Zieten

Last-modified: 2024-12-16 (月) 22:02:19
Zieten.jpg
編集時 ver.0.0.0.0

・基本性能

Tier8種別ツリー艦艇
艦種戦艦派生元Prinz Heinrich
国家ドイツ派生先Prinz Rupprecht
生存性継戦能力(A) 57,200
(B) 62,900
装甲全体19-380mm
艦首甲板27mm
甲板0-1mm
艦尾甲板27mm
砲郭0-1mm
底部0-1mm
対水雷防御ダメージ低減(A-B) 0%
(C) 0%
機動性機関出力 15,200馬力[hp]
最大速力 31ノット[kt]
旋回半径820m
転舵所要時間(A) 21.4秒
(B)15.3秒


隠蔽性 通常火災煙幕
海面発見距離15.3km0.0km14.7km
航空発見距離11.0km0.0km-


射撃管制装置船体モジュール主砲射程最大散布界
A-BFKS Typ 8 mod.116.4km185m
FKS Typ 8 mod.218.0km209m


主砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填180度旋回弾種
A-B406mm/523基×2門HE弾 4,800(38%)
AP弾 12,700
22.5秒30秒HE 406mm Spr.Gr. L/4.4 Kz.
AP 406mm P.Spr.Gr. L/4.4


副砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填射程
A-B105mm/65 SK C/338基×2門HE弾 1,200(5%)3.35秒7.6km
150mm/55 SK C/284基×2門HE弾 1,700(8%)8.57秒7.6km
150mm/55 SK C/284基×1門HE弾 1,700(8%)8.57秒7.6km


魚雷船体口径基数×門数(片舷)最大ダメージ装填射程雷速発見
A533mm G7 T1 Ausf. B2基×3門(3門)16,53390秒12.0km50kt1.2km
B533mm G7 T1 Ausf. B2基×4門(4門)16,533110秒12.0km50kt1.2km


対空砲船体距離口径基数×門数継続的秒間ダメージ
(爆発ダメージ*1)
命中精度有効ゾーン
0.1km -
A30mm/45 Flakzwilling 103/3812基×2門00.0%3.0km
105mm/65 SK C/338基×2門161
(1,127×7)
75%5.2km
B30mm/45 Flakvierling 103/3812基×4門35770%3.0km
105mm/65 SK C/338基×2門161
(1,127×7)
75%5.2km



・アップグレード

スロット1スロット2スロット3スロット4スロット5スロット6
-
搭載可能アップグレード

・消耗品

搭載可能消耗品

搭載可能消耗品

スロ
ット
消耗品名称使用
回数
準備
時間
有効
時間
 効果
RConsumable_PCY009_CrashCrew_Limited_Premium.png高速応急
工作班
44010火災を消化し、浸水を復旧し、損傷したモジュールを修理する。また敵潜水艦の魚雷誘導を阻止する。
TConsumable_PCY010_RegenCrewPremium.png修理班38028自艦のHPを回復する
回復量:最大HPの 0.5 [%/秒]
YConsumable_PCY016_SonarSearchPremium.png水中聴音3120110敵艦、敵魚雷の強制捕捉範囲(煙幕内も含む)を向上させる
魚雷強制捕捉距離:3.80 [km]
敵艦強制捕捉距離:5.50 [km]
最大潜航深度の潜水艦補足距離:2.00 [km]

ツィーテンは 406 mm 砲を 6 門搭載した高速戦艦です。本艦の構造と砲配置は、第一次世界大戦の直前に設計された巡洋戦艦の計画案が基になっています。

ドイツ戦艦第二ツリーtier8巡洋戦艦。帝政ドイツの設計案をWGが改造した姿である。
 

  • 抗堪性
    巡洋戦艦らしく戦艦としては脆い。
    HPは62900あり同格巡洋戦艦の中では高めの抗堪性を誇るが、戦艦としてみるなら少ない。
    艦首艦尾の先端の非装甲部分は27mm厚と前級から微増し米独の重巡洋艦のと同じ厚さであるが前級から巨大化しており、また27mmはマッチ帯の殆どの戦艦が所持する406mm以上の口径のAPに強制貫通されてしまう。また、中央甲板は32mm厚に減少しており、所謂大和砲やHE弾への耐性が下がっている。低いHPと相まって打たれ弱く、集中砲火を受ければあっという間にHPが溶けてしまうのは次級以降も同様。修理版の回数が少なく工作版が有限なことからスリップダメージにも弱く、T8BBの中でも抗堪性は最悪と言える。一応、艦首の喫水線部は60mm厚の艦首装甲帯に強化されており、VPもかなり細いため艦首からVPを抜かれることは少ない。
    船体側面の装甲帯も上から順に170mm、250mm、350mm、260mmとドイツ戦艦としては心許ないだけでT8戦艦としてみれば極端に薄いというわけではなく、角度をつけていれば簡単には抜かれない。

    船体が少し短くなり前級プリンツ・ハインリヒからわずかに小型化しているが、独特な形状の艦橋や2本ある煙突など上部構造物は大きいためHEやSAPは通りやすい。

    装甲レイアウト

    装甲レイアウト
    画像の黄色い先端部分が装甲厚27mmでありこの部分の甲板も27mm厚。高さがあり喫水線近くまで広がっており、船体中央に向かっても長く伸びているため広い弱点になる。
    喫水線近くのオレンジの部分が60mm厚の艦首装甲帯。
    緑の部分は19mm厚の上部構造物。斜めから見るとわかりにくいが、三角形の艦橋は真正面から見ると広い面の弱点である。

    ZietenLayout.png
    ZietenLayout02.png
     
  • 主砲
    前級のプリンツ・ハインリヒの380mm砲から大口径化し406mm連装砲を艦首側に1基、艦尾側に2基の計3基6門、妙義に似た配置となっている。
    この配置から前方への射撃に不利であるが、3番砲塔が全周砲塔であり前方射角や砲塔旋回速度も優秀であるため見た目ほど取り回しに苦労はしないだろう*2

    主砲の装填時間は22.5秒と同格戦艦の中でも最短レベルに短い一方で6門という少なさと砲弾ダメージの低さゆえ、DPMとDPSはぶっちぎりの同格最下位。射程は18,0kmと短く、一部巡洋艦にすらアウトレンジを許す程である。制度はシュペー散布界と優秀な一方でσ値が1.7と悪く、6門という面制圧力の低さから数値以上にバラける。HEの発火率は38%と優秀だが、後述の副砲を考えるとIFHEの採用は前向きに考えるべきであり、その場合メリットはなくなってしまう。
    以上のようにスペックは不満が残るものであるが、それでもちゃんと狙ったところには飛んでいく事と大口径化でAP貫通力も向上しているため、使えない性能はしていない。取り回しも悪くないため接近戦ではちゃんと仕事をしてくれるだろう。

    艦尾砲塔の利用について

    艦尾砲塔の利用について
    前述の通り戦艦としては頼りない主砲性能であるため真正面を向けているとわずか砲塔1基で戦うことになり、かと言って斉射のために船体を傾けるとただでさえ貧弱な艦首装甲の傾斜が殺されてしまい、船体前半部分に偏った巨大な上部構造物の投影面積も更に大きくなってしまう。そのため島影から顔を出しての砲撃などは苦手である。と言うより正面戦闘自体が苦手である。

    そこで取れる解決策の一つが艦尾砲塔の利用がある。
    艦尾には2基の砲塔があり、内1基は全周砲塔である。前述の通り上部構造物は船体前半部分に偏って配置されており、さらにそこの装甲は19mmであるため弾が当たると危険である。そこで解決策として、島影から艦尾を出せば巨大な上部構造物を隠したまま2基の砲塔で敵を狙うという方法がある。*3。また、島影に隠れる時も前進速力で身を隠すことができオーバーシュートの防止にもなる。
    更に、艦首には広い非装甲部分があることも前述のとおりだが、艦尾側は27mm装甲の甲板が低く非装甲部分も短いため艦首側に比べて弱点が狭い。また、艦尾の2基の砲塔は重なるように配置されているため、真後ろから見た場合は上部構造物の半分程度を隠してくれるのも艦首側にはない強みである。

    転舵を多用することや操作性の悪さなどから常用には向かないが、利用できる場面では思い出して敵に艦尾を向けて戦おう。

  • 副砲
    本艦から副砲の性能が劇的に改善しいよいよ本ツリーの本領発揮である。まさにtier8では最強の副砲であり、命中数が1試合で100を超えることもしばしばある。
    Tier8になったことで射程が大幅に伸び最大強化すれば11.5kmにもなる。
    これだけあれば敵を射程に捉えやすいが、距離が開くほど命中率が下がり火力としては微妙になってしまう点には注意。ただ、駆逐艦などは隠蔽を割ったときにはすでに6kmほどの距離しかないので、本艦の副砲を思う存分使用できる。駆逐キラーの副砲と言ってもよい。
    砲門数や性能はBismarckと変わらず装填時間ではわずかに劣るが、こちらは精度優遇が付与されており火力は高い。とは言えT8戦艦は副砲激戦区、生粋のインファイター艦揃いであるため油断は禁物。

    副砲のHE弾は発火率こそ低いが、門数の多さから手数があり射程の長さも相まって火災を引き起こしやすい。前述の通り主砲のHE弾は発火率が高く手数もあるため主砲と副砲を組み合わせれば敵を火だるまにすることができ、単純な火災誘発能力ならば実はイギリス戦艦にも引けを取らない*4
    またIFHE採用で105mm砲も32mmを貫通できるようになり、火災に頼らなくても同格以上の戦艦を貫通でゴリゴリ削れるようになる。次級以降も艦長を使い回すならほとんど必須スキルと言える。
    副砲の火力を最大限発揮するには敵に船体側面を見せる必要があるため、状況に合わせて調整したい*5

    副砲ビルドに関して

    副砲ビルドに関して
    本ツリーの特徴を活かす副砲の強化であるが、必要スキルが多いためそこそこ高い艦長レベルが要求される。
    副砲だけに着目すれば必要な艦長スキルは爆発物専門家榴弾用慣性信管長射程副砲弾副砲の手動照準の4つでありレベル10の艦長でも事足りるが、副砲を活かす場面を作るためにはこれに加えて最低でも隠蔽処理専門家が必要でありレベル14の艦長が必要になる。後者のスキルがない場合は例え副砲を強化したところでそれを活かす機会を作ることが自体が難しい*6

    艦長のレベルが足りない場合は「副砲の手動照準」を後回しにして「隠蔽処理専門家」を先に取る手もある。「副砲の手動照準」の有無で命中率は大きく変わるが、本艦の副砲は元々精度が良くアップグレードなど他の強化要素で精度を強化するだけでも近距離ならばそこそこ当たってくれる。この場合、副砲特化のビルドと言うよりは本来の副砲としての役割を強化し近距離戦を有利にする程度にとどまる。遠距離からの副砲での命中も見込めなくなるため副砲の射程延長も後回しにしてしまっても良いかもしれない。

    2ポイントスキルの榴弾用慣性信管の習得は慎重に検討しなくてはならない。
    このスキルを習得すれば大抵の巡洋艦に対して105mm副砲での貫通が見込めるようになるが、150mm副砲と主砲が受ける恩恵は小さく、26mm装甲が基本のT7戦艦相手には火災発生率半減のデメリットしかなく、また火災の発生率の低下から主砲HE弾の火力が低下してしまうのも辛い。主砲HE弾を多用する艦長は採用に慎重になるべきだろう。幸い2ポイントスキルであるため新規採用した艦長でも比較的簡単に習得できる。ツリーの終着点であるSchlieffenで副砲ビルドを行う際はほぼ必須スキルであるため、その予定ならば習得してしまっていいだろう。

    大前提として副砲が優秀だからと言って最大強化すれば第一ツリーのように「敵戦艦を副砲射程に入れればこちらが有利」というわけにはいかない(悲しい)。戦艦相手には、「副砲射程に入れればイーブン」「魚雷でワンチャンス」ぐらいに考えた方が良いだろう。巡洋戦艦としての装甲とくそでか上部構造物、修理班(1個少ない)が、前級以上に戦艦としての継戦能力を悪化させており、副砲戦を挑めたとしても副砲が効果を出す前に自分の抗堪が尽きかねない。
    艦長スキルの緊急修理専門家があれば弱点である抗堪性を大きく向上させ上記の問題点をある程度カバーできるが、こちらも4ポイントと重く、副砲ビルドに加えて習得するにはレベル18の艦長が必要になってしまう。本スキルは試合終盤でもう一歩粘れるかどうかの差を生み出す強力な効果ではあるが、逆に言えば試合前半では影響を与えにくいスキルであるとも捉える事もできる。習得したほうが圧倒的に有利であるのは間違いないが、なくてもある程度は戦えるため高レベルの艦長が居ないのならば習得順序は後回しでよいだろう。

    戦艦に対する一つの運用方法としては火災誘発に全振りした状態で敵を射程に捉えつつ逃げながらHE弾を投げまくるという物がある。本艦は艦尾の方が火力も防御力も高く速力もあるため、逃げながら戦えば格上戦艦相手でもかなりしぶとく戦う事ができる。相手からすれば大量のHE弾で絶え間なく火災を誘発され、魚雷を垂れ流してくるため追いかけるリスクが高く、副砲の射程を抜けようとしても速力差から距離調整能力で負けてしまうという厄介な戦術である。不利ならば迷わず逃げよう。

  • 魚雷
    副砲同様こちらも特徴が鮮明になる。
    Tier8ドイツ駆逐艦のGustav Julius Maerkerと同一の性能を持つ魚雷を左右1基ずつ搭載している。射程は12kmと戦艦どころか同格全体を見渡してもかなり長射程であり射角も良好*7で、最良隠蔽と同程度となるため向かってくる敵に対しては隠蔽雷撃もできてしまう。しかし雷速は50ktとかなり遅く逃げる敵にはまず当たらず、インファイト中に迂闊に投げるとあっさり回避されてしまう。遠距離からの牽制に使うか十分に引き付けて回避不可能な距離から流そう。

    また、前級プリンツ・ハインリヒと異なり露天配置となったためかなり頻繁に損傷し、強化しても序盤から大破し試合終了まで使用できなくなることもあるのでその時は潔く諦めよう。
    B船体では4連装となり単純に合計火力が約1.3倍に上がりつつ装填時間は1.2倍程度の増加にとどまる。

  • 対空
    少し低い。
    短長の対空ダメージは悪くはないが、日本艦と同様に中距離対空がないためぱっとしない。長距離対空砲はさすが副砲が多いだけあって爆発数7と悪くはないが射程が5.2kmと短く、ほとんどの艦載機は射程に入った直後には攻撃体勢に入っている。
    そのため格下でも危なく、格上の空母などには成すすべ無く反復攻撃を受けることになる。空母マッチでは単独行動は控えよう。

    本艦は耐爆、耐水雷、タイスリップダメージ性能が低く、戦艦故に回避運動も得意ではないため空母は天敵である。初期配置や敵空母の性能によっては前線にすら辿り着けずに撃沈されることもある。その時はそういうこともあると諦めよう。

  • 機動力
    前級より更に高速化しており戦艦として良好な速力は本艦の武器の一つである。
    最高速力は未強化でも31ノットを発揮でき、陣地転換や敵と距離調整には苦労しない。しかしながらTierが上がったことにより所謂新戦艦を中心に他国戦艦も速度アップしている点は注意が必要。
    艦長スキルの活発も必要ポイントが少なく、また高隠蔽故に発動機会も多いことから強みの速力を強化できるよい選択肢である。

    一方で転舵所要時間や加減速は他の戦艦と変わらず、旋回半径に至っては820mと少し悪い。
    抗堪性の低さと操船性の悪さは相性が悪く、前線までの移動は快適だが、前線到着後の戦闘になると細かい操作が効かないということになる。移動や操船の判断は早めに行おう。

  • 隠蔽性
    戦艦としてはかなり良好である。
    未強化で15.3km、最良隠蔽は12kmとなりMonarchRomaに次いで優秀。副砲や魚雷の射程が優秀であることから隠蔽を強化しておけば取れる選択肢はかなり広がる。
    特に本艦の抗堪性の低さを補える貴重な要素なのでぜひ強化したい。
  • 消耗品
    相変わらず4回しか使えない有限の応急工作班と、使用回数が普通より一回少なく3回しか使用できない修理班を持つ。
    応急工作班の回数制限の影響は大きいが、見方を変えれば短時間(40秒)で再使用可能であるためここぞという場面で連続使用することで抗堪性の低さを補う事ができる。特にインファイトや空母に絡まれる場面では短時間で再使用できる利点はかなり大きい。
    修理班と応急工作班が足りないと感じたら戦艦艦長スキルの緊急修理専門家(4ポイント必要だが)の取得も考えた方がよいかもしれない。
    水中聴音は強化されTier7までのドイツ巡洋艦の装備するものと同程度の高性能になっている。近距離戦の多い本艦は魚雷への警戒はもちろんのこと、敵駆逐艦などの船の発見にも大いに役立つだろう。水中聴音を使用すると回避はすぐにでき、魚雷を無効化できる。
  • 総評
    独戦第2ツリーの本領を発揮し始める「巡洋戦艦」である。
    優秀な副砲や魚雷に加え、戦艦としては高い隠蔽と快適な速力を併せ持っており巡洋艦寄りの動きができる艦である。

    一方で主砲火力や抗堪性、対空能力といった戦艦の代名詞とも言える性能を持ち合わせていない。巡洋艦と戦艦の中間に位置するため、巡洋艦にはめっぽう強いが戦艦には遅れを取るという難しい立ち位置にある。
    射程の短さをはじめ主砲火力の不足やクセの強さから遠距離戦は苦手であり、格上マッチなどで序盤に見つかると一方的に砲撃され何もできず沈むことも珍しくない。程よい距離感の島がないマップでは逃げることしかできなくなってしまう。
    また副砲を活かそうと敵艦隊に飛び込めば抗堪性の低さから沈む可能性が高い。
    つまり遠距離でも近距離でも問題を抱えているため単純に有利に戦える場面が少ない。味方と連携し優位を作った上で自慢の副砲を叩き込もう。

    その特性から正面対決や追撃戦は苦手であるが、艦尾火力の充実や魚雷の存在、火災を引き起こしやすい兵装など撤退戦は得意な艦である。そのため自ら攻めるのではなく攻めてくる敵の迎撃が得意な面を持つ。
    また、消耗品の構成から本来は戦艦が苦手とする駆逐艦や潜水艦に対して強いという特徴がある。高性能の水中聴音で魚雷をしっかりとかわしながら索敵しつつ快速で追いかけ回し、爆雷空襲に加え門数は少ない主砲と、手数はものすごく多く最強とも言える長射程副砲で砲弾を投げつけてくる本艦は駆逐艦や潜水艦からすると脅威ですらある。
    また、戦艦や重巡洋艦にとってもタイマン勝負に持ち込まれると大量のHE弾で火災を連発されたり、AP弾で通常貫通で大きなダメージをくらい、更に高威力の魚雷を流してくる上に、いざとなったら快速と高隠蔽で逃げおおせる本艦はかなり厄介な存在である。

    これらの特性は次艦以降にもそのまま引き継がれるためここでしっかり慣れておこう。

Schnelle Grosskampfschiffe 4531

おっきいなぁ。例の出雲程ではないが、それでも艦橋はもすごく立派だ。
艦名の由来となった人物名は、ドイツ、プロシアの軍人Hans Joachim von Zietenである。1714年以来軍務につき、一時罷免されたが、30年に猟騎兵として復職。猟騎兵隊長となり、41年プロシアに軽騎兵隊を創設。七年戦争の際に、ロイテンの戦い、リーグニッツの戦い、トルガウの戦いの各会戦にて活躍、フリードリヒ2世(フリードリヒ大王)が指揮するプロシア軍を勝利へと導いた。

編集用のコメントはこちら

最新の5件を表示しています。コメントページを参照

  • 総評書いたよ。 -- 2021-12-22 (水) 02:50:44
    • ちょっと文字が多くなっている部分をたたみました。 -- 2021-12-22 (水) 10:45:33
  • タイトルに日本語読み(ツィーテン)を追記しました。総評の文字数が多くなっていたので一部畳みました。 -- 2021-12-24 (金) 10:43:07
  • 全体的にまとめ直して加筆修正しました。 -- 2024-03-30 (土) 22:41:04
    • 副砲ビルドなどスキル周りの解説を修正しました。 -- 木主 2024-04-02 (火) 22:10:28
  • 消耗品を現行フォーマットで更新 -- 2024-07-07 (日) 23:32:19
  • ズィテンという風に表記が変更されていましたが、編集コメントが無いこと、ゲーム内説明にはツィーテンと書いてあることの二点を考慮し差し戻しました。 -- 2024-12-16 (月) 22:02:19

最新の15件を表示しています。コメントページを参照


*1 斉射1回あたりの爆発数×砲弾1発の爆発半径内秒間ダメージ
*2 船体を30°ほど傾ければ1番砲塔と3番砲塔の4門、40°ほど傾ければ6門で斉射できる
*3 ちなみに艦尾側に対して6門斉射する場合も艦を傾ける角度は艦首側の場合と同様
*4 命中率などを無視したスペック上の数値だけを見た場合の話
*5 船体の角度と動員される副砲の数は17度で7門、20度で11門、49度で最大の14門程度になる。
*6 仮に隠蔽を強化していない場合、被発見から敵を副砲の射程に捉えるまでに4km程度を進まなくてならない。当然敵は近づけさせまいと抵抗するし逃走もする。本艦の足が早いとはいえ逃げる敵艦を追って4km進むにはかなりの時間がかかり、その間は微妙な主砲と低い抗堪性で戦う事となる。
*7 魚雷の射角は前級から拡大され前後25°程度まで狙えるようになっている。このため前級のように雷撃のために転舵する必要性が低下しているだけでなく、主砲の斉射角度よりも余裕があるため防御姿勢のまま敵めがけて流すことも可能。