概要
ver.13.10から実装された期間限定イベント「スター・トレック」の概要です。ver.13.10から始まったオペレーションを中心に解説しています。*1
過去に行われた「Dデイ」のイベントと似た内容となっており、用意されたレンタル艦を使ってオペレーションを遂行します。ver.13.10から13.11にかけて3週間ごとにオペレーションの内容が変わり、計3つのオペレーションを遊ぶ事が出来ます。戦闘に勝利する事で各オペレーションが達成され、レンタル艦艇用のモジュールやイベント用の「スター・トークン」と呼ばれる通貨を手に入れて艦艇を強化する事が出来ます。何も無い状態の初心者でも遊べるためクレジット稼ぎにも有用なイベントです。
公式サイト
- リンク
13.10リリース
『スター・トレック』オペレーション一連の『スター・トレック』オペレーションでは、ヴァルカン星に襲いかかるボーグの侵略を描くエキサイティングなストーリーを体験できます。1 件目と 2 件目のオペレーションはアップデート 13.10 の期間中に開催され、3 件目のオペレーションはアップデート 13.11 の開始に伴いプレイ可能になります。各オペレーションはそれぞれ 2 週間にわたって開催され、『スター・トレック』をテーマにした特別なレンタル艦艇で参加可能となっています。また、エキサイティングな新兵装やシールド・メカニズム、そしてこれらの艦艇をアップグレードするための新たなモジュール・メカニズムが用意されています。この新しいメカニズムの登場によって、モジュールを組み合わせることで、各艦艇の兵装タイプや消耗品、そして特殊な補助システムを変更することができます。
分艦隊で参加する場合の最大編成人数: 5 名。
- ストーリー
艦長日誌。宇宙歴 43917.5。たった今、宇宙艦隊本部から緊急の亜空間警報を受信し、副長からはホロデッキに来るよう要請を受けた。
ホロデッキに入ると、心配そうな表情の副長が迎えてくれた。
「艦長、残念ながら悪い知らせがあります。ボーグです……。奴らが戻ってきました。最大の敵が再び迫ってきています。そして、我々が最初に立ち向かわなければいけません」
「ヴァルカン星は激しい攻撃にさらされています。ボーグの主な目的は、ヴァルカン星に集まっている科学者たちや研究者たちを同化することにあります……。時間の経過と共に、ヴァルカンそしてあらゆる知的種族の運命がさらに危険になりつつあるのです。しかし問題は軌道上の《キューブ》だけではありません。これまでに見たことがない、新たな艦隊まで出現しています。艦艇の一団はヴァルカン星の海上に出現しました。これらの艦艇には、我々が長年直面してきたものと同水準の破壊的なテクノロジーが使用されています。どうやら、シールドの変調に素早く順応するエネルギービームや魚雷まで備えているようです。そして敵の数も問題です……。これまでの戦いとは比べものにならない数の敵が迫ってきています。そして何より、彼らはまったく容赦をしません」
「しかし艦長、良いニュースもあります。我々は決して孤立しているわけではありません。ヴァルカン星には、連邦だけではなくクリンゴンや、さらにはロミュランまでもが資産を所有しており、我々の呼びかけに応えてくれました。彼らはガウロンとシーラの指揮の下、艦艇とクルーをこの戦いに貸し出すことに同意してくれましたが、彼らの意図がどうであるかは確信が持てません……。」
「ヴァルカン大使スポックの支援も受けつつ、連邦とヴァルカンの力を結集し、頼もしい味方とともに戦うことになります。ピカード艦長と USS エンタープライズ D からも「できる限り早く合流する」と連絡を受けています。コンピューター、命令の送信を実行せよ!発進!」
ゲームについて
各画面の見方や操作方法を解説します。
スター・トレックの画面の見方
ゲームを起動し港の画面の左上に「STAR TREK」と表示されたボタンをクリックする事でイベント専用画面に切り替わります。戦闘モードの一覧からスタートレックのイベントアイコンをクリックする事でイベント専用画面に移ります。
- スター・トレック専用画面の見方
スター・トレック専用の港画面に移ると宇宙船の船室らしき場所が表示されます。画面上部にあるボタン又は、船室内のボタンを押す事で各画面に切り替わります。- 船室
スター・トレック専用の港画面(ホーム)に戻ります。 - 装備
「装備」ボタンを押すとレンタル艦艇の装備をカスタマイズする画面が表示されます。画面中央にカスタマイズする艦艇の図が表示され、画面左下の駆逐艦と巡洋艦、戦艦、航空母艦の4種類のどれかから切り替える事が出来ます。(空母は一定数オペレーションを達成する事で解放されます。) - 報酬
当イベントで貰える各アイテムの一覧が表示されます。戦闘の副タスクを達成する事で「スター」が貰えます。このスターを集める度に各オペレーションが進捗し、レベルが上がっていきます。レベルが上がる事にモジュールや艦艇、専用通貨のスター・トークンが手に入ります。得た報酬を使ってレンタル艦艇を強化し、戦闘を戦いやすくさせていきます。 - コレクション
「スター・トレック」の作品の登場した様々なオブジェクト(宇宙船やキャラクター)のコレクションアイテムが表示されます。
- 船室
遊び方
- 参加資格
概要にも記載した通り、誰でも遊ぶことが可能です。 - 艦艇の選択
画面左下の4つの艦種からどれか選択し、画面上部の「戦闘開始」でバトルが始まります。 - 装備の選択
スター・トレックの世界観に合わせたUIにしたせいか、少々わかりづらい画面になっているため解説します。
航空母艦を除いた各艦艇は、装備の選択及び強化が可能になっています。自分に合ったものにカスタマイズすることで戦闘を有利に進められます。
艦艇には「シールド」「船体」「主兵装」「副兵装」の4つのモジュールがあり、各モジュールごとに3種類の装備が存在します。さらに、それぞれの装備ごとに第一段階の「アップグレード1」と上位の「アップグレード2」があります。
初期状態ではそれぞれ一番上の装備の「アップグレード1」のみ選択可能です。一番上の装備の「アップグレード2」は『褒章』レベル17以上での入手なので、オペレーションが更新されるまで入手できません。
真ん中及び下の装備はスター・トークンを消費して購入します。「アップグレード1」(10トークン)を購入すると「アップグレード2」(50トークン)が購入可能になります。「アップグレード2」を購入すると「アップグレード1」は選択できなくなります。
なお、スター・トレックの艦艇の装備画面の他に、武器庫のスター・トレックのイベント艦艇モジュールでも装備の購入ができますが、武器庫では「アップグレード1」を購入していないと「アップグレード2」は表示されません。「アップグレード1」を購入してから画面を一度切り替えると表示されます。
装備を購入すると、駆逐艦/巡洋艦/戦艦のそれぞれ同じ位置にある装備を全て購入したことになります。たとえば駆逐艦の副兵装の真ん中のアップグレード1である「光子 DMG-1」を購入すると、巡洋艦の「P-フェイザー COB-1」と戦艦の「P-フェイザー PSH-1」も装備可能になります。
各装備毎に仕える主兵装や副兵装、消耗品が異なります。砲弾のようなものから一直線に伸びるレーザー砲など、多種多様なアイテムがあるため、自分の好みにあったアイテムを選択して戦闘に臨む必要があります。 - 戦闘ボーナス
わかりづらいですが、装備画面の左下に戦闘ボーナスという項目があります。スター・トレックのコレクションを入手するごとに解放できるようになり、ダメージや速力が微増します。クリックして搭載させないと効果が発揮しないので注意。
艦艇
当イベントは下記の4隻の艦艇を使えます。
- 駆逐艦
D'deridex - 巡洋艦
Toqduj - 戦艦
T'pau - 航空母艦
Enterprise-D
オペレーション「ボーグの侵略」
- オペレーション概要
公式リリース1 件目のオペレーションでは、ヴァルカンの施設を含むコントロールポイントの占領を目指して、波状攻撃を仕掛けてくるボーグのドローン艦艇と戦うことになります。特別なレンタル艦艇を使用でき、最大 5 名編成の分艦隊で参加可能です。
オペレーションの解説
一言で言うと「複数のコントロール・ポイント(陣地)を突撃してくるボーグ艦艇から防衛する」オペレーションです。
防衛すべき陣地は11ヶ所からランダムに5ヶ所有効化され、プレイヤー艦隊も東西南北の端いずれかにランダムに配置されます。最初のボーグ艦隊は必ずプレイヤーの反対方向から侵攻してくるが、第2波以降は北西、北東、南東、南西の4カ所から端2ヶ所ずつランダムに攻め込んできます。
敵が陣地を占領(cap)をするのを防ぐ単純なゲームですが、ある程度の流れを理解して動かないと副タスクが達成しづらいゲームになっています。特に敵艦艇が占領を始めた場合、敵艦艇にダメージを与える事で占領ポイントを下げる事が出来ますが、シールドを張っている状態で攻撃を当ててもゲージは減少しません。シールドを破壊した上で敵船体に直接ダメージを与える必要があります。厄介なのは煙幕で隠れた敵駆逐艦は陣地内に煙幕で隠れて停泊されるため、警戒レーダーなどで的確にダメージ与えないとあっという間に占領されます。また、マップの角隅から順次敵が湧いてくるため、味方5隻がどこか一方に集まってしまうと別の場所にいる味方が集中砲火を受けたりして戦線が崩壊してしまいます。バランスよく各方面に展開して戦う必要がある連携が重要となってくる難易度高めのゲームになっています。
タスク
「ボーグの侵略」のタスクについて解説します。
基本的に主タスクを達成すれば副タスクが全て失敗しても勝利扱いとなります。ただし、主タスクの失敗やプレイヤーが全滅した場合は敗北扱いとなります。1回の戦闘で主タスクが1つと副タスクが5つ発生します。副タスクはいくつか種類があり4つのタスクは基本的に固定ですが残り1枠はランダムなので注意が必要です。
主タスク
- 施設群のシールドが展開されるまで3つのキーエリアを維持せよ
時間内にキーエリア(cap)を3つ以上保持するタスク。敵艦艇にキーエリアを占領されなうに戦うのが基本ですが、敵艦艇はシールドを展開しており、シールドを破壊してから船体にダメージを与えないと占領ゲージが減少しないためそれを踏まえた上で事前に動く必要があります。
シールド展開までの時間と戦闘時間は別なので注意。
副タスク
- 固定タスク:ボーグ艦艇を排除せよ(25隻)
敵艦艇を25隻以上撃沈する事で達成。
- 固定タスク:ボーグ艦艇の残骸を収集せよ(4つ)
敵艦艇を撃沈すると稀に出てくるアイテム回収エリアが表示されます。このエリア内に入る事で収集扱いとなります。遠い場所で撃沈してしまうと収集するのに手間がかかり、敵艦艇のリポップ地点近くだと収集自体が難しくなります。主タスクのシールド展開が達成した後もこの副タスクが未達成の場合なら収集するか戦闘時間が0秒になるまで戦闘が継続されるので要注意。
- 固定タスク:施設群のシールドが展開されるまで全てののキーエリアを維持せよ
- 固定タスク:施設群のシールドが展開されるまで4つののキーエリアを維持せよ
- ランダムタスク:戦艦を排除せよ(6隻)
- ランダムタスク:巡洋艦を排除せよ(6隻)
- ランダムタスク:駆逐艦を排除せよ(6隻)
艦種別の指定艦船数を撃破するタスク。普通にオペレーションを進めていれば問題なく達成できるだろう。
- ランダムタスク:味方チームから3隻以上を生還させろ
オペレーション「ヴァルカンの反撃」
オペレーションの解説
- 簡単な概略
今回のオペレーションの内容はマップ内にランダムに設置されたキーエリアを占拠するという内容です。
スタート地点はマップの8方向のどこかからランダムでスタートし、マップにランダムに設置されたキーエリアを最低でも4つ以上占拠する事でクリアーとなります。スタートした瞬間から敵に見つかるほど近距離で交戦を開始する場合が多く、難易度は前回よりも上がっています。装備の更新などが必要になってくるでしょう。 - 攻略方法
今回は敵との交戦距離が短く出現する敵艦艇の数も増えています。特に今回は陣地を守るのではなく占領するのが主目的となるため、前回のオペレーションでは敵の挙動が陣地占領のために動いていましたが、今回は真っ直ぐ突っ込んでくる艦艇が多いため敵との交戦距離に注意する必要があります。
装備のアップグレードを見越した上で難易度を上げているため、未強化状態では厳しいかもしれません。未強化でもダメージを出せる駆逐艦や単純に硬い戦艦がオススメです。 - 注意点
前回のオペレーションではラム行為を繰り返す事で短時間に稼げるというやり方がありましたが、今回はそのようなやり方では戦果が出ないよう修正されています。
タスク
主タスク
- 3つ以上のキーエリアを占領せよ
主タスクです。3つ以上のキーエリアを占拠するれば主タスクが完了するため、最悪自分一人が生き残ってもクリアーする事は不可能ではありません。
副タスク
- 固定タスク:全てのキーエリアを占領せよ
- 固定タスク:ボーグ艦艇の残骸を収集せよ
- 固定タスク:ボーグ艦艇を撃破せよ
- ランダムタスク:駆逐艦を排除せよ
- ランダムタスク:巡洋艦を排除せよ
- ランダムタスク:戦艦を排除せよ
オペレーション「クイーンの怒り」
スター・トレックオペレーションに関する豆知識
港画面の背景にある「01 TURBOLIFT」のドアをクリックするとエンタープライズのブリッジに画面が移行する。このブリッジの背景にも各種ギミックが用意されており、ドアをクリックすれば女性搭乗員が現れたり、メインモニターをクリックするとヴァルカン星に画面が移行したりする。
「スター・トレック」について
1960年代にアメリカで公開されたSF作品の金字塔の1つ。
元々は「宇宙大作戦」というテレビシリーズからスタートしたが、現実の社会問題をSF作品に落とし込んだヒューマンドラマが大ヒットし「STAR WARS(スターウォーズ)」と並んでSFブームを巻き起こした作品として知られる。非常に練りこまれた作品内容は世界中に多くのファンを生み出し様々なメディアに影響を与えている。
編集用コメント
最新の15件を表示しています。コメントページを参照
コメント欄
※ハロウィンのコメント欄より移行は終わったと思いますので表示を取りやめました。リンクは残します※
イベント/ハロウィーン/コメント4
最新の15件を表示しています。コメントページを参照