アイコン
基本データ
画像 | 基本情報 | |||
---|---|---|---|---|
![]() | レアリティ | ☆☆☆☆☆ | ||
ゲーム内名称 | 赤城(凰 huáng) | 翻訳名称 | 赤城 | |
所属/艦級 | ![]() | |||
本名 | 赤城(あかぎ)Akagi | |||
イラストレーター | cowinsky | |||
艦種 | 航空母艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 69 | 火力 | 0/40 | |
装甲 | 30/55 | 雷装 | 0/0 | |
回避 | 30/52 | 対空 | 27/57 | |
搭載 | 76 | 対潜 | 0/0 | |
速力 | 31.2kt | 索敵 | 46/73 | |
射程 | 短 | 運 | 10 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 60 | 弾薬 | 55 | |
艦載 | 装備 | |||
21 | 零式艦戦21型 | |||
18 | 九九式艦爆 | |||
27 | 九七式艦攻 | |||
10 | 未装備 | |||
強化経験値 (火力/雷装/装甲/対空) | 0/0/15/27 | 解体資源 (燃料/弾薬/鋼材/ボーキ) | 30/40/60/40 | |
改造チャート・改造に必要な物資(燃料/弾薬/鋼材/ボーキサイト) 必要な改造コア 種類/数 | ||||
赤城 → 赤城改 (Lv77) 500/0/3000/1200 空母改造コア×20 |
SD |
![]() |
スキル名 | 発動タイミング (スキルレベル1/2/3) | 効果範囲 | 効果 (スキルレベル1/2/3) | 備考 |
---|---|---|---|---|
運命の五分間 | パッシブスキル | 自身 | 艦攻を多く装備していた場合、艦攻の威力が15/20/25%上昇し、艦爆の威力が15/20/25%減少する。 艦爆を多く装備していた場合、艦爆の威力が15/20/25%上昇し、艦攻の威力が15/20/25%減少する。 | 航空戦フェーズのみ「ダメージ」を加算します。 砲撃戦フェーズに適用されません。 |
ミッドウェー海戦で航空戦隊は目標と弾薬選択に躊躇していた。習得後、艦攻を多く装備していた場合、艦攻の威力が上昇し、艦爆の威力が減少する。艦爆を多く装備していた場合、艦爆の威力が上昇し、艦攻の威力が減少する。 |
セリフ
CV | 日:田口宏子 | 中:紫苏九月 |
---|---|---|
場面 | 日本語 | 中国語 |
入手時 | 正規空母赤城、推して参ります。提督様、私と加賀さんの活躍にご期待ください。 | 看来分配到了不错的港区,请您期待我们一航战的表现吧。 |
母港(昼間) | 提督様はお暇ですか?ちょうど遠征部隊のお手伝いに参るところですが、ご一緒しませんか? | 您看起来无所事事呢,我正要去帮远征小队的忙,不如一起吧? |
後輩たちがどんどん成長してきて、本当に嬉しく思います。 | 后辈们越来越出色了,真是值得开心呢。 | |
これが烈風ですか?まるで金色に輝いているみたい。とっても強そうですね。 | 这个就是烈风吗?那孩子仿佛在闪耀着金色的光芒呢,好厉害 | |
母港(夜間) | 皆が平和な日々を過ごせることこそが、我々の戦場に立つ理由なんです。 | 平和地度过每一个日夜,正是我们在战场上为之奋斗的目标。 |
月明かりを纏った港は本当に美しいです…こんな時お酒があればなおさら…コホン... | 被月光所环绕的港区,真是迷人…这时候要是配上一盏清酒…咳咳…… | |
加賀さんはお酒に酔うと、たまに子供みたいなことを言うのです。聞かなかったことにしてあげてくださいね。 | 妹妹在喝了酒之后,有时会说一些比较孩子气的话。您就当没有听见吧,拜托了。 | |
フレンド訪問 | あら?どちら様ですか? | 嗯?您是? |
提督室 | お茶を...お茶葉どこに置いたかしら...? | 茶…茶放在哪里了? |
戦闘突入 | 敵発見、作戦のご命令を。 | 已经洞察敌情,可以安排作战了。 |
攻撃 | 航空戦隊、出撃! | 飞行编队,出动! |
中破 | 一航戦は負けない! | 一航战是不会认输的! |
誓約 | これがいわゆる「誓約の儀式」なんですね…提督に認めて頂いたからには、この先はいかなることも手を抜いてはいけませんね、そうでしょう? | 这就是所谓的“契约仪式”啊…我得到了提督的承认,今后在任何事情上都不能松懈了呢,对吧~? |
誓約後(昼間) | 実は、赤城山が噴火して飛んだ岩が祀られている稲荷神社があるんですよ。えっ…あれは赤城山じゃない?どっちでもいいんです…とにかく二人で行きたいんです! | 贵安,提督大人。能否与我一道去海边走走呢?没有什么特别的事情,只是突然来了兴致。我猜您一定不会拒绝的。呵呵,我就知道。 |
あ、提督!見てください、あの岩の近くに狐さんがいますよ。あっ、提督に凄い懐いていますね…。可愛い…そうですか。別になんでもありませんよ…むぅ。 | 你偶尔也尝试一下用果汁替代酒怎么样?这不仅仅是为了你的健康着想,你不要这么固执——啊,走掉了…不好意思,提督大人,让您见笑了。她呀,会懂的。一定。 | |
休憩時間が過ぎるのはいつも早いですね。あと少しでいい、提督様の傍にいたいです。この穏やかな時間が永遠に続いて欲しいのです。 | 你认为你现在所缺少的,是什么?只有找到这个,你才能真正的了解自己。只有了解自己,你才能释放你真正的力量。接下来,就看你的选择了。 | |
誓約後(夜間) | 多忙な一日がやっと終わりましたね。まだ何か指示がありますか?ないようでしたら、私のささやかな「お願い」をお聞きいただけませんか?断るなんてしませんよね~? | 忙碌的一天终于结束了。您还有什么其他的吩咐吗?如果没有的话,能不能接受我小小的“请求”呢?您应该不会拒绝吧~ |
酒蔵に潜入成功です~どれどれ、加賀さんはお酒をどこに隠しているのでしょう…ありました~よくこんなに隠せましたね…提督様、一緒に飲みませんか?仕事に支障が出ないくらいにしますから、ご安心を~ | 酒窖潜入成功~嗯,让我看看加贺把酒藏在哪里……找到了~她还真是藏了不少呀…提督大人,接下来能陪我喝上两盏吗?放心,不会耽误工作的啦~ | |
加賀さん、たまにはお酒の代わりにジュースを飲んでみませんか?もちろん健康のためもあるけど、もう、そんなに固執しないでーーって行っちゃった…すみません提督様、見苦しいところをお見せして。いつかきっと、分かってくれるのです。 | 加贺,你偶尔也尝试一下用果汁替代酒怎么样?这不仅仅是为了你的健康着想,你不要这么固执——啊,走掉了…不好意思,提督大人,让您见笑了。她呀,一定会懂的。 |
CV | 日: | 中: |
---|---|---|
場面 | 日本語 | 中国語 |
母港(昼間) | 風乃ちゃん、凄く頑張り屋で一生懸命…本当、加賀さんも見習って欲しいものです…。「い、いえ…加賀先輩も難しい言葉を喋って、す、凄いと思います!」 | 风乃你这从不缺少干劲,努力做好每一件事的个性,真想让加贺也好好学学呢。(不不!我觉得加、加贺前辈很厉害!她总是说一些很高深的话不是嘛。) |
「きょ、今日の訓練に参加します、か、風乃です。よ、よろしくお願いしましゅっ!」緊張しちゃってるけど、皆、仲良くしてあげてくださいね。 | (我,我是参加今天训练的风、风乃,请、请多指翘……教!)这孩子紧张过头了呢,还请大家跟她做好朋友哦。 | |
風乃ちゃんの使う機体…初めてみました。「試作機で、エンテ型と呼ばれる機体なんです。」凄いのね、風乃ちゃん。「い、いえ…そんな凄いなんて…いつもご迷惑を…」 | 风乃使用的机体…我还是头一次看见呢。(这是被称作鸭式的试做机体。)能够使用这个,也是风乃你实力的证明呢。(啊,这个,您太过奖了……) | |
母港(夜間) | 「し、翔鶴先輩、どこに行っちゃったんでしょうか…。」また迷子になってるのね…ちょっと探しに行きましょうか。「はいっ!スピードには、ちょっとだけ、自信がありますから。ちょっと探してきますね。」 | (翔、翔鹤前辈,到底去哪儿了呢……)看起来她又迷路了呢…让我们去找她吧。(好的!我对速度还是有这么一点点自信的。出发吧,赤城小姐。) |
「あっ、鈴谷先輩、三隈先輩。あっ、いえ、そんな、可愛いなんて。え…け、化粧…」こらこら、二人ともダメですよ。風乃ちゃん困ってるじゃない。 | (啊,铃谷前辈,三隈前辈。诶?这,居然夸我可爱……什么?化,化妆……?)你们两个,不要擅自就决定啊,风乃她很困扰的。 | |
「ゆ、夕張さん…私のアームズ理解出来ましたか?あ、ありがとうございます!」夕張は本当に器用ですよね。私のこの艤装も夕張が作ってくれたんですよ。「へぇ…す、凄い…」ただ…勝手に改造するのは… | (夕、夕张小姐……我的装备修理完成了吗?谢、谢谢您!)夕张的技艺可是没话说。我的舰装也是夕张做的。(哇……好、好厉害……)但是私自改造就…… | |
戦闘突入 | 「晴天、これなら早く飛べそうです。行きます!」風乃ちゃん、発艦! | (晴天,这样就能飞得更快了。准备——)风乃,起飞! |
攻撃 | 他の艦載機の護衛お願いね。「わ、分かりましゅたっ!あっ!」 | 拜托你了,风乃。(明、明白了!嘿!) |
中破 | 「きゃあっ!」風乃ちゃん!すぐに着艦準備を! | (呀!)风乃!快进行着陆准备! |
誓約後(昼間) | 「司令官!起きてください!赤城先輩が怒ってましたよ。…ひっ!」ふふっ…提督、いい加減に起きなさい? | (司令官!请快点起来!赤城前辈在生气呢。……噫!)呵呵……提督,你该起床了哦? |
「はわわっ…赤城先輩もそんな事があったんですね…」ん…どうしたの、風乃ちゃ…!鳳翔さん!!風乃ちゃんに何を言ったんですか!(赤面) | (哇……原来赤城前辈身上发生过这样的事……)嗯……怎么了,风乃?凤翔姐?!您、您您都对这孩子说了些什么啊! | |
「司令官、赤城さんと二人で作った煮物食べてみませんか?とっても美味しいんですよ。はい、あーんです。」 | (司令官,我和赤城前辈两个人一起做了炖菜,很好吃的,您要尝尝吗?啊姆——怎么样?很美味吧~) | |
誓約後(夜間) | 「司令官、これをどうぞっ!」さっき、風乃ちゃんと神社に行って、提督のお守り買ってきました。「しっかり、お願いも込めました。」お願いは内緒ですけどね。「ですねっ(微笑)」 | (司令官,请您收下这个!)刚才和风乃一起去了神社,为提督买了一个护身符。(有好好地许下愿望了。)愿望内容是保密的。(没错~) |
風乃ちゃん、この酒瓶を!「えっ?」絶対、加賀さんに渡しちゃダメよ!ほら、来た!風乃ちゃん、ダッシュ!「えっ、え?!ひぃいーーーー!!!」 | 风乃,拿好这个酒瓶!(诶?)绝对不能把它交给加贺!啊,她朝这边过来了!风乃快跑!(欸?欸??哇————!!) | |
「司令官、どうですか?髪、赤城先輩にやってもらったんです!」可愛くなったでしょう?ちなみに、私も風乃ちゃんに結ってもらったんです。…そうですか、可愛い(赤面) | (司令官,你觉得怎么样?赤城前辈帮我绑了头发!)变得更可爱了吧?顺带一提,我的头发也是风乃帮我绑的——很可爱?是吗…稍微,有些意外…… |
CV | 日: | 中: |
---|---|---|
場面 | 日本語 | 中国語 |
母港(昼間) | ……貴方は「あれ」と違いますが、あの子たちにとって危険な存在なのです。さぁ、選びなさい。私に忠誠を誓ってくれるのか、それとも、塵になりたいのか――もしかしたら、酒壺を封じるための泥にもなれるかもしれませんよ。 | ……你不是“它们”。但是,你对那些孩子们来说依旧是威胁。那么,在这里做出选择吧。是效忠于我?还是,化为尘埃——兴许,还会成为酒坛的封泥。 |
私の事は、「店長」でも「紅姫」でも、お好きなように呼びなさい。ふふっ、緊張しないで、ここに来たからには、もう家族ですから。安心して暮らしてくださいね。 | “店长”或是“红姬”,你挑个喜欢的用来称呼我便可。呵呵,不用太过拘谨,既然来到了这里,我们就是家人了。请放心的在这里生活下去吧。 | |
わが友よ、いつになったら、この戦いは終わるのかしら……一部の者のために他の者が犠牲になるなんて…いつになったら、この残酷な世界が…… | 吾友啊,这样争斗的日子还要持续多久才能结束……为了拯救一部分人,必须牺牲另一部分人的世界……什么时候, 才是尽头…… | |
母港(夜間) | この両手が血まみれになっても、この体が「悪」の温床になっても、私は決して後悔しません。一人でも多くの人を救えるのであれば、私はどうなっても構いません。わが友よ、たとえ進む先が地獄でも、ついてきてくれますか? | 即使这双手沾满了血污,这具身体成为了“恶”的温床,我也不会后悔。只要能多拯救一个人,让我变成怎样也无所谓。吾友啊,即使是前方是地狱,你也会陪着我走下去吗? |
貴方は…この間来た子ですよね。どうしましたか?眠れないのですか?ふふっ、甘えたい時は素直に甘えればいいですよ。じゃあ、昔話を語ってあげましょう、昔々、遥か昔のこと、この世界は今と違って――それはおとぎ話のような物語。 | 你是……前些天新来的孩子吧。怎么?晚上睡不着吗?呵呵,谁都会有想撒娇的时候,说出来就好了。我给你讲个故事吧,在很久很久以前,世界还未改变时的——童话般的故事。 | |
……一緒に戦いたい?貴方は戦うべきではないですよ。そうやって思ってくれてありがとうございます、気持ちだけで十分嬉しいですよ。貴方がやるべき事はたった一つ、それは家で私と彼女の帰還を待つ事です。 | ……想要跟我并肩作战?孩子,这并不是属于你的战争。我能够理解你的想法,你有这份心,我就很高兴了。你需要做的事情只有一件,在这个家里,等着我和她回来。 | |
フレンド訪問 | 今ごろ、彼女は何をやっているのかしら? | 这会儿,她在做什么呢? |
提督室 | ねぇ、私の絹糸を見ませんでしたか? | 孩子,你有看见我的丝线吗? |
陣形選択 | 勝利に向かって参ります。 | 前方,即是胜利。 |
攻撃 | 度胸を見せて頂きましょう。 | 向我展示你们的魄力吧。 |
中破 | まっ…守りたい人が… | 我…还有要守护的人! |
誓約後(昼間) | これは夢、それとも現実?ふふ、なかなか面白い考えですね。残念ですが、仮に夢だとしても、これは永遠に覚めない悪夢でしょう。頼れるのは私たち自分自身だけですよ。 | 这是梦境,亦或是现实呢?孩子,你提出了很有趣的想法。但很可惜,即使这是梦,也是一场永远不会醒来的噩梦。我们能够依靠的,只有自己了。 |
「港」ですって?何を喋っているのかよく分からないのですが、この場所…なんだか懐かしい気がする…あ、これから用事があるので、お話はまた後でね。 | “港区”?孩子,你一直在说着我听不懂的话呢。不过,那听起来像是个充满了家的气息的地方。啊,我要出去处理一些事情了。剩下的话,回来之后再说吧。 | |
わが友よ、あの子たちはもうここにいないから、我慢しなくでいいですよ、怪我しているでしょう、早く手当をしないと。ほら、酒壺ですよ。お酒飲んだら、痛みは少し緩和されると思いますよ。ふふっ、あら、痛くないって、じゃあ、酒壺を返してくれますか? | 吾友啊,那些孩子不在,你不用强撑着了,你身上的伤需要及时治疗才行。给,你的酒壶。喝一点吧,多少能压住一些痛楚。呵呵,是呀,你根本不怕痛。那,把酒壶还给我? | |
誓約後(夜間) | あら、ずっと待ってくれましたか?約束通り帰ってきましたよ。ねぇ、「港」について、また語ってください。その前に、お腹空いているでしょう、おにぎりを作ってあげますから。まずはエネルギーを補充しないとね。 | 孩子,你一直在等我吗?嗯,我遵守约定回来了。再跟我讲讲吧,关于“港区”的故事。不过你也饿了吧,我先去给你做点饭团。要有力气,才能讲好故事呀。 |
どんなに暗くて深い闇夜でも、必ず夜明けは来ます。ですから、夜なんて怖くありません。本当に一番怖いこと、それは生き甲斐のない人生です。 | 只要还能看见月光,破晓便一定会到来。所以,夜晚并不可怕。真正可怕的,是在这个世界浑浑噩噩的活着。 | |
……いけません、もうこんな時間。そろそろ帰らないと、あの人に怒られちゃいますから。では、おやすみなさい、貴方は一人ではないのですよ。一緒に頑張って生きましょう。 | ……哎呀,聊的有些晚了。我该走了,不然某个人又该生气了。晚安,孩子——在这个世界,你并不孤单。让我们一起努力,在这里活下去吧。 |
CV | 日: | 中: |
---|---|---|
場面 | 日本語 | 中国語 |
母港(昼間) | 这项运动,也是我们曾用过的训练方式中的一种。现在拾起球拍,心里莫名多了几分求胜欲。唏嘘之余,也是手痒得很。 | |
机会难得,来一场双打对决吧。我和您一组,至于对手…看看有谁想要挑战我们吧。正好,也测试一下我们的默契程度。 | ||
全身心投入一件事中,无论结果如何,便值得为自己鼓掌。是非成败,都是他人用来评价的后话。我们只要无愧于心,便已足够。 | ||
母港(夜間) | 您感觉如何?流汗以后,身体舒畅多了吧。是的,这便是“运动”的意义。那么,待会儿。该去换身干净的衣服了。您也一样,快去冲个澡吧。 | |
姐姐应该去别处拍照了,您不用管她,等饭菜端上来,她自然会现身。还是说,您觉得和我独处,会有些紧张吗?呵呵,我很期待您的回复。 | ||
一看见星星,心里便泛起了许多涟漪。您也一样吗?那,想必有不少想对我说的话。路还很长,留给您的时间可谓是十分充裕。您不说呀,我就不走。 | ||
フレンド訪問 | 球怎么飞到这里来了…… | |
提督室 | 棒球…您有兴趣吗? | |
戦闘突入 | 我非常欢迎挑战者。一直赢,很快就会丧失兴趣。 | |
攻撃 | 娱乐而已,别太上头。 | |
中破 | 很危险的…要小心啊。 | |
誓約後(昼間) | 回首往事,我好似随着风浪前行,能去往何处,全凭天意。现如今,风浪平息了,我也有了能避风的港湾。感谢的言语,已化作每日的陪伴,滋润彼此的心田。 | |
休息一会儿吧,我帮您擦擦汗。呵呵,看您这么认真,我总得拿出真本事来,要不然岂不是对您的不尊重?又燃起斗志了?好,直到您喊停为止,我都奉陪到底。 | ||
您瞧,这是您刚才挥洒青春的帅气照片。呵呵,场边有非常靠谱的“摄影师”在呢。当过模特的人,果然很会捕捉镜头感。是呀,待会儿可要好好夸夸她。 | ||
誓約後(夜間) | 偶尔换身衣服,是会有让人眼前一亮的感觉。哎呀,在您眼中,我是不是已经跟和风绑定了?看来,今后我得多学习新的穿搭,好让您早点跟脑中的刻板印象说再见。 | |
我向往的生活,正是如今的模样。有着亦师亦友的伙伴,有着重获新生的至亲,有着约定终生的爱人……光是说出口,就能感觉到幸福所包围。呵呵,还能再奢望什么呢~ | ||
一边散步,一边互相吐露心声,也是一件浪漫的事。更主要的是,能看到平常不会出现在您脸上的表情。将那样的表情占为己有,可是我不能让步的自私呢。 |
衣装
名称(日/中) | 赤城&風乃/Akagi&Kazeno | |
---|---|---|
画像 | ![]() | |
購入前 | 風乃ちゃんの赤城先輩呼びが嬉しいのか、今日はいつもより上機嫌の赤城であった。 | 一航战的她今天看起来比平时高兴,似乎很中意风乃叫她“前辈”。 |
購入後(反転) | 赤城と風乃の二人はまるで本物の姉妹のよう。少しずつ、新しい母港にも慣れてきたみたい。 | 风乃渐渐地开始习惯新的母港了。休憩中的两人就像是真正的姐妹。 |
特殊効果 | 専用SD/専用セリフ | |
入手方法 | 限定任務「か、風乃…行きます!」 | 2018年7月限定任務報酬 |
イラストレーター | 时辰 |
名称(日/中) | 紅姫/红姬 | |
---|---|---|
画像 | ![]() | |
購入前 | 人生とは、かくも儚いもの。さぁ、貴方の望みを言いなさい。その望みを叶えて差し上げましょう。 | 人间百态,皆是过眼云烟。来吧,说出你心中的想法。于此,决定自身的命运。 |
購入後(反転) | 感情は、抑えても溢れ出るもの。さぁ、飲もう、怒りを歌に乗せて、その執念を断ち切りましょう。 | |
特殊効果 | 専用SD/専用セリフ | |
入手方法 | ショップ ダイヤ700 | |
イラストレーター | 宮崎soul |
艦種紹介
日本版 | 最初は帝国海軍天城型巡洋戦艦二番艦として建造されたが、条約の制限のため正規空母に改造された。完成した当時、珍しい三段式飛行甲板を装備したが、あまり実用性がないと証明され、1935年の大改装で一般的な全通飛行甲板に替えた。1941年、赤城は帝国海軍の旗艦として真珠湾攻撃に参加した。1942年、ミッドウェー海戦で赤城はエンタープライズの急降下爆撃機の攻撃を受け、魚雷と爆弾を誘爆され、その後自力航行不可能と判断され、翌日日本海軍により自沈した。 |
---|---|
中国版 | 原本是日本海军天城级战列巡洋舰2番舰,后因条约限制改建成为舰队航母。建成时拥有特别的三段飞行甲板,不过这个设计被证明并不实用。35年的大改装中拆除了这个不实用的设计,变为常见的全通飞行甲板。41年赤城号作为日军的旗舰参加了偷袭珍珠港。42年的中途岛海战中赤城号遭到企业号俯冲轰炸机的攻击,诱发了堆放的鱼雷和炸弹,次日由日军自沉。 |
入手手段/ドロップ海域
中国版:ドロップのみ(3-3,3-4,4-2,4-4,5-1,5-3,5-5,6-3,6-4)、艦隊決戦(Ex-5)
日本版:ドロップ
Ver3.3アップデート後より、建造テーブルが整理され建造できなくなった。
- 通常海域ドロップ
- ボスマスのみ:3-3、3-4、4-2、4-4、5-1、5-3
- 道中、ボスマス:5-5、6-3、6-4
- 限定海域イベントでのドロップ
性能や運用について
- 日本の航空母艦。3-3以降、後半海域のボスマスなどでドロップする。
- 航空母艦としての性能はそれなりだが、火力40の4スロ10機なので開幕フル出撃は出来ない。
- 大陸版では16/12/08、日本版では17/08/28に改造が実装された。改造後のスキル【奇襲】、持参装備の性能ともに非常に優秀な空母になっている。
改造前状態でもスキル【運命の五分間】が運用可能であるが、基本的には改造してしまったら【奇襲】に変更するほうがより強力な空母として運用できる。
海域攻略や演習に連れていき、早めに改造することが強く推奨される。- ただしスキル【奇襲】は赤城の旗艦配置を前提とするので、自由配置を望む場合には【運命の五分間】の方も採用する余地がある。
- 大陸版では建造テーブルから除外され、日本語版でもVer3.3アップデート後の調整により、ドロップのみの入手となった。
ゲーム内において
- 本国版では一度、立ち絵と中破絵が差し替えられている。
赤城改では哈路卡氏が引き継いだ - 日本艦対策の仮名「凰」鳳凰を指す言葉
- 戦艦少女の中では珍しくしっかりとした公式設定がある
原文は中国語であるが興味のある人はGoogle翻訳などで翻訳しながら読んでみるといいだろう
【人物设定】赤城-起 赤城-结
- 立ち絵について
- 赤城が持っている弓は和弓(大弓)という日本古来から使われてきた武器。
一見シンプルな見た目をしているが複雑の工程で生み出されている。標準的な和弓の大きさは大弓の場合七尺三寸(221cm)であり世界の弓と比べても非常に大きい。 - 腰に装着している艤装は大改装後の横出し煙突を表現している。
- 矢筒に刺さっている矢は色から九七式艦攻。
- 大破時の甲板へのダメージはミッドウェー海戦で命中した2つの爆弾の着弾位置と一致している。
- 赤城が持っている弓は和弓(大弓)という日本古来から使われてきた武器。
- セリフについて
- 昼の母港セリフの一つに烈風について語られているセリフがある
赤城は建造されて沈むまでに烈風を搭載することができなかったことから、日本の次世代艦上戦闘機となるはずだった烈風を大切に思っているのかもしれない。
- 昼の母港セリフの一つに烈風について語られているセリフがある
- 性格について(艦R百科 简要人设翻訳)
- 子供の頃から加賀と一緒だった。二人が戦場にいる場合はこの二人を命令できる者は誰一人いない(それぐらいの力の持ち主であり存在である)。
最近は後輩が主力として頑張っているため戦場から離れ、港で過ごすことが多い。
普段は加賀とお茶をしたり、時々後輩の訓練を手伝ったりする。 - 新しい装備を非常に喜んでいる。特に烈風は金色のようだと評価している。
赤城は「いつかこんな新型の戦闘機を自分の甲板から飛ばしたい」と言い、再び戦場に戻れる日を待っている。
- 子供の頃から加賀と一緒だった。二人が戦場にいる場合はこの二人を命令できる者は誰一人いない(それぐらいの力の持ち主であり存在である)。
- 設定は上記の通りだが、ゲームでは普通に前線へ投入できる上に、 赤城改になれば強力なスキルも得ることができる。存分に活躍させてあげよう。
元ネタ解説
所属 | 大日本帝國海軍 |
---|---|
艦種・艦型 | 天城型巡洋戦艦→天城型航空母艦 |
正式名称 | 赤城(あかぎ) |
名前の由来 | 赤城山 日本国群馬県にある山 |
起工日 | 1920.12.6 |
進水日 | 1925.4.22 |
就役日(竣工日) | (1927.3.25) |
除籍日(除籍理由) | 1942.9.25(ミッドウェー海戦/英Battle of Midway1942.6.6自沈処分) |
全長(身長) | 252.37m→260.21m(1927)→260.67m(1938) |
基準排水量(体重) | ?→26900英t(27331.7t)(1928)→36500英t(37085.7t)(1938) |
出力 | ロ号艦本式重油専焼缶11基ロ号艦本式石炭重油混焼缶8基艦本式蒸気タービン4基4軸 131200shp(133019.7PS) →ロ号艦本式重油専焼缶19基艦本式蒸気タービン4基4軸 133000shp(134844.7PS)(1938) |
最高速度 | 32.5kt(60.18km/h)→31.2kt(57.78km/h)(1938) |
航続距離 | 14.0kt(25.93km/h)/8000海里(14816km) →16.0kt(29.63km/h)/8200海里(15186.4km)(1938) |
乗員 | 1400名(竣工時) 1627名(改装時) |
装備(巡戦計画) | 45口径三年式41cm連装砲5基10門 50口径三年式14cm単装砲16門 45口径十年式12cm単装高角砲4門 61cm魚雷発射管8門 |
装備(建造時) | 50口径三年式20cm糎連装砲2基4門単装砲6基10門 45口径十年式12cm連装高角砲6基12門 艦載機x60 |
装備(1938) | 50口径三年式20cm単装砲6門 45口径十年式12cm連装高角砲6基12門 九六式25mm機銃x28(14x2) 艦載機x66+25 |
装甲(戦艦計画) | 舷側:10inch 甲板:3.7inch 砲塔:5~12inch 艦橋:10~13inch |
装甲(1935) | 舷側:5inch |
建造所 | 呉海軍工廠 (現 ジャパン マリンユナイテッド社呉工場) (日本国広島県呉市) |
日本海軍の航空母艦であり、素体は八八艦隊に基づいて建造中だった天城型巡洋戦艦の2番艦「赤城」である。世界初の空母機動部隊である第一航空艦隊の旗艦にして、後に聯合艦隊司令長官となる山本五十六が艦長を務めた艦でもあり、数ある日本空母の中でも屈指の人気と知名度を誇る。
八八艦隊とは、第一次世界大戦中に発生したユトランド沖海戦の戦訓を元に、日本海軍がかねてより思案していた艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋戦艦8隻を中核戦力とし、所要の補助艦艇並びに第一線を退いた艦齢8年超の主力艦群を主軸として整備する建艦計画。
同時期に列強各国も同じようなことを考えており、アメリカの「ダニエルズ・プラン」、イギリスの「対独二倍構想」、フランスの「装甲艦28隻整備構想」等が特に知られる。
なお艦齢8年未満の艦を第一線に、ということは、8年を超えた艦も第二線級として保有し続けるということであり、当時想定されていた主力艦運用年数は24年であることから、帝国海軍は最終的に48隻の主力艦を整備・運用し、毎年2隻の新造艦を起工し続けることとなる。これが八八八艦隊となれば毎年3隻、総数72隻の戦艦・巡洋戦艦となり、特に財政面で当時の日本の国力限界を遙かに超えるものであった。
しかし、列強各国が同時期に大規模な軍拡競争を際限なく繰り広げたため各国の国家財政を大きく圧迫することとなり、ワシントン海軍軍縮条約を皮切りに世界は一旦軍縮へと向かっていった。同時に八八艦隊も中止となり結局計画通りに竣工したのは長門型戦艦2隻のみだった。
八八艦隊で8隻の建造予定であった巡洋戦艦として、最初に計画されたのが本型である。41cm主砲10門という加賀型戦艦と同等の攻撃力を持ちながら速度は30ktの高速を発揮するよう設計されており、その結果装甲は加賀型より若干薄くなったものの、それでも尚、長門型戦艦よりも強力な防御力を持っていた。どこが巡洋戦艦なんですかね?
ワシントン海軍軍縮条約締結時に「天城」「赤城」「高雄」「愛宕」の四隻が建造されていたが、起工後間もない「高雄」と「愛宕」は解体され、既に船体が殆ど完成していた「天城」「赤城」の二隻は巡洋戦艦としての高速力を買われ、空母に改装されることが決定した。しかし、改装中に関東大震災が発生し天城が造船ドッグ内で大破し修復不能と判断されたため廃棄された。代わりに廃棄予定だった加賀型戦艦の「加賀」が空母へと改装された。同様の経緯で建造された空母に米海軍のレキシントン級航空母艦がある。
当時、まだ空母という艦種そのものが生まれたてであり、赤城を空母に改装するにあたっては数々の試行錯誤(迷走ともいう)が行われた。
空母の命ともいえる飛行甲板はイギリス海軍の改装空母フューリアスの第二次改装を参考にして三段式(フューリアスは二段)となっており、最上段を着艦専用とし、中段を戦闘機等の小型機用、下段を攻撃機等の大型機の発艦専用として各段を目的別に使い分けることで着艦と発艦が同時にできるように考案された。しかし実際には、中段には20cm連装砲2基と艦橋が設置され飛行甲板としては使用できなかった。しかも下段は短すぎてほぼ使われていないという有様だった。そのため着艦と発艦は専ら最上段の発着甲板で行い、下段飛行甲板は小型機の発艦に使用された。当時の航空機は複葉で航続距離も僅かだったため空母にも砲撃戦の機会がありうるとの判断から赤城と加賀は上述の20cm連装砲2基に加え、艦尾両舷にそれぞれ同単装砲を3基ずつ据え合計で20cm砲を10門装備し、額面上は妙高型重巡洋艦と同等の砲撃力を持つ。しかし実際に運用してみると、砲撃時の爆風で飛行甲板が破損する危険性が高い20cm砲は三段甲板ともども無用の長物であると判明し、後の大改装の一因となっている。このほか、建造当時は各国が空母の煙突の処理の仕方について模索していた時期であり日本においても加賀がイギリス海軍の空母アーガスを参考にした集合煙突を採用したのに対し、赤城は後の日本空母のトレンドとなる湾曲煙突を採用しており様々な模索を行っていたことが窺える。
⇒竣工当初の三段甲板時代の赤城。中段に搭載された20cm連装砲が確認できる【https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Akagi_1929.jpg】
⇒大改装前の赤城と当時最大の戦艦だった長門。赤城の巨大さがよくわかる【https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Akagi_and_Nagato.jpg】
様々な不具合に加え劇的な進化を遂げる航空機の性能に次第に対応できなくなってきたことを受けて、先に大改装を行っていた加賀を参考に1935年11月15日~1938年8月31日にかけて全通式の飛行甲板に延長するなどの近代化改装が佐世保海軍工廠で施された。中段・下段の飛行甲板が撤去されたことで格納庫の拡張も行われ、搭載機数も大幅に増え1941年12月7日時点では常用66機 補用25機となっている。しかし慢性的な予算不足によって赤城の改装は加賀の改装と比べると、飛行甲板の仕上げが雑であったりと丁寧ではなく略式なものにとどまり、対空火器の更新も見送られ旗艦でありながら真珠湾攻撃に参加した六隻の空母の中でも対空能力は最も貧弱であった。また、各種の改装によって排水量が1万tほど増加したにもかかわらず、機関出力はあまり向上しなかったため、速力は32.1ノットから31.2ノットに低下した。航続距離もあまり延長されなかったため、遠距離外洋航行が問題になる真珠湾攻撃作戦の計画段階では蒼龍、飛龍とともに作戦から外されることが検討されたこともあった。
艦橋は大改装後の加賀とは違い左舷中央部に設置され、外見上の最大の特徴となっている。これは将来艦上機も単葉、大型化するであろうために滑走距離も長くなる、着艦距離はワイヤーで制止されるため誘導設備が発達すればむしろ短くできるとの予想から、前寄りの位置では邪魔になると判断されたためである。しかし右舷のままでは煙突と重なるため、世界に類例のない左舷に艦橋が配置されることとなった。
左舷艦橋には
・煙突と反対側に配置されるため船体が左右均等に近くなりバランスがよい
・士官室からの艦橋への交通が有利となる
・格納庫の形状が良好となる
といった利点があり日本海軍は後の空母にも左舷艦橋を採用するつもりだったが、実際に運用すると煤煙が艦橋に流れ込む、気流が乱れて着艦しづらくなる等のデメリットが判明したため、竣工直前の飛龍はやむなく左舷艦橋で竣工したものの、同じく左舷艦橋で設計されていた翔鶴型は急遽右舷艦橋に設計変更され、後の空母では二度と採用されることは無かった。
⇒大改装後の赤城。独特の三段甲板からオーソドックスな一段甲板に改装された【https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/AkagiDeckApril42.jpg】
赤城は長らくドックで改装を行っていた為、日中戦争における戦歴は龍驤、鳳翔や先に改装を終えていた加賀とは大きく差がある(加賀の活躍は個別項目を参照されたし)。不運なことに赤城が改装を終えた時には既に戦域が内陸に移行しており、航空作戦は陸軍航空隊や海軍基地航空隊の手に移り航空母艦からの航空作戦は本来終了していた。1939年、日本本土に戻った加賀と入れ替わるように第一航空戦隊旗艦となり、米内光政海軍大臣や草鹿龍之介軍令部第一課長等が主導する海南島攻略作戦に参加する。2月3日、香港島万山諸島万山湾に投錨。その後、南支方面艦隊と共に2月10日の海南島制圧作戦を実施した。ここで赤城の航空隊は水上機母艦千代田、特設水上機母艦神川丸、陸海軍基地航空隊と協力し、海軍陸戦隊や陸軍部隊の上空掩護、地上支援を行った。南島制圧作戦をもって日中戦争における赤城の出番は終了し、有明湾に帰投して飛行機隊の訓練にしばらく従事した。
1941年では9月12日に内示された昭和17年度海軍戦時編制では最新鋭の翔鶴型航空母艦を第一航空戦隊に配備し、従来の一航戦の赤城と加賀は第五航空戦隊に再編成される予定たったが、完成直後の翔鶴を訪れた第一航空艦隊司令部は翔鶴型の飛行甲板にたいして不満を持っており、その影響もあってか赤城・加賀が第五航空戦隊に配属されることはなかった。翔鶴型の飛行甲板は艦の長さより15m以上短く、他の空母と比べて著しく短かった(赤城、蒼龍、飛龍の飛行甲板は艦体より約10m短く、加賀の飛行甲板は艦体より約1m長い)。
1941年4月、真珠湾攻撃の準備のため世界初の空母機動艦隊となる第一航空艦隊(長官は南雲忠一中将)が編制され、赤城は加賀および駆逐艦二隻とともに第一航空戦隊として編入された。第一航空戦隊所属の艦上機部隊は、艦上攻撃機隊64機が海軍航空隊鹿児島基地、艦上爆撃機隊45機が海軍航空隊富高基地、第一航空戦隊ならび第二航空戦隊所属の艦上戦闘機隊72機は海軍航空隊佐伯基地を訓練基地とし、錦江湾や志布志湾、佐伯湾で演習を行い、11月16日佐世保基地にいた加賀以外の第一航空艦隊(南雲機動部隊)空母5隻は佐伯湾にて艦上機部隊を各陸上基地から離陸させて着艦収容した。この時期の第一航空艦隊搭乗員の練度は最低でも飛行時間が1000時間、最高練度の者は2000時間に達するような怪物級であり、その練度は『世界最高峰』と評され、また事実であった。
11月13日、岩国航空基地で連合艦隊の最後の打ち合わせが行われた際、山本五十六聯合艦隊司令長官は「全軍将兵は本職と生死をともにせよ」と訓示するとともに、日米交渉が妥結した場合は出動部隊に直ちに帰投するよう命令した。これに幾人かの指揮官が不服を唱えたが、山本は「百年兵を養うは、ただ平和を護るためである。もしこの命令を受けて帰れないと思う指揮官があるなら、ただいまから出勤を禁ずる。即刻辞表を出せ」と厳しく言い放った。
各艦船は機動部隊としての行動をごまかすため、11月18日午前4時、第一水雷戦隊旗艦阿武隈と駆逐艦9隻が動き出したのを皮切りに、時間をずらしてバラバラに佐伯湾を離れ、艦隊が最終集結する千島列島の択捉島単冠湾を個別に目指した。赤城は同日午前9時に動き出し、単冠湾へ向かった。
11月19日、八丈島沖で飛行甲板上に全飛行機搭乗員が集められて真珠湾攻撃が訓示され、艦隊集結予定日通り11月22日の朝に南雲忠一中将指揮下の旗艦「赤城」および「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」を基幹とする日本海軍空母機動部隊は択捉島の単冠湾に集結。
11月23日、旗艦赤城において、二つの会合が行われた。一つは機動部隊各級指揮官の会合であり、もう一つは航空機隊士官の会合であった。各級指揮官の会合ではハワイ遠征の作戦行動についての、航空機隊士官の会合では真珠湾空襲計画についての最後の詰が行われた。
各艦打ち合わせと兵器整備の後、11月26日に赤城は単冠湾を出港し、南雲機動部隊の旗艦として一路ハワイ・真珠湾へと向かった。
12月1日、御前会議で対米宣戦布告は真珠湾攻撃の30分以上前に行うべきことが決定された。
12月2日17時30分、大本営より赤城以下機動部隊に対して「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の暗号電文が発信された。ニイタカヤマ(新高山)は当時日本領であった台湾の山の名(現・玉山)で当時の日本の最高峰、一二〇八とは12月8日のことで、「X日を12月8日(日本時間)と定める」の意の符丁である。
12月5日(ハワイ時間)、機動部隊はハワイの北700里に達し米軍PBY飛行艇の哨戒圏内に入った。機動部隊はここで最後の燃料補給を行い、補給部隊と分離した。
12月6日(ハワイ時間)、午前6時30分、機動部隊は速力を24ノットに増速した。
同日午前10時30分(ハワイ時間)、山本長官からの『皇国の興廃繫りて此の征戦に在り、粉骨砕身各員その任を完うせよ』との電文を受信。この訓示は直ちに機動部隊全乗員に達せられ、各艦のマストには日本海海戦以来36年目のZ旗が掲げられた。
同日午後5時25分(ハワイ時間)、先遣部隊の伊号第72潜水艦から『米艦隊はラハイナにあらず』との偵察報告が入った(ラハイナはハワイにおける米太平洋艦隊の停泊地の一つ)。
12月7日午前5時30分(ハワイ時間)、各空母の飛行甲板には攻撃準備の整った航空機が、翼を並べて所定の位置に並んでいた。整備員達は、それぞれ受持の機にしがみついて艦の動揺から機を守るのに必死であった。指揮所からの号令により各機の発動機が始動した。赤城は発艦のため取舵に転舵して風に立った。マストにはZ旗と並んで戦闘旗が開かれた。発着艦指揮所から発進を指示する緑色の信号灯が大きく円弧を描いて振られた。前方の零戦を始めとして九九式艦爆や九七式艦攻が次々と発艦した。万歳の響とともに、帽子が、ハンカチが、素手が、ちぎれるほどに打ち振られた。
こうして第一波空中攻撃隊の戦雷爆連合の計183機は6隻の空母から飛び立った。そして各群の指揮官機のオルジス灯で誘導されて編隊を整えた。赤城飛行長兼攻撃隊総隊長の淵田美津雄中佐の九七式艦攻はその一番機として編隊を率い旗艦赤城の上空からオアフ島へ針路を向けた。オアフ島へ向かう第一波空中攻撃隊の進撃隊形は、淵田中佐の総指揮官機が先頭に立ち、その直後に淵田中佐の直率する水平爆撃隊49機(長門型戦艦の41cm九一式徹甲弾改造の800kg徹甲爆弾を搭載した特殊仕様)が続く。右側に500m離れて高度200mを下げて村田少佐の率いる雷撃隊40機が随伴。左側には同じく500m離れて高度200mを下げて高橋少佐の率いる急降下爆撃隊51機が随伴。そして板谷少佐の率いる制空隊43機の零戦これら編隊群の上空を警戒援護しながら随伴した。
同日午前7時30分(ハワイ時間)、淵田中佐の九七艦攻のラジオ方位探知機はハワイのホノルル放送のラジオ天気予報を受信し、「オアフ島上空は半晴で視界良好」の情報を得た淵田中佐は奇襲成功を確信したという。
やがて展開(進撃隊形から突撃準備隊形に映ること)下令の時期となった。この展開下令の時に総指揮官は奇襲でいけるか強襲となるかを判断し支持する必要があった。奇襲でいける場合は突撃順序を雷撃隊に強襲の場合は急降下爆撃隊を先頭にしてある。これは、敵の対空砲火が開かれないうちに超低空で敵の懐に飛び込む雷撃隊に先陣をやらせ、強襲となる場合は先に爆撃で敵の対空砲火を潰しその隙に雷撃隊を飛び込ませるとの狙いがあった。
同日午前7時40分(ハワイ時間)、米軍の反応が一切ないことから奇襲成功と判断した淵田中佐は、信号拳銃一発を放ち奇襲の展開を下令した。展開命令を受けて急降下爆撃隊と雷撃隊はそれぞれ所定の配置に移動し始めた。ところが、制空隊が本来ならば増速して前に出るはずが、動かなかったため、折柄断雲が邪魔して制空隊が信号を見落としたと思った淵田中佐はもう一発信号弾を放った。今度は制空隊もすぐ反応して速度を上げてオアフ島上空に進出した。だが、急降下爆撃隊指揮官の高橋少佐がこの二回目の信号弾を見て強襲の展開命令と誤解(信号弾二発は強襲の展開命令)。強襲の場合は急降下爆撃隊が先陣のため、強襲と誤解した急降下爆撃隊と奇襲の展開下令に従った雷撃隊が先陣あらそいをする格好となった。しかし、結果的には同時攻撃となって寧ろ怪我の功名であった。
同日午前7時48分(ハワイ時間)、第一波空中攻撃隊は真珠湾に目標の米太平洋艦隊を捕捉。
同日午前7時49分(ハワイ時間)、淵田中佐は略語ト連送を行い第一波空中攻撃隊に全軍突撃を下令。
同日午前7時53分(ハワイ時間)、日本時間1941年(昭和16年)12月8日未明、空中攻撃隊総指揮官淵田中佐機より『トラトラトラ(我奇襲に成功せり)』が発信された。そして『トラトラトラ』は時を移さず、台湾へ、仏印へ、マレーへ、ボルネオへ、香港へ、上海へ、グアムへ、ウェーキへと放送されて、固唾を呑んで耳をそばだていた各方面所在の帝国海軍はそれぞれ戦闘行動に入った。この『トラトラトラ』の発信は赤城の中継を待つまでもなく、東京の大本営も、広島の聯合艦隊旗艦長門も直接受信したという。太平洋戦争(大東亜戦争)の始まりとなった真珠湾攻撃を象徴する『トラトラトラ』は今日世界で最も有名な電文の一つとして広く知られる。
真珠湾攻撃の結果、アドルフ・ヒトラーは軍部の反対を押し切ってアメリカへ宣戦布告し、第二次世界大戦はヨーロッパ・北アフリカのみならずアジア・太平洋を含む地球規模の戦争へと拡大した。当時モンロー主義を色濃く残していたアメリカは、ヨーロッパでの戦争にも日中戦争にも介入には消極的であり、連合国に対する支援はレンドリース法による武器援助に止まっていたが、真珠湾攻撃を受けてアメリカの世論は一気に参戦へと傾いた。
さらに、日米交渉打ち切りの文書を渡す前に攻撃が始まることとなったことにより、真珠湾攻撃が「日本人による卑劣な騙し討ち」として、主としてアメリカ政府により宣伝されることとなったことも、アメリカおよび連合国の世論に影響した。イギリス首相ウィンストン・チャーチルは、「真珠湾攻撃のニュースを聞いて戦争の勝利を確信した」と回想している。
国別艦種一覧表
太文字は中国版のみ実装
アイスランド沿岸警備隊 Landhelgisgæsla Íslands/Icelandic Coast Guard
補給艦 | ------- | オーディン |
アメリカ海軍 The United States Navy
アメリカ沿岸警備隊 United States Coast Guard
軽巡洋艦 | ウィンド級 | イーストウィンド |
アルゼンチン海軍 Armada de la República Argentina
重巡洋艦 | ベインティシンコ・デ・マヨ級 | ベインティシンコ・デ・マヨ |
王立海軍(イギリス海軍) Royal Navy
イタリア海軍 Regia Marina
航空母艦 | ヴィットリオ・ヴェネト級 | インペロ |
インペロ改 | ||
装甲空母 | アクイラ級 | アクィラ |
軽空母 | スパルヴィエロ級 | スパルヴィエロ |
戦艦 | ダンテ・アリギエーリ級 | ダンテ |
ダンテ改 | ||
アンドレア・ドーリア級 | アンドレア・ドーリア、カイオ・ドゥイリオ | |
アンドレア・ドーリア改、カイオ・ドゥイリオ改 | ||
フランチェスコ・カラッチョロ級 | フランチェスコ・カラッチョロ | |
フェラーティ案 | フェラーティD | |
ヴィットリオ・ヴェネト級 | ヴィットリオ・ヴェネト、リットリオ、ローマ | |
ヴィットリオ・ヴェネト改 | ||
巡洋戦艦 | カッソーネ案 | プロジェクト・カッソーネ |
重巡洋艦 | トレント級 | トレント |
ザラ級 | ザラ、ゴリツィア、ポーラ | |
ボルツァーノ級 | ボルツァーノ | |
航空巡洋艦 | ボルツァーノ級 | ボルツァーノ改 |
軽巡洋艦 | アルベルト・ディ・ジュッサーノ級 | アルベルト・ディ・ジュッサーノ |
エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級 | エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ | |
ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級 | ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ、ガリバルディ | |
カピターニ・ロマーニ級 | ジュリオ・ジェルマニコ、ポンペオ・マーニョ、シピオーネ・アフリカーノ | |
モニター艦 | ファー・ディ・ブルーノ級 | ファー・ディ・ブルーノ |
駆逐艦 | ナヴィガトーリ級 | アントニオ・ダ・ノリ、ウゴリーノ・ヴィヴァルディ、アルヴィーゼ・ダ・モスト |
アントニオ・ダ・ノリ改、ウゴリーノ・ヴィヴァルディ改 | ||
ソルダティ級 | カミチア・ネーラ、アヴィエーレ | |
コマンダンテ・メダリエ・ドロ級 | マルゴッティーニ | |
潜水艦 | グリエルモ・マルコーニ級 | レオナルド・ダ・ヴィンチ |
イタリア軍事海軍 Marina Militare Italiana
王立オーストラリア海軍 Royal Australian Navy
オーストリア=ハンガリー帝国海軍 K.u.K(Kaiserliche und königliche) Kriegsmarine/Császári és Királyi Haditengerészet
戦艦 | テゲトフ級 | フィリブス・ウニティス |
V案 | プロジェクトV | |
潜水艦 | ブリュメール級 | U14 |
王立海軍(オランダ海軍) Koninklijke Marine
軽巡洋艦 | ジャワ級 | ジャワ |
デ・ロイテル級 | デ・ロイテル | |
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級 | デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン | |
駆逐艦 | アドミラーレン級 | コルテノール |
防空ミサイル巡洋艦 | デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級 | デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン改 |
王立カナダ海軍 Royal Canadian Navy/Marine royale canadienne
駆逐艦 | トライバル級 | ハイダ |
ギリシャ海軍 Πολεμικό Ναυτικό
重巡洋艦 | ピサ級 | イェロギオフ・アヴェロフ |
軽巡洋艦 | 應瑞級 | エリ |
スウェーデン海軍 Svenska marinen
スペイン海軍 Armada Española
ロシア帝國海軍 Российский императорский флот
戦艦 | インペラトリッツァ・マリーヤ級 | インペラトリッツァ・マリーヤ |
ブーブノフ案 | プロジェクト・ブーブノフ | |
巡洋戦艦 | イズメイル級 | イズメイル、キンブルン |
重巡洋艦 | リューリク級 | リューリク |
モニター艦 | ノヴゴロド級 | ノヴゴロド |
赤色海軍 Военно-морской флот СССР
航空母艦 | 72型 | プロジェクト72 |
85型 | プロジェクト85 | |
軽空母 | 71型 | プロジェクト71 |
戦艦 | 23設計戦列艦 | ソビエツキー・ソユーズ |
24型 | プロジェクト24 | |
巡洋戦艦 | 69И型 | セヴァストポリ |
82型 | スターリングラード | |
重巡洋艦 | 66型 | モスクワ |
83型(旧・独 アドミラル・ヒッパー級) | ペトロパヴロフスク | |
軽巡洋艦 | スヴェトラーナ級 | クラースヌイ・カフカース |
26型(キーロフ級) | キーロフ、ヴォロシロフ | |
オマハ級 | ムールマンスク | |
ムールマンスク改 | ||
83К型 | タリン | |
68К型 | チャパエフ | |
68бис型(スヴェルドロフ級) | スヴェルドロフ、ジェルジンスキー、ミハイル・クトゥーゾフ | |
68У型 | ジダーノフ | |
ジダーノフ改 | ||
駆逐艦 | オルフェイ級 | エンゲルス |
7型(グネフヌイ級) | グレミャーシチイ、レシーテリヌイ | |
7У型(ストロジェヴォイ級) | ソオブラジーテリヌイ | |
ソオブラジーテリヌイ改 | ||
20И型 | タシュケント | |
タシュケント改 | ||
30型(オグネヴォイ級) | オグネヴォイ | |
38型(レニングラード級) | ミンスク | |
ミンスク改 | ||
41型 | ネウストラシムイ | |
45型 | オピトヌイ | |
47型 | プロジェクト47 | |
プロジェクト47改 | ||
48型(キエフ級) | キエフ | |
キエフ改 | ||
56型(コトリン級) | スクロムヌイ | |
56ПЛО型 | ブラーヴイ | |
35型(ミルカ級) | SKR-6 | |
旧・日 暁型 | ヴェールヌイ | |
旧・伊 ソルダティ級 | ローフキイ | |
潜水艦 | С型(IX-бис型) | S-56 |
К型 | K-21 | |
615型 | M-296 | |
M-296改 | ||
ミサイル駆逐艦 | 56У型 | ベドーヴイ |
57бис型(グネフヌイ級) | ジュグーチイ、ゴールドゥイ | |
防空ミサイル駆逐艦 | 56К型 | ブラーヴイ改 |
ミサイル巡洋艦 | 58型(キンダ級) | グロズヌイ |
1134型(クレスタI型) | セヴァストポリ | |
防空ミサイル巡洋艦 | 70Э型 | ジェルジンスキー改 |
タイ王国海軍 กองทัพเรือ
モニター艦 | トンブリ級 | トンブリ |
大韓民国海軍 대한민국 해군
中華民國海軍 Republic of China Navy
巡洋戦艦 | 1913型 | 1913巡戦 |
軽巡洋艦 | 海天級 | 海圻 |
應瑞級 | 應瑞、肇和 | |
CNT.68級 | CNT巡洋艦 | |
CNT巡洋艦改 | ||
逸仙級 | 逸仙 | |
逸仙改 | ||
寧海級 | 寧海、平海 | |
寧海改、平海改 | ||
IVS6000t案 | IVS軽巡洋艦 | |
旧・英 アリシューザ級 | 重慶 | |
駆逐艦 | フルカン(V-25)型 | フルカン |
T.995型 | T.995 | |
旧・日 陽炎型 | 丹陽 | |
潜水艦 | II型 | 潜甲、潜乙 |
中華人民解放軍海軍(中国人民解放军海军) People's Liberation Army Navy
潜水艦 | С型(IX-бис型) | 422(新中国12号) |
033型 | 303(長城107号) | |
ミサイル潜水艦 | 033G型 | 351(遠征2号) |
ミサイル駆逐艦 | 6607型(旧・露 グネフヌイ級) | 鞍山 |
鞍山改、長春 | ||
051型 | 済南 | |
053H型 | 九江 | |
防空ミサイル駆逐艦 | 053K型 | 鷹潭 |
チリ海軍 Armada de Chile
軽巡洋艦 | 旧・米 ブルックリン級 | オヒギンズ |
ドイツ帝国海軍 Kaiserliche Marine
戦艦 | L20級 | L20 |
巡洋戦艦 | モルトケ級 | モルトケ、ゲーベン |
ザイドリッツ級 | ザイドリッツ | |
重巡洋艦 | ブリュッヒャー級 | ブリュッヒャー |
モニター艦 | ドイッチュラント級 | シュレスヴィヒ・ホルシュタイン |
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン改 | ||
駆逐艦 | 1916型 | S113 |
潜水艦 | U31型 | U35 |
ヴァイマル共和国海軍 Reichsmarine
駆逐艦 | 1924型 | レオパルト |
ドイツ海軍 Kriegsmarine
航空母艦 | グラーフ・ツェッペリン級 | グラーフ・ツェッペリン、ペーター・シュトラッサー |
ペーター・シュトラッサー改 | ||
オイローパ級 | オイローパ | |
装甲空母 | グラーフ・ツェッペリン級 | グラーフ・ツェッペリン改 |
軽空母 | ヴェーザー級 | ヴェーザー |
ヴェーザー改 | ||
戦艦 | ビスマルク級 | ビスマルク、ティルピッツ、ティルピッツちゃん |
ビスマルク改、ティルピッツ改 | ||
H39級 | ヒンデンブルク | |
H41級 | ウルリッヒ・フォン・フッテン | |
H43級 | H43 | |
航空戦艦 | AIII型 | AIII |
巡洋戦艦 | ドイッチュラント級 | ドイッチュラント、アドミラル・シェーア、アドミラル・グラーフ・シュペー |
アドミラル・グラーフ・シュペー改 | ||
シャルンホルスト級 | シャルンホルスト、グナイゼナウ | |
O級 | クラウゼヴィッツ | |
クラウゼヴィッツ改 | ||
重巡洋艦 | アドミラル・ヒッパー級 | アドミラル・ヒッパー、ブリュッヒャー、プリンツ・オイゲン |
アドミラル・ヒッパー改、ブリュッヒャー改、プリンツ・オイゲン改 | ||
軽巡洋艦 | エムデン級 | エムデン |
エムデン改 | ||
ケーニヒスベルク級 | ケーニヒスベルク、カールスルーエ、ケルン | |
ケーニヒスベルク改、カールスルーエ改、ケルン改 | ||
ライプツィヒ級 | ライプツィヒ、ニュルンベルク | |
ライプツィヒ改 | ||
M級 | M | |
駆逐艦 | 1934級 | Z1、Z2、Z3 |
Z1改 | ||
1934-A級 | Z16 | |
Z16改 | ||
1936級 | Z17、Z18、Z21、Z22 | |
Z17改、Z18改、Z21改、Z22改 | ||
1936-A級 | Z24、Z28 | |
1936-A(M)級 | Z31、Z32 | |
Z31改 | ||
1936-C型 | Z46 | |
Z46改 | ||
1945型 | Z60 | |
1939(T22)型 | T23 | |
T23改 | ||
潜水艦 | IIIA型 | IIIA |
VIIB型 | U47 | |
U47改 | ||
VIIC型 | U81、U96、U441、U552、U556、U1206 | |
U81改、U96改、U1206改 | ||
IXC型 | U156、U505 | |
U505改 | ||
XIV型 | U459 | |
XVIIB型 | U1405 | |
U1405改 | ||
XXI型 | U2511、U2540 | |
XXIII型 | U2365 | |
XXVI型 | U4501 | |
補給艦 | トーゴ級 | トーゴ |
ドイツ連邦海軍 Bundesmarine
トルコ海軍 Türk Deniz Kuvvetleri
巡洋戦艦 | モルトケ級 | ゲーベン |
大日本帝國海軍 Imperial Japanese Navy
航空母艦 | 赤城型 | 赤城 |
赤城改 | ||
加賀型 | 加賀 | |
加賀改 | ||
G6型 | G6 | |
蒼龍型 | 蒼龍 | |
蒼龍改 | ||
飛龍型(改蒼龍型) | 飛龍 | |
飛龍改 | ||
翔鶴型 | 翔鶴、瑞鶴 | |
翔鶴改、瑞鶴改 | ||
装甲空母 | 大鳳型 | 大鳳 |
大鳳改 | ||
G14型 | G14 | |
G15型(改大鳳型) | G15 | |
大和型 | 信濃 | |
信濃改 | ||
軽空母 | 鳳翔型 | 鳳翔 |
龍驤型 | 龍驤 | |
祥鳳型 | 祥鳳、瑞鳳 | |
祥鳳改、瑞鳳改 | ||
龍鳳型 | 龍鳳 | |
千歳型 | 千歳 | |
飛鷹型 | 飛鷹、隼鷹 | |
飛鷹改、隼鷹改 | ||
大鷹型 | 神鷹 | |
神鷹改 | ||
戦艦 | 金剛型 | 金剛改 |
扶桑型 | 扶桑、山城 | |
山城改 | ||
伊勢型 | 伊勢、日向 | |
長門型 | 長門、陸奥 | |
長門改、陸奥改 | ||
加賀型 | 土佐 | |
駿河型(改紀伊型) | 駿河、近江 | |
超大和型 | A150 | |
巡洋戦艦 | 金剛型 | 金剛、比叡、榛名、霧島 |
天城型 | 天城 | |
十三号型 | 十三号戦艦 | |
B65型(超甲型) | B65 | |
航空戦艦 | 扶桑型 | 扶桑改 |
伊勢型 | 伊勢改、日向改 | |
重巡洋艦 | 古鷹型 | 古鷹、加古 |
古鷹改、加古改 | ||
青葉型(改古鷹型) | 青葉、衣笠 | |
青葉改 | ||
妙高型 | 妙高、羽黒 | |
高雄型 | 高雄、愛宕、摩耶、鳥海 | |
高雄改、愛宕改、摩耶改、鳥海改 | ||
最上型 | 最上、三隈、鈴谷、熊野 | |
伊吹型(改鈴谷型) | 伊吹、鞍馬 | |
軽巡洋艦 | 天龍型 | 天龍、龍田 |
天龍改、龍田改 | ||
球磨型 | 多摩、北上、大井 | |
長良型 | 五十鈴 | |
五十鈴改 | ||
川内型 | 川内、神通、那珂 | |
川内改 | ||
夕張型 | 夕張 | |
夕張改 | ||
香取型 | 香取 | |
香取改 | ||
阿賀野型 | 阿賀野 | |
大淀型 | 大淀、仁淀、大淀(ソノミラ) | |
長田型 | 長田 | |
本明型(改阿賀野型) | 本明 | |
重雷装巡洋艦 | 球磨型 | 北上改、大井改、木曽 |
航空巡洋艦 | 最上型 | 最上改 |
大淀型 | 大淀改 | |
駆逐艦 | 峯風型 | 峯風、島風 |
睦月型 | 睦月 | |
吹雪型(特1型) | 吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲 | |
吹雪改、白雪改、初雪改、深雪改 | ||
綾波型(特2型) | 綾波、敷波、夕霧、天霧、潮 | |
綾波改、敷波改 | ||
暁型(特3型) | 暁、響、雷、電 | |
暁改、雷改、電改 | ||
初春型 | 初春 | |
白露型 | 白露、時雨、村雨、夕立 | |
陽炎型 | 陽炎、不知火、黒潮、雪風、野分、天津風、嵐 | |
陽炎改、不知火改、黒潮改、嵐改 | ||
夕雲型 | 長波、高波 | |
高波改 | ||
秋月型 | 秋月、涼月、初月、若月、冬月、宵月 | |
秋月改、涼月改 | ||
北風型(改秋月型) | 初夏、早春 | |
早春改 | ||
島風型 | 島風、花信風 | |
松型 | 竹 | |
鴻型 | 雉 | |
潜水艦 | 伊15型(巡潜乙型) | 伊25 |
伊25改 | ||
伊201型(潜高型) | 伊201 | |
呂33型(海中6型) | 呂34 |
ノルウェー海軍 Sjøforsvaret
モニター艦 | ノルゲ級 | アイツヴォル |
フィンランド海軍 Merivoimat
モニター艦 | イルマリネン級 | ヴァイナモイネン |
フランス海軍 Marine nationale française
航空母艦 | ベアルン級 | ベアルン |
ベアルン改 | ||
ジョッフル級 | ジョッフル | |
軽空母 | 旧・英 コロッサス級 | アローマンシュ |
戦艦 | プロヴァンス級 | ブルターニュ |
リヨン級 | リヨン | |
ダンケルク級 | ダンケルク、ストラスブール | |
リシュリュー級 | リシュリュー、ジャン・バール、クレマンソー | |
リシュリュー改 | ||
アルザス級 | フランドル、ブルゴーニュ | |
重巡洋艦 | エドガー・キーネ級 | エドガー・キーネ |
デュケーヌ級 | デュケーヌ | |
アルジェリー級 | アルジェリー | |
軽巡洋艦 | ジャンヌ・ダルク級 | ジャンヌ・ダルク |
ラ・ガリソニエール級 | グロワール、ジョルジュ・レイグ | |
ド・グラース級 | ド・グラース | |
駆逐艦 | ヴォークラン級 | ヴォークラン、ケルサン |
ヴォークラン改 | ||
ル・ファンタスク級 | ル・ファンタスク、ル・テリブル | |
ル・ファンタスク改 | ||
モガドール級 | モガドール、ヴォルタ | |
ヴォルタ改 | ||
シュルクーフ級 | マイレ・ブレゼ | |
ラ・メルポメーヌ級 | ラ・メルポメーヌ | |
潜水砲艦 | スルクフ級 | スルクフ |
スルクフ改 | ||
防空ミサイル駆逐艦 | シュフラン級 | シュフラン |
ミサイル戦艦 | リシュリュー級 | ジャン・バール改 |
ポーランド海軍 Marynarka Wojenna
モンゴル海軍 Монгол улсын цэргийн
補給艦 | ОТА-900型 | スフバートル |
ユーゴスラビア海軍 Jugoslavenske ratne mornarice
駆逐艦 | スプリト級 | スプリト |
深海軍 Abyss Fleet
装甲空母 | Taihō class | Taiho |
Graf Zeppelin-class | Peter Strasser | |
航空母艦 | Ο級 | 敵航空母艦 |
Χ級 | ||
Shōkaku-class | Shokaku、Zuikaku | |
Akagi-class | Akagi・Kaga | |
Kaga-class | ||
---- | ||
軽空母 | Ξ級 | 敵軽空母 |
Ryujo-class | Ryujo | |
戦艦 | Λ級 | 敵戦艦 |
Μ級 | ||
Ψ級 | ||
Yamato-class | Yamato、Musashi | |
Bismarck-class | Bismarck、Tirpitz | |
Hindenburg-class | Hindenburg | |
Kaiser-class | Friedrich der Grosse | |
Virginia | ||
Southdacota-class | BB-57 | |
航空戦艦 | Ν級 | 敵航空戦艦 |
(´・ω・`) | ||
(´・∀・`) | ||
巡洋戦艦 | Κ級 | 敵巡洋戦艦 |
O Class | Barbarossa | |
Derfflinger Class | Derfflinger | |
No.13 super Battleship | ||
重巡洋艦 | Ι級 | 敵重巡洋艦 |
Ω級 | ||
重雷装巡洋艦 | θ級 | 敵重雷装巡洋艦 |
軽巡洋艦 | Ε級 | 敵軽巡洋艦 |
Ζ級 | ||
Η級 | ||
ei級 | ||
モニター艦 | Deutschland-class | Schleswig-Holstein |
Monitor | ||
駆逐艦 | Α級 | 敵駆逐艦 |
B級 | ||
Γ級 | ||
Δ級 | ||
Τ級 | ||
陽炎型 | yukikaze | |
ミサイル駆逐艦 | au級 | 敵ミサイル駆逐艦 |
Zumwalt-class | Zumwalt | |
防空ミサイル駆逐艦 | be級 | 敵防空ミサイル駆逐艦 |
潜水艦 | Π級 | 敵潜水艦 |
Ρ級 | ||
Σ級 | ||
補給艦 | Υ級 | 敵補給艦 |
迷子になった補給艦 | ||
旗艦 | 旗艦Ν級Ⅰ型 | |
陸上型 | Pachina | |
Kamikaze | ||
要塞 | Leopold(K5) | |
Savoy | ||
空港 | X. Fliegerkorps |
コメント
- フレンド訪問「あら、貴方でしたのね。お出迎えも出来ず、失礼いたしました。」 -- 2017-11-28 (火) 01:19:26
- 改造後「あら?どちら様ですか?」 -- 2017-11-28 (火) 01:33:24
- 耳が生えてるんで赤城改のセリフだと思いますが、コラボ衣装の方のセリフかもしれません。 -- 2017-11-28 (火) 01:34:47
- 改造後「あら?どちら様ですか?」 -- 2017-11-28 (火) 01:33:24
- ↑のフレンド訪問のコメント 改造前と改造後でセリフが逆になっています -- 2017-12-13 (水) 22:36:58
- 改造前が「あら?どちら様ですか?」、改造後が「あら、貴方でしたのね。お出迎えも出来ず、失礼いたしました。」ということでしょうか。 -- 2017-12-14 (木) 01:36:45
- そうです。また、赤城&風乃の衣装によるセリフの変化はありませんでした。 -- 2017-12-14 (木) 17:55:25
- 遅ればせながら、編集でセリフを差し替えたことをご報告いたします。 -- 2017-12-19 (火) 03:19:49
- 改造前が「あら?どちら様ですか?」、改造後が「あら、貴方でしたのね。お出迎えも出来ず、失礼いたしました。」ということでしょうか。 -- 2017-12-14 (木) 01:36:45
- 今回のイベントで初めて奇襲赤城を運用したが(今までは旗艦は戦艦勢が中心だった)、高レベル空母の集中運用と相まってすっげー火力だな フッドを中核とした今までの主力の戦艦艦隊を押さえて大活躍だった -- 2018-02-05 (月) 15:02:12
- ダメージを受けるのをなるべく避けたい防衛戦において開幕爆撃で殲滅できるのはかなり便利だったな。艦種の制限も1つの編成に空母を集中させればいいから輝いてた -- 2018-02-06 (火) 20:03:47
- 防衛戦の奇襲赤城は普段より更に輝いてたなあ。道中は奇襲赤城と空母系に長春中心の編成で可能な限り倒して、戦艦中心の部隊をボス戦に温存することが出来る。 -- 2018-07-10 (火) 13:12:00
- ダメージを受けるのをなるべく避けたい防衛戦において開幕爆撃で殲滅できるのはかなり便利だったな。艦種の制限も1つの編成に空母を集中させればいいから輝いてた -- 2018-02-06 (火) 20:03:47
- 全然ドロップしないんですが何処で掘ればいいですかね…。 -- 2018-03-08 (木) 10:30:23
- 5-5、5-3、4-2の内安定して回れるところがいいと思う -- 2018-03-08 (木) 22:21:54
- 4-2が楽っぽいので頑張ってみます。愚痴みたいなコメントに親切にありがとうございました。 -- 2018-03-10 (土) 17:43:42
- 5-5、5-3、4-2の内安定して回れるところがいいと思う -- 2018-03-08 (木) 22:21:54
- 上にある絵師設定が中国語で読めないけど、要するに赤城は幼少期に狐憑きにされてしまったってこと? -- 2018-03-09 (金) 03:37:47
- 赤城欲しくて4-2を2カ月さまよって出ず、別の艦欲しくて6-3のボスマス巡りしてたら4日めで赤城が同日に2回でた・・・運なの!?それとも出やすいステージ関係してるのか・・・ -- 2018-06-10 (日) 19:07:25
- 赤城のイラスト色々アウトじゃないか?これセーフなのか -- 2018-07-29 (日) 06:21:32
- 元々戦艦少女自体が某これのリスペクト作品見たいな側面もあるみたいですね 赤城改の狐耳を見るに某レーンもリスペクトしてるのかも? -- 2020-07-10 (金) 08:28:48
- 戦艦少女(大陸版)の赤城の方がレーンより先やで -- 2021-01-11 (月) 11:43:40
- かなり某これくしょんに似てる.... -- 2020-07-20 (月) 19:43:57
- 某これくしょんのもどこかのイラストレーターの擬人化ネタの丸パクリだったりする -- 2021-01-10 (日) 17:46:21
- 元々戦艦少女自体が某これのリスペクト作品見たいな側面もあるみたいですね 赤城改の狐耳を見るに某レーンもリスペクトしてるのかも? -- 2020-07-10 (金) 08:28:48
- 夜戦に参加できるバグ起きてるな、元々空母は夜戦に参加できない仕様だからか必ずミスになるけど -- 2020-12-29 (火) 10:09:26
- 改造前で夜戦確認してみたけど改だけの現象みたいだな 何でこんなバグ起こったんだろうね -- 2021-01-11 (月) 22:45:02
- 最近始めて4-4クリアできるところまで行ったのですが、4-2で掘るための編成を教えてほしいです -- 2021-02-23 (火) 18:18:53
- 駆逐艦が育ってるならA-C-E-H-Jルート(最低航速27ノット未満・駆逐3以上)かな、でももう少し進めて5-3で掘った方がホーネットも一緒に出てくるし編成もシンプルで良くなるとは思う -- 2021-02-23 (火) 20:11:50