Preussen(H級戦艦) 

性能諸元 
・基本性能
Tier | 10 | 種別 | ツリー艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | 戦艦 | 派生元 | Friedrich der Groeße |
国家 | ドイツ | 派生先 | Hannover |
生存性 | 継戦能力 | (-)105,800 | |
装甲 | 全体 | 19-380mm | |
艦首甲板 | 32mm | ||
甲板 | 50mm | ||
艦尾甲板 | 32mm | ||
砲郭 | 280-380mm | ||
底部 | 32mm | ||
主舵 | 50mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | 25% | |
機動性 | 機関出力 | 167,600馬力[hp] | |
最大速力 | 30.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 1,050m | ||
転舵所要時間 | (-) 19.4秒 |
隠蔽性 | 通常 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 18.2km | 0.0km | 19.4km | |
航空発見距離 | 14.9km | 0.0km | - |
射撃管制装置 | 船体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
- | FKS Typ 10 mod.1 | 20.6km | 266m |
主砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 | 弾種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 457mm/52 | 4基×2門 | HE弾 5,450(45%) AP弾 15,000 | 24.0秒 | 40.0秒 | HE Spr.Gr. L/4.4 AP P.Spr.Gr. L/4.4 |
副砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 150mm/55 SK C/28 Dop.L.C/34 | 4基×2門 | HE弾 1,700(8%) | 7.5秒 | 8.3km | |
128mm/61 Doppelflak | 10基×2門 | HE弾 1,500(5%) | 4.0秒 | 8.3km |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 継続的秒間ダメージ (爆発ダメージ*1) | 命中精度 | 有効ゾーン 0.1km - |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 短 | 30mm/45 Flakvierling 103/38 30mm/45 Flakzwilling 103/38 | 6基×4門 4基×2門 | 245 | 70.0% | 3.0km | |
中 | 55mm/77 Gerät 58 | 4基×2門 6基×1門 | 329 | 75.0% | 4.0km | ||
長 | 128mm/61 Doppelflak | 10基×2門 | 140 (6×1,610) | 75.0% | 6.0km |
・アップグレード
スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 | スロット5 | スロット6 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
・消耗品
ゲーム内説明 
プロイセンは、H級戦艦の計画案の1つです。主砲として8門の457mm砲を4基の砲塔に備えていました。
解説 
元ドイツツリー艦T10戦艦のグローサー・クルフュルストとの入れ替えで此方がツリー艦となった。
- 主砲
457mm連装砲4基搭載、AP最大ダメージが15000と米457mmには負けるがあの大和の460mmより高い数値である。457mmであるため、多くの巡洋艦が持つ30mm以下の装甲を角度関係なく貫通できる。同じ457mm(460mm含む)級で比較すると、本艦の主砲貫通力は大和やクレムリンより低く、オハイオより高いという塩梅である。
装填速度はGroßer Kurfürstから4門減った分早くなり24秒と同じ砲門数のOHIOより早く、特化で21.1秒になる。
17インチ超砲弾の中で最速クラスで偏差が非常に楽、ただし射程は相変わらず20.6kmと短く、精度も近距離ですら今ひとつ信用できず狙った場所へ当てるのは困難。たまに機嫌よく遠距離の巡洋艦をハカイチするが、戦艦にすら全弾夾叉することもある。ただし、前述の通り主砲装填がかなり短いためある程度手数で補うことは可能である。着弾観測機が使用できるため、装填速度に特化して巡洋艦に圧をかけつつ、遠距離の敵に少しずつ攻撃するのがいいかもしれない。
射角は前方38度後方30度、後方に限ればかなり良好。 - 副砲
本艦が副砲特化がオススメできない理由その1。Großer Kurfürstから両用砲の128mm砲がKM40からDoppelflakに変わっているが同スペック。ただし、完全な副砲に関するビルドは本ツリーにおいて陳腐化してしまった。というのも、同国の巡洋戦艦ツリーのあいつのほうが副砲のDPMも高く精度もより優れているという現実があるからだ。本艦には副砲でゴリ押すよりもっと他に大切なことがある。副砲はスキルで延ばすのみに止め、UGは主砲火力を上げるために捧げるほうが良いと思われる。スキルのみにとどめ、旗を搭載した場合射程は11kmとなる。
- 対空
短距離対空が2倍近くになっているがそれ以外は誤差、そこまで頼れるようなものではない。またドイツ戦艦はAP爆弾や魚雷で大ダメージを受けやすい。豊富な体力と修理班及び工作班の使いどころでなんとかしよう。対空艦とセットでいることも時には大事である。
- 装甲
Großer Kurfürstと同じだが、連装砲になった事で主砲の装甲が全体的に薄くなり、バーベットの75mm底部装甲板が顔を出した。だが、依然硬いことに変わりはない。遠距離からの砲撃に関してはバイタルを抜かれかねないのはこれまで通り。しかし、近距離になれば鬼のような硬さでバイタル貫通は許さない。だが、通常貫通は普通に発生するので過信しないこと。横を向ければいくら硬い本艦でも大ダメージを受けるのは他の艦と変わりない。
また砲弾に対して非常に強気に出れる本艦だが、ドイツ戦艦はAP爆弾や魚雷で大ダメージを受けやすい。AP弾の大量貫通と航空攻撃を受け続けて修理不可能なダメージを貰わないようにしよう。
- 機動性
1050mの巨大な旋回半径と転舵所要時間19.4秒を持つ、速力も30ノット。つまりGroßer Kurfürstと全く同じ。 ソナーリキャスト中に魚雷攻撃を真横から食らった日には完全に死亡である。対面に駆逐艦や潜水艦がいることが分かっている状況下では絶対に魚雷警戒を怠ってはならない。 - 隠蔽性
本艦が副砲特化がオススメできない理由その2。これまたGroßer Kurfürstと同じ値でつまるところ悪い、最良で海面発見距離が14.3km、航空発見距離が12.1km。副砲射程との距離がだいぶあるのであまり副砲に特化するとせっかくのスキルやUGが遊んでしまう可能性が高い。 - 消耗品
一般的な修理班及び工作班に加えて、ソナーを搭載している。ソナー使用中は魚雷捕捉がしやすいため、一応回避できる。 - 総評
主砲火力と精度を求めるなら、大和やヴィンセントに乗ったほうが良いと言われ、副砲に特化するならシュリーフェンで良いと言われる悲しみを背負った艦である。だがしかし、そこで凹んではいけない。前述の艦にはない硬さや主砲と副砲のバランス力(器用貧乏とも言う)を活かして、巡洋艦をしばき、体力を活かして戦艦からの砲撃を耐えつつ反撃し、味方の良き盾とナイフになろう。
史実 
小ネタ 
- 2022年2月17日に、ツリー艦Großer Kurfürstと入れ替わる形で実装された。ソース
Großer Kurfürstはツリーから削除されて特別艦艇となり、石炭で入手出来るようになった。また、置き換えの時点でGroßer Kurfürstを研究済み(購入している必要はない)のプレイヤーには、特別艦となったGroßer Kurfürstが無料で配布される。
過去に同様の措置を受けたMoskvaのページも参照されたし。 - 心なしかBayernとほぼ同じに見える。
ドイツ戦艦を象徴する段ボール主砲のせいだろうか。
編集用コメント 
- ページ作成。デールヌイと同様にツリー刷新に関する記述を追加 -- D68? 2021-10-05 (火) 18:37:54
- 諸元記入しました -- D68? 2021-10-31 (日) 08:24:07
- 諸元に若干の追記をしました -- 2022-02-18 (金) 09:16:48
- 対空砲ダメージ修整 -- 2022-01-17 (月) 16:12:14
- 解説少し追加。不満点は各自で編集してほしいです。 -- 2023-02-03 (金) 23:55:16
コメント欄 
- ランダムでは副砲切ってるこいつも、ランクでは副砲が活かしやすい。いいねぇ。 -- 2022-08-28 (日) 12:54:40
- 接近戦まで取ってランク行くと19sで457mm砲の斉射放てるの楽しいな。他の戦艦より装填早いお陰で敵艦が全門使うタイミング非常に困難になるから見てておもろい。 -- 2022-09-06 (火) 19:51:51
- 参考までに聞きたいのですが、他に4Pスキルは何を取ってるんでしょうか? -- 2022-09-06 (火) 21:02:05
- 防火と隠蔽だよ。基本は主砲寄りの構成で副砲射程は11kmだね -- 2022-09-07 (水) 03:04:45
- ↑ということは手動制御は取っていないということですよね。接近戦を選択した理由としてはGKなどと比べて主砲性能に優れているというのもあるでしょうが、副砲性能に然程魅力を感じなかったというのもあるのでしょうか? -- 2022-09-07 (水) 03:37:45
- なんか面接みたいだなw個人的には副砲特化するならシュリーフェン使うべきだと思ってるので取ってないよ。GKもプロイセンもだけど副砲性能は良いけど隠蔽と機動性が悪いからそもそも副砲が機能する開けた所かつ近距離で戦うことが困難なんだよね。接近戦だと副砲の射程内だけど大きめの島挟んでるから副砲が発砲しないみたいな状況でも効果があるから主砲がシュリーフェンに比べて良いこいつ向き&無理して副砲あてに行かなくなるから生存性も上がって優れた耐久性も活かせるとそんな感じで満足している -- 2022-09-07 (水) 06:12:40
- 参考になります。 -- 2022-09-07 (水) 20:50:06
- 参考までに聞きたいのですが、他に4Pスキルは何を取ってるんでしょうか? -- 2022-09-06 (火) 21:02:05
- 乗ってると30mm強制貫通する砲を21秒毎に撃てて強いなと思う反面8門だから弾がバラけて転舵狩りが上手く決まらない事が少なくないからGKの12門は偉大だったんだなと思う気持ちも出てくる -- 2022-09-07 (水) 22:03:01
- なぜかGKよりも使っててうまくいく、今までのツリーの関係上連装砲の扱いがめり込んじゃったのかな? -- 2022-09-21 (水) 13:03:25
- 射角と装填がいいからか遠距離でも近距離でもとりあえずこっちのが扱いやすいように感じる -- 2022-09-21 (水) 13:11:41
- 撃たれる側だとGKより明らかに怖いな 独戦食わず嫌いしてたけど作ってみようかな -- 2022-09-22 (木) 19:50:35
- かっこいいから研究しました。457mm砲を思いっきり外すお茶目さは許しました。火災に焼かれて工作班と修理班に土下座し、21秒ほどの装填速度に感激しながら、今日も初速810m/sをお届けします。副砲の出番は体感だと5分の2くらいの割合であったりなかったりしてます。主砲はどちらかというと偏差等をミスってカスダメか当たらないだろうなと思った時にバイタルに刺さる感じです。精度の悪い艦の多くに共通することですが、弾が運良く綺麗に飛んでくれれば素晴らしい火力を出せます。耐久は装甲に頼むより修理班に頼む気持ちでいた方が気が楽かと思われます。現場からは以上です。 -- 2022-09-29 (木) 13:13:14
- 現環境で副砲に振ってるプロイセンまたはGKでソロ6割超えてる人います?アプグレ・スキルを教えてもらえると嬉しいです。 -- 2022-10-03 (月) 13:03:05
- 使ってみてまだ10戦程度だけど、GKよりはかなり使いやすいと思う。主砲がガバいのはグナイゼナウで慣れちゃったから『あ、はい』って感じだし。副砲ビルドに関してだけど初めの4戦やってみて無いなっ諦めちゃった。シェリーフェンと比べて門数も少ないし何より隠蔽が違いすぎるから副砲を活かせる場面が少ないかな。航空発見距離が痛い。突撃してヒャッハーしたくなるけどやるのは終盤近くか味方と連携が取れて隻数有利な時だけかなと思う。まぁ自分が上手くないのも大きいけど。どちらにせよ単艦で複数隻を相手どると遅かれ早かれ燃やされるだけかな。でも格好いいから好き。 -- 2022-10-11 (火) 19:09:58
- ガバいってもシグマ1.8で米英散布回だから精度アプグレちゃんと積めばコンカラーと変わらんのよね。ランダムだとシュリーフェンよりは使いやすいし、とランク戦だとシュリーフェンに有利取れるのが偉いと思う。 -- 2022-10-11 (火) 19:18:50
- そうそう。言われてる程ガバくは感じないんだよね。 -- 2022-10-12 (水) 00:19:46
- 門数は少ないので、その分コンカラーよりはガバく感じますけどね。 -- 2022-10-12 (水) 01:01:11
- 8門でコンカラーと同じは草 -- 2022-10-12 (水) 07:23:55
- まあコンカラーは三連装4基12門でこれは連装4基8門だから、砲門数の上で言えば厳密には違うけど、主砲精度だけで言えば同じぐらいの精度にはなる。 -- 2022-10-12 (水) 07:53:41
- 同じ8門のサンダラーよりは勿論シグマ0.1低いけど、プロイセンはリロード早いから、APのDPMも30万で31.2万のコンカラーよりは低いが27.5万のサンダラより高いとそこまで圧倒的に弱いわけでもない。 -- 2022-10-12 (水) 10:13:55
- でもサンダラーくんシュペー散布だよ -- 2022-10-12 (水) 10:26:51
- 自分がいいたいのは精度アプグレつければ世間的にイメージされてるほど砲戦弱くはないでっていうだけ、もちろんコンカラは12門とかサンダラはシュペー散布界とかいくらでも違いはあるけし、コイツにはデカくて貫通されやすい図体とか弱点もあるけど、30mm矯正貫通する高弾速の砲をコンカラくらいの精度で若干DPM劣る程度で撃てればそれほど悪くないだろ? -- 2022-10-12 (水) 11:32:07
- 元々主砲精度運用前提で今の評価に落ち着いてるわけだから、今更砲が云々って言われても「そうだね」としか言えないぞ。 -- 2022-10-12 (水) 18:58:53
- ガバいってもシグマ1.8で米英散布回だから精度アプグレちゃんと積めばコンカラーと変わらんのよね。ランダムだとシュリーフェンよりは使いやすいし、とランク戦だとシュリーフェンに有利取れるのが偉いと思う。 -- 2022-10-11 (火) 19:18:50
- こいつとGK、いっそソナーいらないから12キロレーダー欲しい。 -- 2023-01-02 (月) 13:44:28
- WG ボロジノが売れなくなるのでダメです -- 2023-01-02 (月) 13:53:43
- 一回副砲と対空砲の配置もっかい見直してほしいわ。カタパルトとかも場所に違和感ありまくるし -- 2023-01-02 (月) 15:47:22
- 激しく同意。GKともども修正を希望。 -- ヴィルヘルム2世? 2023-01-03 (火) 14:42:13
- 副砲と対空砲の配置に関しては、シャルンホルス級辺りから続く艦橋周辺に集中配備するドイツ艦艇の伝統とも言える配置なのでこいつだけおかしいかと言われたらそうじゃ無いけど、カタパルトに関してはだけは同意する。 -- 2023-01-03 (火) 19:18:51
- ビスマルクまでは副砲特化しても良かったけど、FDRでは副砲特化に価値があまり見いだせないし隠蔽悪くなったせいで副砲生かす前に焼きころされることも多いことから察するに、もしかしてこの船は主砲火力を伸ばすことに全力注いだ方がいい感じですか? -- 2023-02-01 (水) 21:21:27
- 副砲使いたいなら素直に第二ツリー使った方がいいだろうな、こっちは隠蔽が悪すぎるんで副砲射程まで接近するのは自〇行為。開幕直後に接近しに行って最初の獲物献上するコイツ&GKの多い事よ。 -- 2023-02-01 (水) 22:07:57
- ありがとう。これで心置きなくUGを主砲に振れる -- 2023-02-01 (水) 22:33:40
- 副砲使いたいなら素直に第二ツリー使った方がいいだろうな、こっちは隠蔽が悪すぎるんで副砲射程まで接近するのは自〇行為。開幕直後に接近しに行って最初の獲物献上するコイツ&GKの多い事よ。 -- 2023-02-01 (水) 22:07:57
- おお!やっと総評が記載されましたか。されないまま1年経っちゃうんじゃないかと思いました。 -- 2023-02-04 (土) 00:44:25
- まさかの猛烈が強い件について……アドレナリン込みのHP半分2火災ついてる状態で457mm17秒装填は正気じゃない…… -- 2023-02-05 (日) 10:31:37
- 猛烈ねぇ。4スキルじゃなければ付けたいんだけど4ポイントは重すぎるわ。図体デカくて硬いから敵は着火狙いが多いんで、相性自体は良いはずなんだけど、火災ダメも馬鹿にならないからなぁ。 -- 2023-02-05 (日) 12:55:18
- 英戦みたくリカバリー効かないし隠蔽も良いわけでもないから複数発火放置は精神衛生上よろしくないからつける勇気がない -- 2023-02-05 (日) 13:07:21
- 猛烈試したら、与ダメと潜在ダメ増えていい具合だったわ。あと意外と燃えてても沈まない。元々タンク性能は高いの忘れてた。 -- 2023-02-08 (水) 12:06:39
- 英戦のHEが!?ってくらいバラけてくのは見てて楽しい。特にマルボロくんのHEが明後日の方向に散っていく……。あと米戦とかのやつもスカスカの穴だらけ散布になって気持ちいいよ -- 2023-02-08 (水) 15:28:42
- 副砲延伸ビルドにして接近戦+猛烈で100戦くらい続けてる。長短はっきりして中途半端にならなくなるし強み押し付ける後半は主砲15秒+副砲火災だからこいつのこいつっぽさ出すには一番いいかなって。中盤までは着弾観測機依存だけどもね -- 2023-02-27 (月) 09:26:20
- や、主砲ビルドにしてみたけど、言うほどGK比で打撃の強みを感じられない。独戦であんまり主砲だよりにしてこなかったのもあるけど‥ -- 2023-02-13 (月) 21:02:58
- 勝っても負けても、この子に乗っているときだけイライラしない。なんか不思議な感じ -- 2023-02-18 (土) 22:19:46
- 私は逆に勝っても負けてもイライラしますね。乗っていて未だに強みがよく分からないのですが、何故か他戦艦と比較しても安定して勝てる不思議な戦艦です。 -- 2023-02-21 (火) 12:52:16