軽巡洋艦 高梁 
![dotup.org2852834[1].jpg dotup.org2852834[1].jpg](https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wobships/Takahashi/::ref/dotup.org2852834%5B1%5D.jpg.webp?rev=7768f17422ffc98db00ae0bf04a155e9&t=20220812094730)
性能諸元 
・基本性能
Tier | 9 | 種別 | ツリー艦艇(テスト中) |
---|---|---|---|
艦種 | 巡洋艦 | 派生元 | Shimanto |
国家 | 日本 | 派生先 | Yodo |
生存性 | 継戦能力 | (A) 43,400 (B) 49,500 | |
装甲 | 全体 | 13-160mm | |
防郭 | 40-160mm | ||
艦首・艦尾甲板 | 25mm | ||
砲郭 | 25-90mm | ||
装甲甲板 | 13-27mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | (A) 13% (B) 13% | |
機動性 | 機関出力 | 130,000馬力[hp] | |
最大速力 | 34.5ノット[kt] | ||
旋回半径 | 860m | ||
転舵所要時間 | (A) 16.0秒 (B) 11.4秒 |
隠蔽性 | 通常 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 11.1km | 0.0km | 5.3km | |
航空発見距離 | 8.5km | 0.0km | - |
射撃管制装置 | 船体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
A-B | Type 9 mod.1 | 17.7km | Xm | |
Type 9 mod.2 | 18.7km | 150m |
主砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 | 弾種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 150mm/60 | 5基×3門 | HE弾 2,500(11%) AP弾 2,850 | 14.0秒 | 6.0秒 | HE Type 0 AP Type 0 |
副砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 100mm/60 Type 98 | 4基×2門 | HE弾 1,700(6%) | 0.0秒 | 6.6km |
魚雷 | 船体 | 口径 | 基数×門数(片舷) | 最大ダメージ | 装填 | 射程 | 雷速 | 発見 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 610mm Type 93 | 4基×4門(門) | 23,767 | 120秒 | 15.0km | 57kt | 1.7km |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 爆発数 | 秒間ダメージ | 命中精度 | 有効ゾーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
爆発半径内 | 継続的 | ||||||||
A | 短 | 25mm/60 Type96 単装 mod.1 | 16基×1門 | - | X | X% | 0.1-2.5km | ||
25mm/60 Type96 3連装 mod.1 | 10基×3門 | ||||||||
長 | 150mm/60 5th Year Type | 5基×3門 | 8 | 1,540 | 197 | 90% | 0.1-6.9km | ||
100mm/60 Type 98 | 4基×2門 | ||||||||
B | 短 | 25mm/60 Type96 単装 mod.1 | 16基×1門 | - | 140 | 85% | 0.1-2.5km | ||
25mm/60 Type96 連装 mod.1 | 6基×2門 | ||||||||
25mm/60 Type96 3連装 mod.1 | 10基×3門 | ||||||||
長 | 150mm/60 5th Year Type | 5基×3門 | 8 | 1,540 | 197 | 90% | 0.1-6.9km | ||
100mm/60 Type 98 | 4基×2門 |
・アップグレード
スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 | スロット5 | スロット6 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
搭載可能アップグレード
1 | ![]() | 主砲兵装改良1 | 主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20% 主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50% 主砲および魚雷発射管の修理時間 -20% |
![]() | 副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | |
![]() | 弾薬庫改良1 | 自艦の弾薬庫誘爆率 -70% | |
![]() | 応急工作班改良1 | 応急工作班の有効時間 +40% | |
2 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 火災発生率 -5% |
![]() | 機関室防御 | 主機損傷確率 -20% 主機修理時間 -20% 操舵装置損傷確率 -20% 操舵装置修理時間 -20% | |
![]() | 水中聴音改良1 | 水中聴音の有効時間 +20% | |
![]() | 対空防御砲火改良1 | 対空防御砲火の有効時間 +20% 消耗品「対空防御砲火」の準備時間 -10% | |
3 | ![]() | 主砲改良2 | 主砲装填時間 主砲旋回速度 +15% |
![]() | 副砲改良1 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | |
![]() | 対空砲改良1 | 優先対空セクターの準備時間 -20% | |
![]() | 射撃システム改良1 | 主砲弾の最大散布界 -7% 魚雷発射管旋回速度 +20% 副砲最大射程 +5% 副砲弾の最大散布界 -5% | |
![]() | 魚雷発射管改良1 | 魚雷発射管の旋回速度 +20% 魚雷発射管に甚大な損傷を受ける可能性 -40% 艦載魚雷の雷速(他の補正を考慮しない値) +5% | |
4 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% |
![]() | 推力改良2 | 最大出力への到達時間 -50% 艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上 | |
![]() | 操舵装置改良2 | 転舵所要時間 -20% | |
5 | ![]() | 魚雷発見システム | 魚雷の強制捕捉範囲を 1.8km という固定値に向上 |
![]() | 隠蔽システム改良1 | 発見距離 -10% | |
![]() | 操舵装置改良3 | 転舵所要時間 -40% 操舵装置修理時間 -80% | |
![]() | 艦艇消耗品改良1 | 艦艇の消耗品の動作時間 +10% | |
6 | ![]() | 主砲改良3 | 主砲装填時間 -12% 主砲旋回速度 -13% |
![]() | 魚雷発射管改良3 | 魚雷発射管装填時間 -15% 魚雷発射管の機能停止発生率 +50% | |
![]() | 射撃管制装置改良2 | 主砲最大射程 +16% | |
![]() | 副兵装改良2 | 副砲の装填時間 -20% 対空兵装による継続ダメージ +15% 対空兵装の砲弾の爆発半径内に対するダメージ +15% 消耗品「対空防御砲火」を使用中の対空兵装斉射による爆発数 +2 |
・消耗品
搭載可能消耗品
注:括弧内は各レアアップグレード搭載時の値
ゲーム内説明 
高梁は前級を発展させた軽巡洋艦で、対空兵装と雷装が強化されています。
解説 
【公式サイト「歴史: 日本巡洋艦(23'01/11)」による説明】
この計画案は利根型巡洋艦をベースに開発され、主砲が 150 mm 両用砲を収めた砲塔に置き換えられています。
速力と装甲防御力を維持しつつ大型化され、追加の小口径対空兵装と 4 基目の魚雷発射管が搭載されています。
------------
- 抗堪性
HPは49500とかなり多く、同郷同格で「重巡」の伊吹より1万近く高い。もちろん他の高Tier巡洋艦同様回復も使用可能で、数値だけ見ればTier10の重巡たちと肩を並べられる。
装甲は末端および船体側面が25mm、船体上面が27mmで構成されている。SAP弾やHE弾への耐性があまり望めないほか、406mm砲以上のAP弾は角度に関係なく強制貫通からダメージをもらうことになる。
また砲塔直下の防郭が水面下に沈んでいることの多い他の日本巡洋艦と違って、高梁の防郭は砲塔直下から機関部まで船体のほとんどの場所で防郭が露出している。この傾向は淀も引き継いでいるため、ここで慣れておきたい。
- 主砲
四万十同様の150mm砲を搭載。15門の搭載数、射程16.5kmと装填時間15秒は据え置きだが、こちらのほうがシグマ値が0.05だけ高く前方への射撃角度も改善されておりUGスロット6でのテコ入れも可能。
同格巡洋艦と比較すると15秒という長い装填時間からくるDPMの低さが悪目立ちする。「重巡」である伊吹のDPMに「軽巡」である高梁のDPMが負けている、と書くとその悪さがわかるだろうか。精度面も普通の巡洋艦散布であり、駆逐艦散布を持つ伊吹に見劣りする。
さらに弾道もあまり良くない(詳しくは淀の砲弾性能解説参照)。大きな強みといったら主砲が6秒/180度という高速で旋回すること、くらいだろう。
- 魚雷
四万十と同スペックの610mm魚雷を持つが、こちらは4連装に強化されている。片舷2基8門、両舷合わせて4基16門投射可能。
日本艦らしく威力は20000を上回り、射程も15kmのため最良隠蔽時は5kmほどの余裕をもって隠蔽雷撃が可能。装填時間120秒は威力や射程を鑑みると悪くなく置き魚雷としては優秀だが、長めのリアクションタイム(11.1秒)がネックだろう。
次の淀ではさらに装填時間、威力、雷速が強化される。
- 対空火力
四万十から引き続き長距離対空が非常に強力。相変わらず射程6.9kmからの継続ダメージはマッチ帯で見ても最強クラスで、さらに8個の爆発を生成するがこの生成数も最多レベルかつダメージが上昇している。
特にTier9から使えるUGスロット6の副兵装改良2でダメージの強化と爆発数の増加ができるため、特化時の防空能力はさらに高くなる。UGスロット6は引っ張りだこである。
また中距離を担う40mm砲が装備されたおかげで中距離対空を発揮できるようになるが、こちらは特筆すべきほど強力というわけではない。爆発ダメージあっての強力な防空能力という点には注意。
- 機動性
速力34.5ノットは巡洋艦として十分だが、転舵時間と旋回半径が11.4秒・860mとあまりよろしくない。といってもTier8の四万十と大して変わらないが。
比較に置いておくと、伊吹が35ノット・7.3秒・770m、プレミアム艦の吾妻が34ノット・13.9秒・920mである。
- 隠蔽性
素で12.5km、特化時には10.1kmと悪くはない。隠蔽特化では長距離対空射程=航空被発見距離になるという大きな強みがあるため、隠蔽魚雷への余裕というのも併せてスキルとUGの装備は必須レベルだろう。
- 総評
(募集中)
史実 
最上型をたたき台にした四万十に続き、高梁も史実艦の利根型をベースにWGの改造を施した船で、構造物は利根のものとよく似ている。
とは言え一致するように見える部分もモデル頂点を比べてみれば微妙に異なっていて、使い回しではないようだ。
船体のバルジはインナー式なので舷側は甲板から船底にかけて垂直に近い控えめで美しい曲線を持っている。
四万十では装甲を史実最上から引用したが、高梁以降は独自の装甲レイアウトになり、伝統だった「凸形」は平坦化している。機関部を下げて合わすのではなく、弾薬庫を上げている形なので水線下に隠れる部分は無くなった。下甲板の居住区どこいった?
利根に倣った艦橋からはじまる船楼配置はV字の缶給気ダクトが見どころだが、その分居住スペースが減り、見た目でも三番主砲塔のバーベットが孤立しているのは好みが分かれるだろう。
後檣は高雄改装後のように後方に配置。空中線の延伸目的と思われヤード(桁)も史実艦に比べて多い。飛行甲板をマスト側に詰めているためか、航空機が下をくぐれるように揚艇桿の設置位置は高い。半月型のクレーンギアと甲板から長く伸びた伝導ギアが噛みあい旋回するクレーンの作りを観察することが出来る。
ところで15cm砲搭載の三隻は91式高射装置を照準装置としている。三隻とも新型の94式高射装置も副砲用に搭載しているので、そっちを主砲用にしろと思わなくもない。どちらも4.5m測距儀では精度に難があるだろうが。主砲に付いてる10m級のデカ測距儀頭につけろよ・・・
91式高射装置は12cm高角砲用に開発されたもので、当初は「91式特殊高角射撃装置照準装置」など長ったらしい名称だった。この装置は測距儀筐体と照準筐体で分かれており、それをさらに艦内部の高角砲指揮通信所で管理する仕組みだった。日本光学、後のニコンは1933年9月から1937年5月までの間に少なくとも50基を製造している。
新型の94式高射装置は測距儀と照準装置が一体式となり、艦内の高角砲発令所に設置した射撃盤で計算する仕組みとし能力も向上したが、生産性が低かったため91式から94式への更新例は少ない。それどころか秋月型では2基搭載予定を1基だけに減らし、高角砲が2基しかなかった阿賀野型では撤去説があるなどケチ臭い。末期には能力で91式高射装置にも劣るような廉価版、4式射撃装置を普及させている。WoWsでは今のところ4式射撃装置の搭載艦は未登場、贅沢な船が多い。
小ネタ 
タカハシィ!って誰だよって思ってしまうが、軽巡の命名則が河川由来なので岡山県の高梁川だろう。
高梁川は、岡山県西部を流れる一級河川で、高梁川水系の本流である。吉井川、旭川とともに岡山三大河川の一つ。岡山県下で最大の流域面積を誇り、その支流域は広島県にも及ぶ。
高橋と誤字られがち
編集用コメント 
- 主要諸元を微修正、アプグレ、消耗品を追記した。 -- 2022-09-13 (火) 18:53:19
- アーリーアクセス実装ということで解説追加。加筆修正お願いします。 -- 2022-11-10 (木) 00:27:05
- 基本性能の生存性のところをとりあえず加筆してみました。項目について他の艦の記述に倣って少し変えてあります。これでいいですかね? -- 2022-11-12 (土) 19:28:10
- 四万十共々爆発数を8に修正。雄物のコピペで作ってそのまま放置されてたんかな。 -- 2023-01-19 (木) 22:04:27
コメント欄 
- キャプ内に適当に16本魚雷流し続けたら毎試合誰か事故るのおもろい この芸はパン巡にはできないからねぇ -- 2022-11-06 (日) 13:59:35
- 今度、魚雷バースト餅が鰺パンの方に先に来るって聞いたけど... -- 2022-11-10 (木) 16:03:13
- 深度魚雷じゃないって所やろ -- 2022-11-12 (土) 19:34:20
- 今度、魚雷バースト餅が鰺パンの方に先に来るって聞いたけど... -- 2022-11-10 (木) 16:03:13
- バンドル1回目で引いて数日乗ってみたけどイマイチよく分からん船やな… 素でも「あんまり火が付かんわ、貫通せんわー」ってなるし、IFHE付けても「たださ刺さりやすくなるだけ」でペラペラ船体も相まって主砲撃とうものなら射程伸ばしててもお構いなしに敵戦艦から狙われまくる… (戦艦APがカスるだけでもバイタル抜かれるのもヤバい…) 魚雷が15kmかつ前に曲射出来たりと魚雷が強いだけに惜しい船… -- 蔵王、装甲交換してくれ…? 2022-11-10 (木) 15:00:03
- う~ん、動画とか間近で戦っているのを見てると… 高隠蔽と斉射火力の高さで駆逐を追い払いつつCAPして、高対空で踏ん張って、近寄ってきた艦に魚雷をお見舞いするっていう戦術的な使い道が一番正しい気もする -- 2022-11-10 (木) 16:11:28
- きっとこいつがソ連艦だったら装填が5秒早くなり、魚雷の雷速が5ノット早くなり、軽巡並みの転舵半径と応答時間になりますね -- 2022-11-15 (火) 00:21:21
- その代わり砲塔が1基減って隠蔽悪化して魚雷射程が4kmになる -- 2022-11-15 (火) 00:33:18
- ドンスコイ「俺は軽巡枠ではないのか…!?」 -- 2022-11-15 (火) 00:35:49
- ソ巡になったらむしろ曲がらなくなるぞ -- 2022-11-15 (火) 01:23:29
- 名前がTakahashkentになる -- 2022-11-15 (火) 04:07:52
- タカハシケント? 誰やねん(笑) -- 2022-11-15 (火) 07:20:42
- 高橋健斗… 高健… 高倉健!? -- 2022-11-15 (火) 13:03:34
- ハシュケントか!(難聴) ハッシュハッシュクルーザーかな? -- 2022-11-15 (火) 14:14:47
- 転舵半径970mのドンスコイ「何か言ったか?」 -- 2022-11-15 (火) 06:22:44
- クルクル回るソ巡なんてほとんどおらんぞ!ドンスコイ乗るくらいならこっち乗った方が楽しそうな気もする -- 2022-11-15 (火) 06:53:03
- まあとりあえず弾速、貫徹力がバカ上がることは確実だろ -- 2022-11-22 (火) 17:41:11
- むしろ日軽巡がHEの貫通力優遇受けてる側なんだよなぁ… -- 2022-11-22 (火) 18:22:02
- 同格のドンスコイ基準だと魚雷が8kmになって威力激減なんだよね。しかも隠蔽悪化旋回半径悪化も付いて接近戦のお供にしかならないし。 -- 2022-11-22 (火) 20:41:04
- どちらかというと全周に40㎜装甲帯が貼られて弾道弾速が向上して魚雷の被発見距離が短くなるんじゃないかな。その代わり魚雷威力が下がる。 -- 2023-01-21 (土) 19:24:34
- 軽巡並って軽巡なんだよなあ -- 2023-01-30 (月) 07:31:24
- UG6は装填UG4は転舵一択だね。IFHEつけて動き回って舵切りまくって撃ちまくる。面白いようにダメージ出る。対空スキルも全振りしたらさらに砲撃に集中できてヨシ -- 2022-11-29 (火) 09:51:39
- などと申しております。最上にしろ日巡155(150)mm砲でのIFHE信仰者が居るようで... -- 2022-12-01 (木) 21:08:59
- まあ、得意なプレイスタイルとかで色々迷うところね… 日系の艦はUG・スキルの付け方で幅広く挙動が全く変わるし -- 2022-12-02 (金) 01:29:31
- 乱数お祈りより固定点よ派は根強い。着きにくくなるだけで着かないわけじゃないし、32が抜けるようになるから艦首艦尾に打ち分けてダメージ+火災狙えばいいのよ -- 2022-12-02 (金) 10:46:30
- などと申しております。最上にしろ日巡155(150)mm砲でのIFHE信仰者が居るようで... -- 2022-12-01 (木) 21:08:59
- 艦を縦にしての射撃は2番砲塔が1番砲塔と同じ高さなので、1番と3番でしか射撃できないのでご注意を。 -- 2022-12-21 (水) 11:25:11
- 最上んと同じだね -- 2022-12-21 (水) 20:18:07
- 2番「1番君、ちょっとどいてくれない?撃てないんだけど」1番「しょうがないじゃん、狭いんだから」3番「ちゅどーん!」2番「熱っちい!焦げる!頭が焦げる!」 -- 2022-12-21 (水) 23:05:38
- まさか至近距離魚雷、躱されるとは思わんかった(魚雷UGや艦長スキル無しで -- 2023-01-05 (木) 19:03:55
- 艦橋の見た目が利根や蔵王のそれ。 -- 2023-01-11 (水) 08:25:43
- 主砲ペラッペラで草 駆逐砲でも一瞬で破損する -- 2023-01-20 (金) 16:35:50
- 飛行船護衛があって良かった。魚雷巻くだけの大きな駆逐艦。 -- 2023-01-22 (日) 21:41:45
- マジこれ。 -- 2023-01-22 (日) 21:58:53
- 遠距離で曲がれるから、結構両舷の魚雷投げる機会があった。 -- 2023-01-23 (月) 01:12:06
- 愛宕の方が強い。愛宕を順強化したツリーが欲しい。 -- 2023-01-24 (火) 01:27:53
- OPシップと比較してやるな軽巡最上か重巡最上と比べろ -- 2023-01-29 (日) 13:19:08
- どうも高梁川流域民です(迫真) -- 2023-01-27 (金) 22:06:20
- ずっと「たかはりがわ」だと思ってたわ。ごめんな岡山県民。 -- 2023-01-29 (日) 11:17:23
- いえいえ、「はり」と読めるだけでも有りがたいですよ。実際は「たか・・・ナントカ」の多いこと。 -- 2023-01-31 (火) 17:46:22
- こ、こうりょうがわ・・。 -- 2023-01-31 (火) 18:01:38
- 自分は「たかせがわ」か「たかやながわ」か「たかはりがわ」で迷ってた -- 2023-01-31 (火) 18:04:19
- ずっと「たかはりがわ」だと思ってたわ。ごめんな岡山県民。 -- 2023-01-29 (日) 11:17:23
- こいつがツリーのほぼ終点って認識でおけ? -- 2023-01-29 (日) 16:56:22
- こいつはオプションです。本当の終点は五ヶ瀬です。 -- 2023-01-29 (日) 17:02:29
- 十勝なんだよなぁ -- 2023-01-31 (火) 13:57:06
- 十勝はプレ艦だろ?何ツリー艦だとでも思ってるんか?ツリーの話してんだからプレ艦持ち込んでドヤ顔すんなよ -- 2023-01-31 (火) 14:16:54
- 短文にドヤ顔判定してブチ切れるやべえ奴湧いてて草 -- 2023-01-31 (火) 18:06:24
- きっと連敗続きかなんかでイラついたんだろう。 -- 2023-01-31 (火) 18:10:16
- こいつはオプションです。本当の終点は五ヶ瀬です。 -- 2023-01-29 (日) 17:02:29
- 四万十と違って砲塔下のバイタルが出てきたのが辛い あっちは艦中央に飛ばなければ真横でも過貫通狙えたし、前から受けても信管途中で起爆して貫通で済んだところがもれなくバイタル行きになるのがキツすぎ 超艦艇とも当たるし -- 2023-02-02 (木) 11:12:53
- 自分も同じ感覚です。砲を撃てる場面が極限までシビアですよね。 -- 2023-02-04 (土) 22:04:34