Tier8 ソ連 重戦車 (課金戦車) 
同じIS-7の初期案であるObject 260とよく似た外観をしている。
スペック(v1.18.1.1) 
車体
耐久値 | 1,600 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 150/100/90 |
最高速度(前/後)(km/h) | 45/12 |
重量(初期/最終)(t) | 65 |
実用出力重量比(hp/t) | 13.85 |
本体価格(Cr) | |
修理費(Cr) | |
超信地旋回 | 可/不可 |
ロール | 突破型重戦車 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
122 mm S-34-IIM | 5 | APCR HEAT HE | 221 285 61 | 390 390 530 | 1,950 | 0.42 | 3.1 | 1,100 820 790 | 42 | 1,180 5,200 608 | 2,590 | -6°/+16° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
Udarniy | 300/155/100 | 25 | 360 | 14,800 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
KCh-30AM | 900 | 15 | 2,000 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Udarniy | 68 | 27 | 12,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
10RK-26M | 720 | 160 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator) | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Loader | 5 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Heavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 5.93% | 1.13% |
移動時 | 2.96% | 0.56% |
車両に関する変更履歴
v1.18.1.1 | 新規実装 |
解説(v1.18.1.1) 
- 火力
俯角は-6°とソ連車輌としては取れる方。- 122 mm S-34-IIM
ソ連車輌おなじみの122mm砲。単発火力は390と高め。
通常弾がIS-3Aや703 II (122)等とおなじくAPCRだが弾速は控えめ。
精度は0.42とやや悪く照準時間も3.1秒と長い。照準拡散も劣悪であるためできる限り近距離で戦いたいところ。
貫通力は通常弾221mm、課金弾285mmと課金弾の貫通力が高い。弾種がHEATであるため空間装甲に弱く弾速も遅いといった欠点もあるが、格上車両にも対抗できる性能は有している。
- 122 mm S-34-IIM
- 装甲
tier8重戦車としては非常に優秀な防御力を有しているものの、弱点が無いわけではないので過信は禁物。車体はObj. 257のような逆三角形の形状となっており、側面の傾斜を活かした豚飯は非常に強力。耐久値は1,600と同格のIS系統の車両の中では高い方。- 砲塔
正面は300mm以上の箇所が多く、駆逐戦車や格上車両の砲弾を防ぐことも多い。
防盾は大部分が270mm厚。裏に装甲がないため高貫通砲を載せた車輛を相手にする際は注意。
キューポラはどちらも100mmの防御力しかなく弱点。手前側のものはサイズも大きく特に狙われやすい。
正面から見える天板は厚さが52mmあるため弱点とは言い難い。
側面は大部分が150mm~165mm程の防御力だが、大きい方のキューポラを境に前よりは200mm~260mm以上の防御力を発揮する。 - 車体
正面上部は150mm+66度傾斜となっており、これはIS-7と同等の装甲である。斜め前や上から撃たれて傾斜が殺されない限り、貫通される可能性は低い。
下部は中央の菱形部分が170mm程度の弱点だが範囲はやや狭く、少しでも逸れるときつい傾斜がかかった部位にあたり跳弾となってしまう。
側面は上部が100mm+傾斜で150mm程度。中段は60mm+傾斜、履帯近辺は大部分が50mm+傾斜となっており、撃ち下ろしの場合は高確率で跳弾を期待できる。ただし傾斜はObj. 257よりもやや緩いため期待値は下がる。また跳弾できなかった場合には空間装甲を加味しても120~160mm程度の防御力しか期待できないため側面を不用意にさらすのは避けよう。
またObj. 257とは異なり、車体の最後尾まで傾斜が続いておらず起動輪の接続部が被弾判定になっている。ここは200~230mm程の防御力となっており、範囲は狭いが豚飯状態でも貫通可能。近距離での豚飯だと狙われる可能性がある。
- 砲塔
- 機動性
重戦車としては悪くなく65tという重量を考えれば優秀といっても差し支えない。ただし接地抵抗の悪さから最高速は実質40km/h程。
後退速度もIS系統の車両の中では遅いため、同じような感覚で使っているとダメージをもらうことも。
旋回性能も悪くはないものの地盤が悪くなると途端に性能が悪化するので注意。
史実 
1945年6月、第100工場の設計局が《IS-7》の名称を冠した2つ目の車両モデルの設計を開始した。《Object 257》と呼ばれるこの車両の先行モデルと比べて装甲と機動性に関する要求スペックが向上しており、1945年9月に4種類の設計図が用意された。このうち一つが《Udarniy》計画で、強化された装甲にKCh-30エンジンと電気機械式トランスミッションを搭載していた。(ゲーム内説明より)
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
- かなり頼りになる防御力だと思う。豚飯してもある程度の砲なら傾斜がゆるくなった正面に食らっても弾ける。 -- 2022-10-20 (木) 17:43:09
- 装甲や火力に関してはティア8に性能調整した257って感じですね。ただ257と違って機動力は低いのですよね、履帯の性能が低いのでしょうか? -- 2022-10-20 (木) 18:16:18
- すみません。接地抵抗が悪いって書いてありましたね…。 -- 2022-10-20 (木) 18:18:09
- 接地抵抗は257と同等だけど257より10t重くて最高速と旋回性能落ちてるから低く感じるのはしゃーない。257も接地抵抗の悪さを旋回性能の高さで補ってるだけで最高速はスペック通りでないし。 -- 2022-10-20 (木) 18:28:51
- 40km/hも出ないよこれ。タボチャ積んで33キロ、グローサーで30キロってとこです。 -- 2022-10-20 (木) 22:03:55
- 砲塔にバカでかい弱点があり、足も遅く精度性能も劣悪で、Tier8HTの中でもかなり下位にマークされるんじゃないかなコレ -- 2022-10-20 (木) 22:08:13
- いうて252Uだってキューポラ弱点とか言われてるけど、実際乗っててキューポラ抜かれる事なんて殆ど無いし、交戦距離次第じゃないの。 -- 2022-10-20 (木) 22:41:41
- 訂正、緩い下り坂なら40km/hは出ました。少しでも上ってると途端に30km/hになるけど -- 2022-10-20 (木) 22:15:31
- 砲塔にバカでかい弱点があり、足も遅く精度性能も劣悪で、Tier8HTの中でもかなり下位にマークされるんじゃないかなコレ -- 2022-10-20 (木) 22:08:13
- ウダーニー?ユダーニー? -- 2022-10-22 (土) 14:40:13
- とりあえず50戦した感想。装甲面はかなり頼りになる。装甲活用比は現時点で1.2と結構高め。右側キューポラを隠して豚飯するのが強力。ただし豚飯時には履帯ごと尻肉を抜かれる場合があるので弱点が周知されていくと厳しくなる可能性はある。車体下部は明確な弱点だが範囲がわりと狭いので晒さざるを得ない状況でも蛇行運転するとそれなりに弾ける。また貫通280mm程度から砲身根元を貫通され始めるのも注意。攻撃面は平均的ソ連重戦車という感じ。足回りに関してはスキルでオフロード走行を取っていれば通常地盤で38キロ程度は出る。総合的にはかなり強い戦車だと感じた。252Uを持ってないのでそちらとの比較はできないけど… -- 2022-10-22 (土) 17:19:38
- 上の木にもあるけどUdarniyに対して正面からUdarniy通常弾(貫通力221mm)でも履帯ハメできる弱点が存在する。部分は小さいから当てづらいがわかりやすい弱点 -- 2022-10-23 (日) 23:54:03
- absoebedだからダメは入らないのでは? どちらにしてもクッソ強い。一対1の殴り合いならそれほど脅威じゃないけど、複数の斜線からの攻撃に強いから豚飯しているときに横やりが入って斜めから弾が飛んできても弾ける。予期しない方角からの弾を弾けるから生存性が非常に高い。あと一対一の接近戦で、正面同士でごっつこじゃなく、互いに側面こすりつけ合ってる状況ならこっちは抜かれないけど相手を抜くことができる状況にもっていきやすい。 -- 2022-10-25 (火) 00:42:33
- tanks.ggだとabsorbedになってるんだけどなぜか抜ける箇所が存在する。ソースはこれ>https://uploda1.ysklog.net/uploda/349763e60a.png
-- 2022-10-25 (火) 01:30:57
- 普通に豚飯してるUdarniyを例の尻肉の弱点で履帯ハメできちゃったので、他のプレイヤー達がその弱点を理解してくると辛くなりそうです。逆豚の安定感は同格トップだと思うので、しっかり弾きたい場面なら逆豚したほうがよいかもですね。 -- 2022-10-25 (火) 08:16:47
- かなり緩い撃ち下ろしで誘導輪の上を通り抜けて、後ろから2つ目の転輪辺りで履帯かサスペンションを通ってからお尻の100mm部位に当たるルートだとtanks.ggの表示でもabsorbedにならない角度は一応存在するね。ただかなり限定的な角度とサイズだし、複数報告が上がってる事を考えるとtanks.ggと実際のゲーム内での吸収判定が少し違うのかも -- 2022-10-25 (火) 20:30:55
- tanks.ggだとabsorbedになってるんだけどなぜか抜ける箇所が存在する。ソースはこれ>https://uploda1.ysklog.net/uploda/349763e60a.png
- absoebedだからダメは入らないのでは? どちらにしてもクッソ強い。一対1の殴り合いならそれほど脅威じゃないけど、複数の斜線からの攻撃に強いから豚飯しているときに横やりが入って斜めから弾が飛んできても弾ける。予期しない方角からの弾を弾けるから生存性が非常に高い。あと一対一の接近戦で、正面同士でごっつこじゃなく、互いに側面こすりつけ合ってる状況ならこっちは抜かれないけど相手を抜くことができる状況にもっていきやすい。 -- 2022-10-25 (火) 00:42:33
- 上の木の葉2は逆豚の方が良いと書いてるけど豚飯でも全然おk。側面最後部の90mm+履帯ってのはIS-3と同じだから相手に対して20度前後の角度なら十分効果的。楔型の傾斜の相殺もそのくらいの角度なら上部はあんまり気にしなくていい。下部は履帯ごとなら課金弾撃たれてるし同格相手なら普通に抜かれるんで諦めて。逆豚は角度甘くできる分より薄い背面切り欠きに気を使わなきゃいけないし甘くし過ぎると側面上部が抜かれるんで結構シビアなとこある。 -- 2022-10-25 (火) 12:15:14
- 側面後方はis-3と異なった形状で、大体200mm前後で抜かれるので同じではないはずです。履帯ハメもその側面後方の弱点を履帯ごと抜かれた場合の話なので車体下部は関係ないです。ただ普通の豚飯でも通常弾で抜かれうるのはキューポラ、V字型の下部、側面後方の弱点で、どれもある程度的が小さいので、主砲が出せない状態での履帯ハメのリスクを気にしないのであれば、場所を取る上に角度がシビアな逆豚は必要ないかもですね。 -- 2022-10-25 (火) 17:20:09
- 形状は確かに異なるが、これの駆動輪周りの90mm箇所が200mm前後で抜かれる角度ならIS-3でも抜かれるからたいして変わらんのだが。というか20度前後って前提出してる。それでも豚飯時に履帯ハメされる箇所なら、正面下部か傾斜から垂直に変わる100mm厚のとこで、範囲の狭さ考えたら同じ角度つけた逆豚の際の弱点と大して変わらんのよね。ハメられて撃てないって欠点あるから逆豚の方が良いのは間違いないが慣れてないなら豚飯もアリだよって話がしたいだけなんよ。 -- 2022-10-25 (火) 19:35:45
- 普通の豚飯もアリというのは同意です。ソ連特有の車体上部の弱点もしっかり硬いですしね。ただ側面後部の弱点は角度をつけるほど薄くなり(車体を正面に向けて175mm、20°傾けると190~200mmほど)、is-3とは逆の性質なので比較として出すと勘違いする方が出てくるのではないかと思い指摘しました。重箱の隅をつつくような形になってしまい申し訳ないです。 -- 2022-10-25 (火) 20:18:12
- 側面後方はis-3と異なった形状で、大体200mm前後で抜かれるので同じではないはずです。履帯ハメもその側面後方の弱点を履帯ごと抜かれた場合の話なので車体下部は関係ないです。ただ普通の豚飯でも通常弾で抜かれうるのはキューポラ、V字型の下部、側面後方の弱点で、どれもある程度的が小さいので、主砲が出せない状態での履帯ハメのリスクを気にしないのであれば、場所を取る上に角度がシビアな逆豚は必要ないかもですね。 -- 2022-10-25 (火) 17:20:09
- 普通の豚飯だと割と抜かれるな......車体下部あたりに弾痕がないから例の履帯裏弱点抜かれてるのかな?ちゃんと弾きたいなら逆豚の方が良いかもしれん.....というかこいつあんまり見かけないけど人気無いの?強いって騒がれてた気がしたけど -- 2023-02-27 (月) 14:25:05
- 昨年の秋にガチャで登場して以降は再販されてないと思うので単純に所有者が少ないんじゃないですかね?統計サイト見る限りは結構優秀な成績出てるようですが、リーダーボードに載るプレイヤーが100人前後しか居ないので少数のプレイヤーしか乗ってないのは確かかと。ちなみにNAは乗ってる人が居ないようでEUは20人くらいなので他地域では販売されてないんですかね? -- 2023-02-27 (月) 17:29:17
- Udarniyより所有者数が少なそうな車両でも戦闘数自体はそこそこあるから、こいつが特別人気がないのかなと思った。性能の割に戦績や3MoE基準がやたら高い気がするけど、少数しか乗ってないからなのかな? -- 2023-02-27 (月) 18:29:52
- ↑アジアの車両別のリーダーボードの人数を見るに使用人数は戦闘数の近いAMX m4 49とほぼ同じくらいでしょうね。個々のプレイヤーの戦闘数は物理的な制約がありますし戦績の差に関しては純粋に車両性能に依るところが大きいかと。入手性の悪さを考えればUdarnyは所持率が低いでしょうし、人気はないにしても使用率は相対的に高いと言えるかもしれません。 -- 枝主? 2023-02-28 (火) 01:02:59
- 同イベで実装されたTL-7(ヤク虎Pは何故か一切の統計が無かった....)より戦闘数は少ないけど、そもそもオークションのように所有者数を確認できないから使用率や人気度を計るのは難しいか。高い戦績については乗ってるプレイヤーが特別上手いとかではないようだし確かに車両性能が一因と言えるかも。ちなみにredditの投稿を確認した感じNA・EU鯖にはまだ実装されていないらしくて、ちょびっとある戦闘数はテスターさんのものみたいだね。海外の動画であまり見かけなくて影薄いのかなと思っていたけどそういうことだったのね -- 2023-02-28 (火) 04:25:31
- 昨年の秋にガチャで登場して以降は再販されてないと思うので単純に所有者が少ないんじゃないですかね?統計サイト見る限りは結構優秀な成績出てるようですが、リーダーボードに載るプレイヤーが100人前後しか居ないので少数のプレイヤーしか乗ってないのは確かかと。ちなみにNAは乗ってる人が居ないようでEUは20人くらいなので他地域では販売されてないんですかね? -- 2023-02-27 (月) 17:29:17