Tier10 ソ連 重戦車 (配布戦車) / 略称: Obj. 279 (e) 
T95に続き珍しい4本の履帯を有する戦車であり、他の戦車では車体下部にあたる部分が2本の履帯で構成されている。
履帯を繋ぐ中空ビームは本来燃料タンクでもあるが、ゲームでは空間装甲として扱われている。
なお、Object 279と言えば核戦争用試作重戦車として有名だが、本車輌は初期案(early)であるObject 726である。(史実欄参照)
スペック(v1.22.0) 
車体
耐久値 | 2,300 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 185/120/90 |
最高速度(前/後)(km/h) | 35/13 |
重量(t) | 60 |
実用出力重量比(hp/t) | 14.17 |
本体価格 | 22,500G相当 |
修理費(Cr) | |
超信地旋回 | 可 |
ロール | 突破型重戦車 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
122 mm M62-T2A | 5.22 | AP HEAT HE | 258 320 68 | 440 440 530 | 2,296 | 0.36 | 2.3 | 940 920 940 | 40 | 1,065 5,200 630 | 3,397 | -5°/+15° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
Object 279 early (726) | 330/140/90 | 28 | 400 | 13,000 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
V-11-NC | 850 | 12 | 1,200 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Object 279 early (726) | 65 | 30 | 15,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
10RK-26 | 720 | 160 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator) | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Heavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 6.73% | 1.21% |
移動時 | 3.36% | 0.61% |
車両に関する変更履歴
v1.2.0 | 新規実装 |
v1.4.0 | 精度を0.38mから0.36mに変更 砲塔旋回時の照準拡散を0.08mから0.06mに変更 照準時間を2.5秒からら2.3秒に変更 下部底面装甲を改善 |
v1.22.0 | 装填時間を10.5秒から11.5秒に延長 BK-9弾の貫通力を340 mmから320 mmに低下 最大速度を40 km/hから35 km/hに低下 車輌HPを2,400ポイントから2,300ポイントに低下 |
解説(v1.22.0) 
- 概要
v1.2.0で追加されたTier10のソ連配布重戦車。
パーソナルミッション第二キャンペーン「オペレーション:Object 279 (e)」の報酬車輌。
L.S.トロヤノフ技師*1が設計した、4本の履帯を有する核戦争用重戦車の計画案である。
- 火力
- 122 mm M62-T2A
IS-4とほぼ同じ砲だがあちらよりもHEATの貫通力が低く、Tier10重戦車としてはいずれの性能も並程度。
弾数は40発と同格のソ連HTと比べて若干多いので弾種配分には困りにくい。課金弾はHEATなのでAPも数発携行するといいだろう。
俯角は-5°とソ連車輌らしく狭く、仰角もあまり大きく取れないため、起伏の激しい場所での射撃は若干苦手としている。
- 122 mm M62-T2A
- 装甲
正面装甲は真正面を向いた時に最も高い防御力が発揮され、キューポラ以外ほぼ全域が300mm以上相当となる。
通常弾では歯が立たないため、敵に回した際は速やかに課金弾を装填するか可能な限り側面を取っていきたい。
耐久値はTier10HTとしては平均的な値。- 砲塔
正面は最低でも350mm相当と堅牢で、天板装甲も厚い(最上部で50mm)。
2つのキューポラは210mmの円筒形であり弱点箇所。向かって右側のキューポラが大型で狙いやすい。 - 車体
他の戦車のような車体下部がなく、車体の下は履帯と空間装甲のみとなっている。車体天板は30mmと薄い。- 正面
正面向きの状態であれば全域が315~350mm相当(APの標準化込みで280~290mm)で通常弾を防ぐには十分な値。
ただし課金弾相手にはやや物足りず、面積の広い弱点となってしまう。傾斜で装甲を稼いでいる都合上、高所からの攻撃や背の高い車輌との撃ち合いでは特に貫通されやすい。
車体下部が無いことから、車体前部を小さめの岩などに乗り上げて傾斜を稼ぐ防御法が極めて強力で、10度ほど傾斜を加えればほぼ全域が380mm相当となり、駆逐戦車の高貫通弾を除けば鉄壁と言える。
車体先端部に僅かだが傾斜の無い部分がある(300mm相当)ので、狙われないよう防御中は前後を繰り返すとよいだろう。
この防御法は傾きが遠距離からでは分かりづらく、また少し前後するだけで攻撃体勢に移りやすいのも利点。通常車輌では車体下部の面積が増大してしまうため使える箇所が限られてしまうが、この車輌では弱点を克服している。 - 側面
側面は100mmの40°逆傾斜。真横からであれば普通に貫通できるが、平地では若干、撃ち下ろす形となるため、斜め前や斜め後ろの浅い角度から撃つと跳弾されやすい。
しかし本車輌特有の撃ち上げられる防御姿勢時には傾斜が相殺されてしまうため、傾斜を過信しないようにしたい。
車体の下半分が存在しない関係上、横から履帯部分を撃っても一切ダメージは入らない。砲塔側面はそれほど厚くないため、気持ち上側を狙うように心がけるとよいだろう。
側面装甲としては豚飯にも使えるが、正面の傾斜が殺されてしまうため、壁を使った撃ち合いでは豚飯よりも昼飯の方が適している。 - 底面
底面は55mm厚。前述した防御姿勢から敵に晒す機会が多くなるものの、よほど急角度で撃ち込まれない限りは跳弾となる。
HEAT弾に関しては入射角や貫通力によるが、履帯を避けて傾斜80°で命中しても315mm相当となるため貫通力の高いもの以外は非貫通となりやすい。
ただし、3倍ルールが適用されるJagdpanzer E 100とFV4005 Stage IIは例外で、APが命中した場合は高確率で貫通される。
なお、貫通力が60mmを超えるHEであれば履帯を貫通し底面に到達する。相手によっては無視出来ない程のダメージを受けるため、底面を過度に晒すのは厳禁である。
- 正面
- 砲塔
- 機動性
重戦車としては速度、旋回性ともに平均的。快速重戦車ほどの速さはない。
- その他
視界は400mと並。
隠蔽率は意外にもTier10重戦車の中では良い方となっている。
モジュール耐久値がソ連らしく低く、弾薬庫を強化していない場合155mm以上の砲で即死する可能性がある。
弾薬庫は車体左右に大きく存在するのに加え、右側の弾薬庫は中央の操縦手の隣まで出っ張っているので、相対した場合は気持ち車体左側を狙うと攻撃力を削ぐ事ができる。
- 総論
平均的な性能ながら、車体下部が無いという大きな特徴を持った重戦車。
その特徴を知らないと気付かず履帯部を撃ってしまいノーダメージとなったり、あるいは貫通力の足りない弾でどこも貫通することが出来ず右往左往してしまう事になる。
一方で課金弾に対しては普通の戦車よりも弱点が大きくなってしまい、特に傾斜を稼ぐ事のできない平地や高所から見下ろされる窪地での撃ち合いでは装甲をあまり活かす事ができない。
装甲の特性から大口径榴弾砲や超高貫通砲にも比較的弱く、特に右側面には弾薬庫があるため、防御力を過信していると大ダメージを受けて早々に退場してしまいかねない。
課金弾ならば大きめの車体を容易に貫通することができ、弾薬庫に当たれば攻撃力も低下させる事ができる。
ただし難度の高いパーソナルミッション報酬であることから、その乗り手の技量は非常に高い事が予想され、弱点を簡単に晒してはくれないだろう。
乗り手が装甲を正しく活用していた場合、貫通力がAPCRで315mm、HEATで330mmに満たない車輌では対処が非常に難しいため、攻撃は駆逐戦車などに丸投げし自身はアシストに徹した方が良い。
機動性は重戦車相応なので孤立させれば側面に回り込む事は難しくない。
史実 
新たな構成スキームを採用し、高い走破性を誇る重戦車の開発プロジェクトの初期案であり、1947年から1948年にかけてL.S.トロヤノフによって開発されました。
本案では、エンジンが低い位置に配置され、燃料タンクを兼ねた縦桁に4本の履帯が取り付けられており、これによって火災発生のリスクを大幅に低減していました。こういったソリューションによって高い走破性と生存性を実現し、履帯が破損した状態でも走行可能となるはずでした。
サスペンションの上部に車体を配置したことにより、戦闘室を大型化することができたため、豊富な弾薬搭載量と、高い射撃速度を発揮する自動装填メカニズムの採用が実現されていました。
1948年に動作可能な試作車輌が1両製造されています。
(ゲーム内説明より)
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
- 時々明らかにプレイヤースキルが足りない人が持ってるけど談合でもしてるんか。340HEATにボコられたり、暖色が持ってたり、酷いときにはオーバーロードの崖下に行く279eとか見るぞ。 -- 2021-03-14 (日) 16:31:24
- noob beachは裏を返せば100%雑魚しか来ないから抜くのに技術が要るこいつで行くと稼げるから優等中はおすすめ 下手な279eは談合より垢買いやろね 調べたらいっぱいそういうの出てくるよ -- 2021-03-15 (月) 01:41:10
- 強い人に手伝ってもらったというのもあるんだろうけど育成代行とかもあるし。15cmE100にわざわざ距離詰めて接近戦挑んでくる謎ムーブかますやつも割と見るし…。 -- 2021-03-15 (月) 02:08:14
- 数字しか見ないエアプ多すぎやろ。HEAT340じゃ安定して抜けない上に、このゲームに真っ平らな平地なんて無い。常に何らかの傾斜が掛かってるから尚抜けない。 -- 2021-08-29 (日) 22:21:58
- 340あれば貫通に苦労することはほとんどないけどなぁ 唯一、完全な撃ち上げになる状況では抜くことは無理だけど、 それ以外の通常の撃ち合いでは傾斜が殺されている面を打てば大体抜けるよ -- 2021-08-30 (月) 10:07:09
- 単純な話、実装甲300に平均貫通300で撃った場合貫通確率は50%だから340HEATでは防御も碌にしなnoob相手に平地でいい所に当てても50%程度、正面からは高所からの撃ち下ろしでもない限りどうやっても100%貫通にはならないから下手くそ相手でも”大体”しか抜けないが正しい -- 2021-08-30 (月) 13:44:48
- 他車両は通常弾でも抜ける部位もってるのにこいつは課金弾つかって”大体”しか抜けない時点で如何に装甲が優れてるかがわかるだろう -- 2021-08-30 (月) 13:50:54
- キューポラ(ボソッ まぁちっちゃくてちょこまか動かれたら当たらんけどな -- 2021-08-30 (月) 14:20:22
- あと一つ、50%の確率で抜ける部位があるとしても実戦では50%で抜けるわけではない、WOTの車両は現実の戦車よりかなり命中率を意図的に悪く設計してるから至近距離でも狙ったところに飛ばずに実際の相手に有効打与える確率も相応に下がる -- 2021-08-30 (月) 14:23:52
- 多くの車両に車体正面下部とかの判りやすい弱点があるのに対してコイツは位置関係に応じて撃つべき場所が変わる上にIS-4みたいなのとも違って抜ける部分とそうでない部分との境界が無いから撃つ側のエイムが当然曖昧になる。明確にどこを狙えばいいってのを相手に決めさせないのがコイツの強いとこだな。 -- 2021-08-30 (月) 14:36:30
- 使ってると、至近距離だと340じゃなくても310HEATでも普通に抜かれるで。防御姿勢とっても上手い人なら車体上部と下部の間か、キューポラ狙ってくるしスパコンとか割と天敵。中距離以遠だと車体の持ち上げとか見えにくいから鉄壁なんだけどね -- 2021-08-30 (月) 16:19:50
- そりゃ貫通が上振れすれば385まで行くんだから貫通する時もあるだろうな、貫通インジケータで言うなら大部分が黄色で場合によっては抜ける -- 2021-08-30 (月) 16:30:49
- 「このゲームに真っ平らな平地なんて無い。常に何らかの傾斜が掛かってるから尚抜けない。」その理屈だと(相手も同じ高度の時)自分の傾斜が減る下り坂気味の地形もあるんだが、それを無視して、(相手も同じ高度の時)自分の傾斜が増す上り坂気味の地形にいる時だけを想定するのは都合よすぎだろ -- 2021-08-30 (月) 20:17:27
- 課金弾で貫通インジケータで黄色表示がこいつで言う弱点だから抜ける時は抜けるし抜けない時は全く抜けない、通常弾で -- 2021-08-30 (月) 23:33:38
- 相手の昼飯だのなんだの深い事考えずに金弾でオートエイム射撃すればそこそこ抜けるんやなw E100とかには通じない戦法が通じる -- 2021-08-31 (火) 12:05:17
- 340HEATで大体抜けるからとか言ってる人いるけど抜けなきゃ無敵じゃないか、キューポラ除けば重戦車として固めの車体上部を課金弾ので無理やり抜く位しかなく通常弾じゃ抜ける箇所がないのが強いのに”課金弾で抜ける時もあるから大した事がない”と印象を与えようとするのは何でなのだろうな -- 2021-09-02 (木) 12:23:16
- さすがにティア10で279相手に通常弾使ってるガイジはおらんやろ・・・ -- 2021-09-03 (金) 08:24:53
- そもそも「通常弾相手なら抜かれない戦車」て結構いるしな -- 2021-09-03 (金) 17:03:21
- 通常弾なら防ぐ戦車は一部いても課金弾でもインジケータ黄色がやっとは防御全振りの超重戦車でも一部だけだけどな -- 2021-09-03 (金) 19:19:00
- ランダム戦だと279eに通常弾撃つ奴も結構おるんよな。んで通常弾やんこいつwって279に蹂躙されて退場して枚数差が出る。強い人にとってはその他の重戦車とそれほど変わらんのだろうけど格下やnoobキラーとしてめちゃ強いと思うわ。 -- 2021-09-04 (土) 18:21:55
- 通常弾な防ぐ戦車は機動性や砲性能に相応にリスク背負ってるけどこれにはほぼないけどね -- 2021-09-04 (土) 23:37:10
- これのおっかないところは車体上部の硬さじゃなくてノーリスクで稜線超えられる事なんだよな。基本どんな車両も例外なく稜線超えるときに車体下部を緩い角度で晒すから多少なり起伏のある地形では常に稜線挟んで撃ち合うし、それ故稜線の手前から撃てる俯角の広い車両が重宝されるってのがこのゲームの配信初期から当たり前だったけどこいつは堂々と稜線乗り越えて行けるから稜線越しの防衛戦構築が何の意味も成さない。平地であれば何とか金弾で抜ける正面装甲も稜線のてっぺんに堂々と陣取られたらぼぼ抜けないしキューポラも見えなくなる。実装当初は底面が履帯ごと3倍ルールで抜けたけど今じゃJgE100か紅茶砲以外無理だからな。 -- 2021-09-02 (木) 16:56:29
- 大口径榴弾砲も榴弾弱体化で使用者減ったろうしなぁ… -- 2021-11-18 (木) 22:22:52
- 340あれば貫通に苦労することはほとんどないけどなぁ 唯一、完全な撃ち上げになる状況では抜くことは無理だけど、 それ以外の通常の撃ち合いでは傾斜が殺されている面を打てば大体抜けるよ -- 2021-08-30 (月) 10:07:09
- 防御に全てを捧げたマウスですら一生懸命よそ見しても抜かれるんだ突っ立ってるだけでそれより少し固い程度の装甲なんてプロなら貫通インジケータ緑と変わらないだろうな -- 2021-08-30 (月) 18:15:16
- チーフテンとこいつどっちが糞かって言われたらチフテンを選ぶ。こいつは金弾を叩き込めば貫通できる可能性が高いし、駆逐がいれば対応可能。一方チフテンは駆逐の金弾ですらちっせえ砲身根本を狙わないといけない。 -- 2021-09-26 (日) 20:17:19
- 実際バッジの基準も比較的腕の低いプレイヤーがいるはずのチーフテンと279eがほぼ同じだからね。こいつが強車両なのは間違いないけど、中の人補正が大きいと思う -- 2021-09-26 (日) 20:44:47
- 機動力の差も大きいだろう。戦場を支配するには足がないと難しい。 -- 2021-09-27 (月) 01:27:27
- 地味に戦い方の関係でHE耐性が(チーフテンと比べると)低いのが痛い。車体上げすぎると履帯ぶち抜かれて500近くダメージ貰ったりするしな… -- 2021-09-27 (月) 03:28:25
- 時々履帯をぶち抜かれて底面にHE直撃して洒落にならないダメージもらうけど、下部からでも履帯は20mm厚計算なんかね? -- 2021-10-21 (木) 18:03:31
- 履帯は入射角関係ないらしいから60mm以上の貫通力があれば貫通するのかな?要検証ですね -- 2021-10-22 (金) 21:00:01
- 硬いとは言うが側面は割とペラペラよな。IS-7とか277はちょっとでも角度付いてるとMTとかLTの通常砲弾を結構弾いてくれるが、コイツは正面向かないと防御力皆無になる。まあどちらかと言うとそいつらが例外ってだけか。 -- 2021-12-03 (金) 01:34:36
- IS7系統は砲塔は兎も角、車体は履帯裏が薄いので積極的に側面装甲使おうとはならないかな...。この子は車体下部が無いことを生かした強引なハルダウンの際に側面の傾斜が死ぬから余計に側面薄く感じるんだと思う。 -- 2021-12-03 (金) 17:59:42
- ところで車体の解説部分に『下面』を追加しようと思うけどどうだろう?追加予定の情報は①FV4005とJagdE100のAP(とHEAT)なら車体を上げてる時に下面(履帯の手前あたり)を撃つと貫通可能。②榴弾を撃つと履帯を貫通してまあまあのダメージが入る。の2点 -- 2021-12-03 (金) 19:02:16
- 確かにそれら大口径だと抜けますね(APなら履帯ごと)! 榴弾は貫通60程度の小口径だと空間装甲3倍ルールにより被貫通0ダメになるのでそこは注意ですね。 -- 2021-12-07 (火) 21:06:08
- ハルダウン気味の車体に向かって斜め前から日重の14cm砲の290mm貫通APで確率貫通だけどダメージ与えることができたから案外傾斜の相殺された部分に掛けて撃ってみるのもありなんやなって…(運が良ければ程度の認識) -- 2022-12-20 (火) 07:48:33
- というか正面向きで290mmだから真正面からでも確率で抜けるよ -- 2022-12-20 (火) 16:57:12
- 対敵すると抜けないのに、自分が使うとスポスポ抜かれる戦車。 -- 2022-12-20 (火) 23:31:02
- 昔はともかく今は皆対処法を知ってしまったから単独オラオラは通じなくなってきたね。 -- 2022-12-22 (木) 01:24:16
- 少しでいいから傾斜つけないと課金弾には抜かれるよ。この子の強みは車体下部が無い=障害物で雑に車体を持ち上げたり、急な稜線でもハルダウン出来ることに尽きる。 -- 2022-12-22 (木) 02:46:19
- リプレイよく確認してみたら敵279eが側面傾けすぎてただけでそこに撃ち込んだ結果貫通しただけでした…(Tanks.ggで確認したら普通に通常APでも抜ける判定(180~200mm程度)でした) -- 2022-12-23 (金) 13:05:45
- 他のソ連HTと違って側面は紙やしね -- 2022-12-24 (土) 17:26:01
- 100mm傾斜が紙呼ばわりは無理があります。イメージよりも薄めというなら分かりますが。 -- 2022-12-24 (土) 20:44:37
- 別に言葉遊びしてるわけでは無いんで。100mm+傾斜40度でAP相手に130mm程度+履帯無し。そら榴弾は貫通しないけどこれより柔らかいソ連HTは780しかいないよ -- 2022-12-25 (日) 18:42:03
- 紙www 言葉遊びも何も、"紙"なんて極端な表現をやめりゃいいのに。紙装甲って普通は2倍、3倍ルールで貫通するレベルの装甲を言うんだから紙って明らかに不適切やろ。早いとこ撤回したら? -- 2022-12-25 (日) 20:08:00
- というか正面向きで290mmだから真正面からでも確率で抜けるよ -- 2022-12-20 (火) 16:57:12
- 貫通とDPMの低下で同格HTで相手する時の緊張感はやや減った。ただ抜きにくい装甲は据え置きなので強みを失ったわけではないはず。 -- 2023-09-24 (日) 02:09:34
- まだ充分に強い、というか中の人が強いから当たり前だが。ていうかナーフ後の279e vs 279eが不毛過ぎる -- 2023-10-11 (水) 00:24:26