Tier8 ドイツ 重戦車 / VK 100.01 P 
↑ VK 100.01 (P) + 10,5 cm Kw.K. L/52
初期状態。
↑ VK 100.01 (P) + 12,8 cm Kw.K. L/50
最終状態。Tiger IIやVK 45.02 A、VK 45.02 Bの初期砲塔*1によく似た形状の砲塔をしており、ポルシェ戦車の系譜が感じられる。
また、前部砲塔のTiger (P)や後部砲塔のMäuschenのいずれとも異なる中央に砲塔が配置されており、本車両が過渡期の計画案である事を如実に示している。
スペック(v1.10.0) 
車体
耐久値 | 1,700 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 200/130/120 |
最高速度(前/後)(km/h) | 20/15 |
重量(初期/最終)(t) | 119.7/120.45 |
実用出力重量比(hp/t) | 9.96 |
本体価格(Cr) | 2,540,000 |
修理費(Cr) | 12,750~ |
超信地旋回 | 可 |
ロール | 攻撃的重戦車 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
10,5 cm Kw.K. L/52 | 6.12 | AP APCR HE | 200 244 60 | 320 320 420 | 1,959 | 0.36 | 2.1 | 950 1,188 950 | 120 | 1,030 4,800 650 | 3,000 | -8°/+30° |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12,8 cm Kw.K. L/50 | 4 | AP APCR HE | 220 260 65 | 440 440 630 | 1,760 | 0.4 | 2.7 | 810 1,013 810 | 50 | 1,070 4,800 935 | 3,600 |
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
VK 100.01 (P) | 230/160/140 | 15 | 400 | 19,800 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
Porsche 16 Cyl. Y | 1,000 | 15 | 2,000 |
---|---|---|---|
Porsche Typ 212 NL | 1,200 | 15 | 2,050 |
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
VK 100.01 (P) | 120.25 | 12 | 25,000 |
---|---|---|---|
VK 100.01 (P) verstärkteketten | 130 | 15 | 25,000 |
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
FuG 5 | 310 | 50 |
---|---|---|
FuG 7 | 415 | 70 |
FuG 12 | 710 | 150 |
乗員
1 | Commander | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Radio Operator | 5 | Loader | 6 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Superheavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 3.25% | 0.68% |
移動時 | 1.65% | 0.35% |
派生車両
開発ツリー
10,5 cm Kw.K L/52 (初期/116,490) | ━ | 12,8 cm Kw.K L/50 (55,000/220,000) | ━ | Mäuschen (169,200/3,580,000) |
VK 100.01 (P) (初期/30,000) | ||||
FuG 5 (初期/630) | ━ | FuG 7 (1,360/8,160) | ━ | FuG 12 (7,200/43,200) |
Porsche 16 Cyl. Y (初期/58,000) | ━ | Porsche Typ 212 NL (27,500/88,000) | ||
VK 100.01 (P) (初期/21,000) | ━ | VK 100.01 (P) verstärkteketten (18,300/37,500) |
車両に関する変更履歴
v0.9.17.1 | 新規実装 |
解説 
- 火力
俯角はどの砲でも-8°と十分な値であり、地形利用はそこそこ可能である。
一方で仰角は+30°と異様に広く、崖上などの高所の敵も不自由なく攻撃することができる。- 10,5 cm Kw.K. L/52
VK 45.02 (P) Ausf. Aの最終砲と同じもの。DPMや精度、照準速度は良好だが、貫通力、単発火力は低い部類であり、運用するなら課金弾を多めに使うことになるだろう。
上記の性質上、本車を研究すればこの砲はVK 45.02 Aでも自動的に使えるようになるため、他の重戦車ルートに手を出す予定なら先に研究しておくのもあり。
VK 45.02 Aとは違い、機動力の低さから射撃機会は限られるため、本車との相性はやや悪い。 - 12,8 cm Kw.K. L/50
単発火力はObject 252U、50TP prototypらと同等で高く、貫通力も優秀だが、その分収束時間や発射速度は低水準で、DPMも10,5cm砲には数段劣る。単発火力と貫通力のために他の性能を犠牲にしているバランスの為、扱いにくさを感じることもあるだろう。
しかしながら、機動力の低い本車はターン制になることも多く、やはり本砲の方が活躍しやすいかもしれない。
- 10,5 cm Kw.K. L/52
- 装甲
Mausルートの車両らしく正面、側面ともに非常に分厚い装甲が施されており、前面装甲は同格以下の通常弾をシャットアウトしかねない。
HPも1,700とKV-4やO-Ho等に並んで高く、同格中トップクラスのタフな車両と言える。- 砲塔
正面防楯横は230mmの曲面装甲。ターレットリングも正面は230mmあるが、垂直部分はMausと同じように同格以上には貫通されてしまう可能性がある。
非常に大きく目立つキューポラも正面は220mmと極端な弱点ではないが、側面以降は薄くなっているので注意。左側にオフセットされているため、障害物で隠しつつ攻撃することが可能。
天板の突起は200mm+傾斜なので弱点ではない。
側面前半分は170mmだが、側面後ろ半分は10mm、背面は30mm薄くなる。
Mausと異なり砲塔形状がTiger II等に似た六角形をしている上、円筒形であるキューポラやターレットリング側面が薄くなっているため、よそ見には向いていない。 - 車体
正面上部は200mm+傾斜で300mm前後あるのでかなり強固である。一方下部は135mm+傾斜で190mm前後の弱点となっている。
側面上部は130mmだが、下部はサイドスカート100mm+履帯40mm+本装甲100mmで240mm以上となり、Mausに似て非常に硬い。
弱点である車体下部を豚飯で隠せるだけの側面装甲があるため、基本的には遮蔽物を使った豚飯をすることが望ましい。
背面上部は本装甲40mmに80mmの空間装甲が覆う形となっておりHEやHEATなどには多少耐性がある。下部は120mm一枚板。
- 砲塔
- 機動性
出力重量比は最終状態で約10と、巨体の割には最低限の数値を確保しているものの、最高速度が20km/hなためやはり見た目通り鈍重で、これまで以上に小まめな状況確認と早めの判断が重要となってくる。元々足回りが良くなかったTiger (P)から更に機動力が下がるが、本車から先は全て同じ最高速度なので、早めに慣れていくほかない。
一方で、本車からMausまでの超重戦車に共通する特徴として、前進速度の遅さの割に後退速度が優秀という地味な長所がある。活用できる場面は限られるが、遮蔽物へと素早く後退できれば被弾を抑えられることもある。
- 総論
強力な砲と厚い装甲、劣悪な足回りを備えた典型的な超重戦車で、その特性からMausへ続くルートの入門車両と言って差し支えない。火力と装甲を上手く活かせれば敵チームを蹂躙して圧倒的な戦果も挙げ得るが、劣悪な足回りや砲精度、大きく目立つ正面の弱点など無視できない欠点も少なくなく、ここまでの車両にはなかった扱いにくさがある。
大味な見た目とは裏腹に繊細な扱いが要求されるが、丁寧に運用出来れば他の車両では中々味わえない満足感を得させてくれる、意外と奥深い車両と言えるだろう。
史実 
VK 100.01 (P)は、「Mammut(マンムート=マンモス)」という秘匿名称で呼ばれた100トン級の超重戦車の計画案である。
現在発見されている超重戦車Mausの資料の中では、一番古い最初期案として知られている。
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
※実装または車両性能変更アップデートから3か月以上経過した車両であるため、管理人の提案に基づき新規コメント欄を非表示にします。本車両について語りたい方は外部掲示板を利用してください。