Omono

Last-modified: 2023-03-07 (火) 09:27:36

軽巡洋艦 雄物

phpPOIOdk.jpg

性能諸元

・基本性能

Tier7種別ツリー艦艇
艦種巡洋艦派生元Gokase
国家日本派生先Shimanto
生存性継戦能力(A) 27,500
(B) 32,200
装甲全体16-76mm
艦首甲板16mm
甲板25mm
艦尾甲板16mm
砲郭25mm
底部16mm
対水雷防御ダメージ低減(A-B) 4%
機動性機関出力110,000馬力[hp]
最大速力33.0ノット[kt]
旋回半径740m
転舵所要時間(A) 12.4秒
(B) 8.8秒


隠蔽性 通常火災煙幕
海面発見距離11.9km13.9km6.0km
航空発見距離6.6km9.6km-


射撃管制装置船体モジュール主砲射程最大散布界
A-BType7 mod.114.6km134m
Type7 mod.216.1km144m


主砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填180度旋回弾種
A-B155mm/604基×3門HE弾 2,450(5%)
AP弾 3,300
13.0秒36.0秒HE
AP


副砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填射程
A-B100mm/65 Type98 連装 mod.A4基×2門HE弾 1,700(3%)2.9秒5.6km


魚雷船体口径基数×門数(片舷)最大ダメージ装填射程雷速発見
A-B610mm Type932基×4門(4門)20,967120秒13.0km57kt1.7km


対空砲船体距離口径基数×門数爆発数秒間ダメージ命中精度有効ゾーン
爆発半径内継続的
A25mm/60 Type96 単装32基×1門-13785.0%0.1-2.5km
100mm/65 Type98 連装 mod.A4基×2門4133011690.0%0.1-5.8km
B25mm/60 Type96 単装6基×1門-22185.0%0.1-2.5km
25mm/60 Type96 3連装26基×3門
100mm/65 Type98 連装 mod.A4基×2門4133011690.0%0.1-5.8km



・アップグレード

スロット1スロット2スロット3スロット4スロット5スロット6

搭載可能アップグレード

搭載可能アップグレード

1Icon_modernization_PCM030_MainWeapon_Mod_I.png主砲兵装改良1主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20%
主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50%
主砲および魚雷発射管の修理時間 -20%
Wows_icon_modernization_PCM031_SecondaryWeapon_Mod_I.png副兵装改良1副砲の抗堪性 +100%
対空砲座の抗堪性 +100%
Wows_icon_modernization_PCM032_PowderMagazine_Mod_I.png弾薬庫改良1自艦の弾薬庫誘爆率 -70%
Wows_icon_modernization_PCM039_CrashCrew_Mod_I.png応急工作班改良1応急工作班の有効時間 +40%
2Wows_icon_modernization_PCM020_DamageControl_Mod_I.pngダメージコントロールシステム改良1浸水発生率 -3%
火災発生率 -5%
Icon_modernization_PCM069_Movement_Mod_I.png機関室防御主機損傷確率 -20%
主機修理時間 -20%
操舵装置損傷確率 -20%
操舵装置修理時間 -20%
Wows_icon_modernization_PCM041_SonarSearch_Mod_I.png水中聴音改良1水中聴音の有効時間 +20%
Wows_icon_modernization_PCM040_AirDefenseDisp_Mod_I.png対空防御砲火改良1対空防御砲火の有効時間 +20%
消耗品「対空防御砲火」の準備時間 -10%
3Wows_icon_modernization_PCM006_MainGun_Mod_II.png主砲改良2主砲装填時間 主砲旋回速度 +15%
Icon_modernization_PCM012_SecondaryGun_Mod_II.png副砲改良1副砲最大射程 +20%
副砲弾の最大散布界 -20%
Wows_icon_modernization_PCM018_AirDefense_Mod_III.png対空砲改良1優先対空セクターの準備時間 -20%
Wows_icon_modernization_PCM033_Guidance_Mod_I.png射撃システム改良1主砲弾の最大散布界 -7%
魚雷発射管旋回速度 +20%
副砲最大射程 +5%
副砲弾の最大散布界 -5%
Icon_modernization_PCM070_Torpedo_Mod_IV.png魚雷発射管改良1魚雷発射管の旋回速度 +20%
魚雷発射管に甚大な損傷を受ける可能性 -40%
艦載魚雷の雷速(他の補正を考慮しない値) +5%
4Wows_icon_modernization_PCM023_DamageControl_Mod_II.pngダメージコントロールシステム改良2浸水復旧時間 -15%
消火時間 -15%
Wows_icon_modernization_PCM024_Engine_Mod_II.png推力改良2最大出力への到達時間 -50%
艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上
Wows_icon_modernization_PCM025_SteeringGear_Mod_II.png操舵装置改良2転舵所要時間 -20%

・消耗品

搭載可能消耗品

搭載可能消耗品

スロット消耗品使用
回数
準備
時間
有効
時間
効果
RCrashCrew2.png605
(7)
火災・浸水・損傷したモジュールの修復
TSonarSearch2.png3120100
(120)
魚雷、敵艦の強制捕捉範囲を向上させる
魚雷強制捕捉距離:3.00 [km]
敵艦強制捕捉距離:4.00 [km]
対空防御砲火II.png380
(72)
40
(48)
対空兵装の秒間ダメージ:+50 [%]
中・長距離対空兵装の砲弾の爆発半径内に対するダメージ:+300 [%]
YConsumable_PCY012_FighterPremium.png412060自艦艇を追従し、敵機を自動的に迎撃する

注:括弧内は各レアアップグレード搭載時の値

ゲーム内説明

雄物(おもの)は、12門の155mm砲を搭載した軽巡洋艦であり、最新鋭の100mm両用砲座を搭載することで対空兵装が強化されていました。

解説

【公式サイト「歴史: 日本巡洋艦(23'01/11)」による説明】
この計画案は、潜水艦部隊の旗艦を担うために開発され、優秀な対空兵装を備えて 1943 年に就役した軽巡洋艦大淀をベースとして開発されました。
本艦は航空母艦のための護衛巡洋艦を担います。雄物の船体は船尾側に 2 基の主砲塔を搭載するために拡大され、また魚雷発射管が装備され、小口径対空兵装が強化されています。
------------

  • 抗堪性
    HPが上昇していること以外は前ティアからほとんど変化がない。同格の巡洋艦と比べても32,000台の軽巡がちらほら存在するため、ひどく劣っていたり優れていたりするということはない。
    装甲は艦首艦尾と側面が16mm、船体甲板が25mmで構成されていて脆弱な部類である。主砲口径234mm以上のAP弾に角度関係なく大ダメージをもらう可能性があるため、できるだけ回避したいところである。参考までに、マッチする主砲口径234mmを超える艦は全ての戦艦及びチェシャー、ドレイク、283mm以上の口径の主砲を搭載する大型巡洋艦(例:シュペー、トゥーロン)
    VPは比較的コンパクトだが決して低くなく、装甲自体も76mmと頼れない。
     
  • 主砲
    旧式の152mm連装砲が155mm三連装砲に更新され、弾道や斉射火力が大幅に改善している。とはいえ悲惨な性能が他国並みのまともな性能になったという程度のものなので過信は禁物。弾道はアメリカ軽巡洋艦と比べて低く、ソ連軽巡洋艦と比べて高い。また、初速は速いが遠距離になるに連れて減衰が比較的大きいのが特徴。ただし、主砲旋回は軽巡とは思えない程に遅く、なんと蔵王やスターリングラードのような203mmより上の口径を持つ巡洋艦と同じ36秒で、全力転舵しようものなら全く照準が追いつかない。
    重巡ツリーtier8に据えられている最上が本艦と同じ155mm砲を積んでることがあるが、そちらと比較してHEのダメージが150下げられている。また、貫通可能な装甲厚も31mmから26mmに下げられている。
    地味な強みとして、口径3mmの差で通常のTier7以下の6インチ砲HE弾では貫通できない26mmの装甲にダメージを出せるという特徴がある。IFHEスキル無しで同格以下の戦艦HE弾を貫通させられるうえ、火災発生率と引き換えながらIFHEありではTier8以上の戦艦の艦首艦尾にもダメージを出すことができる。
    なお装填時間は1.5倍近く伸びているので注意。
     
  • 魚雷
    前ティアと同じ4連装発射管で装填時間も同じ。射程・威力が向上し、雷速・被発見距離が悪化している。参考までに、艦長スキルで威力を上げると一本あたり最大24112ダメージとなり、アップグレード及び艦長スキルで最大まで雷速を上げた場合63ノットとなる。
    Gokaseは両舷に指向可能な4連装発射管を2基持ち片舷8射線を有していたが、本艦では4連装発射管両舷に1基ずつ設置するレイアウトになっているの。このため片舷射線は4本に半減し、代わりに射角は広がっている。片舷射線が半減したことで大量の魚雷をばらまいてまぐれあたりを狙う戦法はやりにくくなっている。雷速・被発見距離が同時に悪化したことで命中率は確実に悪化しているのでそれを補う工夫が必要。同格比では強力な魚雷であることは確かだが、前Tierまでと使い勝手が大きく変わっているため慣れるまでは扱いにくさを感じるだろう。
    本艦以降、淀にいたるこの軽巡ツリーはイギリス巡洋戦艦ツリー同様魚雷が有効になるまでの距離が長くなる。仮にも、接近戦となった場合、通常の魚雷の感覚で射出すると折角の高威力も水の泡となる。つまり、接近戦での確実性が他の魚雷搭載艦より低くなっている。置き魚雷として使う、あるいは中距離での破壊的一撃を狙うのであれば、淀に至るまでに本艦で慣れておこう。
    性能や発射管のレイアウトの変化のため全体的に前Tierまでとは異なる使用感の魚雷になっているので運用法の見直しが必要。
     
  • 対空火力
    中・短距離対空砲しか持たなかった前ティアまでと異なり、中距離対空砲がなく長・短距離対空砲のみという構成になっている。同格巡洋艦の中でも長距離対空砲は強力な部類であり、艦隊防空にも貢献できる。
    中距離対空砲が存在しないことにより個艦防空力はあまり高くないので孤立し過ぎないようにしよう
     
  • 機動性
    最高速力は前ティアの37.5ノットから大幅に低下し33ノットになっている。次ティアでは速力は上昇に転じるため、本艦が日軽巡ツリー中最鈍足となってしまっている。
    同格全体で見れば特別な鈍足というわけではないが、漫然と前ティアと同じ感覚で移動していると必要な時に戦線に到着が間に合わないようなことが起きうるので注意が必要。

    旋回半径は日巡らしく劣悪(流石にソ連艦のような酷さではないが…)で、転舵所要時間も前ティアから悪化している。
     
  • 隠蔽性
    素で11.9km、スキル付きで10.7kmと可もなく不可もなし。これより優秀な同格巡洋艦もいるため過信はできない。
     
  • 総評
    装甲の薄さ、比較的重めな機動性、同格巡洋艦に比して長い装填時間と155mmという口径からくる一撃の軽さは、近距離での撃ち合いの弱さを体現している。しかし、比較的高い対空能力、一撃の重い長射程魚雷、ある程度良好な隠蔽性という同格には得難い強みも持っている。並の軽巡として扱えば二流、重巡として扱えば三流という扱いづらさはあるが、適切な危機管理、回避を怠らなければ、相応の結果を出してくれる。魚雷のアドバンテージを活かし、主砲火力の軽さをどう補うかによって本艦の善し悪しはきっとかなり変わるはずだ。

史実

WG創作艦。史実において巡洋艦の開発はマル6巡が具体性の無いまま中止となっているため、マル5の改阿賀野型が最後の計画艦だった。
雄物はマル4丙型巡洋艦である大淀に酷似していることから、大淀と何かしらの関係がある船として想定しているのかもしれないが、かといって最も似ている艦橋でも完全に一致する点はなく飽くまでも「似ている」の範疇。実は製作済みの大淀からの流用、或いは逆に今後製作するかもしれない大淀への流用、という可能性は低そうだ。とは言え実装に向けて準備した資料の活用はあったかもしれない。
大淀は潜水戦隊旗艦用だったため当初の要求では12.7cm高角砲が主砲だった。ただ駆逐艦にも対抗できない火力を不安視して余っていた最上型の15.5cm砲を載せ建造に至る。船後部は全て水上機運用設備に使い主砲は艦首2基6門だけだった。阿賀野とは設計者が同じためか共通点が多い。
雄物はそんな大淀に似ながらも後部側にも主砲を搭載している。潜水戦隊を率いるには重武装だし、水上機搭載能力も低い。潜水隊旗艦という目的は放棄しているのかもしれない。速力も抑えめで駆逐艦先導でも無さそうとなるといよいよ目的が気になるところ。

小ネタ

高角砲は史実で大淀が装備したものと同じ。防循が砲塔型を前半分にしたような形状のA型改1タイプ。WoWsでは白龍が搭載するだけで、他では砲塔式が多用されていたり砲架A型が使われているから珍しい存在。さらに雄物は新規モデル、これにより白龍が使っていたものも更新された。
 
艦橋両ウィングに設置されているドデカい双眼鏡と装置は魚雷用の発射指揮盤。よく見ると双眼鏡には接眼レンズが4つ付いているが、べつに二人顔を寄せて使用するのではなく一人用。接眼レンズを回転させて2種の倍率に対応する構造となっている(顕微鏡の仕組みに近い)。このような双眼鏡はリボルバー双眼鏡などと言い、日本においては東郷平八郎提督らが使用し日本海海戦を勝利に導いたことで知られているが、当時…と言うか今でも珍しい種類で、この指揮盤にしても戦中建造艦の少数が搭載しただけなのでWGのチョイスが謎である。

ちなみに名前の由来と思われる雄物川は奥羽山脈から日本海へそそぐ、秋田県を流れる一級河川である。
それにしても、なぜこのツリーの艦艇の名称が5500トン軽巡などの実在艦艇ではなく、わざわざ艦艇の名前に使われたことのない川ばかりを使っているのか謎である。*1

編集用コメント

編集用のコメントはこちら

  • ページ作ってみたけど日ページの表と繋がらないのは何故なんだろう・・・ページ名は間違ってないはずなんだが・・・ -- 2022-08-06 (土) 20:38:38
    • 解決してくれた人ありがとう -- 2022-08-07 (日) 21:10:12
  • 解説加筆しました -- 2022-11-15 (火) 20:28:31
  • 解説加筆と総評書いてみた。総評は不満があったら全然変えてくれいいぞ。 -- 2022-12-04 (日) 00:06:28
  • 主砲と対空砲以外の基本場情報埋めた。残りはおいおい -- 2022-12-07 (水) 01:55:58
  • アプグレと消耗品を追記した。 -- 2023-03-07 (火) 09:27:36

コメント欄

  • 当たれば、当たれば!強い!…と、と思っ…思う!!! -- 2022-12-10 (土) 16:37:36
    • なんというか、対空と隠蔽魚雷以外は妙高でできるなぁ…みたいな -- 2022-12-10 (土) 16:42:38
      • ~でいいじゃん?という場合は~を使えば良いんじゃ?乗らない自由はあるんだから。 -- 2022-12-10 (土) 17:53:02
  • 総合力70点って感じの艦。バランスは良いが特筆するほどの長所はない。玄人向け -- 2022-12-13 (火) 22:22:42
  • シナリオ戦で3隻も味方にいたけどファーストウェーブで2隻撃沈、1隻瀕死という糞みたいな状況作ってくれた。雄物と言うより汚物。 -- 2022-12-19 (月) 19:56:50
  • 15万ためとけば四万十いけるかな? -- 2022-12-19 (月) 20:18:19
  • 雑魚すぎ -- 2022-12-24 (土) 12:32:43
  • なんでこれだけ長10センチの砲塔違うんだろうな……
    別に変える意味もなさそうだし -- 2022-12-26 (月) 16:23:50
    • 同時期に空母の副砲も弄ってたからその影響かも~🦆 -- 2023-01-01 (日) 21:07:48
  • お、お、おぶつ? -- 2023-01-01 (日) 20:07:44
    • 秋田県の雄物川から採った「オモノ」だぞ。 -- 2023-01-01 (日) 21:45:18
    • 悪い子はイネガー!雄物をオブツとか呼んでる悪い子はいねがー?(包丁アタック) -- 2023-01-13 (金) 12:47:41
    • おぶつとしか読んでねーわ -- 2023-03-01 (水) 05:16:57
  • この艦を大淀にしてほしかった。 -- 2023-01-06 (金) 14:01:30
    • 大淀の性能でT7軽巡は厳しいというか、むしろT7軽巡相応に大淀を再設計したらこうなった感 -- 2023-01-06 (金) 16:25:10
      • 大淀の緒元確認してみたら魚雷ないことを知った。主砲も貧弱だね。tier5でも無理そうだなあ。木主 -- 2023-01-06 (金) 17:48:41
  • うーん。秋田民として何とか使いこなしたいんだけど、正直無理だ。。。隠蔽でくるくるして両舷の魚雷撒いて当たるのを祈る以外になにか上手い戦い方在りますか? -- 2023-01-13 (金) 12:48:48
    • なんかこの船だけ方向性間違ってる感あるんよね。砲で戦わないといけないんだけど撃つと射程長いせいで隠蔽割れるし、接近して短期決戦は装填遅すぎで無理。島裏は弾道が低くてやりにくい。射程ギリギリから一斉射したら全力回避に入れる状態じゃないと安心できない機動性と装甲。駆逐と組んで煙幕射撃するのが一番いいんだろうけど駆逐にはメリットないよね -- 2023-01-13 (金) 14:26:46
      • 使用感が一番よく似ているのはオマハかな -- 2023-01-16 (月) 12:12:24
      • 使用感は似てないでしょ似てるのは戦艦のラッキーパンチで爆散するとこだよ -- 2023-01-16 (月) 16:48:51
    • 魚雷が両舷に回るかも少し転舵良ければ何とかなるんだが、今のとこおやつにしかならん。 -- 2023-01-16 (月) 08:26:20
    • 無い 前衛の駆逐艦が死ぬと絶望しかない 煙幕ぐらいくれませんか -- 発見された? 2023-01-16 (月) 12:08:55
    • ティア相応にナーフされた蔵王としてIFHEで殴ってる。放火魔として連打する生存性はないから確実な斉射火力で勝負、戦艦の斉射直後割り込みとまちの間は魚雷で牽制、優先度は駆逐支援(味方駆逐が生きていれば良しとして駆逐:巡洋のトレードでいい)巡洋と戦艦はヘイト管理しつつお好みで。蔵王板が参考になるはず愛すべき変人ばかりのいいところだぞ -- 2023-01-16 (月) 13:07:43
    • 序盤にちょい孤立気味に隠れて動いて、遠めから不意を突くような魚雷を流す。戦艦に当たれば燃やして輝ける。これが追加でできるこの船の強みだと思う。交戦距離11~15kmぐらいを行ったり来たりすると仕事しやすい。 -- 2023-01-23 (月) 21:47:19
  • なんでこの船だけ機関出力落ちてるんやろ -- 2023-01-20 (金) 09:44:44
  • これより上の船に比べるとIFHE搭載時に信用できる砲力あって結構好きだな。DPSと長距離対空から駆逐の援護能力高めで魚雷一辺倒とならないバランス感がある。 -- 2023-01-24 (火) 02:44:55
    • 砲力なら妙高でいいのでは、というところが難しいんだよね。 -- 2023-01-25 (水) 19:37:08
    • 主砲の装填バフくれとは言わないから、主砲旋回30秒と中距離対空を追加してくれって思う。そうしてくれたら愛用するのに… -- 2023-01-25 (水) 20:12:23
  • シナリオで大増殖しまくってるやつ -- 2023-02-01 (水) 21:23:46
  • 本艦の回避のコツを教えてもらえませんか?基本引き撃ち体勢を取り、後ろ向き全門ギリギリ撃てる角度で撃ってるんですが、そこで被発見になってアイオワとか天城とかに撃たれると角度無関係にドッカンキーンで20000持ってかれたりすることが多いです。フィジーとかだとお尻振ると結構回避できるんですが。加速減速入れてるつもりでも結構当てられてしまいますね。 -- 2023-02-02 (木) 09:40:10
  • 155最上ばっかり使ってると意外とノーストレスでできる -- 2023-02-07 (火) 20:42:49
  • 大淀に似てるから好き -- 2023-03-05 (日) 00:30:26

*1 なお、天龍、球磨を含む日本軽巡ツリーに属する艦艇、及び十勝の名前の由来となった川が、全て一級河川である共通点はある。実在艦の名前の由来となった川も酒匂川(二級河川)を除き全て一級河川であるため、理にはかなっているかもしれない。