Tier9 アメリカ 重戦車 
投影面積が極限まで削られた砲塔が最大の特徴。一見無人砲塔っぽいが後部と左右にハッチが見える。
車体にも全面的に傾斜が取り入れられている。
スペック(v1.10.0) 
車体
耐久値 | 1,800 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 130/120/80 |
最高速度(前/後)(km/h) | 45/18 |
重量(t) | 43.6 |
実用出力重量比(hp/t) | 20.64 |
本体価格 | **,***G相当 |
修理費(Cr) | |
超信地旋回 | 可/不可 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
EXP-7 | 5.45 | APCR HEAT HE | 258 310 53 | 400 400 515 | 2,182 | 0.38 | 2.3 | 1,478 1,173 1,173 | 40 | 1,030 4,800 825 | 1,630 | -10°/+20° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
Concept 1b | 250/110/100 | 32 | 400 | 9,000 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
PLT-27 | 900 | 20 | 1,145 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
XHM-1500-2 | 47 | 42 | 11,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
AN/GRC-6 | 750 | 70 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator) | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Heavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 5.93% | 1.3% |
移動時 | 2.96% | 0.65% |
車両に関する変更履歴
v1.9.0 | スーパーテスト用に追加 |
v1.9.1 | クライアント内に追加 |
解説(v1.9.0) 
- 火力
- EXP-7
口径は110mm。単発ダメージは120mm砲と同一だが、榴弾の貫通力や爆風範囲は105mm砲に準拠している。
- EXP-7
- 装甲
- 小項目(適宜)
- 小項目(適宜)
- 機動性
- 小項目(適宜)
- 小項目(適宜)
史実 
1960年代の後半から1970年代の前半にかけて、主力戦車を開発するプログラムにおいて、多種多様なデザインが検討されました。そのうちのひとつがConcept 1Bの名称で知られる亜種で、低身長な砲塔と、高い弾道を特徴とする手動装填の110mmのライフル砲を備えたものでした。金属製のプロトタイプは製造されませんでした。(ゲーム内説明より)
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照