第1章 
記念
幻の平和I
- マップ内全ての敵を撃破でクリア
- 増援はマップ右下の空港の2か所から出現する。
- 用意できる部隊数が足りないと殲滅速度が足りず手間がかかる。できれば戦闘部隊2部隊+ダミー1~2部隊は出せるようにしたい。
- 全マス占領してからクリアすることで極秘実績「ダークヴォイド」を獲得できる。
- ロデレロは障壁持ちだが、十分な戦力があれば重装部隊が無くとも撃破は可能。
- EXでは初期配置にウーラン・ドッペルソルドナー含む編成がいる事に加え、マップ南西・北東に砲撃陣地が追加され、飛行場からはドッペルソルドナーを含む編成が出現してくる。
- 増援の編成は十分な育成がされていない部隊では重装部隊が必須となる。消耗は避けられないだろう。
- 【箱堀用プランモード(難易度通常、箱6コ)】
- 部隊を3つ用意する。5LinkHG×1~2程度(火力不足の場合はLVの高いHGやZasラン用1LinkZas、LV1のHGを加えたりする。)
- 部隊A:ロデレロ×3の部隊を相手する。M4A1MOD3一人がおすすめ。
- 部隊B:ロデレロ×1の部隊を相手する。
- 部隊C:ロデレロの居ない(おそらく)部隊を相手する。
- 手順(プランモード)
- 大型飛行場に部隊A、上の飛行場に部隊B、司令部に部隊Cを配置。作戦開始。
- 部隊Aを右下2マス先を選択。(飛行場に挟まれている場所)
- 部隊Bを右へ1。(敵のいる場所)
- 部隊Cを上へ2、左へ1(飛行場)、下へ3、右へ1。(右下に飛行場がある場所)
- 部隊Bをもう一度選択し、部隊A(進む予定の場所)の1マス右上の飛行場を選択(一方通行により時計回りに一周)、元の飛行場を選択。プランモード開始。
※試行回数が少ないので漏れがあるかもしれません
- 部隊を3つ用意する。5LinkHG×1~2程度(火力不足の場合はLVの高いHGやZasラン用1LinkZas、LV1のHGを加えたりする。)
マップ | |
---|---|
![]() | |
敵作戦能力 | 2200 or 27,000 |
クリア条件 | 敵軍を殲滅 |
限定強化 | RO635、M4 SOPMOD II |
- 限定ドロップ
無し
- 通常敵陣営
シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 4
1012 Strelet x 8
x 2
1684 Strelet x 8,
Rodelero x 1
x 1
2749 Strelet x 6,
Rodelero x 3
- EX敵陣営
シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
12762 Strelet x 15,
Rodelero x 4
x 1
16992 Strelet x 40
x 2
20014 Strelet x 32,
Rodelero x 4
x 1
22058 Strelet x 25,
Doppelsoldner x 2
x 2
23364 Strelet x55
x 1
32025 Strelet x 35,
Doppelsoldner x 3
x 2
33796 Strelet x 35,
Uhlan x 1
幻の平和III
- スタート地点近くのNPC部隊を救助後、マップ北東にある飛行場を占領してクリア。
- 北東の飛行場以外は全て対空陣地の射程範囲内となっている。そのため、出撃できる部隊はスタート時の部隊のみとなる。
- よって、北東の飛行場を守っているロデレロ部隊を重装部隊抜きで倒せる編成でなくてはならない。
- ゲート解放後は北側ルートと南側ルートに別れる。ゲートのあるマスに到達した時点で中央の救援待ち以外のNPCは敵に切り替わる。
- ゲート前のマスでターンを飛ばし、中央を殆ど占領マスにしてから進むようにすると行動ポイントが稼げてお得。
- 攻略の際は無戦闘クリアが可能なEXを選ぶことをオススメする。攻略手順は物資箱集めを参照。
また弾薬と配給0で開始することで極秘実績「徒手にて死す」を獲得できる。
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、2つの防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
マップ | |
---|---|
![]() | |
敵作戦能力 | 2200 or 28,000 |
クリア条件 | 人質を1人以上救援し、回収する |
限定強化 | RO635、M4 SOPMOD II |
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 4
1465 Strelet x 10
〇 x 3
1567 Strelet x 10
〇 x 2
1676 Strelet x 6,
Rodelero x 1
〇 x 1
2785 Strelet x 8,
Rodelero x 2
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
19846 Strelet x 20,
Rodelero x 6
〇 x 3
20664 Strelet x 45
x 3
23180 Strelet x 35,
Rodelero x 4
〇 x 1
36446 Strelet x 35,
Doppelsoldner x 3
x 2
54526 Strelet x 20,
Uhlan x 1
猫と鼠III
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅡ/防御ゲートⅡ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅡを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
- 防御ゲートⅢ(難易度通常のみ)
- 対応する制御パネルが無いので防御ゲートⅢの開閉操作は不可。
「通常」攻略手順例
- 必要な部隊:RFHG部隊1、ダミー部隊3
司令部にRFHG部隊、飛行場2つにダミー部隊を配置して戦闘開始。- 1T:上にいる戦力3876Aegis(上→上→左上)をRFHG部隊で倒し、司令部にダミー部隊を配置してターン終了。
- 2T:RFHG部隊を中央の制御パネルまで移動、ゲートを開いた後左へ1マス移動し、ターン終了。
- 3T:Hydraを避け、開いたゲートを通り、敵司令部を占領する。
「EX」攻略手順例
- 必要な部隊:戦闘部隊2(RFHG部隊 or MGSG部隊) 、ダミー部隊2、重装部隊1
司令部に戦闘部隊1、大型飛行場にダミー部隊1、飛行場に戦闘部隊2を配置して戦闘開始。- 1T:戦闘部隊1を補給マスまで移動。(左上→左上→左下→左下→左下→左下)
- 2T:戦闘部隊2を右下1マス、左下4マス、左上1マス移動。(右下→左下→左下→左下→左下→左上)
- 3T:ダミー部隊1を司令部に移動、空いた大型飛行場に重装部隊、飛行場にダミー部隊2を配置。戦闘部隊1は補給後、右上に1マス移動。戦闘部隊2は左下に1マス移動。
- 4T:戦闘部隊1を左上に1マス移動。戦闘部隊2は中央の制御パネルに向かい、ゲートを開いた後、開いたゲートのマスまで移動。
- 5T:戦闘部隊1をマップ左にある制御パネルまで移動し、ゲートを開いた後、右下に1マス移動。戦闘部隊2は敵司令部下へ移動。
- 6T:戦闘部隊1を敵司令部上に移動、包囲占領する。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
1512 Cyclops_AR x 12
〇 x 2
1512 Cyclops_AR x 12
x 3
2617 Cyclops_AR x 9,
Cyclops_SG x 9
〇 x 1
3324 Cerynitis x 6,
Cyclops_SG x 6
x 4
3876 Cerynitis x 4,
Aegis_GA x 6
x 2
85938 Hydra x 15,
Cyclops_AR x 15
x 1
91008 Hydra x 15,
Aegis_GA x 10
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
27058 Dactyl x 3,
Aegis_GA x 10,
Cerynitis x 10
x 2
28495 Cyclops_AR x 15,
Cyclops_SG x 20
x 4
32964 Cyclops_SG x 20,
Cyclops_AR x 20
〇 x 1
34584 Cerynitis x 15,
Aegis_GA x 15
〇 x 2
34608 Dactyl x 3,
Aegis_GA x 15,
Cerynitis x 10
〇 x 2
34761 Cerynitis x 30,
Hydra x 2
x 1
38562 Cerynitis x 20,
Aegis_GA x 15
x 1
92061 Hydra x 15
〇 x 1
114711 Aegis_GA x 15,
Hydra x 15
猫と鼠IV
- 通常とEXでゲートの配置と制御パネルの対応が一部異なる。勘違いしやすいので注意。
ローマ数字で対応しているので作戦前に確認しておこう。 - ニモゲンはレーダーへの経路上(ゲートIIIの前)で警戒態勢に移行する。
警戒範囲が広いので、上手く誘引して、反対側から回り込もう。- 面倒ならニモゲンをゲートIIまで誘い込み、ゲートを開閉させて潰し続ける事でダメージを与えてから仕留める手もある。戦力値2000位まで削れば勝ったも同然。
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅡ/防御ゲートⅡ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅡを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
難易度EXは2つの防御ゲートⅡが同時に動作する。
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅡを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅢ/防御ゲートⅢ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅢを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅢが開閉動作出来る。
「通常」攻略手順例
- 必要な部隊:戦闘部隊2、ダミー部隊2
司令部に戦闘部隊1、飛行場にダミー部隊1を配置して戦闘開始。- 1T:戦闘部隊1を右下に移動、司令部にダミー部隊2を配置して左上に移動、司令部に戦闘部隊2を配置してターン終了。
- 2T:ダミー部隊2で中央右のゲートを開き、戦闘部隊1を右下の制御パネルに向けて移動。(左下→左下→左下→左下→右下→右下→右上)
- 3T:戦闘部隊1を移動(右上→右下→右下)、制御パネルでマップ左のゲートを開き、戦闘部隊2をマップ中央にある飛行場に移動。
- 4T:戦闘部隊2を左上のルートからレーダーまで移動(左上→左上→左上→左下→左下→右下→左下→左下)、占領する。
「EX」攻略手順例
- 必要な部隊:戦闘部隊2、ダミー部隊2
司令部に戦闘部隊1、飛行場にダミー部隊1を配置して戦闘開始。- 1T:戦闘部隊1を右下に移動、司令部にダミー部隊2を配置して左上に移動、司令部に戦闘部隊2を配置してターン終了。
- 2T:ダミー部隊2で右下のゲートを開き、戦闘部隊1を右下の制御パネルに向けて移動(右下→右下→左下→左下→右下→右上)。戦闘部隊2を右下に1マス移動し、ターン終了。
- 3T:戦闘部隊1で中央のゲートを開き、戦闘部隊2をマップ中央の制御パネルに移動、制御パネルでマップ左のゲートを開いた後、左上に1マス移動。
- 4T:戦闘部隊2を左上のルートからレーダーまで移動(左上→左上→左下→左下→右下→左下→左下)、占領する。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 6
1756 Cyclops_AR x 6,
Cyclops_SG x 6
x 3
2535 Strelet x 15
〇 x 1
2694 Strelet x 12,
Rodelero x 1
〇 x 1
2879 Strelet x 17
〇 x 2
3318 Strelet x 8,
Rodelero x 2
x 7
15234 Strelet x 18,
Doppelsoldner x 2
x 2
63804 Strelet x 6,
Doppelsoldner x 15
x 1
362844 Nimogen x 1,
Strelet x 4
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 6
15106 Cyclops_AR x 24
x 1
23808 Strelet x 35,
Rodelero x 4
x 2
27540 Strelet x 45
〇 x 2
28000 Strelet x 30,
Rodelero x 4
〇 x 2
28635 Strelet x 35,
Rodelero x 3
x 5
54173 Strelet x 35,
Doppelsoldner x 3
x 2
62310 Strelet x 20,
Doppelsoldner x 3
〇 x 1
68914 Nimogen x 1,
Strelet x 4
辺境の外II
方法は3つ。
- 上コースを突破する方法
下コース上の制御パネルで、砲撃陣地を操作できる。ヒュドラ大部隊が通るタイミングで砲撃を行うことでHPを削れ、やや強い程度の敵となる。
ヒュドラを突破したら真っ直ぐ敵司令部を目指す。 - 下コースで迂回する方法
マップ左の閉鎖飛行場を包囲占領し、開放されたターンに部隊を配置し敵司令部を占領しに行く。 - 空挺妖精を使用する方法
2ターン目に敵司令部隣の空港に空挺降下し、3ターンめに敵司令部を占領する。
- 人質を失っても敗北にはならないどころか極秘実績「-500ポイント・異性体」を達成できる。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 1
1021 Typhon x 1
x 1
1756 Cyclops_AR x 6,
Cyclops_SG x 6
x 2
2202 Cyclops_AR x 9,
Cyclops_SG x 6
x 1
2668 Cerynitis x 4,
Aegis_GA x 2
〇 x 1
2715 Cerynitis x 6
x 2
3064 Cerynitis x 4,
Cyclops_AR x 9
〇 x 1
4992 Aegis_GA x 12
x 1
4992 Aegis_GA x 12
x 1
166962 Hydra x 30,
Aegis_GA x 9
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
21064 Hydra x 3
〇 x 1
24796 Cyclops_AR x 15,
Cyclops_SG x 10
x 2
29340 Cyclops_AR x 15,
Cyclops_SG x 15
〇 x 1
31752 Typhon x 2,
Aegis_GA x 15
x 1
31853 Aegis_GA x 10,
Cerynitis x 15
x 1
36225 Dactyl x 3,
Cerynitis x 5,
Aegis_GA x 15
x 1
36231 Typhon x 2,
Aegis_GA x 15,
Cerynitis x 5
〇 x 1
210426 Hydra x 30
辺境の外III
- 戦力20万のヒュドラは司令部付近の飛行場を目指して移動する。
ただし隣接マスにこちらの部隊がいると襲いかかってくる。なので4ターン目くらいになったら司令部付近から味方部隊を逃さなければならない - ヒュドラ以外の敵部隊は司令部に突撃してくる。
こちらの部隊に反応することはない。
なのでダミー部隊を隣接させても、司令部までの経路上でなければ襲われる心配はない。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 2
2513 Typhon x 1,
Cyclops_AR x 6
x 2
2835 Cyclops_SG x 9,
Cyclops_AR x 6
x 2
3707 Aegis_GA x 4,
Cyclops_AR x 9
〇 x 2
3820 Dactyl x 3,
Cerynitis x 2
x 4
4802 Aegis_GA x 4,
Cerynitis x 4
x 1
6039 Cerynitis x 9
x 3
244890 Hydra x 45
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 2
19032 Typhon x 3,
Aegis_GA x 6
x 2
23625 Dactyl x 3,
Cyclops_SG x 20
x 1
25600 Aegis_GA x 12
〇 x 2
28470 Cerynitis x 30
x 2
31209 Cyclops_AR x 15,
Cyclops_SG x 15
x 2
33609 Cyclops_SG x 15,
Aegis_GA x 9
x 2
37097 Dactyl x 3,
Aegis_GA x 10,
Cerynitis x 12
x 3
195392 Hydra x 20
第2章 
鮮血の信念I
通常
- ELIDボスの移動の隙を突いて北側にある制御パネルまで行き、防御ゲートを開いてレーダーを目指す。
- ゲートの耐久は2999なのでゴリ押すことも可能。
EX
- ドッペルゾルドナーの足元にゴリアテが不法投棄されている。捨てた人は手を挙げなさい。先生怒らないから。これで瓦礫の山を破壊しレーダーを目指す。
- 瓦礫の山の耐久は9999なのでゴリ押すと資源が溶ける。
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ(難易度通常のみ)
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
マップ | |
---|---|
![]() | |
敵作戦能力 | 3500 or 30,000 |
クリア条件 | レーダーの占領 |
限定強化 | RO635、M4 SOPMOD II |
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 3
2304 Strelet x 12
〇 x 4
2319 E.L.I.D.感染者(徒手) x 12
x 3
2645 E.L.I.D.感染者(武装) x 15
x 2
3772 E.L.I.D.感染者(徒手) x 14,
E.L.I.D.感染者(武装) x 6
〇 x 1
3853 Strelet x 14,
Rodelero x 1
x 2
74096 E.L.I.D.感染者(ボス) x 1,
E.L.I.D.感染者(徒手) x 6
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
17640 E.L.I.D.感染者(徒手) x 45
x 1
17706 E.L.I.D.感染者(徒手) x 15,
E.L.I.D.感染者(武装) x 30
x 2
17750 E.L.I.D.感染者(徒手) x 25,
E.L.I.D.感染者(武装) x 20
〇 x 2
21802 E.L.I.D.感染者(徒手) x 55
x 1
22536 Strelet x 45
x 2
25040 Strelet x 50
〇 x 2
25206 Strelet x 16,
Doppelsoldner x 2
x 2
246807 Doppelsoldner x 15
鮮血の信念II
難易度通常では2人、EXでは3人の人質を回収する。
人質のHPは1~2なので死なないように注意。
また任務概要ではS評価クリアの条件が4ターン以内クリアとなっているが、実際には4ターンを過ぎてクリアしてもS評価クリアとなり白金勲章を獲得できる。
作戦開始後に全ての防御ゲートが開かれる。敵の進行を止める場合には制御パネル操作が必要となる。
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
難易度通常は2つの防御ゲートⅠが同時に動作する。
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅡ/防御ゲートⅡ(難易度EXのみ)
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅡを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
P22堀り
難易度:通常 2ターン5戦闘4判定 戦闘部隊1ダミー部隊1
司令部に戦闘部隊、飛行場にダミー部隊配置して開始。
1T:戦闘部隊を西側ゲートマスまで移動(人質は入れ替え救援どちらでも可)してターン終了。
2T:戦闘部隊を東側ゲート前人質と位置交換したあと上に2マス移動し戦闘後リトライ。
プランモードを組むなら、西側ゲート前人質指定後人質救援→西側ゲートマス指定後東側ゲート前人質指定→位置入れ替え後上2マス目指定
アタッカーAR交換、育成枠4体での貧乏ランも可能。初戦のロデレロのビームはコントロールで当たらないようにする事。
※妖精やアタッカーが十分育成されていて、育成枠4体もHG/SMGで陣形バフを盛ればロデレロビーム前に倒す事も可能。
難易度:EX 1ターン3戦闘2判定 戦闘部隊1ダミー部隊1
- 手順
司令部に戦闘部隊、飛行場にダミー部隊を配置する。
本隊は上記のルートを通る。
黄色ルートは人質が道中に存在するため、プランモードが使えないが1ターンで終えられる。
紫ルートはプランモードが使えるが2ターンかかる
終わったらリトライ。(余りの弾薬・配給は破棄)
また、最初の分かれ道でゲート方面に向かう事で4戦闘3判定も可能。
ゲート手前の人質と位置入れ替え後、一方通行を通って下のロデレロ2体と戦闘する。 - 編成
HS2000 or P22を持っている場合は盾役兼アタッカーのM4A1 MODと先述のバリア張りHG1体のコンビランがお勧め。本末転倒
持っていない場合はおなじみM4A1 MOD、バリア役のMDR、ロデレロ処理のカルカノM91/38 の3人か、
盾役M16A1、ロデレロ処理のカルカノM91/38 、雑魚掃討の榴弾ARの3人などいろいろな編成がある。
妖精や装備は盾役の負担を減らすため、最大限よいものを使用しよう。
難易度:EX 2ターン3~5戦闘2判定 戦闘部隊1ダミー部隊1 撤退ラン
資源を破棄したくない人向け。
司令部に戦闘部隊、飛行場にダミー部隊を配置して開始。
①戦闘部隊プランモードで南西ロデレロ2体の間のマス(人質のいない方)を指定後、自軍司令部を指定、プラン開始。
②戦闘部隊撤退後、リトライ。
感染者部隊のランダム移動次第で3~5戦闘に。
マップ | |
---|---|
![]() | |
敵作戦能力 | 5000 or 37,000 |
クリア条件 | 人質を2 or 3人以上救援し、回収する |
限定強化 | RO635、M4 SOPMOD II |
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 6
3510 Strelet x 15
x 2
3510 Strelet x 15
x 4
3984 E.L.I.D.感染者(徒手) x 9,
E.L.I.D.感染者(武装) x 9
x 1
4678 E.L.I.D.感染者(徒手) x 15,
E.L.I.D.感染者(武装) x 6
x 2
4914 Strelet x 21
x 3
10146 Strelet x 18,
Rodelero x 4
〇 x 1
12411 Strelet x 15,
Rodelero x 6
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
19440 E.L.I.D.感染者(武装) x 45
x 5
19628 E.L.I.D.感染者(武装) x 25,
E.L.I.D.感染者(徒手) x 20
x 1
19863 E.L.I.D.感染者(徒手) x 45
x 3
21788 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(武装) x 30
〇 x 2
21816 Strelet x 25,
Rodelero x 3
x 2
23400 Strelet x 40
x 2
26325 Strelet x 45
〇 x 2
34857 Strelet x 35,
Rodelero x 6
〇 x 1
41722 Strelet x 30,
Doppelsoldner x 2
狼と梟I
通常、EXともにゲートを開けなくてもクリアできる。ギミックを解く手間を考えるとマップ右側、一方通行のルートから敵司令部を目指すほうがいいだろう。
難易度通常とEXでは防御ゲートの操作条件が異なる。
《通常》
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 特殊な操作条件はない。2つある制御パネルⅠの内、どちらか片方(両方でも可)を「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅡ/防御ゲートⅡ
- 特殊な操作条件はない。2つある制御パネルⅡの内、どちらか片方(両方でも可)を「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
《EX》
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 2つある制御パネルⅠの両方を「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅡ/防御ゲートⅡ
- 下記条件を満たした時、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
条件1:2つある制御パネルⅠの両方が「権限凍結」状態。
条件2:2つある制御パネルⅡの両方が「権限をアンロック」状態。
- 下記条件を満たした時、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
2325 Strelet x 12
x 2
2901 Strelet x 15
x 2
2907 Strelet x 9,
Rodelero x 1
〇 x 4
3868 Strelet x 20
〇 x 1
4046 Strelet x 15,
Rodelero x 1
x 3
4239 Strelet x 10,
Rodelero x 2
x 2
11669 Strelet x 15,
Doppelsoldner x 2
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
22784 Strelet x 20,
Rodelero x 4
〇 x 2
28566 Strelet x 45
x 5
28566 Strelet x 45
x 2
29132 Strelet x 30,
Rodelero x 4
〇 x 2
33106 Strelet x 20,
Doppelsoldner x 2
〇 x 1
34148 Strelet x 30,
Rodelero x 6
x 1
44910 Strelet x 35,
Doppelsoldner x 2
x 2
308970 Doppelsoldner x 15
狼と梟II
- 作戦開始時にドッペルゾルドナーとロデレロが配置される。ロデレロは重装部隊なしでも倒せるがドッペルゾルドナーは厳しいのでもう一方へ行こう。
- ゲートIは耐久力999しかないので重装部隊で余裕で破壊できる。ゲートを開けに行くのが面倒ならこちらの方法がおすすめ。
ただしEXでは制御パネルIかIVの権限をアンロックしないと制御ゲートIIとIIIを操作することが出来ないので壁だけ破壊しても重装部隊の弾薬と行動ポイントの無駄になる。詳しくは以下。
難易度通常とEXでは防御ゲートの操作条件が異なる。
また、難易度通常ではバグの様な挙動が見られた為、下側の制御パネルⅢには触らない事を推奨。
《通常》
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 2つある制御パネルⅠの両方を「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅡ/防御ゲートⅡ
- 2つある制御パネルⅡの内、どちらか片方(両方でも可)を「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅢ/防御ゲートⅢ
- 2つある制御パネルⅢの内、上側の制御パネルⅢを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅢが開閉動作出来る。
(下側の制御パネルⅢでは防御ゲートⅢの操作ポップアップが表示されない)
- 2つある制御パネルⅢの内、上側の制御パネルⅢを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅢが開閉動作出来る。
《EX》
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ(奥側の制御パネルがポップアップ上は制御パネルⅣとなっている為、以下制御パネルⅣとする)
- 制御パネルⅠと制御パネルⅣはどちらか片方のみ「権限をアンロック」でき、操作しなかった方の制御パネルは操作不可となる。
(「権限凍結」にて切り替えが可能) - 制御パネルⅠか制御パネルⅣのどちらか片方を「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
また、どちらの制御パネルを操作したかによって、以降の防御ゲート操作が可能となる制御パネルが変わってくる。
対応する制御パネルは以下の通り。- 制御パネルⅠ:上側の制御パネルⅡ、下側の制御パネルⅢ
- 制御パネルⅣ:下側の制御パネルⅡ、上側の制御パネルⅢ
- 制御パネルⅠと制御パネルⅣはどちらか片方のみ「権限をアンロック」でき、操作しなかった方の制御パネルは操作不可となる。
- 制御パネルⅡ/防御ゲートⅡ
- 下記条件を満たした時、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
(条件を満たしても制御パネルⅠ(Ⅳ)に対応していない制御パネルでは防御ゲートの操作は不可)
条件1:制御パネルⅠか制御パネルⅣが「権限をアンロック」状態。
条件2:2つある制御パネルⅡの内、どちらか片方(両方)が「権限をアンロック」状態。
- 下記条件を満たした時、防御ゲートⅡが開閉動作出来る。
- 制御パネルⅢ/防御ゲートⅢ
- 下記条件を満たした時、防御ゲートⅢが開閉動作出来る。
(条件を満たしても制御パネルⅠ(Ⅳ)に対応していない制御パネルでは防御ゲートの操作は不可)
条件1:制御パネルⅠか制御パネルⅣが「権限をアンロック」状態。
条件2:2つある制御パネルⅢの内、どちらか片方(両方)が「権限をアンロック」状態。
- 下記条件を満たした時、防御ゲートⅢが開閉動作出来る。
X95堀り
難易度:通常 3ターン4戦闘2判定 戦闘部隊1ダミー部隊1
司令部にダミー部隊、飛行場に戦闘部隊を配置して開始。
①戦闘部隊プランモードで制御パネル1右側下の十字路交差マスを指定、反時計回りに回って戻る様に左側のマスを指定、自軍飛行場を指定、プラン開始。
②戦闘部隊撤退後、リトライ。
効率が良いとはいえないので、P22堀りで溜まった勲章で交換するのもあり。2体以上確保するならここが最効率だと思われる。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
3035 Strelet x 14
〇 x 1
3894 Strelet x 18
x 2
3894 Strelet x 18
x 1
3931 Strelet x 12,
Rodelero x 1
x 2
4561 Strelet x 15,
Rodelero x 1
〇 x 1
5228 Strelet x 12,
Rodelero x 2
〇 x 1
8461 Strelet x 15,
Rodelero x 4
x 1
11669 Strelet x 15,
Doppelsoldner x 2
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
23730 Strelet x 35
x 2
25812 Strelet x 30,
Rodelero x 2
〇 x 2
27120 Strelet x 40
x 2
27120 Strelet x 40
x 1
31122 Strelet x 30,
Rodelero x 4
〇 x 1
38142 Strelet x 20,
Rodelero x 9
x 1
103589 Strelet x 20,
Doppelsoldner x 4
狼と梟III
- 複数のギミックが組み合わさっており、解法も複数ある。
- 一例としては、
- ゴリアテで右上の瓦礫を破壊し、大型飛行場を確保する。そこから配置した重装部隊の砲撃でゲートを破壊して鉄血M16を司令部に送り込む
- ステージ中央のパネルを操作してゲートを開放、上と同様に鉄血M16とマーキュラスをぶつける
- 防空施設破壊&空挺妖精で直接乗り込む
- M16は戦力値だけ見ると期待できそうにないが異常に強い。何も操作せずともボスを粉砕してくれる。
- あらかじめ方針をHQ占領にしておくのがおすすめ。余計な敵に誘導されることなくボスを撃破してくれる。
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 2
4494 Strelet x 18
x 2
4494 Strelet x 18
x 1
5243 Strelet x 21
x 2
5992 Strelet x 24
x 3
6073 Strelet x 18,
Rodelero x 1
〇 x 2
7652 Strelet x 18,
Rodelero x 2
x 1
14416 Strelet x 24,
Doppelsoldner x 2
x 1
362844 Nimogen x 1,
Strelet x 4
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
17696 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(武装) x 20
〇 x 1
19187 Strelet x 10,
Doppelsoldner x 1
x 1
19187 Strelet x 10,
Doppelsoldner x 1
x 2
19883 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(武装) x 25
x 2
20412 Strelet x 30
x 1
22589 Strelet x 15,
Doppelsoldner x 1
〇 x 1
23977 Strelet x 15,
Rodelero x 5
〇 x 1
25267 Strelet x 25,
Rodelero x 3
x 1
26472 Strelet x 15,
Rodelero x 6
x 1
27216 Strelet x 40
x 1
62310 Strelet x 20,
Doppelsoldner x 3
〇 x 1
68914 Nimogen x 1,
Strelet x 4
〇 x 1
143812 Strelet x 15,
Doppelsoldner x 2,
Uhlan x 1
x 1
308970 Doppelsoldner x 15
高い壁の下I
- マップ左右に巡回するELIDボスがいるが交戦回避は可能。
交戦する場合、単純に高HPが脅威である上に、特殊行動(増援・吸収・持続ダメージ)があるので厄介。長期戦でのDPSが高い人形が適する。 - ターン制限は無いが、人質が消滅する前に回収する必要がある。右側の人質は5ターン目にELIDボスに消滅させられるので注意。
また、もたもたしているとマップがELIDが埋め尽くされてしまう。
難易度:通常
4ターン3戦闘3判定 撤退ラン
戦闘部隊1ダミー部隊1
0.司令部にダミー配置。
1.ダミー左に1マス移動。司令部に戦闘部隊配置。
プランモードで戦闘部隊→左下ELIDボス→戦闘部隊の順にタップ。
2~3.3戦3判定
4.司令部にて撤退。
交戦するELIDボスは見た目だけで、中身は通常のELIDである。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
7970 Dactyl x 3,
Aegis_GA x 16
〇 x 2
11685 E.L.I.D.感染者(武装) x 20,
E.L.I.D.感染者(徒手) x 15
x 1
13336 E.L.I.D.感染者(徒手) x 40
x 1
13368 E.L.I.D.感染者(武装) x 40
x 3
14331 Cerynitis x 15,
Cyclops_AR x 15
〇 x 2
15015 E.L.I.D.感染者(徒手) x 30,
E.L.I.D.感染者(武装) x 15
x 1
15015 E.L.I.D.感染者(徒手) x 30,
E.L.I.D.感染者(武装) x 15
x 2
18924 Hydra x 3,
Cyclops_AR x 9
x 2
120850 E.L.I.D.感染者(ボス) x 1,
E.L.I.D.感染者(武装) x 55,
E.L.I.D.感染者(徒手) x 20
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
18133 Aegis_GA x 6,
Cerynitis x 6
〇 x 2
19144 E.L.I.D.感染者(徒手) x 40
〇 x 2
21267 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(武装) x 25
x 1
21267 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(武装) x 25
x 1
28354 Cyclops_AR x 15,
Cyclops_SG x 10
x 1
29324 Typhon x 2,
Aegis_GA x 10
x 2
52590 Aegis_GA x 15,
Cerynitis x 10
x 2
82408 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(ボス) x 1
x 2
91980 E.L.I.D.感染者(徒手) x 40,
E.L.I.D.感染者(ボス) x 1
x 1
187610 Strelet x 9,
Aegis_GA x 10
第3章 
失われた手札I
- ゲートは3つの制御パネルの内、2つをアンロックしないと操作できない。
早期に補給線を繋ぐならゲートは無視でよい。
じっくり攻略するならゲートの掌握が必要。 - ボディーガード隊は敵ユニットに変化するが、基本的に作戦の成否に関わってこない。
- 変異した敵ユニットは人質を撃破後、南下して司令部を目指してくる。半端な戦力では太刀打ちできない上、BOSSゲージが付いていないのでゾンビアタックはできない様になっている。
- 南側のボスELIDは初めのうちはゲート経由で飛行場を目指す警戒ルートとなっているが、ボディーガード隊変異後は警戒ルートを変更してくる。とはいえゲートを封鎖していれば特に問題はない。
作戦開始後に全ての防御ゲートが開かれる。敵の進行を止める際に制御パネル操作が必要となる。
難易度通常とEXでは防御ゲートの操作条件が異なる。
また、難易度EXではバグの様な挙動が見られた為、下側の制御パネルⅠには触らない事を推奨。
《通常》
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 制御パネルⅠが3つあるが、左側2つの制御パネルⅠは操作不可(破壊されている)。
- 右側の制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
《EX》(全て検証した訳ではないので参考までに)
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 下記条件を満たした時、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
条件1:左側にある2つの制御パネルⅠのどちらか片方が「権限をアンロック」状態。
条件2:左側にある2つの制御パネルⅠのどちらか片方が「権限凍結」状態。
条件3:右側の制御パネルⅠが「権限をアンロック」状態。
(権限フラグの取得にパネルの操作順が条件に含まれている可能性がある為、制御パネルは左上→右と操作する事を推奨)
- 下記条件を満たした時、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
マップ | |
---|---|
![]() | |
敵作戦能力 | 15,000 or 38,000 |
クリア条件 | 補給線を確保し、4ターン堅守する |
限定強化 | RO635、M4 SOPMOD II |
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 2
6582 Strelet x 24
〇 x 1
7328 Strelet x 8,
Doppelsoldner x 2
x 2
7996 Strelet x 16,
Rodelero x 2
x 4
8256 E.L.I.D.感染者(徒手) x 16,
E.L.I.D.感染者(武装) x 16
x 2
8776 Strelet x 32
〇 x 1
13858 Strelet x 24,
Rodelero x 4
x 1
25495 Mercurows x 1,
Strelet x 16,
Rodelero x 4
x 1
91550 E.L.I.D.感染者(ボス) x 1,
E.L.I.D.感染者(徒手) x 30,
E.L.I.D.感染者(武装) x 25
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 3
19440 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(武装) x 20
x 2
24300 E.L.I.D.感染者(徒手) x 25,
E.L.I.D.感染者(武装) x 25
x 1
25495 Mercurows x 1,
Strelet x 16,
Rodelero x 4
〇 x 1
28158 Strelet x 30,
Uhlan x 1
x 2
30330 Strelet x 45
〇 x 2
39484 Strelet x 20,
Rodelero x 9
x 4
246807 Doppelsoldner x 15
失われた手札III
- ゲートの耐久は、
通常:999
Ex:1699
追いかけっこが面倒なら砲撃で破壊すると楽。
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
マップ | |
---|---|
![]() | |
敵作戦能力 | 18,000 or 38,000 |
クリア条件 | 人質を1人以上救援し、回収する |
限定強化 | RO635、M4 SOPMOD II |
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
6818 Strelet x 12,
Doppelsoldner x 1
x 2
7902 Strelet x 24
〇 x 2
9219 Strelet x 28
x 1
9219 Strelet x 28
x 1
14707 Strelet x 24,
Rodelero x 3
〇 x 2
15761 Strelet x 20,
Rodelero x 4
x 1
16172 Strelet x 24,
Uhlan x 2
x 2
17670 Doppelsoldner x 3
〇 x 1
18395 Strelet x 28,
Rodelero x 4
x 1
18395 Strelet x 28,
Rodelero x 4
x 1
25495 Mercurows x 1,
Strelet x 16,
Rodelero x 4
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 1
23634 Strelet x 30
〇 x 1
25885 Strelet x 20,
Rodelero x 3
〇 x 2
26192 Strelet x 33
x 2
27573 Strelet x 35
x 1
36590 Rodelero x 10
x 1
37514 Strelet x 30,
Rodelero x 4
x 1
48250 Mercurows x 1,
Rodelero x 4
x 4
246807 Doppelsoldner x 15
x 2
409920 Strelet x 40,
Uhlan x 6
鮫と海I
- 上の30万ドッペルゾルドナーが巡回しているエリアにある操作パネルか、その先にあるゴリアテの残骸を利用する。
- 操作パネルを使う場合は、左の警戒ドッペルゾルドナーを誘引してから門を使って回り込む。
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 特殊な操作条件はない。制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
UKM-2000堀り
難易度:EX 2ターン3戦闘2判定 戦闘部隊1ダミー部隊1
司令部に戦闘部隊、大型飛行場にダミー部隊配置して開始。
①戦闘部隊をプランモードで3マス上1マス左のドッペルゾルドナー(戦力26011)を選択後、司令部を選択してプラン実行。
②戦闘部隊を撤退後、リトライ。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
5075 E.L.I.D.感染者(武装) x 20
x 1
5170 E.L.I.D.感染者(武装) x 11,
E.L.I.D.感染者(徒手) x 9
x 1
5262 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20
x 2
6053 E.L.I.D.感染者(徒手) x 23
x 1
6136 E.L.I.D.感染者(武装) x 24
〇 x 2
6294 E.L.I.D.感染者(徒手) x 24
〇 x 1
8256 E.L.I.D.感染者(徒手) x 16,
E.L.I.D.感染者(武装) x 16
〇 x 1
14448 E.L.I.D.感染者(徒手) x 28,
E.L.I.D.感染者(武装) x 28
x 1
72836 E.L.I.D.感染者(ボス) x 1
x 1
83040 E.L.I.D.感染者(ボス) x 1,
E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(武装) x 10
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
14409 E.L.I.D.感染者(徒手) x 30
x 2
16127 E.L.I.D.感染者(徒手) x 33
x 1
21375 E.L.I.D.感染者(徒手) x 30,
E.L.I.D.感染者(武装) x 15
x 1
24542 Strelet x 35
〇 x 1
26011 Strelet x 15,
Doppelsoldner x 1
〇 x 1
29062 Strelet x 25,
Rodelero x 4
x 1
33652 Strelet x 30,
Doppelsoldner x 1
〇 x 1
39312 Strelet x 56
〇 x 1
87194 E.L.I.D.感染者(ボス) x 1,
E.L.I.D.感染者(徒手) x 30
x 3
306010 Strelet x 30,
Uhlan x 1,
Doppelsoldner x 10
鮫と海III
- SWAPと交戦する。前衛のコントロールで被害を抑制することが難しいので、妖精スキルや迫撃砲などを積極的に使い、敵を素早く減らすとよい。
- 一方通行路と防御ゲートで隔てられた3つのエリアからなる。
- 右の閉鎖飛行場がしばらくすると開放されるので、そこに部隊を配置し、ゲートを掌握する。
閉鎖飛行場は敵占領下だが、包囲占領できる。空挺降下でもよい。 - 左エリアのマンティコアはゲートまで誘き寄せて、ゲートの閉鎖⇄開放を10回ほど繰り返して弱らせてからなら容易に倒せる。
難易度通常とEXでは防御ゲートの操作条件が異なる。
《通常》
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 2つある制御パネルⅠの内、どちらか片方(両方でも可)を「権限をアンロック」すると、2つの防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
《EX》
- 制御パネルⅠ/防御ゲートⅠ
- 制御パネルⅠを「権限をアンロック」すると、2つの防御ゲートⅠが開閉動作出来る。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 1
7164 Ripper x 14,
Vespid x 4
x 2
8653 Brute x 16,
Jaguar x 1,
Dinergate x 16
x 1
8670 Scout x 9,
Striker x 9
〇 x 1
9377 Ripper x 14,
Jaeger x 9
〇 x 1
12084 Guard x 8,
Dragoon x 9
x 2
14886 Golyat x 1
x 2
206536 Manticore x 20
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
20739 GuardSWAP x 15,
JaegerSWAP x 10
〇 x 2
31409 Ripper x 15,
DragoonSWAP x 1,
JaegerSWAP x 10
x 1
38814 Brute x 15,
StrikerSWAP x 15
x 3
38857 Vespid x 15,
Ripper x 15,
Dinergate x 10
x 2
39031 GuardSWAP x 8,
DragoonSWAP x 12,
Vespid x 15
x2
45090 Brute x 15,
Ripper x 15,
JaegerSWAP x 5
〇 x 1
57264 DragoonSWAP x 15,
GuardSWAP x 20,
Golyat x 1
x 1
57714 Scout x 15,
Ripper x 15,
Vespid x 15
x 2
154902 Manticore x 15
鮫と海IV
- 目標となるレーダーはマップ南部。最短の南下経路はマンティコア、左回りは一方通行により塞がれており、右回りで到達することとなる。右端から進軍してくるM16をかわしつつ、味方司令部を抑えられる前にレーダーにたどり着く必要がある。
- 味方司令部右は隘路という一方通行の道になっているが、ここを左端に設置されているゴリアテで破壊することで通過可能となる。ここでのゴリアテの起爆は他の障害物破壊と違い、爆破する隘路のマスに入ってゴリアテ設置→次の自分ターン開始時に爆発、となる。味方ユニットを設置マスに置いたままターンを終了しないよう注意。
- いかにもゴリアテを使って隘路をどうにかして欲しそうなマップだが、ゴリアテを取りに行きつつM16が隘路に来るのを待つ方法ではSクリアは取れないため、一度でいいから隘路を崩してみたかったとか、ゴリアテの爆発で手負いのM16とお手合わせ願いたかったとか、Sクリアを取りたくない理由がなければ無視してよい。
- 3ターンSクリア(通常/EX共通)
- 必要なのは実戦用の4部隊。ARSMG編成でよいが、EXの場合、敵ロデレロを安定的に処理できないとやや苦戦する。4ターンクリアはやや要求戦力が少なくなるので難しければそちらでクリアしよう。
- 開始ターン、司令部と隣接飛行場に部隊を配置して開始。司令部の部隊をマップ最北東に位置する飛行場まで移動させて待機。空いた司令部に新たな部隊を追加配置する。
- 第2ターン、司令部と隣接した飛行場の部隊で西側の閉鎖飛行場を占領。空いた飛行場に追加部隊を配置する。最北東で待機していた部隊を補給した後、残った行動力で南下させると鉄血の飛行場と隣接したマスで停止する。
- 第2ターン終了後、司令部周辺の3部隊はそのまま鉄血とパラデウスの攻撃をしのぎ切ろう。鉄血とパラデウスは別々に行動してくるため、各部隊最大で2連戦になるので注意。
- 第3ターン、東側を南下中の部隊の移動を再開。途上でBrute部隊を1体撃破しつつ目標レーダーマスへ到達、占領してクリアとなる。
- 4ターンSクリア(通常/EX共通)
- 必要なのは実戦用のARSMG部隊2とダミー部隊1。3ターンクリアに比べ、必要戦力が少なめで済む。
- 開始ターンで司令部にARSMG部隊、隣の飛行場にダミーを配置し司令部に置いたARSMG部隊をマップの一番右上にある飛行場に移動させて待機。空になった司令部には新たなARSMG部隊を配置する
- 次のターンで司令部隣の飛行場にいたダミーを右下に移動(マンティコアを誘導するため。飛行場は占拠されてよい)、右上のARSMG部隊を行動ポイントを使い切るまで右下に走らせてターン終了。
- 次のターンで司令部に出していたARSMG部隊で占拠された飛行場を奪還し、ダミーを司令部に移動させたのち、右下に走らせていたARSMG部隊を十字路(通常では左下、EXでは左下と右下にBruteがいる位置)まで移動させる。このBruteは隣接していても攻撃をしかけてこない。
- 次のターンで十字路まで走らせたARSMGをレーダーまで移動させて終了である。このBrute部隊にはJagerは含まれていないためレベルが十分であればARSMG部隊で処理が可能である
- 3ターンSクリア(通常/EX共通)
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 1
13479 Vespid x 15,
Jaeger x 15
x 2
13752 Strelet x 40
x 2
14393 Vespid x 15,
Guard x 20
x 3
15104 Strelet x 30,
Rodelero x 2
x 2
16314 Ripper x 20,
Striker x 15
x 3
18982 Brute x 30,
Guard x 10
〇 x 1
20620 Guard x 15,
Manticore x 3
〇 x 1
127598 Jaguar x 20,
Dragoon x 20,
Guard x 15,
M16A1 x 1
x 1
134258 Manticore x 13
x 1
154902 Manticore x 15
〇 x 1
382844 Nimogen x 1,
Strelet x 4
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 1
20896 ProwlerSWAP x 35,
Dinergate x 25,
Jaguar x 10
x 5
28736 Strelet x 30,
Rodelero x 2
x 1
29866 GuardSWAP x 20,
JaegerSWAP x 15
x 1
36835 GolyatPlus x 1
〇 x 1
40728 Golyat x 2
x2
42366 Brute x 15,
Ripper x 15
x 1
44144 Ripper x 20,
Scout x 10
〇 x 1
68914 Nimogen x 1,
Strelet x 4
〇 x 1
86928 AegisSWAP x 15,
Nemeum x 15
x 1
104904 AegisSWAP x 15,
Manticore x 4
〇 x 1
198448 Dragoon x 20,
GuardSWAP x 15,
M16A1 x 1,
JaegerSWAP x 10
x 2
213820 Manticore x 25
第4章 
喧噪の中II
- ジャッジにアクセスするルートは上中下とあるが、上と中は雑魚敵との戦闘が多いのでおススメしない。
- 下のルートは尋常じゃない戦力のマンティコアがいる。
長押ししてこいつの索敵範囲を確認しながら、迂回路へ誘い込こみ隙を見て突破しよう。 - ジャッジの左側にある一方通行に挟まれた飛行場は2ターン目に高確率で敵がいなくなるため空挺妖精による降下が可能。一度飛んでしまえば絶対に襲われることもないので、司令部に防衛部隊を置けばペナルティが消えるまで居座ることができる。ただしジャッジ手前のBruteはSGの天敵なので、消耗しないようにSGを撤退させてHGで受けるとよい。2部隊4ターン2~3戦でクリア可能。
- ジャッジと戦ったことのない指揮官は、公式のジャッジ戦解説の動画
を見て編成や動かし方を学ぼう。
- 参考までにジャッジのシールド展開時の火力値が通常15、EX29。シールド解放時は火力値が2倍になる。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 2
10319 Prowler x 25,
Jaguar x 1,
Dinergate x 35
x 4
14016 Ripper x 15,
Vespid x 15
x 3
15584 Guard x 15,
Jaeger x 20
x 1
16715 Dinergate x 75,
Guard x 25
〇 x 3
19755 Brute x 36
x 1
21788 Scout x 20,
Ripper x 20
〇 x 1
27843 Judge,
Guard x 15
x 1
154902 Manticore x 15
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 x 1
17591 Dinergate x 35,
Jaguar x 10,
GuardSWAP x 15
x 2
28383 GuardSWAP x 12,
DragoonSWAP x 12
〇 x 3
34077 Brute x 15,
GuardSWAP x 15
x 3
34998 GuardSWAP x 15,
StrikerSWAP x 15
x 4
38052 Ripper x 10,
Scout x 15
x2
39552 ProwlerSWAP x 30,
Vespid x 20
〇 x 1
46768 Judge,
GuardSWAP x 20
x 1
205135 Manticore x 25
喧噪の中III
- クリアできない人は一時停止中にアイコンタップを。
- 通常の戦闘とは全く操作の異なる一癖も二癖もあるステージその1。人形をタップしても動かすことできないため、基本的な行動は画面下のスキルアイコンをタップして行うことになる。
- スキルアイコンの効果は一番左から「M4A1の攻撃力アップ」、「ミサイルを迎撃」、「レーザーをバリア」、「十字空襲を回避」の4種類。それ以外の攻撃は自動で回避しつつ敵へ銃撃をしたり、AK-12とAN-94がM16A1の攻撃(回避不可)を受けたりする。
- 最序盤の攻撃パターンは決まっており、十字空襲→ミサイル→レーザーの順で攻撃してくる。そのためこちらはAN-94→AR-15→AK-12の順番でスキルアイコンをタップすれば大ダメージを回避できる。またAK-12のフォースシールドを使用した直後のタイミングでQTEゲージ(白色のゲージ)がAN-94のスキルアイコンの上に出現するので、そのゲージが消失するまえにM4A1のスキルアイコンをタップすることで敵に大ダメージを与えることができる。
- チュートリアルの説明でM4A1以外のメンバーのスキルを成功させることで彼女のスキルを解放……と書かれてはいるが、AK-12のバリアの後にしか使えないことに注意。
- 序盤は上記の特殊攻撃を一つずつ行ってくるのだが、後半は当たり前のようにミサイルとレーザー攻撃を重ねてきたり、十字空襲を連続で行ってきたりするため注意が必要。
- ちなみにスキルアイコンは意味なくタップしてもダメージを受けることなどはないが、通常のスキルと同じようにCTがあるので、迂闊にタップすると回避が間に合わなくなるため気をつけよう。
- 具体的なスキル使用タイミングは下記の通り。
- 十字空襲は床にマークが出てから使用する。十字空襲は3回で1セットの攻撃となっており、成功すれば3回全て自動的に回避してくれる。2セット連続で十字空襲を使ってくる場合もある。
- ミサイル迎撃はミサイルが出現し、ミサイルが移動開始して赤いマーカーが出たタイミングで使用する。
- レーザーはビットが3つ出現し、溜め動作が出た時点で使用する。
- ステージ開始時にマップ上の司令部に部隊を配置して開始する。ミニゲームに失敗すると撤退またはリトライにより弾薬・配給を失うので、ダミー部隊(HG1)を用意しておくと安心。
- M4A1のQTEゲージがなぜかAN-94のスキルアイコンの上に表示される。操作チュートリアルなどで確認できることだが、AN-94のQTEゲージはM4A1のスキルアイコンの上に表示されているため、おそらく入れ替わってしまっていると思われる。
- M16A1&ビークを撃破すると見えづらいものの、後方(反逆小隊側)に向かってすごい勢いですっころんでいく。
ミニゲーム | |
---|---|
![]() |
- 限定ドロップ
無し
喧噪の中IV
- クリアできない人は一時停止中にアイコンタップを。
- 通常の戦闘とは全く操作の異なる一癖も二癖もあるステージその2。人形をタップしても動かすことできないため、基本的な行動は画面下のスキルアイコンをタップして行うことになる。
- スキルアイコンの効果はは一番左から「上へ移動」、「下へ移動」、「ジャンプ」、「加速」の4種類。序盤の障害物は1×3マスなため1度上か下へと移動すれば避けることができるが、後半になるにつれて2×3マスの障害物や1×3マスの障害物が2つ出現するので注意。障害物に当たると大幅に距離を引き離されてしまうので気を付けよう。
- 黄色い警告マス(3×3マス)の障害物が出た際には「ジャンプ」のスキルアイコンをタップすることで回避ができる。タップされた時点で判定がされているらしく、
上や下に移動、加速しながらでも障害物の回避が可能。 - かなり追いつかないと分からないためあまり役に立つことはないが、M16A1&ビークも障害物をしっかり避けて走行しているため、彼女たちを観察することも攻略につながるだろう。
- 上か下に移動、またはジャンプする際にM4A1がウインクする。
- 任務に失敗した際はこれまたウインクしたまま、進行方向と逆向きになり撤退しない。そのため高速でバック走行しているように見える。
- スキルアイコンの関係上、戦果報告画面でM4A1が4人になる。全員レベル1かつハンドガン扱いとなる特別仕様。
- 加速をしないと全く追いつくことができない。また意味なく移動したり、ジャンプしても減速することはない。
- 障害物にぶつかっても一秒もしないうちにM4A1は復帰する。何度ぶつかっても。なぜなら彼女もまた特別な人形だからです。
- 追いついた時点で任務が完了するため滅多にないことだが、追いついた直後に障害物にぶつかるとM4A1は復帰しない。M4A1は復帰しませんでしたが、任務達成後なので問題ありません。
特殊な操作方法ということもあってか、ネタに事欠かないステージである。 - 前のステージと同じく、開始時にマップ上の司令部に部隊を配置して開始する。ミニゲームに失敗すると撤退またはリトライにより弾薬・配給を失うので、ダミー部隊(HG1)を用意しておくと安心。
ミニゲーム | |
---|---|
![]() |
- 限定ドロップ
無し
喧噪の中V
- ボスへのアクセスは廃棄ゴリアテを拾って瓦礫を破壊する上ルートと下ルート、西エリアのマンティコアの下にある制御パネルを活用して黄色マスを突破するルートの3パターン。
- 瓦礫破壊下ルートは2マス巡回でいったりきたりしてるマンティコアに当たらないタイミングて通りぬけるように。
- 黄色マスルートは、制御パネルマスを踏むと一方のヒュドラが撤退し、もう一方は砲台を操作して砲撃を加えると弱体化する。
- 難易度EXでは制御パネルII→Iの順に操作権限を開放しなければ砲台を操作できない。また砲撃1回では充分に弱体化させられない。
制御パネルを何度も操作しなければならないが、マンティコアが悉く制御パネル操作の邪魔をしてくるのでおススメしない。 - 難易度通常では順番関係なく使え、一回の砲撃で8割以上HPを削れるので、このルートを使いやすい。
- HPを削っていたとしても装甲は健在なので、火力の高い編成でないと返り討ちに遭うので注意。
- 難易度EXでは制御パネルII→Iの順に操作権限を開放しなければ砲台を操作できない。また砲撃1回では充分に弱体化させられない。
ボス戦は特異点の隠しステージさらば竜宮と同じ対処で可能。詳しい攻略は特異点参照。
不安な人はターゲット訓練でコントロールの練習や編成を模索してから挑もう。
※ターゲット訓練はランキングEX仕様で雑魚の編成や本体の強さが違うのでボスの攻撃方法の確認等参考程度に。
- 限定ドロップ
- 通常敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 1
13612 E.L.I.D.感染者(徒手) x 20,
E.L.I.D.感染者(武装) x 20
x 2
16140 Scout x 25
x 3
18052 Guard x 20,
Jaeger x 20
x 2
18838 Jaguar x 1,
Dragoon x 10,
Brute x 10
x 1
19264 Ripper x 20,
Vespid x 20
〇 x 1
29396 Ripper x 10,
Vespid x 10,
Manticore x 4
〇 x 1
34750 M16A1 x 1
x 1
67098 Manticore x 9
〇 x 1
85938 Hydra x 15,
Cyclops_AR x 15
x 3
154902 Manticore x 15
x 1
163260 Hydra x 30
- EX敵陣営
限定 シンボル 作戦能力 部隊詳細 〇 x 1
19221 E.L.I.D.感染者(徒手) x 15,
E.L.I.D.感染者(武装) x 15
x 1
32691 GuardSWAP x 15,
DragoonSWAP x 12
x 1
35727 ProwlerSWAP x 20,
GuardSWAP x 10,
Vespid x 12
x 2
36141 Scout x 15,
JaegerSWAP x 15
x 2
42609 Brute x 20,
GuardSWAP x 15
x2
47868 Ripper x 15,
StrikerSWAP x 15
〇 x 2
51363 Manticore x 6
〇 x 1
77602 M16A1 x 1,
GuardSWAP x 15
x 2
171056 Manticore x 20
x 2
195392 Hydra x 20
x 1
239156 DragoonSWAP x 20,
Manticore x 20,
GuardSWAP x 20,
JaegerSWAP x 20,
Dinergate x 20
ランキングマップ 混乱の幕引き 
マップ
- 鉄血(右)、パラデウス(上)、反乱軍(左)、E.L.I.D.(下)とまさに四面楚歌の状態。
初期配置は最大勢力であるパラデウスのど真ん中にあり、ここから下側の敵砲撃陣地群を制圧して合流ポイントとの補給線をつなぎ、
反転攻勢で可能な限り占領地を増やして全ての敵を可能な限り殲滅する。また友軍NPCはターン経過で戦闘能力を失い人質化するので、極力無傷で救援したい。
出撃6~10部隊+重装2~3部隊。クリアにノーマルで1時間前後、EXだと数時間に及ぶ総力戦マップである。
- 限定ドロップ
スコア
行動によるポイント
敵撃破 | +(敵作戦能力の10%) |
人質救出 | +(人質のゲージ*10000) |
施設の破壊 | +10000 |
戦闘での火力小隊の撤退 | -5000 |
大型飛行場以外での火力小隊での撤退 | -5000 |
大型飛行場での火力小隊の撤退 | -4000 |
戦闘での敗北 | -2000 |
戦闘での撤退 | -1500 |
味方飛行場以外での撤退 | -1500 |
味方飛行場での撤退 | -1000 |
修復(一体につき) | -200 |
戦役精算時のポイント(占領点)
通常マス | +500 |
飛行場 | +2000 |
補給ポイント | +10000 |
レーダー | +500 |
大型飛行場 | +2500 |
司令部 | +10000 |
攻略
友軍(人質)について
友軍は3部隊あり、特定のターン開始時に人質に変化する。
友軍で敵ユニットを倒した場合、討伐点は入らないが撃破数はカウントされる。
友軍のHPは、人質に変化した時の人質ゲージ量とは関係がない。
部隊員 | 条件 | 人質ゲージ量 |
---|---|---|
RO635 & SOPMODII | 3ターン開始時に人質化 | 4ゲージ |
AK-12 & M4A1 | 5ターン開始時に人質化 | 3ゲージ |
AN-94 & AR-15 | 7ターン開始時に人質化 | 2ゲージ |
マーキュラスとニモゲンについて
マーキュラスとニモゲンはそれぞれ撃破数が90、110になった後の、
パラデウスのターンに大型飛行場から出現する。
従来通りの仕様だと、撃破数90と110を同じターンに達成した場合、
ニモゲンの出現が優先されマーキュラスが出てこなくなるため注意。
それぞれの対策はNPC/パラデウスを参照。
鉄血エリートについて
最初に鉄血の飛行場に配置されているGuard SWAPを倒すことをトリガーにして、
鉄血に属するユニットのすべては、自分のターン開始時に特定の鉄血エリートに変化するという現象が起こる。
その後鉄血の飛行場からは毎ターンGuard SWAPが湧き、
湧いたマスに鉄血以外のユニットが隣接していた場合は襲い掛かってくる。
ターン数 | 鉄血エリート |
---|---|
2ターン目開始時 | スケアクロウ |
3ターン目開始時 | ハンター |
4ターン目開始時 | エクスキューショナー |
5ターン目開始時 | イントゥルーダー |
6ターン目開始時 | アルケミスト |
7ターン目開始時 | ドリーマー |
8ターン目開始時 | M16A1 |
鉄血の対策はNPC/ボスを参照。
また鉄血エリート討伐の救済措置として、
中心の大型飛行場の隣にあるコンソールを使うことで鉄血エリア近くの砲台で砲撃ができる。
これを行うと大きく鉄血エリートのHPが削れるが、討伐点も下がる。
要路・瓦礫・廃棄されたゴリアテについて
左側の正規軍エリアと中央のパラデウスエリアをつなぐ要路が3本、
右側の鉄血エリアとパラデウスエリアを結ぶ道を塞ぐ瓦礫が1つ存在し、
それらを壊すための廃棄されたゴリアテがmapの上の方に4つ存在する。
瓦礫は耐久値が9999なので、重装部隊を酷使すれば壊すことができるが、
要路は耐久値が無限なので、ゴリアテでしか壊すことができない。
オブジェクト破壊は+1万点なので忘れずに破壊しよう。
- ランキング戦の順位に関わらず30万点で年獣妖精が獲得できる。この妖精はイベント配布としてはバフも優秀な方で、育成に必要な労力も☆の少ないうちは通常の妖精より軽いので参加証がてら狙う価値はある。推奨装備などは特記がないかぎり各人形の項を参照。なお夜戦であることに注意。好んで縛りプレイをしたいのでなければ適宜手持ち人形と入れ替えても良い。指揮妖精はHGRF部隊に優先。採用人形と理由は以下(数字は陣形配置)。
- ARSMG部隊
- 1 HS2000 バリアと射速バフ、緊急時のコントロール要員。
- 4 ST AR-15 MOD2以上であることが望ましいがオプティカルサイトと夜戦装備を使用するのでMOD3専用装備は不要。.300BLKがあれば可能な限り強化したい。夜戦装備は一番良いものを。最もリンク減少の影響を受けるので極力被弾させないこと。
- 5 RO635メンタルインパクトによる火力デバフとコントロール担当。T骨格とサイレンサーは一番良いものを。HP弾は不要。
- 7 M4 SOPMOD II MOD2以上であることが望ましいがオプティカルサイトと夜戦装備を使用するのでMOD3専用装備は不要。HV弾は一番良いものを。
- 8 スコーピオン 焼夷榴弾要員なのでホロサイト推奨、HP弾(可能なら強化済み専用装備)とX骨格は一番良いものを。
- HGRF部隊
- 重装部隊
- BGM-71 原則陣地破壊と配置交代要員なので破砕以外は不問。破砕は500以上推奨だが足りなくても資源消費が増えるだけなので任意。育成次第ではAGS-30でも可だがここでは射程2しかないものとして解説する。
- ダミー3~6
- 任意のHG1 行動ポイント稼ぎと配置交代だけではなく、ゴリアテによる施設破壊、占領、救援、視界確保等をこなす重要な部隊。間違えないよう戦闘部隊を含めてすべて別の人形をリーダーにし部隊番号も解説に合わせることが望ましい。照明、空挺、工事(スイ)などの各妖精がいれば付けておくと万一のときの保険になるが今回は解説しない。
- ターン進行
0T:司令部に重装部隊、司令部左下にARSMG部隊、右下にHGRF部隊、上にダミー3を配置。
1T:HGRF部隊を右上に2マス移動してAN94と配置交代。空いた飛行場にダミー4を配置し重装部隊と配置交代してHGRF部隊の右下に見える砲撃陣地を破壊。確認後HGRF部隊とAN94、重装とダミー4を配置交代で元の位置に戻す。
ARSMG部隊を司令部右下に2マス移動し飛行場を制圧。空いた飛行場にダミー5を配置し左下に2マス移動して砲撃陣地を破壊後隣接したROと配置交代。
ダミー3を右上に2マス、左に1マス移動して司令部上側の砲撃陣地2つを破壊(もし敵フェーズで戦闘になったら撤退)。
2T:HGRF部隊を右下に移動、元いた飛行場にダミー6を配置、AN94を配置交代で飛行場まで誘導。HGRF部隊はゲート手前の砲撃陣地跡に敵がいれば排除しつつ移動。司令部から見て砲撃陣地跡の背後にある飛行場に移動。ダミー4を右下に2マス移動してHGRF部隊の左に隣接させ飛行場を占領可能な状態にする。
ARSMG部隊を右→右下と移動しダミー4の左下の飛行場を抑える。ROは最寄りの飛行場に移動したら待機に設定。
残りのポイントで撤退した部隊があれば再配置し、ダミー5を司令部左の制御パネルまで移動し左側ゲートを閉鎖。重装部隊で司令部右の制御パネルを操作し上側ゲートを閉鎖。
友軍のM4A1とAN94をHQ占領に設定してターン終了。
3T:必要なら補給と修復を行いHGRF部隊を左上に5マス、左に1マス移動しゲートに足止めされたドッペルゾルドナーを排除。ノーマルであれば特に問題なく倒せるはずだが、不安な人は先に重装部隊を左上に1マス上げて火力支援をONにするとよい。M4A1とAN94は以後敵を排除させつつダミー3で最寄りの飛行場まで誘導し待機に設定。
ARSMG部隊は右側の制御パネルIIの周囲を掃討して安全を確保しダミー5を制御パネルに移動して制御パネルを作動。再度ARSMG部隊を左側に移動し救援待ちになっているROを救援し占領済みの飛行場で回収。必要なら補給と修復を行っておくこと。
残りポイントでダミー4と6はゴリアテを回収し一方は瓦礫の山を破壊、もう一方はHGRF部隊の後方に移動する。行動ポイントが不足した場合4T以降に最優先で行う。
4T:HGRF部隊で鉄血部隊を排除しゴリアテ持ちは鉄血のいた飛行場まで移動、その後HGRF部隊は配置交代しながら司令部を通って左上の一方通行から飛行場、さらに左下の補給マスに移動。重装部隊も同じルートで移動し配置交代して飛行場にHGRF部隊、補給マスに重装部隊を配置。
ARSMG部隊は司令部左側の砲撃陣地を通過しながら要路手前の飛行場まで移動。HGRF部隊の消耗がひどければそのまま、ほぼ無傷なら配置交代。戦力に不安があれば以後重装部隊の火力支援をON。
ダミー5と瓦礫の山を爆破して手ぶらになった部隊はゴリアテ置き場に向かって移動し再度回収、余裕があればダミー3も使って敵司令部を占領。
これ以降は大きく
A:HGRF部隊と重装部隊を補給及び修復、正規軍エリアに送り込み北から順に重装部隊で陣地を破壊しながらゴリアテを持ったダミー部隊で要路を爆破、重装部隊は可能な限り陣地を破壊したら後退または撤退しダミー部隊はそのまま占領を支援する。一番下の要路はギリギリまで重装部隊の後退を待つことが望ましいが重装部隊で要路は破壊できないのでゴリアテを持ったダミー部隊の安全のほうが優先。
B:ARSMG部隊で左側の制御パネルIIを操作し汚染の除去された地域の敵を排除しながら飛行場はじめ各マスを占領する。
C:ダミー3で救援待ちとなったM4とAN94を救援、回収しつつ北側を占領。
の3つのタスクを同時に行うだけである。もし1部隊では戦闘が継続できない場合は素直に撤退しもう一方に合流して敵を掃討し占領マスを増やすことに専念すること。また救援待ちになったNPCも回収し忘れないようにする。重装部隊は正規軍エリアでの後退に失敗して撤退していても補給ポイント周辺の砲撃陣地や浄化塔を破壊することで撤退分以上を稼ぐことができるので速やかに再配置すること。