Tier 1 アメリカ 重戦車 / 日本語表記: マンモス 
アメリカ重戦車であるT110E5が8bit化したと思われる車両。
スペック(v0.9.5) 
車体
耐久値 | 5,000 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 50/50/50 |
最高速度(前/後)(km/h) | 60/12 |
初期重量(t) | 53.76 |
実用出力重量比(hp/t) | 22.32 |
本体価格(Cr) | 売り買い不可 |
修理費(Cr) | 0 |
超信地旋回 |
武装
名称 | 連射間隔(s) | 弾倉交換時間(s) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力/回復力 | 弾倉合計攻撃力 | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾倉/総弾数 | 弾薬費(Cr/G) | 重量(kg) | 俯仰角 |
Mammoth | 0.5 | 5 | AP Repaing | 1000 1000 | 200 200/80 | 600 | 0.35 | 2 | 3/150 | 40 1G | 3,100 | -8°/+15° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
Mammoth | 50/50/50 | 32 | 400 | 11,000 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
Mammoth | 1200 | 20 | 1,200 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Mammoth | 60.05 | 45 | 8,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
Mammoth | 745 | 160 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator) | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Mk2 | ![]() | Class3 | ![]() | × | ![]() | ○ | ![]() | Large Tank |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Large | ![]() | Class2 | ![]() | × | ![]() | Torsion Bars 5+ t Class |
隠蔽率
固有隠蔽率 | 静止時 | 0.0914 |
---|---|---|
移動時 | 0.0457 | |
発砲補正 | 0.1794 |
派生車両
派生元 | なし |
---|---|
派生先 | なし |
開発ツリー
120 mm Gun M58 (初期/310,000) | |
T53 (初期/66,000) | |
AN/VRC-3 (初期/51,600) | |
Continental AOI-1490 (初期/100,000) | |
T110E27 (初期/82,500) |
解説 
- 概要
Ver9.5で期間限定で追加されたTier1のアメリカ配布重戦車。8bit車両
特別イベント戦Winter Showdown専用車両の重戦車
※ゲーム中で確認できる砲スペックは正確ではないため注意が必要。
高いHPとそれなりの機動性、それなりの攻撃力を持った重戦車。壁掘りは得意。
出力重量比が高く、重戦車離れした機動性を持つ。体当たりも強烈。
装甲に対して敵弾の貫通が圧倒的に高いため、運用のイメージは高HP中戦車に近いかもしれない。
Winter Showdownの3車種の中では特に混戦に強く、数を活かした蹂躙を得意とする。
砲は連射間隔0.5s、弾倉交換5s。自動3連発、弾倉3発のオートローダー。拡張パーツにラマーを装備可能。
TDやLTとノーガードで撃ちあうと与ダメージより被害が大きくなってしまうので、HPの使いどころをうまく見極めよう。
弾速が遅く、離れた場所を狙うと榴弾砲や自走砲のような山なりの弾道で砲撃する。オートエイムで壁越しの遠距離攻撃も狙えるが、動く的への命中率は低め。狙撃狙いで停車している敵への攻撃に使おう。
Repaing弾は3発で約240回復。
関連
史実 
強固な装甲、一回の射撃で3発を発射可能。そして恐ろしい外観。この3つの特性によりマンモス(Mammoth)は戦場に君臨する。
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照