ヴォークラン級大型駆逐艦 ヴォークラン
性能諸元
・基本性能
Tier | 7 | 種別 | ツリー艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | 駆逐艦 | 派生元 | Guépard |
国家 | フランス | 派生先 | Le Fantasque |
生存性 | 継戦能力 | (A) 15,100 (B) 18,100 | |
装甲 | 3-16mm ・防郭 0-1mm ・艦首・艦尾 0-1mm ・砲郭 0-1mm ・装甲甲板 0-1mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | (A-B) 0% (C) 0% | |
機動性 | 機関出力 | 前期 64,000馬力[hp] | |
最大速力 | 前期 36.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 690m | ||
転舵所要時間 | (A) 5.7秒 (B) 4.0秒 |
隠蔽性 | 通常 | 副砲 | 主砲 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 7.6km | - | - | 9.3km | 3.0km | |
航空発見距離 | 3.5km | - | 6.3km | 6.5km | - |
射撃管制装置 | 船体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
A-B | PCA n° 7 Mle 1 | 11.9km | 97m | |
PCA n° 7 Mle 2 | 13.0km | 105m |
主砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 | 弾種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 139mm/40 | 5基×1門 | HE弾 2000(9%) AP弾 2600 | 5.0秒 | 18.0秒 | HE AP |
魚雷 | 船体 | 口径 | 基数×門数(片舷) | 最大ダメージ(浸水) | 装填 | 射程 | 雷速 | 発見 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 550mm 23DT Mle 1 | 2基×2門(5門) 1基×3門 | 14833(246%) | 90秒 | 8.0km | 68kt | 1.4km | |
B | 3基×3門(6門) | 14833(246%) | 90秒 | 8.0km | 68kt | 1.4km |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 爆発数 | 秒間ダメージ | 命中精度 | 有効ゾーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
爆発半径内 | 継続的 | ||||||||
A | 短 | 13.2mm/76CAD Mle1929 | 2基×2門 | - | 0.0% | 0.1-1.2km | |||
中 | 37.0mm/50CAD Mle1925 | 4基×1門 | 0.0% | 0.1-3.0km | |||||
B | 短 | 13.2mm/76CAD Mle1929 | 6基×2門 | - | 0.0% | 0.1-1.2km | |||
中 | 37.0mm/50Mle 1933 | 4基×2門 | 0.0% | 0.1-3.0km |
・アップグレード
スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 | スロット5 | スロット6 |
○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
搭載可能アップグレード
1 | ![]() | 主砲兵装改良1 | 主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20% 主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50% 主砲および魚雷発射管の修理時間 -20% |
![]() | 副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | |
![]() | 弾薬庫改良1 | 自艦の弾薬庫誘爆率 -70% | |
![]() | 応急工作班改良1 | 応急工作班の有効時間 +40% | |
2 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 火災発生率 -5% |
![]() | 機関室防御 | 主機損傷確率 -20% 主機修理時間 -20% 操舵装置損傷確率 -20% 操舵装置修理時間 -20% | |
![]() | エンジンブースト改良1 | エンジンブーストの有効時間 +30% | |
3 | ![]() | 主砲改良2 | 主砲旋回速度 +15% |
![]() | 対空砲改良1 | 優先対空セクターの準備時間 -20% | |
![]() | 射撃システム改良1 | 主砲弾の最大散布界 -7% 魚雷発射管旋回速度 +20% 副砲最大射程 +5% 副砲弾の最大散布界 -5% | |
![]() | 魚雷発射管改良1 | 魚雷発射管の旋回速度 +20% 魚雷発射管に甚大な損傷を受ける可能性 -40% 艦載魚雷の雷速(他の補正を考慮しない値) +5% | |
4 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% |
![]() | 推力改良2 | 最大出力への到達時間 -50% 艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上 | |
![]() | 操舵装置改良2 | 転舵所要時間 -20% |
・消耗品
搭載可能 消耗品
スロット | 消耗品 | 使用 回数 | 準備 時間 | 有効 時間 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
R | ![]() | ∞ | 40 | 5 (7) | 火災・浸水・損傷したモジュールの修復 |
T | ![]() | 4 | 100 | 15 | 主砲の装填速度を一時的に高める 主砲装填時間:-50 [%] |
Y | ![]() | 3 | 90 | 180 (234) | 艦艇の最大速度を向上させる 最大速度の上昇率:20 [%] |
注:括弧内は各レアアップグレード搭載時の値
ゲーム内説明
ヴォークラン級は、大型駆逐艦 (フランス語: contre-torpilleurs) をさらに発展させた艦級であり、ゲパール級よりも主砲の速射性が強化されていました。加えて、エーグル級とは魚雷発射管の配置方式が異なっており、より広範囲への旋回を可能としていました。
解説
- 抗堪性
B船体に更新することで18,100ものHPを誇り、抗堪専門家を習得している艦長を乗せれば20,000越えとコイツ以外の他国駆逐艦の追従を許さない圧倒的なHPを獲得する。
とはいえ、船体自体が大型なので被弾はしやすい。突出しすぎないように慎重に操艦すべし。
- 主砲
前級と同じ口径の主砲だが、旋回速度・装填速度が改善されており扱いやすくなった。砲塔配置も変わりがない為、違和感なく扱える。
当艦にもフランスお馴染みの装填ブースターを搭載しているので、ここぞというときには惜しみなく使っていこう。
- 魚雷
- 門数と射角
魚雷発射管を3基搭載している。初期船体は艦首側の左右に連装魚雷発射管を、艦尾側中央に三連装魚雷発射管を設置している。後期船体にする事で艦首側の2基を三連装に増設する事が出来るので早めに開発しよう。艦首側にある左右の発射管の射角は非常に広く、ほぼ前方から後方まで射撃する事が出来る。一方で艦尾側の魚雷発射管は船体中央にあるためか射角が非常に狭く、片側に魚雷発射管2基を使用しようとした場合この射角のせいで撃てないという場面が出てくるので注意が必要。 - 魚雷の性能
魚雷発射管の旋回速度が少し早くなった以外は威力や射程、リロード時間は前級からの据え置きであり変化はしていない。三基に増設された事で単純に魚雷火力が1.5倍になった。
- 門数と射角
- 対空
そんなものはない。いや、なくはないが飾りでしかない。後述する自慢の速度で見つかる前に逃げよう。
気休めだが前級よりちょっぴり航空発見距離が短くなってる。
- 隠蔽性
素で7.6kmと前級よりも本当にちょっぴり改善されている。とはいえ、0.1kmの差が生死を分ける可能性もあるので有難く思っておこう。
- 機動性
速力は据え置き、旋回半径は10m低下、転舵所要時間が0.1秒改善されている。しかしこれまた本当にちょっぴりしか改善されていないのでほぼ扱い方は変わらない。
ただしこの差が生死をry - 総評
前級よりも各所が改善されており、完全上位互換として扱える。何よりもスキル込みだがTier7駆逐で2万を超えるHPを持つのは本艦と本当はTier8の駆逐艦のみであり大きなアドバンテージである。ただし、化け物が蔓延る上位TierにはいくらHPがあっても単艦で援護もなく突出すれば流石に足りないので基本は自慢の速力を活かした一撃離脱戦法を徹底して生き残り、終盤戦は残したHPを使って押し込んでいこう。
史実
小ネタ
編集用コメント
最新の15件を表示しています。コメントページを参照
コメント欄
最新の15件を表示しています。コメントページを参照