収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Rising Sun | Change | 4 | Action | If you have any <X>, +3 Coins. Otherwise, trash a card from your hand, and gain a card costing more coin costs than it. +<X> equal to the difference in coin costs. |
旭日 | 交替 | 4 | アクション | <X>を持っている場合、+3 コイン。 それ以外の場合、手札1枚を廃棄し、それよりコストのコインコストが高いカード1枚を獲得する。 コインコストの差に等しい数だけ、+<X> |
概要
負債を持っているか否かで効果が変わるアクションカード。持っている場合は3コインになり、持っていない場合は肉屋に似た改築効果が発生する。
改築効果はどれほどの高コストカードでも制約なく獲得できる。ただし、その分だけ負債を負う性質のため、一般的な改築系効果と比べると重い。
また、必ずコストが高いカードを獲得しなければならないため、自由度が高いとは言い難く、中盤以降は使い勝手が悪い部類。
3金出力は4コストカードにしては高い方だが、改築目当てで買って効果を発揮できないのではかえって非効率なので、上手く負債を管理しよう。
利用法
- 4コストで3金はコストパフォーマンスが良い部類である。
- 改築効果を受けるためには、負債が無い状態にしておかなければならない。
- 改築効果で得られるのは「コインコストが高いカード」なので、「属州を廃棄して属州を獲得する」といういわゆる空廃棄は行えないので注意。
- コインのコストだけを参照するので、例えば「銅貨を廃棄して錬金術師を獲得し3負債得る」や「金貨を廃棄して大金を獲得し2負債得る」ような動きが可能。
- 最終盤で呪いを廃棄して属州に変換すれば7点行動、植民地に変換すれば11点行動である。これでゲームが終了すれば負債は踏み倒せるため、最後の最後まで油断ならない。
- 支配ターン中は、何を廃棄して何を獲得しようが被支配者の交替による改築効果では被支配者も支配者も負債を負わない(詳しくは詳細なルール参照)ので使い放題になってしまう。
- 対策としては、なるべく入れないようにするか、あらかじめ十分な負債を負ったままターンを終えるのがよいだろう。
- ただし、前述の通り改築効果はポーションコストを無視するため支配が取りやすく、交替を入れずに追いつくのがそもそも難しい。
- 対策としては、なるべく入れないようにするか、あらかじめ十分な負債を負ったままターンを終えるのがよいだろう。
詳細なルール
※以下、交替の「手札1枚を廃棄し、それよりコストのコインコストが高いカード1枚を獲得する」効果を便宜上「改築効果」と呼称することがあるが、獲得するカードに関する制約が改築とは大きく異なる部分があるため、使用する際は注意が必要。
- 交替は、負債を所持しているか否かによって実行する処理が定まる。3金を出力するか、改築効果を処理するか、選択することはできない。
- 改築効果を実行する場合、手札1枚を廃棄することは強制である。
- 改築効果で手札1枚を廃棄した場合、廃棄したカードよりコインコストが高いカード1枚を獲得することは強制である。
- 廃棄できなかった場合、カードを獲得せず、負債も得ない。
- 廃棄したカードよりコインコストが高いカードがサプライになければ、カードを獲得せず、負債も得ない。
- 改築効果で獲得するカード1枚は「廃棄したカードよりコストのコインコストが高いカード」でなければならない。
- ドミニオンの全てのカードは、正確には「XコインYポーションZ負債」のコストを持つとみなされる。
このうち、コインコストであるXの部分の数字が大きくなければならず、一方でコインコスト以外の数字であるYとZは無視して獲得することができる。 - 廃棄したカードよりコインコストが高いカードでさえあれば、獲得に制限は無い。
- ドミニオンの全てのカードは、正確には「XコインYポーションZ負債」のコストを持つとみなされる。
- 改築効果でカード1枚を獲得した後、コインコストの差の分だけ負債を得る。
- コインコスト以外の、ポーションコストや負債コストに差があったとしても、追加で負債を負うことはない。
- 廃棄したカードと獲得するカードのコスト・得る負債の数を計算する時、具体的には以下のように処理する。
- 交替の改築効果の正確な処理順序は、以下の通りである。
①手札のカード1枚を廃棄し、廃棄置き場に置く
②廃棄したカードのコストを参照し、それよりコインコストが高いカード1枚を獲得する
③廃棄したカードのコストと獲得したカードのコインコストを比較し、差の絶対値の負債を得る
- ①でのカード廃棄に対して廃棄時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。
- 例えば、交替の効果でカードを廃棄した際、手札の青空市場でリアクションできるのは①の直後である。
よって、②の追加効果を処理した後は、カード廃棄にリアクションを誘発できるタイミングは過ぎている、という処理となる。
- 例えば、交替の効果でカードを廃棄した際、手札の青空市場でリアクションできるのは①の直後である。
- ②、③のタイミングそれぞれで廃棄したカードのコストを参照していることに注意。
- 例えば、①で捨て札置き場が空の状態で漁師を廃棄すると、②のタイミングで漁師は2コストなので、3コスト以上のカードを獲得する。(例えばここでは4コストのカードを獲得したとする。)
そして③の処理を行うが、この時は(捨て札置き場にカードがあるので)漁師は5コストであるため、4-5=-1なので、1負債を得る。
逆に、①で捨て札置き場が空の状態で呪いを廃棄し、②で1コスト以上のカードとして2コストの漁師を獲得したとする。
そして③の処理を行うが、この時は(捨て札置き場にカードがあるので)漁師は5コストであるため、0-5=5なので、5負債を得る。 - 例えば、このターン中何もカードを獲得していないときに、①でデストリエを廃棄すると、②のタイミングでデストリエは6コストなので、7コスト以上のカードを獲得する。(例えばここでは8コストのカードを獲得したとする。)
そして③の処理を行うが、この時はデストリエは5コストであるため、8-5=3なので、3負債を得る。
逆に、このターン中何もカードを獲得していないときに、①で銀貨を廃棄し、②で4コスト以上のカードとして6コストのデストリエを獲得したとする。
そして③の処理を行うが、この時はデストリエは5コストであるため、5-3=2なので、2負債を得る。 - 例えば、このターン中何もカードを獲得していないときに、①で行人を廃棄すると、②のタイミングで行人は6コストなので、7コスト以上のカードを獲得する。(例えばここでは11コストのカードを獲得したとする。)
そして③の処理を行うが、この時は行人は11コストであるため、11-11=0となり負債を得ない。 - 例えば、場にアクションが3枚ある状態で、購入フェイズ中に交替の効果で①で行商人を廃棄すると、②のタイミングで行商人は2コストなので、3コスト以上のカードを獲得する。(例えばここでは4コストのカードであるヴィラを獲得し、ヴィラの獲得時効果でアクションフェイズに戻ったとする。)
そして③の処理を行うが、この時は行商人は8コストであるため、4-8=-4となり4負債を得る。
- 例えば、①で捨て札置き場が空の状態で漁師を廃棄すると、②のタイミングで漁師は2コストなので、3コスト以上のカードを獲得する。(例えばここでは4コストのカードを獲得したとする。)
- 上記の通り、②コインコストが高いカードを獲得する→③コインコストの差の負債を得る、と段階的に処理を行うため、コインコストの差がマイナスになることが起こり得る。その場合も、コインコストの差の絶対値の負債を得る*2ことに注意。
- 支配の効果により、「(支配ターン中に)被支配者が改築効果でカードAを獲得しようとしたが、そのカードAは被支配者ではなく支配者が獲得した」という状況が発生する。
この時、被支配者はカード獲得ができなかったわけなので、『廃棄カードと獲得カードのコストを参照し差の絶対値の負債を得る効果』は処理に失敗する。(青犬ルール)
コメント
- コインコストさえ高ければ、何を獲得しても良いのでしょうか?たとえば、銅貨を廃棄して大学や大金を獲得することはできるのでしょうか?また、獲得できる場合、コインコストの差額に等しいぶんだけ負債トークンを背負うので、大学のポーションコストや大金の負債コストを踏み倒せるのでしょうか? -- 2024-08-13 (火) 02:52:25
- はい、その通りです。屋敷から錬金術師に変化させることが可能で、その場合は1負債のみ負うことが具体例として公式に説明されています。新拡張はこのページに限らずまだ更新され切っていないのでしばらくお待ちください。 -- 2024-08-13 (火) 10:30:34
- コインコストが高いことが条件なので、屋敷を大学にしたり、技術者を大君主にすることはできないそうです -- 2024-08-13 (火) 10:50:50
- 大君主を大金にすることは可能です。概ね、肉屋と同じ廃棄と獲得の方法です(差額分のコインをトークンを支払う代わりに負債を受け取る)。 -- 2024-08-13 (火) 11:12:42
- え、負債を踏み倒して錬金術師を獲得出来るのですか!?強過ぎな気がします… -- 2024-08-14 (水) 11:01:10
- 錬金術師獲得で踏み倒せるのは、負債ではなくポーションですよ。 -- 2024-08-14 (水) 13:29:18
- 踏み倒しどころか負債を持っていると改築効果すら使えないので。。。 -- 2024-08-14 (水) 13:55:30
- 失礼しました。錬金術師の場合、踏み倒し出来るのはポーションだけですね。負債の踏み倒しが出来るのは大金だけですね。 -- 2024-08-14 (水) 16:23:15
- いや冷静に考えてポーションコストのカード獲得できるのは強すぎでいいかと。 -- 2024-08-14 (水) 19:00:41
- あと2回目以降は必ず3金になるような記述がされてるけど、コイン>負債だったら2回目でも獲得効果になるのでは。少なくともアプリ版ではそうなる。 -- 2024-08-14 (水) 19:16:48
- そう思ったそばからガンガン編集してやってください。文章整えるのは後回しでまずは内容を埋める段階です。 -- 2024-08-14 (水) 19:30:42
- 負債に関するルールが変更されていますね。ターン中ならいつでも返済可能になったことは、編集時は気づいていませんでした。 -- 2024-08-15 (木) 14:41:15
- ポーション無視すると思ってなかったからビックリした 銅貨が支配に化けるのは知らんと面食らうな -- 2024-08-15 (木) 18:38:40
- 詳細なルールのコスト変動との組み合わせについて挙げている例のうち1つ目と4つ目のものについて「0未満となり負債を得ない」とありますが、ドナルド・Xから「負債は差の絶対値分得る」との言及があります*3。突貫購入後、購入フェイズ中に交替を使用して銀貨を廃棄し、4コストの行商人を獲得した場合に行商人は場に出て2コストとなるが、この時得る負債は|2-3|=1負債とのことです。 -- 2024-08-15 (木) 21:15:08
- 英語版 Wiki でも言及があったのを確認したので、上記のように修正しました。 -- 2024-08-16 (金) 01:56:48
- ズルいことが色々できるけど、何も考えずに使うと2枚で+1.5金出力の改築。つまり1枚で+0.75金相当の改築って計算かな。セットプレイ覚えずに序盤で使うにはキツい -- 2024-08-16 (金) 08:38:13
- 4金と5金の差は1コインではすまないので、そんな単純な話ではないかなーと思います。基本的には屋敷を5コストに変換するカードでしょうね。 -- 2024-08-17 (土) 14:57:49
- 難しいけど面白いカードですね、、 -- 2024-08-24 (土) 20:32:32
- 実は引揚水夫の互換みたいなカード。もちろんどちらかにだけにしか出来ないことも結構あるけど、やってることは近い。 -- 2024-10-16 (水) 20:40:53
- どんなに手札が悪くても負債さえなければ、これ一枚で属州が買えちゃうお化けカード。 -- 2025-01-13 (月) 03:46:00