Tier8 アメリカ 中戦車 
T71 CMCDを横に拡幅したような外観。大きな機銃塔が目を引くが、車体が小さいため全高はそれほど高くない。
スペック(v1.14.0) 
車体
耐久値 | 1,300 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 85/70/50 |
最高速度(前/後)(km/h) | 52/30 |
重量(t) | 31 |
実用出力重量比(hp/t) | 14.52 |
本体価格 | |
修理費(Cr) | |
超信地旋回 | 可/不可 |
武装
名称 | 連射間隔(s) | 弾倉交換時間(s) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | 弾倉合計攻撃力 | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 弾倉/総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
105 mm T254A | 4 | 34 | AP APCR HE | 190 250 53 | 320 320 420 | 1,600 | 0.43 | 2.0 | 945 1,181 945 | 5/30 | 1,000 4,800 680 | 2,200 | -10°/+15° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
ASTRON Rex | 220/100/75 | 44 | 390 | 8,700 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
Continental AOI-628-2A | 450 | 20 | 500 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Rex | 32.5 | 60 | 7,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
AN/VRC-7 | 745 | 100 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator,Loader) | 2 | Gunner(Loader) | 3 | Driver |
---|
拡張パーツ
Class2 | × | Class1 | Class1 | Class1 | Class1 | ||||||
○ | ○ | Class1 | Class2 | Medium |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 14.19% | 2.81% |
移動時 | 10.66% | 2.11% |
車両に関する変更履歴
v1.14.0 | 新規実装 |
解説(v1.11.1) 
- 概要
v1.14.0で追加されたTier8のアメリカ中戦車。
イベント「RETURN OF WAFFENTRÄGER」で入手可能。
- 火力
俯角はアメリカ車らしく-10°と優秀。- 105 mm T254A
320×5発のオートローダー。弾倉火力は1,600あり、このTierのMTローダーとしては非常に高い。弾倉火力の高さの割に弾倉交換時間も比較的短い。
反面、連射間隔は4秒と遅いため全弾撃ち込むのはやや難しい。無理に撃ち込もうとして反撃され、1弾倉で退場なんてことにならないように引き際は考えよう。
オートーローダーである事を考慮すると照準時間と照準拡散は優秀だが、精度が0.43と重戦車並みのため精密な弱点狙撃は苦手。
また通常弾の貫通力には不安があるため、基本的にプレミアム砲弾での運用になる。
- 105 mm T254A
- 装甲
- 砲塔
オートローダーでありながら前面は220mm以上の装甲があり意外と固い。
巨大なキューポラは120mm程度の弱点となっているため、頭を出したままガンガン弾いたりはできないが、狙いの甘い弾ならある程度防ぐことができる。 - 車体
上部より下部の方が硬いという奇妙な配置をしている。
車体上部は85mm+傾斜で対AP170mm程度。車体下部は130mm+傾斜で対AP190mm程度。
いずれにしても格下ならなんとか弾けるかもしれない程度の装甲なのでそれほど頼りにはならない。
側面は70mmの垂直装甲。ターレットリングが飛び出しており、その部分も70mmとなっている。
- 砲塔
- 機動性
出力重量比はMTとしてはかなり低めだが、履帯性能が良いため加速はやや鈍いものの長距離移動も並程度には動ける。
旋回性能がかなり良好で、エンジン換装後のP.44 Pantera程では無いがスムーズな旋回が可能。
また後退速度が非常に速いという特徴も持っているため、撃って下がるの小回りはよく効く。
- その他
隠蔽率はMTとしてはそれなり程度に収まっている。
軽戦車並みに小柄な車体からすれば低いが、「巨大な機銃塔つきアメリカ中戦車」と聞いて想像するほど悪くはない。むしろ高Tierのアメリカ中戦車の中では最高の隠蔽率を誇る。
視野は390mと及第点。
搭乗員は3名かつ操縦手以外が装填手を兼任する、フランスのB-Cシリーズのような構成。そのため搭乗員育成にはあまり向いていない。
史実 
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
- 地味にサイズの小ささも武器だよね -- 2021-09-28 (火) 22:47:01
- 並んだ時小ささに驚いた。M41 Bulldogより各寸法が小さい。特殊な乗員配置が悩みどころ。貫通微妙でリロードが長いので野戦改修前はフル金にしたくなる。 -- 2021-09-28 (火) 23:24:37
- ひとまず20戦した感想を。ローダーMTとしての使用感は良。tier8 MTで1600はこれまでにない火力。もちろん再装填4秒なんで安全に全弾吐き出せる状況は少ないが、10度の俯角のおかげで稜線でチラチラぽんぽん撃てて射撃機会が作りやすい、拡散も。機動力は旋回の良さと比較すると出力の低さから特に上り坂の出だしでもさっと感じるが、速度は乗るしそこまでストレスはない。例のごとく薄いたんこぶあるけど、最前線で撃ち合わないかぎり気になることはないかな。一番の欠点はやはり精度の悪さ、好みで照準器もありかも。 -- 2021-09-29 (水) 02:19:50
- 途中の拡散も。→拡散もそこまで悪くは感じは少なくてストレスは少なめ。 -- 2021-09-29 (水) 04:48:48
- 乗ってみた感想、tierは違うけど、m48とバッチャを融合したような性能。主砲性能はバランスよくまとまっているので機動力強化に全振りするのも一考かと思われます。これだけの家族が悪くなったm48くらいしか機動力がないので火力を生かしづらいです。 -- 2021-09-29 (水) 20:31:08
- 出力重量比は高くもなく低くもなくと言った塩梅で最高速はボチボチという趣なので、下りや平地での移動はストレス無し。ただ登り坂ではグッと速度が落ちる。つまり俯角任せに自分と敵が互いに稜線斜面に張り付いての単純な撃ち合いをやろうとするとデカいキューポラをのそのそと晒してからようやく射撃という事になるので、相手にイニシアチブを取られやすい。俯角は射撃機会を多く掴むためにあると考えて、稜線での至近距離の撃ち合いでは単騎でどうにかしようと -- 2021-09-29 (水) 20:39:46
- 続)稜線での至近距離での撃ち合いでは単騎でどうにかしようとは考えない方が良い感じですね。 -- 2021-09-29 (水) 20:40:38
- 連射速度は遅いが弾倉火力は高い プラ組んで轢き殺しに最適? 三対三になっても集中砲火していけば1マガ×三台分でほぼ全滅させれる -- 2021-09-30 (木) 18:14:08
- 拡張はターボチャージャー、スタビ、レンズ使ってるんですけど他におすすめの組み合わせとかありますか? -- 2021-10-04 (月) 16:53:20
- スタビ抜いて換気扇乗せてます。少しでも弾倉交換時間短くしたいので -- 2021-10-04 (月) 17:50:48
- 比較的拡散は良いとは言え元々の精度が酷いからスタビは乗せた方が良いぞ。というかコイツに限らずMT、HTは何も考えずにとりあえずスタビで問題ない。スタビ、換気扇を乗せて最後の枠にタボチャ、レンズ、照準器で悩む感じかな -- 2021-10-06 (水) 01:07:54
- タボチャ、換気扇、照準器だな。スタビも良いとは思うが、弾倉内リロード4秒という事もあって弾が入る頃には絞り終わっているシチュエーションの方が多いため。 -- 2021-10-08 (金) 23:43:57
- 照準器入れるならスタビのがいいのでは?一応照準系ではスタビが1番効果が高いって拡張パーツのページに書いてあるはず。 -- 2021-10-09 (土) 08:45:13
- 狙撃するなら照準器でもいいけど、この精度で?ってなるから普通はスタビ -- 2021-10-09 (土) 21:31:50
- きっちりぬける所ぬくための照準器。こいつで狙撃の択は優先度低いし、貫通も微妙な為雑に弾を撒いても抜けない。プロジェットみたいに飛び出し撃ちとかもしないし4秒という弾をバラまくような撃ち方や立ち回りもできない。収束速度1.7秒の砲で次弾まで4秒掛かるんだから弾が入る頃には基本絞ってるはず、スタビのうまみは他のローダーほど無い。 -- 2021-10-09 (土) 22:36:07
- そらずっと同じ場所に陣取って撃ってるならそうやが、MTで機動性も良いんだから頻繁に動かない?照準器は別に良いと思うがスタビは必須と思うぞ -- 2021-10-10 (日) 03:35:23
- たんこぶのせいで稜線挟んでても近距離戦闘は不利なんで中距離運用してる自分としては、やっぱ制度面で照準器も欲しい!ってなって「スタビ、照準器、レンズ」で落ち着いてる -- 2021-10-10 (日) 11:54:05
- スタビ、レンズ、車長もなかなか面白いものがある。 -- 2021-10-10 (日) 17:08:35
- よく50Bで照準器積んでるのは見るけど、元の精度が悪いこいつだとどうなんだろうな…。まぁ好みの問題か -- 2021-10-29 (金) 10:05:20
- スタビ抜いて換気扇乗せてます。少しでも弾倉交換時間短くしたいので -- 2021-10-04 (月) 17:50:48
- こいつで狙撃の択は優先度低いしって書いたが?これをどう読めば「同じ場所に陣取る」と読み取れるの?味方を撃ちあってる敵の側背面周りました、一発抜きます、より良い位置に動きながら次弾待ちます、絞ります、撃ちます。基本これを繰り返す車両なので。 -- 2021-10-26 (火) 17:02:15
- 『収束速度1.7秒の砲で次弾まで4秒掛かるんだから弾が入る頃には基本絞ってるはず』って書いてあるから、次弾装填まで動かない理解だったんだけど違うんか? -- 2021-10-26 (火) 18:03:05
- そもそもの質問はオススメは何か、っていうこと。理由を書いた組み合わせが複数出てるのでもう完結でいいじゃろ。スタビはだめ、スタビ必須は質問主が決めること。 -- 2021-10-26 (火) 19:25:40
- 今更ながら乗ってみたけど機動力がなぁ...。装甲が硬めでそこそこ弾けて楽しかっだけに残念 -- 2022-01-16 (日) 02:28:29
- タボチャ、換気扇積んで、ディレクティブに燃料フィルターの交換を入れたらかなりスイスイ動くよ。一方的に撃てる位置に移動できたら多少の砲性能には目をつむれるし。 -- 2022-01-16 (日) 03:08:10
- 使えないタンコブがはずせるオプションがほしいなw -- 2022-05-03 (火) 09:02:51
- 後退速度の速さを生かしてフリフリしてればそうそう当てられないだろ。 -- 2022-05-03 (火) 23:57:54
- タンコブを守るには猫ジャラシが有効なようだ。ただ、これ以外の車両でも同じだが、戦闘が始まるといつもタンコブのことを忘れてしまう。敵の照準がどこ狙ってるのかモニターでわかればいいのだが、そこまでわかるMODなんて無いだろうし。 -- 2022-05-04 (水) 10:06:29
- それ禁止MODだから、見つけても使わないよう気をつけてな -- 2022-05-04 (水) 20:16:32