Tier10 ソ連 重戦車 / 日本語表記: エステー・ドヴァー 
二連装の主砲以外はST-Iとほとんど同じ外観である。
マズルブレーキの形状が独特。
スペック(v1.22.0) 
車体
耐久値 | 2,500 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 150/140/100 |
最高速度(前/後)(km/h) | 40/13 |
重量(t) | 69.3 |
実用出力重量比(hp/t) | 12.12 |
本体価格(Cr) | 6,100,000 |
修理費(Cr) | |
超信地旋回 | 不可 |
ロール | 攻撃的重戦車 |
武装
名称 | 主砲切替時間(s) | 各装填時間(s) | 斉射/装填準備時間(s) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
122 mm M62-SD | 4 | 11.2/11.2 (計:22.4) | 2.5/3 | AP HEAT HE | 258 310 68 | 440 440 530 | 0.4 | 3 | 940 920 940 | 40 | 1,130 5,200 795 | 6,794 | -8°/+20° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
ST-II | 325/160/160 | 23 | 390 | 17,200 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
V-12M | 840 | 15 | 924 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
ST-II | 71.5 | 26 | 12,500 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
R-113 | 730 | 80 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator) | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Loader | 5 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Heavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 6.67% | 1.2% |
移動時 | 3.36% | 0.61% |
派生車両
派生元 | IS-3-II(HT/217,000) |
---|---|
派生先 | - |
開発ツリー
122 mm M62-SD (初期/335,000) | |
ST-II (初期/66,000) | |
R-113 (初期/52,200) | |
V-12M (初期/128,000) | |
ST-II (初期/82,500) |
車両に関する変更履歴
v1.7.1 | 新規実装 |
v1.22.0 | 装填時間を11.73秒から11.2秒に短縮 砲塔の旋回速度を16度/秒から23度/秒に上昇 砲塔装甲を強化 主砲切替時間が5秒から4秒に短縮 |
解説(v1.22.0) 
- 火力
俯角はST-IやIS-3-IIと同じ-8°であり、ソ連車輌としては優秀。- 122 mm M62-SD
単発火力が440に増し、斉射であれば880のダメージを与えることが可能となった。疑似的には重戦車最高の単発火力を手にしたとも言える。
しかしそれは貫通できた場合の話であり、通常弾の貫通力は平均的であるものの、課金弾の貫通力はHEATで310mmと頼りない。HEATで本車の貫通力を下回るKranvagnは良好な足回りとそれなりの精度があるが、本車はどちらもなく重装甲相手には苦労させられるだろう。貫通可能な部分を入念に調べておきたい。合計装填
時間(s)切替/準備
時間(s)合計
攻撃力換算DPM 1発(単発) 11.2 - 440 2,357 2発(ローダー) 22.4 4 880 2,000 斉射 22.4 5.5(2.5+3) 880 1,892
- 122 mm M62-SD
- 装甲
ST-Iを少しずつ増厚したような装甲配置をしているが、IS-4には劣る。
同格重戦車と比べて車体正面の厚みでは劣るため、側面装甲を生かした昼飯、豚飯を多用することになる。
耐久値はIS-4と同じ値で高め。- 砲塔
ST-Iの改良砲塔とほぼ同じ。防楯や周辺の垂直部も320~350mm以上あるので、貫通力の高い課金弾で狙撃されない限りはほとんど弾ける。
キューポラの装甲はST-Iよりも10mm薄い190mmだが、少し傾斜がきつく260mm程度の装甲厚となっている。
砲が二連装であるため砲身ガードはかなり効果的である。装填中にキューポラを狙われているようであれば砲身で隠すといいだろう。 - 車体
車体上部はST-IやIS-4とほぼ同等で、APの標準化と撃ち下ろしを加味すると260mm前後となる。ドライバーハッチの形状は若干異なるが、傾斜込みの装甲厚はほぼ同じ240mm程度。
上部左右の菱形の切り欠きはST-Iよりも15mm分厚くIS-4よりも5mm薄い155mm厚。
車体下部はST-Iから増厚され180mmだが、予備履帯によって同じ厚さを持つIS-4よりも傾斜が緩く、210mm相当しかない弱点となっている。
側面はST-Iと同じ140mm厚。IS-4よりは薄いが十分な厚みを持つ。
- 砲塔
- 機動性
ST-Iと同程度であり、IS-3-IIからはやや低下する。
最高速度はそれなりの値を保っており、初動の配置や長距離の移動ではさほど困らないだろう。
しかし、前身からの重量増加の割にエンジン出力はそれほど増しておらず、加速は重戦車として見てもやや鈍い。
- 総論
大きめのキューポラや薄めの車体正面、課金弾の貫通力の低さといった弱点から正面戦闘はやや苦手としており、敵の側面を突くなどの工夫が必要になってくる。
とはいえ厚い側面装甲や高いHP、大きい俯角は優等生のST-I譲りであり、これらの性能と二連装砲による大火力と組み合わせれば、前線を張るのに十分な戦闘力となる。
俯角と車体装甲両方に優れるため、市街地戦、丘陵地戦のどちらにも対応できる点もST-Iと共通の長所である。
v1.22.0にて主だった弱点は穴埋めされ、他の重戦車と比べて明確に劣る部分は少なくなった。
史実 
ST-I開発の延長線上にある2連装砲重戦車のプロジェクト。オリジナルの寸法や重量を維持したまま、新車輌は100または122mmの砲を2門装備する予定でした。設計図のみ存在します。(ゲーム内説明より)
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
- 砲塔正面は貫通340mmのHEAT弾に耐えられるのだろうか。 -- 2020-01-21 (火) 11:46:37
- ごめんくっそ初歩的な質問やけどどうやって2発撃つんですかね() -- 2020-01-21 (火) 18:58:30
- 703II見た方が早い -- 2020-01-21 (火) 19:40:22
- 初期設定ではマウス左を長押しだけど、単発射撃時と斉射時にタイムラグが出るから斉射は他のコマンドに変えた方がいい。ってか、変えないと不便だよ -- 2020-01-21 (火) 20:55:47
- コマンド変えないと大事な局面で1発目リロード完了直前にうっかり長押しになってしまい斉射しようとして発射できないとかまである。703IIでそれが2回ぐらいあったから自分は設定をマウスホイール押し込みに変えた。 -- 2020-01-21 (火) 22:24:49
- 2発貫通のチャンスを通せないとST-1とほとんど変わらないから現状肝心な貫通力も低いこともあって厳しい立ち位置だな、 -- 2020-01-22 (水) 12:39:47
- コイツと違って何の特徴も無いのにDPMで負けてるMAUSとIS-4はホントに存在価値無いな... -- 2020-01-26 (日) 18:28:28
- それは言い過ぎ、ラマーつければ抜けるじゃん -- 2020-01-26 (日) 20:02:24
- IS-4は多くの場合そうかもしれんがMausは全然毛色が違うし本鯖で使ったことあって言ってるんだとしたら弾受けやらな過ぎ。せめてこいつが本実装されて装甲活用効率2.0以上出してから言ってくれ。 -- 2020-01-27 (月) 01:23:34
- いや普通にマウス500回乗って勝率55%だけどマウスに存在価値なんてないだろ。好きだから乗る以外に何の理由があってこの車両に乗るのか知りたいわ。 -- 2020-01-27 (月) 22:02:10
- ↑ 一見釣りっぽく見えるがマウスへの愛を隠せない名文。私は評価したい -- 2020-01-27 (月) 22:22:21
- お前さん実はというか明らかにマウス大好きだろ -- 2020-01-30 (木) 11:21:36
- 木主が勘違いしたら困るから一応言っておくけど、この車輌に関する何の情報提供でもないから二度と同じようなコメントをしないでくれ。フツーに考えて"生産性のない話題"だから。 -- 2020-01-27 (月) 22:53:13
- 此奴…履帯の張り出した車体部分の装甲圧が30㎜しかない。一応車体の天板底面も30㎜だが榴弾が痛いね。砲塔はHEAT320㎜あればキューポラある方の防楯脇が広く抜け始めるし、防楯のキューポラ無い側の向かって右側がHEAT330で50%、APCR320㎜なら防楯両脇が広い範囲で抜け始める。 -- 2020-01-30 (木) 02:07:14
- 車体の形状とTier帯比もあって1つ前のIS3-Ⅱのほうが大分硬いね。大元のST-1も現環境だと今一つだしIS3-Ⅱで止めて良い気がする -- 2020-02-07 (金) 12:11:03
- Tier9のIS-3-IIはキューポラが小さいけど、これは前面でいい的になる。頭出しの安定度はかなり落ちるね -- 2020-02-29 (土) 19:25:50
- 車体の形状とTier帯比もあって1つ前のIS3-Ⅱのほうが大分硬いね。大元のST-1も現環境だと今一つだしIS3-Ⅱで止めて良い気がする -- 2020-02-07 (金) 12:11:03
- 砲がふたつある分面積が広くなるからかめちゃくちゃ破損する これでもかと言うぐらい破損する -- 2020-01-31 (金) 01:12:01
- 斉射の反動使えばスタックから抜けられるんだな。それ自体はこいつに限ったことじゃないけど、鈍足で車高低くて引っかかりやすいST-Ⅱはいざって時役立つかもしれん。 -- 2020-03-05 (木) 23:28:51
- ST-IやIS-4と比べて拡散が2倍近く改善されてるのは強点かと。まぁコイツが優れているわけではなく、IS-4が異常なだけなんだが。 -- 2020-03-28 (土) 11:43:16
- 砲塔旋回速度1.5倍はすごいな。今までの苦労はなんだったんだ -- 2023-09-08 (金) 23:11:54
- ST-IIを使ってて思ったんだけど、キューポラが弱点なのってそこまで気にならないのでは?障害物で隠せなくても主砲でキューポラ隠せるし。 -- アイビス? 2023-11-02 (木) 17:14:41