Tier 10 フランス 自走砲 / 略称: B-C 155 58/ 日本語表記: バティニョール・シャティヨン155 58 
HD化により砲塔がキモく丸みを帯びた形状に変化し、史実のモックアップに近い容姿になった。
密閉式の全周旋回砲塔にも見えるが、相変わらず換気装置は搭載できない。
スペック(v1.10.0) 
車体
耐久値 | 490 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 16/16/12 |
最高速度(前/後)(km/h) | 62/14 |
重量(t) | 35 |
実用出力重量比(hp/t) | 20.57 |
主砲旋回速度(°/s) | 7 |
視界範囲(m) | 280 |
本体価格(Cr) | 6,100,000 |
修理費(Cr) | 32,329(v0.8.8) |
武装
名称 | 連射間隔(s) | 弾倉交換時間(s) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | 爆発範囲(m) | スタン時間(s) | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 弾倉/総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
Canon de 155 mm | 10 | 52 | HE HE | 48 48 | 750 750 | 8 9 | 12.15~27 | 0.61 | 4.5 | 490 490 | 3/36 | 1,120 5,200 | 4,352 | 0°/+45° |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
Hispano-Suiza HS110 | 720 | 10 | 1,426 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Batignolles-Châtillon 155 mle. 58 | 38 | 18 | 12,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
SCR 528F | 750 | 80 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator) | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Loader | 5 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | × | ![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | × | ![]() | × |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | × | ![]() | Medium |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 6.27% | 0.9% |
移動時 | 3.14% | 0.45% |
派生車両
派生元 | Bat.-Châtillon 155 55(SPG/277,000) |
---|---|
派生先 | なし |
射界
射界 | 全周 |
---|
開発ツリー
Canon de 155 mm (初期/225,000) | |
SCR 528F (初期/54,000) | |
Hispano-Suiza HS110 (初期/94,250) | |
Batignolles-Châtillon 155 mle. 58 (初期/36,000) |
車両に関する変更履歴
v0.7.4 | 新規実装 |
v0.8.6 | Bat.-Châtillon 155 55の追加によりBat.-Châtillon 155から改名と同時にTier8から10に引き上げ |
v0.9.18 | 全ての主砲のHEAT弾を削除 Batignolles-Châtillon 155 mle. 58サスペンションの移動時・車体旋回時の拡散を25%減少 Canon de 155 mmの精度を0.68から0.61に変更 Canon de 155 mmの砲旋回時の拡散を25%減少 Canon de 155 mmの砲発射時の拡散を44%減少 Canon de 155 mmの装填時間を80秒から52秒に変更 Canon de 155 mmの照準時間を5.5秒から4.5秒に変更 Canon de 155 mmの弾倉内装填時間を40%増加 Canon de 155 mmの弾倉内弾数を4から3に変更 Canon de 155 mmの通常弾・課金弾の貫通を95mmから48mmに変更 Canon de 155 mmの通常弾・課金弾のダメージを1,250から750に変更 Canon de 155 mmにスタン効果を追加 視認範囲を340mから280mに変更 砲塔旋回速度を10 deg/sから7 deg/sに変更 車体旋回速度を36 deg/sから18 deg/sに変更 |
v0.9.20.1 | HDモデル化 車体装甲厚(mm)を50/40/30から16/16/12に変更 静止時隠蔽率を11.69%/1.67%から6.27%/0.9%へ 移動時隠蔽率を5.81%/0.83%から3.14%/0.45%へ |
v1.5.0 | Canon de 155 mmの最小スタン時間を13.5秒から12.15秒に変更 |
解説 
- 概要
v0.7.4で追加されたTier10のフランス自走砲。
自動装填装置を追加した、バティニョール・シャティヨン社製試作自走砲の1958年型である。
v0.9.18の自走砲改変に伴い性能が変更された。
- 火力
前身同様に全周旋回の砲塔を有しており、射界で悩む必要はない。
ただし、Object 261に次いで弾道が低く、射線を斜面や障害物に阻まれやすい。時には高所を確保したり、リスクのある位置取りが必要とされる。- Canon de 155 mm
Bat.-Châtillon 155 58の史実砲。
Bat.-Châtillon 155 55と同名の主砲だが、本車両では精度が僅かに向上し、1セット3発の自動装填砲となっている。弾倉交換時間は100%乗員で50秒弱。
連射間隔10秒で口径155mmのHEが3発降り注ぐ事となり、一度スタン効果が治ったところで再度スタン効果を延長、といった芸当が可能である。
しかし、単発火力750は他国の重自走砲に比べてかなり低く、Tier8のLorraine 155 mle. 51から据え置きである。特に高Tierでは重装甲かつ内貼り装甲を装備している重戦車が少なくない為、ダメージにはあまり期待しない方がいい。
ダメージは軽戦車・中戦車・紙装甲駆逐戦車で積極的に稼ぎ、重戦車・重駆逐戦車にはスタン・履帯切りを主に狙っていこう。
脅威度が高い中戦車や紙装甲駆逐戦車に連打でダメージを与える事ができれば、大きく勝利に貢献できる。
なお、1セット3発の自動装填装置という長所を活かすには連射間隔と照準時間の観点から静止して撃つのが最善だが、その場合は最短でも20秒静止かつ3発のHEが飛ぶ為、敵自走砲によるカウンターが非常に怖い。
自走砲の定番ポジションでは狙われやすいので、カウンターされにくいポジションを確保するか、連射を犠牲にしてでも回避行動を徹底したい。
- Canon de 155 mm
- 装甲
HD化によって以前よりも更に薄くなってしまい、跳弾は期待できなくなった。元々被弾を免れたい自走砲としてそこまで気になることはないが、飛び出し直射等で運良く弾けたりというのはなくなってしまったので注意しよう。
- 機動性
速度面では加速に多少の重さはあるのもののフランス自走砲らしい高速移動が可能であり、軽戦車から見つかった場合もある程度は逃げられる。
また前述の通り、長い弾倉交換時間中に陣地転換を行えば敵の予想外のポイントから砲撃を加えることも可能だろう。
- その他
v0.9.20以前の長所だった隠蔽性能だが、HD化に伴って大幅に低下してしまった。
重戦車と同等の隠蔽である為、敵との位置関係には注意を払おう。
ただし、オープントップの自動装填車両ゆえにラマーや換気扇などで弾倉交換時間の短縮が不可能となっているので注意。
- 総論
フランスの特徴である自動装填装置が追加された特異な自走砲である。
高い加速性能に低火力・低弾道といったこれまでの特徴を引き継いでおり、発射後の陣地転換の面では今までと変わらない使い勝手となっている。
その一方で新規追加された自動装填装置の長所・短所を意識する必要があり、これらを全て理解し使いこなして初めて大きな戦果を挙げることができるだろう。
高い機動性と全周旋回の砲塔の恩恵で、自走砲でありながら積極的に接近戦を挑むことも可能であり、状況によっては包囲戦に加わって至近距離から直射を狙ったりもできる。
前身からさらに癖が追加されているが、フランス自走砲の集大成として申し分のない車両である。
史実 
鉄道・軍事機器メーカーであるバティニョール・シャティヨン社によって開発された、155mm榴弾砲を全周旋回可能な砲塔に装備した自走砲である。
1955年より試作車両の開発が始まり、1958年に自動装填装置と砲塔が完成したが、翌年の末にプロジェクトは中止された。
↑回転砲塔であることがよく分かる一枚。ゲーム中で装備している砲と違い大型の駐退復座機を装備している。
・参考資料
Chars français:http://www.chars-francais.net/new/index.php?option=com_content&task=view&id=40&Itemid=41
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
※実装または車両性能変更アップデートから3か月以上経過した車両であるため、管理人の提案に基づき新規コメント欄を非表示にします。本車両について語りたい方は外部掲示板を利用してください。