Tier 10 日本 重戦車 / 日本語表記:五式重戦車 略称:Type 5 H 
↑ Type 5 Heavy + 15 cm/45 41st Year Type
初期状態。Type 4 Heavyから引き継ぐ榴弾砲。
↑ Type 5 Heavy + 14 cm/50 3rd Year Type
車体後部のエンジンルームが小型化し低くなっている。砲塔後部の道具入れもなくなっている。
スペック(v1.13.0) 
車体
耐久値 | 2,900 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 270/160/150 |
最高速度(前/後)(km/h) | 25/15 |
重量(初期/最終)(t) | 151.1/150 |
実用出力重量比(hp/t) | 9.13 |
本体価格(Cr) | 6,100,000 |
修理費(Cr) | ??? |
超信地旋回 | 不可 |
ロール | 攻撃的重戦車 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
15 cm/45 41st Year Type | 3 | HE HE AP | 75 192 252 | 900 900 680 | 2,040 | 0.47 | 2.9 | 850 850 900 | 40 | 1,320 6,400 1,200 | 6,700 | -10°*1/+20° |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14 cm/50 3rd Year Type | 3.51 | AP AP HE | 257 290 70 | 600 600 770 | 2,105 | 0.38 | 2.5 | 850 850 850 | 60 | 1,195 4,800 905 | 5,600 | -10°/+20° |
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
Type 5 Heavy | 280/210/200 | 18 | 400 | 36,000 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
2x Kawasaki Type 98 V-12 Kai (600) | 1,370 | 20 | 1,020 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Type 5 Heavy | 160 | 20 | 40,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
Type 3 Ko | 750 | 560 |
---|
乗員
1 | Commander | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Radio Operator | 5 | Loader | 6 | Loader |
---|
拡張パーツ
Class1 | Class1 | Class1 | Class1 | Class1 | Class1 | ||||||
× | × | Class1 | Class1 | Superheavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 0.17% | 0.03% |
移動時 | 0.11% | 0.02% |
派生車両
派生元 | Type 4 Heavy(HT/257,560) |
---|---|
派生先 | 無し |
開発ツリー
15 cm/45 41st Year Type (初期/330,000) | ━ | 14 cm/50 3rd Year Type (64,600/332,000) |
Type 5 Heavy (初期/66,000) | ||
Type 3 Ko (初期/54,000) | ||
2x Kawasaki Type 98 V-12 Kai (600) (初期/132,000) | ||
Type 5 Heavy (初期/82,500) |
車両に関する変更履歴
v0.9.10 | 新規実装 |
v0.9.15 | Type 5 Heavy suspension: 移動中の散布界を -25% に変更 Type 5 Heavy suspension: 車体旋回時の散布界を -17% に変更 最高後退速度を 10 km/h から 11 km/h に変更 14 cm/50 3rd Year Type gun: 再装填時間を 17.7 s から 17.1 s に変更 14 cm/50 3rd Year Type gun: 砲塔旋回時の散布界を -14% に変更 Type 5 Heavy turret: 旋回速度を 18 deg/s から 20 deg/s に変更 耐久値を 2,800 HP から 2,900 HP に変更 |
v0.9.17.1 | 車体正面/側面装甲を260/140から270/160に強化 砲塔正面装甲を260から280に強化 15 cm/45 41st Year Typeを追加 車体下部の最終減速機カバーのダメージ判定を削除*2 |
v0.9.20 | 車体正面装甲を変更 履帯の旋回速度を22°/sから17°/sに変更 砲塔回速度を20°/sから18°/sに変更 |
v1.5.0 | 14 cm/50 3rd Year Typeと15 cm/45 41st Year Typeの研究順と研究費用を入替え 15 cm/45 41st Year Typeの攻撃力を1,100/1,400から900/900に変更 15 cm/45 41st Year Typeの課金弾の貫通力を75mmから192mmに変更 14 cm/50 3rd Year Typeの貫通力(mm)を249/282/70から257/290/70に変更 移動中の照準拡散を11%減少 車体旋回中の照準拡散を20%減少 後退速度を11km/hから15km/hに変更 エンジン出力を1,200hpから1,370hpに変更 履帯の旋回速度を17°/sから20°/sに変更 |
v1.13.0 | 15 cm/45 41st Year TypeにAP弾を追加 15 cm/45 41st Year Typeの精度を0.5mから0.47mに変更 14 cm/50 3rd Year Typeの精度を0.4mから0.38mに変更 |
解説 
- 概要
v0.9.10で追加されたTier10の日本重戦車。
Type 4 Heavyの改良型とされる計画案である。
- 火力
火力に関してはTier10HTとしてはやや弱い部類である。発射速度が低いのでこれまで通り単独での戦闘は控えよう。
俯仰角は-10°/20°と優秀。ただし15榴のみ正面・背面では-8°への俯角制限が発生するので注意。- 15 cm/45 41st Year Type
Type 4 Heavyから引き継ぐ15cm榴弾砲。
前身から各種性能が一回り改善されてはいるが、取り回しは下記の14cm砲には劣り、最大の問題点である貫通力は一切改善されない。
Tier9では圧倒的だった単発火力も15cm級が同格に増える上、口径の割にダメージが低い。
一応その口径からAPの3倍ルールに入りやすい、強化HE貫通による大ダメージが期待できるというメリットはある。
v1.13.0での強化で多少は戦える性能になったが、Tier10重戦車として最前線で撃ち合う分には14cm砲の方が優れているだろう。 - 14 cm/50 3rd Year Type
Type 4 Heavyから引き継げる14cm砲。
前身から精度・発射速度・照準時間・照準拡散が改善され、とりわけ移動中・車体旋回時の照準拡散および照準時間については口径の割に優秀である。
飛び出し撃ちや稜線射撃の当てやすさは、単発火力重視の大口径砲としては高いレベルでまとまっているのが特徴。
しかし、この主砲の最大の問題点は低貫通の金弾である。
通常弾のAPは貫通力257mmと優秀な部類だが、金弾の強化APは貫通力290mmと頼りなく、同格重戦車の通常砲の金弾ではAMX M4 54の130mm砲に次いで低い。*3あちらが重戦車としてはそこそこ良好な足回りで貫通力をフォローできる*4のに対し、こちらは鈍足なので低貫通を補いづらいのが歯痒いところ。
APの性質上、113のような傾斜装甲には問題ない*5ことが多いが、E 100やMaus、Type 5自身といった単純な装甲厚に優れる車両に対しての貫通はかなり不安定である。14cmという大口径かつ金弾がAPである特性を活かすために三倍ルールが適用可能な場所をしっかり覚えておきたい。
おまけに精度も悪い部類であり、DPMもTier10重戦車内で最低クラス*6だが、15cm砲よりは遥かに扱いやすい性能だと言える。
HEの火力は15cm砲に及ばないがそれでもそこそこあるため、紙装甲車両やミリ残りの相手など状況に応じてHEも使っていこう。v1.13.0で非貫通ダメージが減ったため防御姿勢をとった重戦車への非貫通ダメージはあまり期待できない点には注意。
- 15 cm/45 41st Year Type
- 装甲
Type 4 Heavyから順当と言える程度に増厚されているが、砲塔の金弾に対する弱さはあまり改善されていない。
これまでの日本重戦車と同様、正面に極端な弱点がないのは大きな長所である。
通常弾に対する防御力はトップクラスになったが、フル金弾がほぼ前提のTier10戦場ではあまり意味は無い。
エンジンルームが小型化されたことで投影面積が減少・後方で俯角が取れるようになったり、バイザーの出っ張りが解消されたりと、些細だが形状的な改善は見られる。
とは言えさすがにMausの昼飯ほどの防御力はなく、あまりにも貫通が高すぎる(330mm以上)敵を相手取る場合には投影面積が増えるだけの逆効果になる。- 砲塔
砲塔正面は均一な280mm、砲塔側面は210mmとなっている。
25度程度の軽いよそ見をすると全域320mm程度(対HEAT)の装甲厚になり、同格重戦車の通常弾程度であればシャットアウト可能。
一方、よそ見しづらい形状や巨大なキューポラ、空間装甲や二重装甲が殆どないなどの欠点は改善されていない。
同格HEATクラス(330mm)の貫通力をもった砲による「顔パン」にはめっぽう弱い。壁を利用し砲塔正面を完全に隠した状態が理想的な防御態勢である。 - 車体
車体正面は270mm、車体側面は160mmとなっている。ここにきてようやく、正面装甲とつりあう程度の側面装甲を獲得した。
履帯裏も120mmから140mmに増厚されたため、適切な昼飯の角度をとれば履帯に覆われた側面は非常に硬くなる。
切り欠きも270mmにまで強化され、昼飯の角度を取りやすくなっているが、バイザーや副砲のある部分の装甲圧を同格金弾に耐えるレベルにするにはやはり隠す必要がある。
側面の垂下板が35mm厚の空間装甲、履帯は50mm厚の空間装甲扱いなのは前身と変わらず。垂下板は車体上部まで延長されているように見えるが、判定は履帯を覆っている部分のみである。
これまでの日本重戦車とは異なり大胆に車体を傾けることが可能になり、防御姿勢の自由度は上がったといえる。
正面からの場合は同格の通常弾は十分防ぐことができ、課金弾相手では弱点を狙わずとも270mmの正面装甲では防げない場合が多いので、それほど深刻と言うわけでもない。
昼飯している場合、甘い角度だとバイザー部分の抜かれやすさが向上しているため、左壁で昼飯を行うのが良いだろう。ついでにキューポラも隠せる。
- 砲塔
- 機動性
v1.5.0にてBuffされ、E 100と同程度の出力重量比になった。全体的な機動性はType 4 Heavyから一回り以上強化される。
E 100やMausと同様後退速度は速めだが、旋回性は強化されたとはいえやはり劣悪である。
- 総論
全車両中でもトップクラスの耐久力を誇る超重戦車である。豊富なHPと通常弾や榴弾に強い装甲を生かした、最前線での肉壁役が主な仕事となる。
側面装甲と切り欠きの大幅な強化により、防御体勢の自由度が大きく広がっている。空間装甲に覆われた側面は特にHEATに対して強靭で、かなり緩い角度でも防いでくれる。
Tier9以下の日本重戦車と異なり、ただ真正面を向くだけでは真価を発揮できない。工夫を凝らして敵弾をあしらい、味方の盾となろう。
攻撃力に関してだが、v1.5.0以前まで有していた榴弾砲による独自の能力は失ってしまい、現在は実装時の立ち位置に戻る形で、格下に強く重装甲車輌に弱い攻撃性能となった。
防御姿勢を取った同格重戦車に対しては歯が立たないことも多く、攻撃は味方に任せて自車は被弾受け・足止めに徹する判断も必要となってくる。
14cm砲は高単発と優秀な照準性能を併せ持つが、売りであった高い単発火力は15cm/152mm砲を搭載する重戦車が増えてきた昨今ではやや埋没気味であり、操作性や汎用性のある大口径砲という観点でも130mm級の主砲を搭載する重戦車勢にはやや見劣りしてしまう感が否めない。
大口径砲の中ではバランスが取れていると言えるものの、かつての榴弾砲を用いた独特の立ち位置で輝いていた時代と比べると地味な印象を抱くかもしれない。
史実 
ゲーム内の説明には、「五式重戦車 (Type 5 Heavy、または Type 2605) は、二次大戦中に開発された超重戦車オイ (O-I) の派生型の計画案のひとつです。敵要塞に対する突破攻撃や沿岸防衛に用いるための車輌でした。」と書かれている。
上の画像から分かるように、前身の四式重戦車の後部に存在したエンジンルームを小型化した改良型戦車である。
しかし、四式重戦車同様、信憑性の薄い資料を基に実装された戦車である事は言うまでもない。
なお、本車の装備する14 cm/50 3rd Year Typeと15 cm/45 41st Year Typeは、日本帝国海軍の艦船に実際に使用された砲である。
14 cm/50 3rd Year Type(五十口径三年式十四糎砲)は、伊勢型戦艦
や長門型戦艦
の副砲、天龍型軽巡洋艦
、5500トン型軽巡洋艦
や各種艦艇の主砲として使われた。
15 cm/45 41st Year Type(四十五口径四一式十五糎砲)は、河内型戦艦の副砲である。
金剛型戦艦や扶桑型戦艦
、阿賀野型軽巡洋艦
などに搭載された五十口径四一式十五糎砲
とは別物である。
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
- こいつの弾薬庫って砲塔にあるのか?砲塔側面撃ってたら爆散したんだが。 -- 2019-05-16 (木) 17:38:08
- ありますね。https://armor.wotinspector.com/?targetVehicleId=3937,8034,7523,9572&mode=xray.modules&platform=pc
-- 2019-05-16 (木) 17:41:58
- なるほど側面後方にあるのね。こいつ爆散したとこ初めて見たからびっくりしたわ。 -- 2019-05-16 (木) 17:55:34
- ありますね。https://armor.wotinspector.com/?targetVehicleId=3937,8034,7523,9572&mode=xray.modules&platform=pc
- 開発経験値と金返せってレベルで産廃になった。作る価値無し。時間の無駄。 -- 2019-06-02 (日) 23:08:53
- もはや乗ったら戦犯まである -- 2019-06-03 (月) 01:16:42
- 14cm砲もパワー不足だしな。最近はこいつ目の前にいても他の奴狙っても問題無いくらいには脅威度下がってる -- 2019-06-03 (月) 02:14:17
- 未だに15榴のっけてんの見るんだが、何考えてんだ? -- 2019-06-03 (月) 05:31:04
- えーと… 木も枝も過去ログ読んで同じようなコメントないか確認しましたか? -- 2019-06-03 (月) 07:30:12
- それがな、相手が金弾使わない低スキルプレイヤーだと普通に無双できるんやな。だからそれを勘違いして使い続けてる人は結構見かける -- 2019-06-03 (月) 12:27:33
- DPMを同格重戦車最強に強化しても誰も文句言わないと思うの。 -- 2019-06-03 (月) 15:10:33
- 15センチ砲を大和魂を駆使して5秒に1発撃てるようにしようぜ! -- 2019-06-03 (月) 20:45:01
- 14cmにチリのオートローダー機構つけて瞬間火力上げよう -- 2019-06-04 (火) 10:38:12
- チリのオートローダー機構は装填手が3発目を抱えて待機しないといけないので腕が死ぬw -- 2019-06-08 (土) 06:18:58
- 金弾調整が来て装甲重戦車の立ち位置が変われば、これはこれでありなのかもしれないけど、現状では乗る価値ナシですね。 -- 2019-06-04 (火) 07:11:13
- 図体が馬鹿でかいから機動性を隠蔽が劣悪なのは理解できるが、それ以外の性能が全く見合っていない。低TierならともかくTier10にネタ車両を置くのはやめろと言いたい。 -- 2019-06-04 (火) 09:23:18
- 同格の軽戦車に負けてるのは辛い -- 2019-06-24 (月) 00:15:59
- 弾修正でHPは3400くらいになるか?砲弾の威力がしれっとナーフ前に修正されてりゃいいや -- 2019-06-07 (金) 00:05:28
- MAUSがHP3550だったな。HP3500になれる可能性も・・・。 -- 2019-06-07 (金) 13:43:46
- 実装当時より正面装甲増厚して、雀の涙程度だけど貫通あがってるからポジティブに考えるなら強化と言いたい... けど単発高い戦車増えたからなぁ -- 2019-07-13 (土) 18:56:39
- Mausの正面も20mm増えて抜きづらくなったしね...。E100のBuff来たらいよいよ見かけなくなりそう -- 2019-07-14 (日) 09:14:15
- アップデートで15㎝砲にAP弾追加されたけど…これ乗せる意味無くない?14㎝と比べても単発80と弾速50しか勝ってないし、他国の15㎝よりも劣ったままだしで精度面考えたら使う意義が見いだせない。 -- 2021-06-23 (水) 17:00:09
- 正直、ない。他と比較していい点が全くない、ランクマッチで60TPが採用されまくったのがHEによって頭カチカチにわずかずつでもダメージを入れられるという利点だったけど、コイツにはそれもない(仕様変更で精度が重要になって前線で相手に当てれば良いという程度の精度では話にならなくなった)そして運営はコイツを榴弾砲がメインの車両にしておくつもりはないようだし、高貫通HEの強みも無くなった。ぶっちゃけマジで何もない。 -- 2021-08-08 (日) 02:16:31
- 15でしらばく戦ってみたが、やっぱり精度面が足引っ張る。 -- 2021-06-24 (木) 16:49:01
- E100と同じ発射レートで威力が70劣るのも痛いですね。 -- 2021-06-28 (月) 22:25:08
- HEが着弾した場所とその内部にしか影響与えなくなった為、マウスの顔面下パンチやエンジンルーム燃料タンク類付近に当てて燃やすという芸当も今では不可能になってしまった。APが追加されたとはいえ14cmの通常よりちょっと下という残念性能、活路が見いだせない -- 2021-06-30 (水) 07:17:03
- 総合的な弱体化を運営方針で喰らいまくったので現状、使う意味が全くないない砲性能なので、なんらかの底上げが欲しいですね、ほかの車両にない特色までとは言わないけど、これがあるしまぁ許されるだろう、みたいな能力がないとtierあげる意味がない -- 2021-07-02 (金) 16:42:22
- 火力が低いのは別に構わないんだけど、上に行くにつれて抜かれやすくなっていく万歳装甲だけは如何ともし難い。砲塔正面が300mmになればだいぶ違うと思う。 -- 2021-08-08 (日) 11:11:44
- 本当にそれ -- 2021-08-12 (木) 08:41:49
- 誤送信、本当にそれ、現状使う理由付けが出来ない。なんらかの強みがないtier10なんてガチで使い道がない -- 2021-08-12 (木) 08:43:53
- 本当にそれ -- 2021-08-12 (木) 08:41:49
- 日HTって他のHTが格上HTに一方的におやつにされる中「HEで格上をキッチリ削る」のが最大の意義だと思ってるからティア10で格上が居ないこいつはその段階で躓く こいつはHP増やして味方にいて(肉壁として)良し敵にいて(そのHP分経験値が増えて)良し 俺に(HPを使ったゴリ押し)良し を目指すのが良いのではないか? -- 2021-08-26 (木) 08:49:15
- 個人的な意見としてはHPとDPMを3000ぐらいに増やして「こっちのHPがなくなる前に相手のHPを削り取る」感じにしてみたらなんか使い道がありそう -- 2021-09-08 (水) 03:34:43
- TOGみたいなコンセプトだね -- 2021-09-08 (水) 19:29:15
- 鈍足重戦車に人権はありませんってWGからのメッセージやぞ -- 2021-09-09 (木) 13:48:56
- 個人的な意見としてはHPとDPMを3000ぐらいに増やして「こっちのHPがなくなる前に相手のHPを削り取る」感じにしてみたらなんか使い道がありそう -- 2021-09-08 (水) 03:34:43
- 最近高貫通榴弾の戦車がティア8とかでめっちゃ増えてる上にこの戦車の榴弾よりも瞬間火力・貫通力・精度・拡散等が大幅に高い戦車が増えまくっているのに何でこの子は強化されないのだろう。なおかつWGは榴弾を多用されることによるプレイヤーからの不満が多かったからって言ってたくせに、なんでその不満の多かったものをこうも多数出してくるんだよ。もう日本重戦車も許してやれよ特にこいつ(5式重戦車)は・・・ -- 2022-06-14 (火) 18:58:37