長門型戦艦 2番艦 陸奥 
艦橋スッカスカ
性能諸元 
・基本性能
Tier | 6 | 種別 | プレミアム艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | 戦艦 | 派生元 | - |
国家 | 日本 | 派生先 | - |
生存性 | 継戦能力 | (-) 58,400 | |
装甲 | 25-305mm ・防郭 229-305mm ・艦首・艦尾 25mm ・砲郭 152-305mm ・装甲甲板 25-70mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | 22% | |
機動性 | 機関出力 | 80,000馬力[hp] | |
最大速力 | 26.5ノット[kt] | ||
旋回半径 | 750m | ||
転舵所要時間 | 13.7秒 |
隠蔽性 | 通常 | 副砲 | 主砲 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 16.4km | - | - | 18.4km | 16.51 km | |
航空発見距離 | 10.6km | - | 0.0km | 13.6km | - |
射撃管制装置 | 船体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
- | Type6 mod.1 | 20.4km | 231m |
主砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 | 弾種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 410mm/45 | 4基×2門 | HE弾 6,500(30%) AP弾 12,400 | 30.0秒 | 47.4秒 | HE Type0 AP/APC Type88 |
副砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 127mm/40 Type89 A1 140mm/50 3rd Year Type | 4基×2門 20基×1門 | HE弾 2,100(8%) HE弾 2,400(10%) | 5.0秒 8.0秒 | 5.0km |
魚雷 | 船体 | 口径 | 基数×門数(片舷) | 最大ダメージ | 装填 | 射程 | 雷速 | 発見 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 533mm Type 6 | 4基×1門(2門) | 10,833 | 21.0秒 | 7.0km | 57kt | 1.2km |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 爆発数 | 秒間ダメージ | 命中精度 | 有効ゾーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
爆発半径内 | 継続的 | ||||||||
- | 短 | 7.7mm/80 Type92 | 3基×1門 | - | 14 | 85% | 0.1-1.5km | ||
中 | 40mm/62 "HI" Type91 | 2基×2門 | - | 39 | 75% | 0.1-2.5km | |||
長 | 127mm/40 Type89 A1 | 4基×2門 | 2 | 1260 | 67 | 75% | 0.1-5.8km |
・アップグレード
スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 | スロット5 | スロット6 |
○ | ○ | ○ | ○ |
搭載可能アップグレード
1 | ![]() | 主砲兵装改良1 | 主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20% 主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50% 主砲および魚雷発射管の修理時間 -20% |
![]() | 副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | |
![]() | 弾薬庫改良1 | 自艦の弾薬庫誘爆率 -70% | |
![]() | 応急工作班改良1 | 応急工作班の有効時間 +40% | |
![]() | 着弾観測機改良1 | 着弾観測機の有効時間 +30% | |
2 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 火災発生率 -5% |
![]() | 機関室防御 | 主機損傷確率 -20% 主機修理時間 -20% 操舵装置損傷確率 -20% 操舵装置修理時間 -20% | |
3 | ![]() | 主砲改良2 | 主砲旋回速度 +15% |
![]() | 副砲改良1 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | |
![]() | 対空砲改良1 | 優先対空セクターの準備時間 -20% | |
![]() | 射撃システム改良1 | 主砲弾の最大散布界 -7% 魚雷発射管旋回速度 +20% 副砲最大射程 +5% 副砲弾の最大散布界 -5% | |
![]() | 魚雷発射管改良1 | 魚雷発射管の旋回速度 +20% 魚雷発射管に甚大な損傷を受ける可能性 -40% 艦載魚雷の雷速(他の補正を考慮しない値) +5% | |
4 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% |
![]() | 推力改良2 | 最大出力への到達時間 -50% 艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上 | |
![]() | 操舵装置改良2 | 転舵所要時間 -20% |
・消耗品
搭載可能消耗品
スロット | 消耗品 | 使用 回数 | 準備 時間 | 有効 時間 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
R | ![]() | ∞ | 80 | 10 (14) | 火災・浸水・損傷したモジュールの修復 |
T | ![]() | 4 | 80 | 28 | 自艦のHPを回復する 回復量:最大HPの 0.5 [%/秒] |
Y | ![]() | 4 | 240 | 100 (130) | 主砲の射程を 20 [%]延伸する |
注:括弧内は各レアアップグレード搭載時の値
ゲーム内説明 
戦艦陸奥は、一次大戦*1の戦訓を踏まえて最初の「高速」戦艦となるべく設計された長門型戦艦の1隻です。本艦の装甲防御力は、当時としては極めて優れていました*2。そして主砲に加えて魚雷発射管も搭載していました*3。
解説 
日本Tier6プレミアム戦艦。
副砲の門数等以外はほぼ長門の旧初期船体であり、基本性能は長門より低い。
それと爆沈旗が必要になるかもしれない。理由? 聞 く な
- 主砲
41cm砲4基8門は同格最高の主砲口径で、1発当たりのダメージ量はトップである。
Tier6~7の戦艦に多い26mm装甲や、高Tier重巡に見られる27mm装甲に対して強制跳弾を無視(いわゆる強制貫通)できるため、角度を付けた敵に対して貫通ダメージを稼ぎやすい。
また同格巡洋艦に多い25mmの装甲も強制貫通できるが、これは同格戦艦の約半数が出来ること。
使用する砲弾は長門旧初期船体と同じ旧式のものなので、AP弾の装甲貫徹力は大きさの割に同格では下から数えた方が早く、お世辞にも良いとは言えない。長門と比べると精度も良くないので丁寧に狙う必要がある。
- 副砲
地味にケースメイト式140mm砲はMassachusettsなどと同じ精度優遇を受けている。*4
それを加味してかつ、射程が4.0kmから5.0kmに改善したが、所詮は5.0km「しかない」ので積極的に活用するのはやはり難しい。
- 魚雷
片舷2基ずつ単装魚雷発射管を装備している。
単装魚雷で7キロ射程のため積極的な使用はできない。不意な接近戦になった際には使える場面があるかもしれない。接近戦の機会の多いオペレーションでは、そこそこ使用の機会がある。
しかし、射角は狭く、狙える状況だと側面を大幅に晒さなければならなくなるので使用する際は慎重に。
また、リロードが21秒と非常に速い。
- 対空
射程こそ5kmとあるが総火力はTier5の金剛にすら劣り、同格戦艦の中で最低値と言わざるを得ない。
素直に味方に頼ろう。
- 機動力
旋回半径は広いが、速度と転舵応答時間は同格戦艦の中では平均値と言ったところ。
好みによって推力か転舵をアップグレードで強化していいだろう。
- 生存性
Tier6最高のHPを持つが、装甲がかなり薄い。慎重に戦う必要がある。
停泊中に突然爆沈することはないので安心してほしい
- 隠蔽性
同格の中では扶桑、ダンケルクに次いで悪い。立ち回りには注意が必要である。
- 総評
課金艦らしい「癖が強く乗る人を選ぶ戦艦」と言える。
Tier6にして41cm砲を持ち、27mmの装甲まで跳弾無視(強制貫通)できることは強みだが、それ以外では他の戦艦に劣るか同等止まりの部分が多い。
魚雷もぶっちゃけオマケであり、これを主体とした戦いはランダム戦では無理だろう。
史実 
戦艦「陸奥」は、88艦隊計画の戦艦「長門」型の2番艦として長門建造の約1年後の1918(大正7)年に横須賀で起工、いわゆるワシントン軍縮会議*5直前の1921(同10)年10月24日に竣工した。
しかし工事未了の箇所が多く、ワシントン海軍軍縮条約における「未完成艦は廃艦とする」との条件に含まれたことから、イギリス、アメリカは陸奥の廃艦処分(廃棄)を主張したが、日本はこれに猛反発、完成艦であるとして存続を主張、「天皇(明治天皇)の名(睦仁)だからか」と言われるほど熱心な交渉が行われた結果、米・英にそれぞれ16インチ砲搭載艦2隻の保有を認める(米:Colorado級、英:Nelson級)という妥協案によってようやく「陸奥」の存続が決まるといった経緯があった。
その後、軍縮条約により1937(昭和12)年まで新たな戦艦の建造は認められなかったので、アメリカの「メリーランド」「コロラド」「ウエストバージニア」、イギリスの「ネルソン」「ロドニー」、そして日本の「長門」と「陸奥」は、当時、世界の「7大戦艦」と呼ばれた。
1934(昭和9)年から1936(同11)年にかけて長門とともに装備の近代化のための大改装が行われ、41センチ主砲は最大仰角30度、射程30,200m、砲の推進機も水圧式であったのを、最大仰角43度、射程37,900m、砲の推進機は空気式の新方式に転換された(この時に取り外した4番砲塔が海軍兵学校の教材として、今も江田島に設置され残っている)。
その後1943(同18)年6月8日に謎の爆発事故で沈没するまで、長門と共に日本海軍連合艦隊の旗艦、あるいはお召し艦として使用された。
小ネタ 
実は陸奥は長門と全く異なった艦形で建造されていた可能性があった。
平賀譲氏提案の計画番号A-125『陸奥変体*6』というもので、長門と排水量・速力は同一で41cm連装砲1基を追加し、舷側装甲を傾斜させて防御力を増す計画であった。
しかしながら改設計による建造の遅れが危惧されたため採用されることは無かった。
近年、神奈川県横須賀市のヴェルニー公園(海上自衛隊横須賀基地前)に引き揚げられた主砲が移設された。
船体の鋼材は「陸奥鉄」と呼ばれ、放射線検知器の中枢パーツとして重宝されている。
本艦の装備等を見ると、12.7cm連装高角砲が装備されているが魚雷も残っているので、1933年に小改造が終わった直後の状態と思われる。
このあと1934年~36年の大改造を経て、長門と同じ艦体となる。
山口県の屋代島(周防大島)に陸奥記念館があり、引き揚げられた遺品・遺物・船体の一部などが展示されている。
直線距離ではかの大和ミュージアムに比較的近いが、呉からは陸路だと山口県側まで大回りする必要があり、広島県側からは直通の船便も出ていないため、大和ミュージアムのついでに訪れるというのは少々厳しい。
編集用コメント 
- 魚雷の説明を意見を参考に変更。 -- 2017-11-19 (日) 11:48:36
- アップデート0.7.6 港における旋回半径の値の誤りを修正。 -- 2018-07-01 (日) 08:06:43
- 諸元に 0.7.11 の変更を反映しました -- 2018-11-22 (木) 19:58:16
- 漢字誤りを正しました。(陸期限迷彩→無期限迷彩) -- 2019-10-08 (火) 15:56:37
- NAGATOの部分をリンク付き長門に変更 何か意図があったらごめんなさい -- 2021-12-26 (日) 23:46:14
- アプグレ・諸元を現行のものに微修正した。 -- 2022-08-22 (月) 14:11:53
- 小ネタに陸奥記念館について追記。 -- 2022-12-01 (木) 22:05:32
コメント欄 
- 購入を考えてるのですが、どのくらい砲ガバガバなのですか?アプデ前の具ないくらい? -- 2021-10-22 (金) 00:05:00
- 具ない→グナイ -- 2021-10-22 (金) 00:05:20
- 8門でシグマ1.8だから金剛と同じじゃない? -- 2021-10-22 (金) 00:32:08
- なるほど、ありがとうございます -- 2021-10-22 (金) 00:42:51
- 利点27mm強制貫通くらいしかないぞ?貫通力酷いからな? -- 2021-10-22 (金) 02:36:53
- たまにすごくよく感じるがだめな時は全然だめっていうの、このあたりによるね。まあ最近のランク戦の全員Tier6確定とかでは強みが出しやすいけど(陸奥同士で食い合うことも多いが) -- 2021-10-22 (金) 09:16:04
- 貫通力酷いって言う程じゃないでしょ。下から数えた方が早いのは事実だけどこれより下もいるんだし -- 2021-10-22 (金) 09:24:24
- 一周まわってから使うと死ぬほど強い。同格戦艦とソ戦みたいな短射程戦艦をアウトレンジできるのが最強に強い。20km先の戦艦に弾を当てれるようになってからが勝負どころ。Sinop君が陸奥砲の直撃くらって1万3千ダメ割れるのは死ぬほど病みつきになる。ボトムになっても何も困らん。観測機飛ばせば当然、山越え射撃もできるし。正面張って敵と戦いたいという人には向いてない。 -- 2021-10-30 (土) 06:20:37
- 腐っても41cm砲…と思ってたら、恐るべきことに金剛より貫徹力低いのな。ノルマンディーとどっこいどっこいとか産廃だろ。射程が長いから強く感じるが要するに劣化金剛 -- 2021-11-28 (日) 18:54:32
- 戦艦相手にバイタル抜けへんでも通常貫通だけでアドバンテージは取れるだろうに。 -- 2021-11-28 (日) 19:45:41
- それだったら金剛でええねん -- 2021-11-28 (日) 20:49:42
- 同格確定かつ戦艦の数に制限がかかってたT6クラン戦だとほぼ全身強制貫通できる敵しかいないのもあって結構採用されてたね。 -- 2021-11-28 (日) 21:09:57
- 16kmで331mm射貫。なんと金剛砲より陸奥砲は30mmも貫徹力が低い!!得意の20km時点で297mm。それでいながら金剛と同じ精度、金剛と同じ26mm甲板、金剛より遅い鈍足艦 そんな陸奥にすら劣る完全なる産廃は独フリードリヒとかいう完全劣化マッケンゼン -- 2021-11-29 (月) 00:20:14
- 金剛より遅くて金剛の良射界を奪って強制貫通と引き換えにすべてを失いTier格上げされたのが陸奥だな こんなものが伊勢と同格であるはずがない -- 2021-11-29 (月) 00:26:20
- そんなに強くはないだけでそこまで弱くはない。状況によって手も足も出ねえみたいなのは他の艦でも起きることだからね。強制貫通で抜いていけるT6限定戦とかだとまともに戦えるんよ。強制貫通と引き換えに性能控えめだからランダム戦で使おうとは思わんが -- 2021-11-29 (月) 11:13:54
- 貫通力は十分だよ。ちゃんとバイタル抜ける。それよりもこいつは25mm強制貫通で稼ぐ船だから。通常貫通でダメを稼いで行くスタイル。陸奥は強いよ。オススメ。 -- 2021-11-29 (月) 11:24:08
- ティア的に優位な砲を積んでる時の真の力は強制貫通力だよ。 -- 2021-11-30 (火) 13:45:31
- 反論が何の根拠もねえ体感(笑)でクソすぎるんだが 強制貫通云々抜かすんだったらまともな貫徹力あって修理班優遇に加え高速CTの工作班持ってるウォスパ一択だろばかたれ 金剛より低い貫徹力で何が貫通力十分だよ馬鹿か? リンク先から貫通力データ見れるだろそれぐらいしろ馬鹿 強制貫通できてもバイタル抜けんようじゃ対戦艦相手に致命的火力不足すぎんだろ馬鹿野郎 だいたい金剛に比べて陸奥は強制貫通できる以外にすべての性能で金剛に劣るポンコツなんだぞ そんなに陸奥を絶賛するなら金剛みてえに良射角持って30ノット出せるようになってから褒めちぎれや ウォスパと陸奥がぶち当たったら どっちが勝つんだ? てめえのノータリンの脳みその中じゃ陸奥が勝つんだろうな! -- 2021-12-01 (水) 21:37:28
- コイツ、グナイのページにも沸いてる長文君か?余程ランダム戦でボコボコにされて顔真っ赤なのか知らんけど、愚痴るにしても愚痴ページでやれよ… -- 2021-12-01 (水) 21:44:46
- この枝もどうかと思うがしょうがないよ、対する方も議論のレベルが低くて平行線になっとるんやから。ちなサーバー統計上はウォスパよりは勝てる艦な模様、まあそれでも絶賛するほど強くはないんだが -- 2021-12-01 (水) 22:22:04
- 陸奥の議論なんて27mmをどうするか以外の論点無いと思うのになんでこんな事になってんの? -- 2021-12-01 (水) 23:30:19
- まあウォスパと陸奥が当たったら、陸奥が勝つんだけどなw -- 2021-12-02 (木) 11:18:09
- お茶をお持ちしたでござる。 -- 2021-12-02 (木) 21:57:08
- Warspiteとタイマンする必要も無いと思うしな。T7戦艦やT8巡でも対面に陸奥が居たら嫌だ。コロラドなんて逃げられんし陸奥とダメージ交換すんのかよ・・・って展開は最悪だ。 -- 2021-12-01 (水) 23:54:31
- 長文書いただけで顔真っ赤判定とか老害すぎるだろ。若年層に媚びんなよオッサン。俺はな、陸奥勝ったんだよ。そうしたらな、使ってるうちにあれ、これ金剛でよくね?って死ぬほど思う。実際貫徹力データ見ると腐っても41cm砲だと思ってたのに旧式砲弾の貫徹力とやらは金剛の35.6サンチ砲より貫徹力が低い。こんなモンでいったいどうしろというんだ。むろん、戦艦相手にはこんなモンじゃ火力不足だし、そもそもσ1.8だから、距離が開けば開くほど命中率は下がる。実際にはやっとることは20km以遠で金剛砲をぶっ放しとるだけだ。 こんなクソみたいな船をなぜかやたらとヨイショする人間がいるから、ここで否定しておきたくてな。 はい、岸田内閣的説明をしてあげたぞ。 -- 2021-12-02 (木) 04:05:17
- 誤字りまくってて草 やっぱ顔真っ赤じゃん 買い物失敗したからって周りに八つ当たりするなよ -- 2021-12-02 (木) 07:37:52
- 50%OFFで投げ売り対象になったこともあるからな。こんなモンは陸奥という艦が好きか、ダブロンや金が余ってるか、コンテナから出たから使うってくらいだろう。つか買う前に性能調べなかったの?コメ欄は個人の感想でぶれてるけどここの総評には全く同じことがざっくりまとめてあるのだが -- 2021-12-02 (木) 08:46:14
- ここまで書いて貰っても判らんのだが、このtier帯なんて20kmで戦ったりしないし、精々12km前後で立てて撃ち合うんじゃないのか?そりゃ最終的に接近戦で腹見せあう展開が無くは無いし苦手だがそれ以前の所で圧倒的に強いし貫徹力も26mm抜くのには不足無い。単に大口径を生かした削り合いが判らないだけって気がするわ。 -- 2021-12-02 (木) 12:29:27
- お茶をお持ちしたでござる。 -- 2021-12-02 (木) 21:56:31
- まぁ日本戦艦が総じて産廃だからな…… -- 2021-12-02 (木) 13:39:40
- tsuを引いてsashiを足すだけでOPと化すから…… -- 2021-12-02 (木) 13:45:45
- 日戦が産廃なら高Tier独戦とか低Tier米戦とかどうするんだよ… -- 2021-12-02 (木) 14:12:15
- ツリー艦は河内以外は軒並み強い部類じゃね? -- 2021-12-02 (木) 14:13:07
- みんな存在を忘れてるイタ戦とかな。という訳で、この辺で文句言ってる連中のレベルが良く分かったよ。 -- 2021-12-02 (木) 14:27:24
- なんつーか陸奥強い派は平均ティア低そう -- 2021-12-02 (木) 15:10:26
- 別段強い艦とも思わんがやってて割と楽しいから好きよ陸奥は -- 2021-12-02 (木) 21:19:09
- お茶をお持ちしたでござる。 -- 2021-12-02 (木) 21:58:25
- うむ。苦しゅうないぞ。 -- 2021-12-04 (土) 00:38:20
- 天城を見て、大和を見て、扶桑をよく見たうえで同じ発言ができるか考えてみろ。日戦が産廃なのは使いこなせない人に乗ってだよ。合わない人には合わないってだけ -- 2021-12-27 (月) 00:30:02
- このゲームは貫通力より強制貫通力の方が価値が高い事が分かってないのね。スラヴァのページにでも行って勉強しなさい。まぁ初心者は相手の装甲配置とか覚えてないから貫通力っていうぼやっとした概念を好むのかな。 -- 2021-12-02 (木) 15:31:06
- 中Tierの装甲厚までは覚えてないが高Tierでは必須知識だよな。それが判らんと横向きにAP縦向きにHE位の大雑把な戦い方しか出来ないだろうしそれなら、装甲帯抜けん=貫徹力足りねー!になるだろうよ。陸奥は割と細かい事気にせずに頭尻甲板が抜ける楽なふねだ。これは着弾有効面積が広い事を意味するから多少のσなんかより全然重要なことだ。 -- 2021-12-04 (土) 00:16:23
- どっちも大事だよ。その証拠がKANSAS。はい論破 -- 2021-12-16 (木) 03:04:06
- 加齢臭コメってエアプ感がすげえな どこのページにしても -- 2021-12-16 (木) 03:05:59
- なんで同格と比べて強制貫通で優れてるわけじゃないカンザスが出てくるの? -- 2021-12-16 (木) 03:38:51
- 陸奥の強みはウェストバージニアと似てるかもしれない。口径暴力で、防御体勢同士の撃ち合いで一方的優位に持っていけることだ。近距離になるとこちらも貫通食らうから、程よい距離感が必要だね。俺は同ティア戦艦で一番こいつが使いやすい。わりかしボトムでも芋スナイプ戦法で順応しやすい。 -- 2021-12-16 (木) 13:44:41
- 陸奥で抜けないってことはひたすら扶桑狙ってたのかね -- 2021-12-27 (月) 00:31:29
- https://i.imgur.com/BRaDkkm.jpg
手数少ないからシナリオでは使ってなかったけど、一斉射で巡洋艦が消し飛ぶから結構活躍出来るね -- 2021-12-08 (水) 02:03:28
- 買ってみて早速シナリオで使ったけどバイタル12枚取れて楽しい! -- 2021-12-15 (水) 11:38:38
- 空母来る前はランダムで強かったし、今もシナリオ戦であれば、遠距離・近距離ともに遊べる船であるのは間違いないな。ラプターあたりだと魚雷も使える場面もあるよね。 -- 2021-12-15 (水) 15:44:30
- 空母来る前とは?空母のリワーク前ってことかな。 -- 2021-12-16 (木) 05:45:33
- 空母来る前はランダムで強かったし、今もシナリオ戦であれば、遠距離・近距離ともに遊べる船であるのは間違いないな。ラプターあたりだと魚雷も使える場面もあるよね。 -- 2021-12-15 (水) 15:44:30
- シナリオ以外で使い道全くないな別にそのシナリオでもこいつじゃなくていいし -- 2022-02-19 (土) 13:43:22
- そうだね!その通りだね! -- 2022-02-19 (土) 14:09:53
- こいつ夾叉しまくるなーって思ってたら、UG3を主砲改良にしとった。ちゃんと射撃システムにしましょうね~…… -- 2022-04-17 (日) 00:21:32
- それ載せても弾がばっ散らばるのが陸奥 -- 2022-04-17 (日) 07:45:57
- なんかこの子今回の闘争で強い気がする。バンバン貫通できる -- 2022-08-16 (火) 07:57:10
- たしかに。武蔵みたいな感じですね。 -- 2022-08-16 (火) 10:10:40
- 初心者におススメの課金戦艦とかいう動画でコレ進めてたんだけど、初心者に乗れるかね?俺が数百戦のド素人時に買った時はダメージ出すより先に敵からダメージ貰いすぎて沈んでたけど、扱い難しいんじゃないかなぁ~。といいつつも他のT6プレ艦見てても、癖強艦が多すぎて、消去法でコレになるんかな。T8まで行けばおススメ出来そうな船もあるんだけど、ティア高いし、そもそもプレ艦はそんな奴らが乗る船じゃないというのもあるんだろうけど、どうなんだろうね。陸奥はある程度スキル貯めてからの方が面白いんじゃないかなぁ。 -- 2022-10-02 (日) 13:21:02
- T6限定の話か?初心者が魚雷撃とうとしてバイタル抜かれる未来しか見えないのだが。動画再生数が欲しくて知名度のある船を無理やりオススメにしてるだけだよそれ。 -- 2022-10-02 (日) 14:36:38
- 動画は魚雷の紹介忘れてるがな…! -- 2022-10-02 (日) 14:50:16
- シナリオ参加もできるし悪くないかなって思うけど長門同様エイムしっかり当てないといけない艦… -- 2022-10-09 (日) 00:33:13
- 投稿者の名前出して良いか分からんけど、多分5日前に出た動画だよね?個人的にはしっかり厳選の基準とかあって、その艦の説明出来てたから、上の枝の言う魚雷を撃とうとバイタルとか見せたりせずに、敵にしっかり砲撃を当てられるならなら良いと思う。 -- 2022-10-02 (日) 14:53:42
- 姿勢を気を付けながら砲撃しっかり当てられたら、それはもう初心者じゃないと思うし、もっと高ティア乗っていいと思うんだよね。何を重視するのかって人によりけりだから、絶対間違いだとは言わないけど、攻撃伸ばして防御下げるような系統の船って扱い難しいと思うんだよね。まぁこれ買ってみた初心者の率直な意見は聞いてみたいね。 -- 2022-10-02 (日) 16:04:02
- 初心者オススメやらオススメプレ艦やらでまともな談義見たことねぇわ。訊く方は頭空っぽだし、答える方は自己満足の語りだけ。 -- 2022-10-02 (日) 16:32:00
- T6限定の話か?初心者が魚雷撃とうとしてバイタル抜かれる未来しか見えないのだが。動画再生数が欲しくて知名度のある船を無理やりオススメにしてるだけだよそれ。 -- 2022-10-02 (日) 14:36:38
- 相変わらず民度悪いな。一つの動画でウダウダ.....見てられませんね。 -- 2022-10-08 (土) 21:21:34
- 一番下のコメントはさておき、別に動画が全部嘘だと言った訳でもないのに、あーだーこーだ話する事が民度悪いって認識する人がいる事に俺は驚きだよ。 -- 2022-10-08 (土) 23:35:43
- 君こそ一つのコメントでネチネチと。。。見てられませんね -- 2022-11-28 (月) 16:09:33
- 二ヶ月も前のコメントでネチネチと。。。見てられませんね -- 2022-11-28 (月) 21:45:06
- アンチコメント確認にくるぐらいネチネチと...見てられませんね。 -- 2022-11-29 (火) 15:16:52
- 誰ぞ、茶を持て!……、もう誰もおらんかった('A` -- 2023-03-04 (土) 09:08:51
- 駆逐艦との接近戦で何度この陸奥の副砲に助けられたことか… -- 2022-10-11 (火) 14:09:10
- 副砲スキルが変わってから、わりと活躍してくれますよねぇ。 -- 2022-10-11 (火) 14:29:37
- 魚雷の射角なさ過ぎて闘争で使えない -- 2022-10-11 (火) 15:51:01
- 戦艦の魚雷なんてそうそう使わないぞ、よっぽどの事が無ければ -- 2022-10-11 (火) 16:33:02
- 状況次第では陸奥の魚雷も役に立ちますね。闘争の時、肉薄してくる敵艦に向け放った魚雷が命中、撃沈したこともあります。 -- 2022-10-11 (火) 23:50:00
- ランダム戦Tier 5-6とかだと日本海海戦のごとき接近戦も割と起こるから時々当たることも -- 2022-10-12 (水) 17:25:46
- 魚雷積んでるのは非常に嬉しいんだが史実だといつぐらいまで積んでたんだ...? -- 2023-03-03 (金) 21:59:55
- 昭和9年~の改装までは積んでたよ。 -- 2023-03-03 (金) 23:59:38
- なめてかかってこられると痛い目見せられるんだけど、TopTierだろうが対空がどうしようもなくて辛い -- 2023-08-14 (月) 12:34:28