大型巡洋艦プエルトリコ(アラスカ級計画案 CA2-D) 
性能諸元 
・基本性能
Tier | 10 | 種別 | プレミアム艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | 巡洋艦 | 派生元 | - |
国家 | アメリカ | 派生先 | - |
生存性 | 継戦能力 | 71,650 | |
装甲 | 16-325mm ・防郭 0-1mm ・艦首・艦尾 27mm ・砲郭 0-1mm ・装甲甲板 0-1mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | 28% | |
機動性 | 機関出力 | 212,000馬力[hp] | |
最大速力 | 33.5ノット[kt] | ||
旋回半径 | 910m | ||
転舵所要時間 | (-) 15.9秒 |
隠蔽性 | 通常 | 副砲 | 主砲 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 16.6km | - | - | 0.0km | 13.2km | |
航空発見距離 | 11.2km | - | 0.0km | 0.0km | - |
射撃管制装置 | 船体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
- | Mk.10 mod.1 | 18.8km | 248m |
主砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 | 弾種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 305mm/50 | 4基×3門 | HE弾 4,300(27%) AP弾 8,900 | 22.0秒 | 30.0秒 | HE Mk17 mod.1 AP Mk18 mod.1 |
副砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 127mm/54 Mk41 | 8基×2門 | HE弾 1,800(9%) | 4.0秒 | 6.0km |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 爆発数 | 秒間ダメージ | 命中精度 | 有効ゾーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
爆発半径内 | 継続的 | ||||||||
- | 短 | 20mm Oerlikon Mk4 | 26基×1門 | - | 186 | 85.0% | 0.1-2.0km | ||
中 | 40mm Bofors Mk2 | 16基×4門 | 420 | 90.0% | 0.1-3.5km | ||||
長 | 127mm/54 Mk41 | 8基×2門 | 6 | 1,680 | 144 | 90.0% | 0.1-5.8km |
・アップグレード
スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 | スロット5 | スロット6 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
搭載可能アップグレード
1 | ![]() | 主兵装改良1 | 主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20% 主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50% 主砲および魚雷発射管の修理時間 -20% |
![]() | 副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | |
![]() | 弾薬庫改良1 | 自艦の弾薬庫誘爆率 -70% | |
![]() | 応急工作班改良1 | 応急工作班の有効時間 +40% | |
![]() | 着弾観測機改良1 | 着弾観測機の有効時間 +30% | |
2 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% |
![]() | 機関室防御 | 主機損傷確率 -20% 主機修理時間 -20% 操舵装置損傷確率 -20% 操舵装置修理時間 -20% | |
![]() | 水中聴音改良1 | 水中聴音の有効時間 +20% | |
![]() | 警戒レーダー改良1 | 警戒レーダーの有効時間 +20% | |
![]() | 対空防御砲火改良1 | 対空防御砲火の有効時間 +20% 消耗品「対空防御砲火」の準備時間 -10% | |
3 | ![]() | 主砲改良2 | 主砲装填時間 主砲旋回速度 +15% |
![]() | 副砲改良2 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | |
![]() | 対空砲改良1 | 優先対空セクターの準備時間 -20% | |
![]() | 射撃システム改良1 | 主砲弾の最大散布界 -7% 魚雷発射管旋回速度 +20% 副砲最大射程 +5% 副砲弾の最大散布界 -5% | |
4 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% |
![]() | 推力改良2 | 最大出力への到達時間 -50% 艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上 | |
![]() | 操舵装置改良2 | 転舵所要時間 -20% | |
5 | ![]() | 魚雷発見システム | 魚雷の強制捕捉範囲を 1.8km という固定値に向上 |
![]() | 隠蔽システム改良1 | 発見距離 -10% | |
![]() | 操舵装置改良3 | 転舵所要時間 -40% 操舵装置修理時間 -80% | |
![]() | 艦艇消耗品改良1 | 艦艇の消耗品の動作時間 +10% | |
6 | ![]() | 主砲改良3 | 主砲装填時間 -12% 主砲旋回速度 -13% |
![]() | 射撃管制装置改良2 | 主砲最大射程 +16% | |
![]() | 副兵装改良2 | 副砲の装填時間 -20% 対空兵装による継続ダメージ +15% 対空兵装の砲弾の爆発半径内に対するダメージ +15% 消耗品「対空防御砲火」を使用中の対空兵装斉射による爆発数 +2 |
・消耗品
スロット | 消耗品 | 使用 回数 | 準備 時間 | 有効 時間 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
R | ![]() | ∞ | 90 | 5 (7) | 火災・浸水・損傷したモジュールの修復 |
![]() | ∞ | 60 | |||
T | ![]() | 2 | 180 | 100 (120) | 魚雷、敵艦の強制捕捉範囲を向上させる 魚雷強制捕捉距離:3.50 [km] 敵艦強制捕捉距離:5.00 [km] |
![]() | 3 | 120 | |||
![]() | 3 | 180 | 40 (48) | 対空砲の性能を高め、敵機による攻撃の精度を低下させる 対空防御砲火性能の上昇率:300 [%] | |
![]() | 4 | 120 | |||
Y | ![]() | 2 | 180 | 35 (42) | 一定範囲内のすべての敵艦を探知する 敵艦捕捉距離:10.0 [km] |
![]() | 3 | 120 | |||
![]() | 4 | 180 | 360 | 自艦艇を追従し、敵機を自動的に迎撃する 速度・秒間平均ダメージ・弾薬・生存性は艦載機を参照 | |
![]() | 5 | 120 | |||
![]() | 4 | 360 | 100 (130) | 主砲の射程を 20 [%]延伸する | |
![]() | 5 | 240 | |||
U | ![]() | 2 | 120 | 28 | 自艦のHPを回復する 回復量:最大HPの 0.5 [%/秒] |
![]() | 3 | 80 |
注:括弧内は各レアアップグレード搭載時の値
ゲーム内説明 
プエルトリコはアラスカ級大型巡洋艦の初期計画案のひとつです。このCA2-D案は、305mm砲を12門搭載する案でした。
解説 
- 抗堪性
HPは巡洋艦第2位の数値である71650で、防御形式は基本的にはAlaskaと全く同じ。米独重巡の特権である末端部27mmを備えながら、ティア10巡洋艦の特権とされる側面30mmを獲得するなど複数部位が増厚されている他、Alaskaの大きな弱点であった魚雷ダメージ軽減率も28%と大幅に改善されている。また引き撃ちの際に悩まされた船尾の平らなトランサムスターンは丸みを帯びたクルーザースターンになっている。
本艦は巡洋艦としては非常に巨大で被弾面積がStalingradに匹敵しながら、彼女のような全体装甲じみた装甲配置ではないため「戦艦」として振る舞おうとするとただのダメージ稼ぎの的になりかねない。あくまでも「巡洋艦の中では」耐えられるということに留意しよう。
- 主砲
引き続き305mm砲を搭載。砲弾や砲塔そのものの性能はAlaskaと全く同じでアメリカ巡洋艦特有の跳弾優遇つきAP弾、優秀な火災率を持つHE弾を一斉射につき最大12発も投射できるのが強み。精度も悪くはなく、水平散布界自体はアメリカ戦艦と同等だがσ値が2.2になっている。
ただし、その代償として装填に22秒かかり射程も18.8kmと短めに設定されている。主砲4基を全てつかえる場面ならその火力を存分に発揮できるのだが、防御を優先して前方2基のみでの火力投射をする場合は火力がAlaskaよりも落ちてしまう。
- 体当たり
例の旗を搭載すれば一応一部のt10戦艦はワンパン圏内であるが、艦首装甲は普通に27mmであるため迎撃される可能性が高いので注意。
- 対空
Des Moinesと比較すると全体的に*1優れており、近距離"だけ"でみればMinotaurに匹敵するレベルで、全距離においてそれなりに安定した対空火力を出すことができる。
- 機動性
その巨体を振り回す以上当然のことなのだが、旋回半径、転舵所要時間ともに悪い。
Alaskaほど軽快には動けないので注意すべし。
- 隠蔽性
艦橋が高いからか、被発見距離はそれほど良くない。特化時でも13.0kmで、後述のレーダー射程との差が3kmあるのがやや辛いところか。
- 消耗品
消耗品の構成は高ティアアメリカ巡洋艦ツリーと全く同じ。ただしレーダーの規格はティア9重巡仕様。
- 総評
HPと主砲門数(側面を晒して攻撃することになるのだが)の暴力。他の大型巡洋艦と比べると対巡洋艦でより優位?に立つことができ、それほどピーキーでもなく使いやすい部類に入る。ただ、この艦艇を入手するために費やした労力に見合った性能なのかというとそれはそれで別の問題になるのだが…
そして何よりも重要なのは、本艦はAlaskaの正当進化にあたる船ではないというところにある。性能をよく考慮して、本艦独自の運用を模索していこう。
史実 
ゲーム内説明の通り彼女はAlaska級大型巡洋艦の計画案の1つ(CA2-D)で、305mm砲を12門という巡洋艦としては異例の重装備、戦艦と肩を並べることのできる巨大な船体が特徴。
スペックだけなら最強クラスの巡洋艦になるが、予算がIowa級と大して変わらないほどかかるということが算出された。「これなら戦艦作ったほうが良くね?」となったので当然のごとくこの案は選ばれなかった。本計画よりも圧倒的にコンパクト(?)なAlaskaですら史実ではアノ評価、本艦であればそれ以上に評判が悪かったかも…しれない。
小ネタ 
本艦は排水量が巡洋艦の中でも最も多い。ゲーム内で設定されている数値はなんと49,091トン(満載)であり、Stalingradの42,300トン(満載)を大きく上回っている。ちなみに、この排水量に準拠して彼女のHPを設定*2すると80,000はゆうに超えてしまうのでそれなりにデチューンされているのがうかがえる。
英語としては些か奇妙な響きの「プエルトリコ」の艦名はカリブ海の島々からなるアメリカの海外領土から。(元はスペイン領)
アメリカ海軍の命名規則は、駆逐艦は人名、巡洋艦は都市名、戦艦は州名、空母は古戦場なのだが、大型巡洋艦は巡洋艦と戦艦の間という位置づけなのか「準州/海外領土」が用いられている。
「え?アラスカって州じゃないの?」と思ったあなたは正しいが、それは1959年からの話。第二次大戦当時は準州である。
アラスカの姉妹艦の名前候補はアラスカ以下、グアム、ハワイ、フィリピン、プエルトリコ、サモア(ハワイ以降はキャンセル)であり、この5番艦に割り振られる予定だった名前を引っ張ってきた模様。5番艦以外は日本人には馴染みの名前である。
編集用コメント 
- 緒元について開発ブログ他から引き写した -- 2019-12-11 (水) 12:56:28
- 諸元の修正、解説・史実・小ネタを追加。 -- 2019-12-12 (木) 01:09:35
- 魚雷の項目を体当たりに変更。 -- 2019-12-21 (土) 14:16:55
- 小ネタ追記 -- 2019-12-21 (土) 17:13:33
- テスト時画像のままだったので画像を色々追加。トップ画像はやっつけなので誰かが撮り直してくれた方が嬉しい -- 2020-01-15 (水) 03:41:00
- 空撮しました的な感じで、すごく、カッコいいです…… -- 2020-01-15 (水) 09:30:00
- コメントにVPに対する話が多く出ていたのでとりあえず追記しました。細かいことはその都度追記していただけると幸いです -- 2020-02-23 (日) 21:50:41
- アップグレードについて、0.9.2現在のものに更新した。レアアプグレ乗せ放題で迷うなこのフネ。 -- 2020-03-17 (火) 12:16:19
- アラスカのトランサムスターンからクルーザースターンに変わってる点を追記(今更感 -- 2022-10-24 (月) 20:52:42
コメント欄 
- これプエリトリコを貰わずに、鉄鋼を選択する事は可能ですか? -- 2022-10-07 (金) 15:04:14
- プエルトリコの所有者が建造した時のボーナスみたいなもんだから、プエルトリコを保有しておりかつ建造を完了しないと証明書は発行されない。 -- 2022-10-07 (金) 15:19:39
- フェーズが最後まで進めば貰うか貰わずそのまま放置かしかないぞ。スターターでフェーズを進めていたなら、竣工後更にフェーズをミッションクリアして進める毎に250鋼鉄が手には入る。あくまでプエルトリコを入手した後だからね。 -- 2022-10-07 (金) 16:50:37
- 鋼鉄が欲しい人はフル課金すれば250×40で1万、すでに所持していれば33000鋼鉄を選んで補填してもらえる。 船がダブったらダブロンがもらえるのと同じ。 -- 2022-10-07 (金) 16:59:33
- ダブってダブロン還元になるのはプレ艦で、ツリー艦はクレジット還元だよ。 -- 2022-10-08 (土) 21:35:51
- 屑鉄だったが、ダブロンで返ってくるから嬉しい。アラスカより弱いこいつが初めて役にたった。 -- 2022-10-13 (木) 03:01:08
- 35,000ダブロンはかなり大きいですよねぇ。グフフ -- 2022-10-13 (木) 09:00:50
- コイツで斉射の後腹見せのまま真横移動するのやめてもろて...(味方にいた) -- 2022-10-07 (金) 17:57:50
- アレシポミッションクリアして手に入れたんだが、汽笛の音が他のと違って独特的だな。磐城Aやアルミランテ・アブリューのような個性の強すぎる汽笛では無いが。 -- 2022-10-08 (土) 21:31:57
- プエル乗りニキに質問。基本これだけは押さえとけっておすすめの艦長スキルって何でしょう? ご助言いただけるとありがたいです -- 2022-10-09 (日) 21:01:31
- 基本米重巡のスキルセットと同じでは?米巡ツリー作ってないならアレだけど。1P:歯車、装填手、接近警報のどれか、2P:危険察知、3P:管理、アドレナリンか重徹甲弾、4P:隠蔽、無線、最上級で21Pかな? -- 2022-10-10 (月) 01:08:32
- 恥ずかしながらまだ18までしか育ってないので今後の方針として質問しました。まずは育成頑張りながら参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました -- 2022-10-10 (月) 10:25:55
- 4Pの最上級は最後で良いから18P在るならそれなりのスキルセットになるよ。 -- 2022-10-10 (月) 11:45:36
- グリスアップ、装填手、消耗品強化、管理、重徹甲弾、隠蔽、無線で18。 -- 2023-04-15 (土) 22:24:45
- 基本米重巡のスキルセットと同じでは?米巡ツリー作ってないならアレだけど。1P:歯車、装填手、接近警報のどれか、2P:危険察知、3P:管理、アドレナリンか重徹甲弾、4P:隠蔽、無線、最上級で21Pかな? -- 2022-10-10 (月) 01:08:32
- 所有してても新しい迷彩は貰えるんですね、鉄鋼と交換しました。 -- 2022-10-16 (日) 23:02:52
- 前の時には付いて来なかった記念旗と新迷彩ゲットしたうえで鋼鉄と交換出来て満足。 -- 2022-10-17 (月) 00:46:28
- プエコって割と良い呼称だと思うんやけど -- 2022-10-17 (月) 01:36:16
- 別に? -- 2022-10-17 (月) 05:51:43
- リコちゃんがええ -- 2022-10-17 (月) 10:35:41
- 私はプ恵理子派です -- 2022-10-17 (月) 11:40:17
- プリコがいっちゃんかわいい -- 2022-10-21 (金) 12:50:58
- プエルト・リコだからプ子で良いんじゃね?ちょっと太めという事でプー子でも良いけど... -- 2022-10-21 (金) 18:10:35
- 渾名ダッさwww艦隊抜けるはwww -- 2022-10-24 (月) 16:48:23
- 大遠距離からヤマト砲に天蓋抜かれて5万HP吹っ飛んだ。同時に3本天蓋通る確率ってなによ…それから大遠距離でも気が抜けない体になっちまった -- 2022-10-19 (水) 23:41:14
- 中距離以下で角度付けてれば大和砲でも弾くから、逆にいい距離で大口径のAPを撃ち下ろされたんやね
-- 2022-10-20 (木) 09:06:16
- 強制貫通はともかく、もともと巡洋艦は遠距離ほど戦艦砲が通りやすいので、いい距離の戦艦には気をつけないといけません。 -- 2022-10-20 (木) 11:53:28
- 中距離以下で角度付けてれば大和砲でも弾くから、逆にいい距離で大口径のAPを撃ち下ろされたんやね
- 今回の造船所でゲットして数戦乗ったけど、今のところ舵の効き以外はだいぶ乗ってて楽しい。口径がそこそこでかいからHEも抜けるしAPも良いダメージ出るし、DFAA持ちでなおかつ元々高対空だから超空母や大統領とかモフモフ以外はほぼ寄ってこない。 -- 2022-10-21 (金) 17:05:03
- 超艦艇とF.D.Rとナヒーモフは寄って来るのか、よく落ちるフマキラー用意しとこ。 -- 2022-10-21 (金) 18:13:22
- もちろんだけど孤立してたら普通の空母も寄ってくるからね。 -- 2022-10-21 (金) 19:48:59
- いくらか使ってみたところ、船体がでかすぎて駆逐艦の餌になる可能性も高く自慢の(まさかのダウングレード)アラスカ砲が4基あってもそれを活かせる場面は少ない。アラスカの3基で十分だったことになる。=プエよりは小さいので被弾は少なくなり、格下アラスカのほうが格段に使いやすく生存性もはるかに高い。造船所で苦労して建造した人々が報われるほどのパワーが残念ながらなく、アラスカに劣ってしまったとは無念。ただし速力、対空においてはかなり満足できる。 -- 2022-10-23 (日) 02:26:50
- まぁそもそもアラスカがというかTier9大巡がTier比で強いから仕方ない -- 2022-10-23 (日) 04:00:19
- でかければ強い!とは限らないと大佐も言っておられましたからね。的がでかくなって不利にもなるとも。 -- 2022-10-23 (日) 10:15:08
- どこの大佐だよ? -- 2022-10-23 (日) 14:32:56
- じゃあ復元性とバイタルの長さと速力を犠牲にしてアラスカの船体に4基積めば完璧だな! -- 2022-10-24 (月) 16:51:38
- アラスカと同列で語ってはいけない。確か、散布自体が違うから、アラスカのようにAPがザクザク刺さるってわけでもない。立ち回りも全く変わってくるから、そこ頭に入れといた方がいい。平均与ダメ6万くらいの人は、運用間違ってるなぁと思いながら眺めてる。序盤は中距離から遠距離が基本やね。射程延長にアプグレ振って。 -- 2022-10-24 (月) 19:19:11
- 超艦艇とF.D.Rとナヒーモフは寄って来るのか、よく落ちるフマキラー用意しとこ。 -- 2022-10-21 (金) 18:13:22
- 流石に後1日で巡洋艦基礎1万+戦艦2万orクラーケンは無理そうなのでダブロン竣工… -- 2022-10-24 (月) 01:53:20
- スターター使ってたけど、最後のミッションは5/6で鋼鉄250取り逃すかと思っていたが、ダメージ265万稼ぐために戦艦だけで出ていたら戦艦の36000基本経験値も溜まってて何とかクリア出来たわ。 -- 2022-10-24 (月) 09:42:44
- 小型のモンタナみたい -- 2022-10-24 (月) 19:10:27
- 味方に引くとバッファロー並みのきたい -- 2022-10-29 (土) 11:26:19
- 感 -- 2022-10-29 (土) 11:27:59
- 空気のような存在?気体(きたい)だけに... -- 2022-10-29 (土) 13:38:34
- COOPでは活躍できるよ -- 2022-11-08 (火) 07:14:18
- 小さいモンタナ -- 2022-12-11 (日) 22:03:24
- せやで~ 主砲の口径も小さくなっとるけどね~ -- 2022-12-12 (月) 02:41:09
- ほぁぁぁ~!?( ゚Д゚) 寒いからうどん食べながらやってて溢したら、ちょうど3隻ラッシュしてきて、うぉぉぉ!?と全部返り討ちにしてやったぐらいには強い… 特に最後ほぼフルへのネプチューンを一斉射だけで刺し切ったのは流石… 片付け大変だったけど(;´・ω・) -- 2022-12-22 (木) 05:11:15
- 闘争にコイツとセーラムばかりやな -- 2023-01-03 (火) 13:39:59
- そりゃ斉射火力の高さや巡洋艦相手にはVP抜かれんからな -- 2023-01-03 (火) 18:02:05
- アラスカの砲配置のままでよかったから代わりに射程と装填強化してほしかったなぁ -- 2023-01-12 (木) 23:54:36