Tier9 日本 駆逐戦車 / 日本語表記: 試製五式砲戦車 ホリI 
↑ 12.7 cm Gun Type 89
初期状態。主砲は史実的にはKa-Riと同じものだが、性能は異なる。
スペック(v1.20.1) 
耐久値 | 1,800 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 245/50/50 |
最高速度(前/後)(km/h) | 32/16 |
重量(初期/最終)(t) | 56.16/60.08 |
実用出力重量比(hp/t) | 14.98 |
主砲旋回速度(°/s) | 28 |
視界範囲(m) | 390 |
本体価格(Cr) | 3,650,000 |
修理費(Cr) | |
超信地旋回 | 可/不可 |
ロール | 万能型駆逐戦車 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
12.7 cm Gun Type 89 | 4.44 | AP AP HE | 265 305 80 | 500 500 600 | 2,222 | 0.35 | 2.3 | 930 1,100 900 | 50 | 1,220 4,800 885 | 3,600 | -7°/+15° |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14.9 cm Gun Type 96 | 3.87 | AP AP HE | 290 325 90 | 650 650 840 | 2,516 | 0.34 | 2.6 | 950 1,150 900 | 40 | 1,885 5,600 1,510 | 4,200 |
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
Kawasaki Type 98 V-12-R1 | 850 | 20 | 1,020 |
---|---|---|---|
Daimler-Benz DB-601-AA | 900 | 20 | 1,020 |
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Type 5 Ho-Ri Plan 1 | 61 | 30 | 12,500 |
---|---|---|---|
Type 5 Ho-Ri Plan 2 | 67 | 32 | 15,500 |
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
Type 3 Otsu | 550 | 240 |
---|---|---|
Type 3 Ko | 750 | 560 |
乗員
1 | Commander | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Radio Operator | 5 | Loader | 6 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Heavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 15.05% | 2.56⇒2.26% |
移動時 | 9.06% | 1.54⇒1.36% |
派生車両
射界
射界 | 左10°/右10° |
---|
開発ツリー
12.7 cm Gum Type 89 (初期/210,000) | ━ | 14.9 cm Gum Type 96 (64,000/330,000) | ━ | Ho-Ri 3 (218,700/6,100,000) |
Type 3 Otsu (初期/22,000) | ━ | Type 3 Ko (9,300/54,000) | ||
Kawasaki Type 98 V-12-R1 (初期/84,000) | ━ | Daimler-Benz DB-601-AA (51,000/110,000) | ||
Type 5 Ho-Ri Plan 1 (初期/33,000) | ━ | Type 5 Ho-Ri Plan 2 (24,900/64,100) |
車両に関する変更履歴
v1.20.1 | 新規実装 |
解説(v1.20.1) 
- 火力
前身から火力が大きく向上した半面、照準拡散や俯角、左右の射界がやや悪化している。
相変わらず精度に優れているが、咄嗟撃ちは苦手な部類。他の駆逐戦車同様に待ち構えて撃つ方が向いているといえる。
俯角は-7°と前身からわずかに減少。加えて、戦闘室の大型化や後部に移ったこともあってやや扱いづらくなっている。射界は左右10°とこちらも微減。
また地味な特徴として、どちらの砲もモジュールダメージが105mm砲と同等であり、同じ口径の主砲を搭載する車両に比べ低めとなっている。- 12.7 cm Gun Type 89
初期砲。
Tier8駆逐戦車の最終砲程度のスペックを持ち、初期砲としてはまずまずの性能。
前身から単発火力と貫通力が上昇しているためこのTierでも十分戦える性能となっている。
ただし装填速度がやや遅く、DPMの低さは改善されてないことには注意が要る。 - 14.9 cm Gun Type 96
最終砲。
ここに来て単発火力は650へと大幅に上昇し、貫通力も高く駆逐戦車らしい火力を手に入れる。
初期砲から口径が増したにも関わらず精度が改善したことでかなり扱いやすく仕上がっている。一方で照準時間は僅かに増加している。
日本駆逐戦車らしく口径の割に精度が非常に良く、平均程度ではあるがDPMも初期砲から大幅に強化され単発火力の高さを考えるとこちらも優秀。
通常弾と課金弾は傾斜に強いAP弾であり貫通力は数値以上に高い。
一方で距離減衰がやや大きく、特に通常弾は貫通力が大きく落ちる。遠距離中心で戦うなら課金弾を多用するのがいいだろう。
HE弾の貫通力も90mmと優秀。軽装甲車両用に数発搭載することも考えておきたい。
- 12.7 cm Gun Type 89
- 装甲
前面装甲は前身より概ね順当に増厚されており、戦闘室上部の弱点もなくなったためハルダウンが大変有効。
とはいえ垂直装甲が殆どのため一定以上貫通力の高い砲弾には貫通されやすく、過信は禁物。
また、側背面の装甲は据え置きであり、周囲の火力や口径が上がっている分、心もとない値となっている。
耐久値は1,800と同格駆逐戦車内では上位の値であり優秀といえる。- 戦闘室
戦闘室正面の大部分が300mm、上部の傾斜部は270mm、主砲周りのみ350mmの装甲を有する。
全体的に300mm程度の防御力が期待でき、非常に強力。また傾斜の付いた箇所はハルダウンの際にはさらなる防御力の向上が見込める。
反面、大半が垂直装甲で構成されているため、防御力の水増しはさほど期待できない。そのため日本重戦車らと同様に、一定以上の貫通力を有する砲弾には無力という難点を抱えてしまっている。側面は50mmと前身から据え置き。跳弾できないこともないが元が薄いため狙ってやるものではない。
背面は35~50mm。天板は30mmと車体に比べて薄い。 - 車体
正面は前身同様に上下に分かれており、上段の垂直部は245mm、下段が120mm。上段はType 4 Heavyに匹敵する装甲厚を有するが、下段は数値通り防御力しか見込めない弱点でありエンジン判定も健在。また上段にも範囲こそ狭いが弱点と呼べる箇所があり、向かって左側の操縦手用の覗き穴は空間装甲0mm+装甲50mmしかないため要注意である。
切り欠き部分は170mm+傾斜装甲で、正面からは230~240mm相当の防御力。前身から防御力が向上してはいるものの、tierが上がったことにより相対的に抜かれやすくなっている。
傾斜部は45mm厚。正面からでも跳弾を誘いやすい箇所ではあるが、撃ち下ろしや大口径砲には弱い。
正面下部は前身と同じく50mm+傾斜。こちらも大口径砲には弱いものの、平地では撃ち下ろしであるためそれなりに跳弾が期待できる。車体側面は戦闘室と同様ほぼ垂直の50mm厚。後部戦闘室という点を活用して防御姿勢で跳弾を誘うにしても、射界の狭さや元の装甲が薄すぎるため実用的ではない。
また周囲の口径の向上から3倍ルールにも引っ掛かりやすいため、比較的装甲が厚い正面を向けた方が良いだろう。
車体背面は装甲厚35~50mm。車体天板は他の車両に比べ比較的厚く、装甲厚は45mm。
- 戦闘室
- 機動性
前身から20トンも重量が増えたもののエンジン出力も強化されており、使用感はあまり変わらず足回りはそこそこ優秀。
前進速度は32km/h、後退速度は16km/hに微増しており、特に後退速度は野戦改修で更に伸ばせるため後退は今まで以上にスムーズになっている。
出力重量比は前身から僅かに低下しているが同格駆逐戦車の中では平均的な値で特に弱点というものでもない。車体旋回速度も低下しているが、車重や装甲を考えると優秀な値。一方で、エンジンの火災発生率は20%と前身から悪化しており、前方にエンジンが移ってることもあって発火しやすくなっている。拡張パーツの改良型モジュール構造や操縦手スキルであるこまめな手入れを採用するのも一考だろう。
- 偵察性
隠蔽率は前身から低下してはいるが、Obj. 704に次ぐ数値であり、大口径砲を搭載した車両の中では良好な部類。
とはいえ、回りの車輌の視認範囲が向上していることを考慮すると少し心もとない。
視認範囲は390mと相変わらず優秀で、全駆逐戦車の中でもトップクラスであるためこの強みはぜひ活かしたい。
- 総論
前身から走攻守を順当に強化しており、相変わらずのバランスが取れた万能型駆逐戦車である。
特に火力面の強化は大きく、高い単発火力と貫通力で重戦車に対して優位を作れるようになった。砲性能はこれまで通り優秀だが、口径や単発火力の大きさを考えると数値以上の価値があるだろう。生存性も全体的に強化されており、戦闘室正面の安定感はかなり向上している。機動力に関しては僅かに低下しているが速度の強化で相殺されており、火力や装甲に対して十分な値を維持している。一方で前身から悪化している部分もあり、特に俯角と射界の低下は痛い部分である。生存性に関しても車体正面のモジュール判定や側背面の薄さなどの弱点は相変わらずで、周囲の火力の強化に伴いこれらの部分は相対的に弱体化したといえる。
とはいえツリーの特徴である万能性が失われたわけではなく、むしろ火力の強化により取れる選択肢は今まで以上に広がっている。戦況に合わせた柔軟な判断を行えばしっかりと応えてくれるだろう。
史実 
本ゲームに実装されているHo-Ri 1は、ホリ車後部戦闘室案(ホリI)の想像図のうちの一つを基にしている。
中央戦闘室案と異なり設計図は発見されておらず、正確な姿は分かっていない。
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
- Tier9で垂直300ならかなり硬いのでは?最終砲の課金弾もAPで貫通325mmは相当優秀。111Gと比べてストレスは少なそう(あっちは低機動低精度狭俯角で禿げる) -- 2023-03-31 (金) 00:27:42
- 高威力と貫通なのに精度も上位だし、平均的な隠蔽と視界390mの時点で強い。加速と旋回も高い数値なのに厚い装甲もあるし、DPMや最高速度加味しても駆逐としては相当優秀そう -- 2023-04-02 (日) 05:04:45
- 最終砲、九六式十五糎加農……にしては小さいよね。簡単に測ったけど40口径長ぐらいしかないし、それこそ初期砲をただ単にデカくしただけみたいな。 -- 2023-04-10 (月) 23:56:55
- 本実装で見た目改良されたね。車体に対してバランスよくなったけど、今度は見た目が凶悪すぎる -- 2023-05-02 (火) 13:52:10
- 分かりやすく言うとSU122-44みたいな機動力で約15cmを割と高レートでぶち込んでいくの凶悪ステキ... -- 2023-05-05 (金) 22:44:31
- 解説に加筆しています。 -- 2023-05-10 (水) 14:24:38
- 口径は149.1mmではなく149mmです(tanks.gg情報 -- 2023-05-11 (木) 02:58:05
- 史実だと九六式十五加は149.1 mmだしwotでもオイ車の榴弾砲は149.1 mmだからてっきりこいつもそうかと思ってた......。でもドイツ車見たら15 cm砲は150 mmで17 cm砲が170 mmだから、その点比較的史実に誠実な方かもしれない。名前は全くおかしいけど。 -- 2023-05-11 (木) 22:32:33