Tier10 ドイツ 重戦車 / 日本語表記: VII号重戦車 / 読み:パンツァーカンプフヴァーゲン・ズィーベン
同じ車体で短砲身砲を備えるVK 72.01 (K)比べると、かなり異なる印象を受ける。
実装直後のv0.9.19にてモデルが更新され、砲身が伸びた他キューポラの位置もわずかに右寄りに変更されている。
スペック(v1.24.1)
車体
耐久値 | 2,500 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 240/160/120 |
最高速度(前/後)(km/h) | 33/15 |
重量(t) | 120.03 |
実用出力重量比(hp/t) | 11.25 |
本体価格(Cr) | 6,100,000 |
修理費(Cr) | 26,250~ |
超信地旋回 | 可 |
ロール | 攻撃的重戦車 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
12,8 cm Kw.K. 46 L/61 | 3.75 | AP APCR HE | 276 325 65 | 560 560 700 | 2,100 | 0.33 | 2.3 | 1,100 1,350 1,100 | 40 | 1,260 4,400 1,055 | 3,680 | -7°/+17° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
Pz.Kpfw. VII | 200/160/120 | 18 | 400 | 40,000 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
MB 517 | 1,350 | 12 | 920 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Pz.Kpfw. VII | 130 | 24 | 24,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
10WSc | 720 | 160 |
---|
乗員
1 | Commander | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Radio Operator | 5 | Loader |
---|
拡張パーツ
Class1 | Class1 | Class1 | Class1 | Class1 | Class1 | ||||||
× | × | Class1 | Class1 | Superheavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 3.76% | 0.61% |
移動時 | 1.88% | 0.30% |
派生車両
派生元 | VK 45.02 (P) Ausf. B(HT/196,470) |
---|---|
派生先 | - |
開発ツリー
12,8 cm Kw.K. 46 L/61 (初期/340,000) | |
Pz.Kpfw. VII (初期/66,000) | |
10WSc (初期/51,600) | |
MB 517 (初期/132,000) | |
Pz.Kpfw. VII (初期/82,500) |
車両に関する変更履歴
v0.9.17.1 | 実装 |
v0.9.19 | 車輌モデルを変更 |
v1.24.1 | 砲塔「Pz.Kpfw. VII」に搭載した主砲「12.8 cm Kw.K. 46 L/61」の散布界を0.37 mから0.33 mに縮小 砲塔「Pz.Kpfw. VII」に搭載した主砲「12.8 cm Kw.K. 46 L/61」の照準時間を2.6秒から2.3秒に短縮 主砲「12.8 cm Kw.K. 46 L/61」の砲弾「Pzgr 39 L」の貫通力を258 mmから276 mmに強化 主砲「12.8 cm Kw.K. 46 L/61」の砲弾「Pzgr 43」の貫通力を315 mmから325 mmに強化 エンジン「MB 517」の出力を1,200馬力から1,350馬力に強化 砲塔防楯装甲を強化(パッチノートに記載なし) |
解説(v1.24.1)
- 火力
スペック上は俯角-7°だが、正面のみ-5°の制限が掛かるので注意。- 12,8 cm Kw.K. 46 L/61
VK 45.02 (P) Ausf. Bより長砲身となった12,8cm砲。
口径に対して単発火力が高く設定されており、同格重戦車の中でも上位の威力を持つ。貫通力は通常弾が276mm/AP、課金弾が325mm/APCRと非常に優秀。
またいずれの弾種も弾速が速めで、単発火力が上がると弾速が下がる傾向にある中で一つの強みとなっている。また精度も0.33と重戦車ではトップクラスであり、遠距離からの砲撃もこなすことができる。
本主砲の最大の弱点はDPMの低さであり、Tier10重戦車の中では最下位クラスである。このため、一発外すと装填時間の長さから一気に不利になるため慎重に貫通させていく必要がある。
モジュールに対するダメージは口径に依存するため、DPMの低さも相まって単発火力の高さに対しては相対的に低いと言えるだろう。
また、砲塔の旋回速度もかなり遅く、とっさの照準が間に合わないということも多々ある。
総弾数は40発と十分。
- 12,8 cm Kw.K. 46 L/61
- 装甲
装甲配置はVK 72.01 (K)と概ね共通している。
正面装甲は車体下部を含めかなり強固だが、大きく張り出した円筒形の砲塔基部が弱点となっており、前身までの豚飯による戦闘がほぼできなくなっている。そのため障害物を使った昼飯姿勢での戦闘が基本となるが、後部砲塔故の取り回しの独特さや、正面の俯角制限も相俟ってかなり癖が強い装甲配置である。
幸い、耐久力はドイツらしく高めであり*1、強化するとかなりの高耐久でしぶとく戦い続けられるようになる。特に拡張パーツの改良型装甲材は、耐久力はもちろんのこと頻繁に起動輪を晒す履帯の耐久力と修理速度を強化できるため相性がよい。ドイツ重戦車の特徴である履帯の耐久力の高さから、装甲材と野戦改修レベル2の軽量型サスペンションを合わせれば、機動力が落ちる代わりに同格重戦車の標準である口径130mmまでの主砲では起動輪を一撃で破壊されなくなる。- 砲塔
避弾経始に優れた形状で生半可な弾は通さないが、細かい弱点が多いので過信はできない。またLöwe同様に向きが変わると傾斜が減るためよそ見は厳禁。
防楯は砲身付け根が300mm、その横が200mm前後と薄めで、HEAT弾を含む課金弾には抜かれてしまう。また、狭いながら防楯のすぐ横の膨らんだ部分(ほっぺ)も貫通230mm程度で抜かれてしまう。
装填中は砲身を振るなどして弱点に狙いをつけさせないよう注意が必要。
キューポラも120mm+微傾斜しかないが、的が小さい上に砲を少し持ちあげれば防楯で隠すことができ、車高の高さからも対面した相手からは狙い辛い。
防楯下は200mm程度と薄いが、手前に分厚い空間装甲が配置されているため正面から貫通されることはまずない。 - 車体
車体正面は5つの部分に分かれている。車体正面にエンジンと操縦手の判定があるため貫通されると機動力を奪われやすい。
最上部の露出している天板部分は80mmの厚みだが、きつい傾斜がかかっているため、下り坂で傾斜が減るか密着して撃ち下ろしでもされない限り貫通されることはない。ただし自走砲の榴弾をこの部分に受けると、正面からでも大ダメージが入る可能性がある。
上部は傾斜込みで400mm相当、APでも350mm以上となるためかなり強固。中部の垂直部分も300mmの厚さがあり、こちらも狙われることは少ない。下部は車体正面における弱点であるが、それでも素の装甲が230mmあり傾斜込みで270mm相当となるため、駆逐戦車以外の通常弾ならば正面からでも弾くことができる。最下部の狭い部分は160mmしかないが、きつい傾斜がかかっており撃ち下ろす形になるため360mm前後の防御力を誇る。
車体側面は160mmと厚く、角度をつけた状態では容易に貫通することはできない。
車体後半は砲塔基部が張り出した円形の形状になっており、230mm程度の貫通力で抜ける本車両最大の弱点となっている。
また、車体側面中央から砲塔基部をつなぐように三角形の装甲面がある。この部分は側面と同じ160mmであるが、斜め前方から見た場合、側面よりも傾斜が減っているため場合によっては弱点となる。一方で、正面から見た場合はきつい傾斜がかかり貫通は困難であり、砲塔基部の露出面積を減らす役割を担っている。
前身同様に後部砲塔から豚飯が得意そうな形状であるが、砲塔基部の弱点を晒すため豚飯は非推奨である。
FV215bとは異なり正面向きであれば砲塔基部の貫通可能な面積はかなり小さくなり、こまめに車体を振ることで照準をつけさせないといったことも可能である。相手の砲身の向きでどこの弱点を狙っているのかを判断するのも重要である。
本車両の装甲配置から、最も防御力を発揮するのは、画像のような障害物で砲塔基部を隠した昼飯の姿勢である。
この防御姿勢を取った場合、車体の装甲はいずれも300mmを越えるため通常弾での貫通は困難である(ただし砲塔の弱点は健在である)。
また、角を挟んだにらみ合いのような状況では至近距離での撃ち合いになるため、相手からすると車体下部を撃ち下ろす角度がきつくなり貫通が困難になるといった利点がある。
角度をきつめにつけることで車体前面の傾斜を稼げば重戦車以下の課金弾も弾きうる。角度をきつくすると側面の傾斜は減ってしまうが、分厚い履帯があるため下半分ならば高貫通のHEAT弾でも吸収できてしまう。ただし側面上部は貫通されるため車体正面だけを出して跳弾を誘うといった使い方になる。
角地で戦う味方に砲塔基部を隠してもらうこともできるため、角地で戦う場合は味方の外側を担当し、車体下部を晒しながら撃ちに行けるというのが本車両の独自の強みである。
また、後部砲塔故に車体だけ角から出せば味方のハルダウン用の防壁となることもできる。もちろん後方の駆逐戦車などからは貫通されうるため悠長に晒さないに越したことはないが、装填時間の長さも利用して味方に装甲を提供できることは覚えておいて損はないだろう。もちろん格下に対しては圧倒的な防御力を誇る。
- 砲塔
- 機動性
機動力は超重戦車らしく鈍足だが、最高速度、車体旋回速度、出力重量比のいいずれにおいてもドイツTier10重戦車3両の中では最も優秀な値となっている。ただし、初期状態では履帯性能が悪く、最高速度を出すためには野戦改修で履帯の走行性能を強化しておく必要がある。
平地を直線で走る分には重戦車に求められる移動能力を十分に有している。
また、角地から車体を出して戦うスタイルから細かな前後運動や車体旋回を行うことが多く、拡張パーツのターボチャージャーとの相性もよい。速度に関しては最大限まで強化すると最高速度40km/h前後で移動できるようになり、ストレスのない移動が可能になる。
履帯性能の低さから悪路は苦手としており、悪路では移動速度と旋回性能が半分程度まで低下してしまう。先述の通り砲塔旋回速度も悪いため、悪路で旋回戦などを仕掛けられると非常に不利になるので侵入には注意が必要である。
- 総論
弱点こそあれど優秀な正面装甲を持ち、ストレスのない機動力を手に入れた重戦車である。
火力に関しては高い単発火力と貫通力、弾速、精度と、ドイツ製らしい強みを持つ一方、DPMという大きな代償も払っている。
本車両が力を発揮するのはやはり最前線の角地での撃ち合いである。優秀な装甲で敵の砲弾は弾きつつ、高い単発火力と貫通力を活かして確実に貫通させることでDPMの差を補いたい。
特に角から車体下部を晒して攻撃していく本車両の特性を真似できる車両は少なく、独特の位置を占めると同時に味方重戦車との連携が取りやすいという大きな強みになっている。
一方で後部砲塔特有の取り回しの悪さや俯角制限、装甲の弱点から、角地の少ない開けたマップや稜線を挟んでのハルダウン戦などは苦手とする。
豚飯の姿勢で戦えた前身から大きく乗り方が変わったように感じるかもしれないが、強力な装甲と十分な機動力を使って先陣を切って前線を押し上げるという基本的な役割は変わらない。
良くも悪くもドイツの車両特性が濃く出た戦車であるため、自身の特性をよく理解し有利な状況に敵を引き込んで戦っていきたい。
史実
本来のPz.Kpfw. VIIであるTier8のLöweは史実に対して忠実なデザインをしているが、このTier10のPz.Kpfw. VIIはWG社の創作した架空戦車である。
この車両は後部砲塔案であった軽(leichte)タイプの見た目をしていながら、重量などは通常砲塔案の重(schwere)タイプをモデルとしており、加えて装甲厚はゲームバランスの為に調整されたりとかなり滅茶苦茶な状態になっている。
なお、VK 72.01 (K)の搭載している15cm砲の計画は存在したものの、このPz.Kpfw. VIIの12,8cm砲を搭載する計画案は存在しない。
実は概要に書いてある通り元々15cm砲搭載で実装予定だったが、VK 72.01 (K)との差別化のために本ゲームでは12,8cm砲を搭載して実装された。
情報提供
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
- 9.19でモデル変わったらしいけど誰か追記お願いします -- 2017-05-11 (木) 06:51:18
- 画像貼っておきました。装甲モデルに大きな変化はない模様。 -- 2017-05-11 (木) 07:23:57
- 更にゴツくなったな 車体正面は一枚装甲扱いなんだろうか -- 2017-05-11 (木) 09:57:22
- 装甲上がったかなと期待したがダメだったか。 -- 2017-06-10 (土) 19:24:24
- キューポラが右寄りになったから壁を使って昼飯したときにターレットリンクとキューポラを同時に隠しやすくなった -- 2017-05-11 (木) 18:16:06
- キューボラとか元から抜かれないからどうでもいいなそれ -- 2017-05-11 (木) 18:38:01
- 画像貼っておきました。装甲モデルに大きな変化はない模様。 -- 2017-05-11 (木) 07:23:57
- こんなんでも実装時のテストサーバーでは砲塔基部の弱点を知らないプレイヤーが多くナーフを受けてしまったという経緯がある。 -- 2017-05-26 (金) 12:31:13
- 川井ソース -- 2017-06-14 (水) 15:36:00
- ダメだ~、課金弾前提のTier10戦場で下部が平気で抜かれるのはつらい・・・ -- 2017-07-04 (火) 20:22:40
- 10課金弾を弾ける下部を持った戦車って無いだろ・・・ -- 2017-07-04 (火) 22:59:12
- 水平に撃って265mm(230mm35度傾斜)、更に20度の昼飯をすると320mmになるってのは通常弾はほぼ通用せず340mmHEATでも振れ幅によっては非貫通、他の部位よりマシなだけで全然柔らかくは無い。こいつより下部硬いのはType5くらいなもん -- 2017-07-05 (水) 09:48:20
- 木主です。VKBの方が安定して弾けてしまうのが残念なんですよ・・・ -- 2017-07-06 (木) 01:30:08
- 10課金弾を弾ける下部を持った戦車って無いだろ・・・ -- 2017-07-04 (火) 22:59:12
- 持ってる人が少ないのか、数か月経っても総論がないのは寂しいな -- 2017-07-04 (火) 23:29:31
- Strv103とかもまだないしうん・・・ -- 2017-07-05 (水) 09:01:49
- これ開発するくらいならMausとかE100ルート進めた方が無難(?)でいいのかもねぇ -- 2017-07-05 (水) 11:50:56
- 他の兄弟に比べると榴弾に対して結構くらうなー、けど正面の弱点の少なさはこっちやな、弾く弾く -- 2017-07-10 (月) 01:01:18
- 昼飯すると車体下部を課金弾で抜かれる。豚飯すると側面の丸っこいの抜かれる。どっちを選べば良いんだ…… -- 2017-07-10 (月) 01:19:27
- 車体下部の方がだいぶ固い上狙いにくいので素直に昼飯しとこう、砲塔基部は下手するとE50にすら抜かれるぞ。なるべく軽いハルダウンを意識して動き続ければ車体下部はかなり抜かれにくくなる、筈 -- 2017-07-10 (月) 09:11:02
- センチュリオンみたいにかっこよく工具箱付けてやればいいのに、イメチェン失敗したみたいな見た目になってる。 -- 2017-10-20 (金) 00:44:47
- やっぱり、装填時間と照準時間が足引っ張ってるな~ 汗 単発560は嬉しいんだけど・・・ -- 2017-11-07 (火) 15:08:57
- ランダムでもほとんど見ないし近いうちにBuff入るかもね -- 2017-11-07 (火) 15:55:12
- 使用者の自分としては、望みたい -- 木主 2017-11-07 (火) 16:49:52
- 馬力強化で非常に動きやすくなったし、照準時間短縮で体感の当てやすさも格段に向上した。特に言うことはない。 -- 2024-04-13 (土) 08:49:37
- 告知で防楯の弱点をなくしたとありますけどtanksggだと以前と変わらないみたいですね。パッチノートに記載がないので取りやめになったとか? -- 2024-04-14 (日) 09:04:25
- 砲身付け根の垂直部分の空間装甲が200mm→300mmになって金弾APCRなどで砲身ごと抜かれなくなった。ただし弱点が狭くなったとは言えるが無くなったわけではない模様。 -- 2024-04-14 (日) 11:59:39
- ああ、なるほど。大部分の120mmの空間装甲には変化がないですね。貫通可能範囲は半分程度になり防楯横の弱点と大差なくなったので結構ありがたい強化になりそうですね。 -- 2024-04-14 (日) 12:12:47
- 砲身付け根の垂直部分の空間装甲が200mm→300mmになって金弾APCRなどで砲身ごと抜かれなくなった。ただし弱点が狭くなったとは言えるが無くなったわけではない模様。 -- 2024-04-14 (日) 11:59:39