったら、また覚えてくれればいいさ。私が何度でも教えるよ -- 2017-02-20 (月) 11:11:21
- (σ・ω回)σ←↖↑↗→↘↓↙←↖↑↗ 夢ならたくさんみた~♪ -- 2017-04-07 (金) 22:23:58
- 肝心なところで外したり道中でワンパンもらううちのPoWはポンコツオブウェールズだった・・・頭痛い。 -- 2017-04-19 (水) 15:13:18
- 陸攻で囲まなきゃ・・・。 -- 2017-04-19 (水) 15:20:58
- ウィークリー4面やってるとよく落ちてくる印象。金色のせいで解体や餌にするのを躊躇ってしまう -- 2017-04-23 (日) 00:33:43
- 戦艦巡戦のみならず数の多い米国空母にも命中UPバフがかかるのが地味にいい レキサラと並べてずっと使っていける -- 2017-04-23 (日) 02:21:36
- 世間知らずのお嬢様が戦争を知って人格が変わるって辺りがなんかカテジナさんっぽい感じ あの人が味方だったらこうなりそうな雰囲気がある -- 2017-06-06 (火) 18:13:55
- カテジナさんより人格が崩壊や眼帯しているからクロスボーンのザビーネのほうがしっくりくるような気が... -- 2017-06-20 (火) 00:05:55
- 兄貴の人格崩壊は環境で自然に変わったんじゃなくて敵の因子が体内に入り込んだ人為的によるものだぞ -- 2017-08-03 (木) 03:05:05
- 兄貴の水着ゲットしたけど、おっぱいがこれまで以上にエッチで非常にドスケベ -- 2017-08-06 (日) 18:53:00
- コストSって何がいいの? -- 2017-08-26 (土) 22:21:39
- いいんじゃなくて高い。燃料と弾薬の消費量がめっちゃ多いってこと -- 2017-08-30 (水) 00:15:29
- 「弾けろ!」って言いそう。 -- 2017-09-28 (木) 20:08:11
- 阪神タイガースみたいなバスタオル -- 2017-10-26 (木) 21:37:58
- 水着クエの再配信完全に忘れられてそう -- 2017-11-10 (金) 13:40:37
- おっそうだな
-- 2017-11-15 (水) 20:39:05
- おっそうだな
- ボンベイサファイアってジンはウェールズにあるヴェルヌイ湖ってところの水を使って作られてるらしい ヴェールヌイとPoWなんて全然接点無さそうな二人をまさか酒が繋ぐとは -- 2017-11-22 (水) 20:25:51
- ヴェルヌイユ由来なんだろうけどvyrnwyはヴェルヌイって読めないと思うの。方々でヴェルヌイ湖って書かれてるけど多分出展Wikipediaだよ。 -- 2017-12-19 (火) 19:39:35
- ヴェルヌイユはVerneuil、ヴェールヌイは英語でVerniy。VyrnwyのVyrnはNa「vy」と同じヴィ系発音だからGoogleMapの訳であるヴィリンウィが適当そう -- 2018-02-16 (金) 19:28:39
- ヴェルヌイユ由来なんだろうけどvyrnwyはヴェルヌイって読めないと思うの。方々でヴェルヌイ湖って書かれてるけど多分出展Wikipediaだよ。 -- 2017-12-19 (火) 19:39:35
- なんか弱いんだけど。ホントにおすすめ?話にならんのだが。、¥・。。l; -- dgふぁwsrdがくぇ? 2020-06-01 (月) 20:48:26
- インフレにの波に飲まれて開始当初ほどの実力はないかもしれないけど、レベルアップ報酬で確実に入手可能、十分高い性能、腐りにくいスキル等々オススメできる点は多い。 -- 2020-06-02 (火) 20:52:52
- 致命の一撃は旗艦じゃなくても発動するティルピとミズーリの第一スキル合わせた感じに変更て事でok? -- 2022-08-24 (水) 11:11:22
- ミズーリほどは強くならないだろうけど、確定入手出来てあのスキル内容なら十分 -- 2022-08-24 (水) 18:47:00
- 素ステータスが低いからミズーリと比べるとアレだろうけどね、そこはしょうがない。やっと日の目が当たった感じかな。 -- 2022-08-30 (火) 23:40:53
- 確定入手でこのスキルとはたまげたなぁ-- 2022-08-31 (水) 20:23:06