Tier 8 アメリカ 重戦車 (課金戦車) 
- T34
HD化で車体正面に予備履帯が装備された。 - T34 Shadow (略称:T34 B)
ブラックフライデー(英語: Black Friday)*1を記念した黒色塗装のT34。
黒の永久迷彩以外の性能は通常版と変わりない。通常版とは別車両として扱われているので、両方所有する事もできる。
スペック(v1.10.0) 
車体
耐久値 | 1,500 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 102/76/51 |
最高速度(前/後)(km/h) | 35/12 |
初期重量(t) | 65.14 |
実用出力重量比(hp/t) | 14.28 |
本体価格 | 10,800G相当 |
修理費(Cr) | 約7,000~8,000 |
超信地旋回 | 可 |
ロール | 支援型重戦車 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
120 mm Gun T53A1 | 4 | AP APCR HE | 248 297 60 | 400 400 515 | 1,600 | 0.35 | 3.2 | 945 1,181 945 | 34 | 1,060 4,800 900 | 2,790 | -10°/+15° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
T34T7 | 279/127/203 | 24 | 380 | 12,800 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
Continental AV-1790-3A1 | 930 | 20 | 1,057 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
T80E3 | 71.85 | 26 | 10,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
SCR 528AM | 745 | 91 |
---|
乗員
1 | Commander | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Radio Operator | 5 | Loader | 6 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Heavy |
隠蔽性
T34 (無塗装) | T34 B*2 | |||
---|---|---|---|---|
非発砲 | 発砲時 | 非発砲 | 発砲時 | |
静止時 | 3.93% | 0.71% | 5.93% | 1.07% |
移動時 | 1.94% | 0.35% | 3.94% | 0.71% |
車両に関する変更履歴
v0.9.12 | HD化 |
v0.9.17 | 120 mm Gun T53A1 砲の車体旋回時の散布界を 0.32 から 0.28 に変更 120 mm Gun T53A1 砲の移動中の散布界を 0.32 から 0.28 に変更 120 mm Gun T53A1 砲の砲塔旋回時の散布界を 0.24 から 0.22 に変更 120 mm Gun T53A1 砲の照準時間を 3.4 から 3.2 に変更 視認範囲を 360 m から 380 m に変更 |
v1.0.1 | T34 Bの隠蔽性を修正 |
v1.7.0.2 | ゲーム内ショップから削除 |
v1.14.0 | 移動・車体旋回時の照準拡散を11%減少 旋回速度を22°/sから26°/sに変更 砲塔旋回時の照準拡散を27%減少 砲塔旋回速度を18°/sから24°/sに変更 エンジン出力を810馬力から930馬力に変更 |
解説 
- 概要
Tier8のアメリカ課金重戦車。
ドイツの新型戦車に対抗する為に開発されたT29系重戦車の最終型にあたる試作車両。
マッチング優遇はなく、Tier10戦車ともマッチングする。
T34 Bはブラックフライデーに合わせて限定販売されることがある。
- 火力
本車は非常に高い貫通力と攻撃力をもつ主砲を搭載している。
主砲の120 mm Gun T53A1は単発火力400、AP貫通248mm、APCR貫通297mmを誇る強力な砲で、APとAPCRの貫通力はTier8重戦車で最高値である。これらは同格のアメリカ駆逐戦車であるT28やT28 Prototypeの最終砲と同じで、それらの駆逐戦車よりも精度がかなり良く、遠距離射撃もある程度はこなせる。一般的に、重戦車の大口径砲は精度が低めで、貫通力も同格の中で平凡なものが多いが、本車は貫通力、単発火力、精度、俯角を高水準で保有している数少ない車両と言える。 - 装甲
前述の通りT29の発展型に当たるため装甲配置はほぼ同一であり、非常に厚い防盾が特徴的なのも同じである。しかし、基本的に同じ装甲のままTierが1つ上がっているので、砲塔正面以外の装甲は頼れない。特に、車体正面装甲はTier8HTとしてはかなり薄い。
貫通の恐れが低い相手と1対1になった時は、正面から張り付いて砲塔を撃たせるほうが有利になりやすい。
耐久値は低めで、IS-3やFCM 50 tなどと並んでいる。- 砲塔
防盾の厚さはT29から変わっていないものの、ハルダウン時の頑丈さはTier8でも充分通用する。
しかし防盾は垂直装甲で、中央付近は裏に砲塔装甲が存在しないため、280mmを超える貫通力の砲には貫通される危険がある。Tier9以上ではこのレベルの貫通力が多い上、同格の課金弾でも300mm前後のものが現れ始めるため、相手によっては防楯に頼り切るのは危険。
背面のカウンターウェイトは増加装甲扱いであり203mm厚となっている。 - 車体
車体の薄さは言わずもがなで、最も厚い正面上部もTier6の砲を弾けるかどうかといったところ。T29と同様、機銃口と正面下部は弱点になっているが、他の部分も容易に貫通されるので、あまり気にする必要はない。側面装甲が76mmしかないので豚飯も正確な角度を取らなければならない。3倍ルールの心配はなく、強制跳弾させることは可能だが、少しでも角度を間違えると、同格の通常弾にも抜かれやすい。
平地では、豚飯できる状況でない限り、厳しい戦いを強いられる。基本的には可能な限り車体を隠し、頑丈な砲塔のみを出していく運用を心掛けたい。
- 砲塔
- 機動性
最高速度と加速は重戦車としてはそれなりの値で、直線移動はT29やT32と同じ感覚で行える。車体を隠すポイントに移動する上で不自由しないだけの機動力があるので、頑丈な防盾と強力な主砲をうまく活かそう。
一方、車体、砲塔共に旋回速度は非常に遅く、T29やT32と比べると目に見えて方向転換が鈍い。
主砲の装填速度遅い事もあり高速車両に張り付かれると不利な戦いを強いられる。できるだけ孤立しないように注意する必要がある。
- 搭乗員
装填手が2名、その他が1名ずつの、計6名の構成になっている。T29、T32と構成が同じなので、そのまま載せ替えることができる。ただしT1 Heavy TankとM6は砲手が2名なのでそのまま載せ替えできない。
- 総論
いくつかの弱点はあるものの、同格最強クラスの単発攻撃性能と、砲塔に限れば高い防御性能を併せ持ち、地形を利用して防御力を最大限に発揮し、強力な主砲で確実に打撃を与えていけば、同格以下はもちろん、Tier10車両に対しても脅威となる。
弱点を突かれると、格下相手でもあっさり撃破されてしまうため、マップの地形を最大限に活かして戦いたい。
史実 
T29重戦車のコンセプトにおける最終的なバリエーションはT34重戦車である。この車輛は120mm高射砲を基礎とした120mm砲を搭載した。2輌の試作戦車のみが生産され、1輌はT29重戦車のパイロットモデルから改造された。もう1輌はT30重戦車から改修されたものである。最終的な戦争の終結はこれら車輛のさらなる開発を減らすこととなった。しかし、T34重戦車の試験において蓄積された経験は、M103重戦車の開発に際して大きく役に立つこととなる。
射撃試験時に、発砲時の排煙を吸い込んだ乗員2名が病院に運ばれる事態が起きた。その対策として、排煙を排出するエバキュエータ(排煙器)が装着された。この装置はM103やその後の主力戦車に取り付けられ、NBC防護の観点にそぐわないベンチレーターを搭載しなくても済むようになった。
当ゲームで再現されているのは、エバキュエータが装着される前のT34重戦車の姿である。
エバキュエータが装着されていないT34重戦車
エバキュエータが装着されたT34重戦車
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
- ティアトップ以外特にボトムの時が他の8戦車に比べて極端に辛い、車体は勿論頭も結構な割合で抜かれ周りの戦車と比べると圧倒的に柔らかいからか狙われる印象。格上の味方に隠れつつHT運用してるけどTD運用も考えるべきかなあ。上手い人その辺の立ち回り教えてください。 -- 2017-01-16 (月) 17:41:29
- 車体を晒さない運用を覚えれば、TierXでも余裕で通用する貫通力の砲があるのでボトムでもやっていけるかと。完璧な頭出しが決まっていても、なるべく被弾しないように頭を上下左右に振ったりしましょう。小さな気遣いで生存率は大幅にあげられますよ。 -- 2017-01-16 (月) 19:39:44
- まず君の立ち回り聞かないと。それと他の車両って言ってるから持ってる車両も。単騎だと押し込まれてキツイけど随伴してればそこまでキツくないと思うんだけと。あとこれで頭抜かれるなら抜かれない車両探す方が難しくない? -- 2017-01-16 (月) 19:40:51
- 砲塔装甲が垂直279mmで格上と対峙するって、、。 そりゃ車体ゆすろうが防盾容赦なく打ち抜いてくるってw ここでマジレス期待するなら、青レートの配信者にお願いしてみたほうがイイぞ! 気分次第では実践してくれるよ。 -- 2017-01-16 (月) 20:47:44
- こいつの頭の装甲で回りと比べて極端に柔らかいとか何言ってんだレベルよ 金弾なら防盾ごと抜かれるが通常弾ならほとんどそんなことはないしな というかこいつが狙われるのは貫通や威力に優れてるがHPが低めで撃破しやすいからだぞ -- 2017-01-16 (月) 23:34:51
- 木主です。頭が柔らかいというのは少し語弊がありました。砲塔正面を簡単に抜かれるというよりも格上戦車は口径や精度が高くおでこやキューポラを抜かれることが多いということです。他の戦車と比べてというのは例えばIS-3を引き合いに出すとおでこの弱点こそ共通しますが円形の砲塔とその小ささで狙いにくく、同じ課金車のレーヴェに至っては弱点のキューポラも小さく狙いずらいものです。戦車の特性や強みが違うと言ってしまえばそれまでですが。 -- 2017-01-17 (火) 21:21:53
- おでこやキューポラを抜かれることは砲塔や車体を動かすことで減らせるよ。砲の拡散は増えるけど生存率は上がるはず。あと、上手い人の動画でも見て運用を再確認しましょう! -- 2017-01-17 (火) 22:18:34
- 自分で特性や強みが違うってわかってるじゃない。一例だとIS3とT34はハルダウンで頭だけ出せる稜線が違うんだから全く同じ場所じゃいかんでしょ? -- 2017-01-18 (水) 00:46:06
- ほかの戦車よりつらいって言ってるけどこれ以上に楽な戦車って例えば何? -- 2017-01-17 (火) 22:03:37
- え? Lowe -- 2017-01-18 (水) 14:14:01
- 格上の味方に随伴して撃つなら、俯角より飛び出し撃ちメインではなかろうか。 というか味方に隠れてるのに自分が撃たれるというのは・・・頭過信して出るタイミング間違ってる? -- 2017-01-18 (水) 10:32:36
- 砲塔装甲も貫通力もあるからむしろボトムでも楽な部類だと思うけど 他の8戦車と比べて~って言ってるけどティア10からしたらティア8は全員豆腐 -- 2017-01-18 (水) 14:36:45
- T34よりボトムがつらいHT一覧 虎2 カナブン オホ VKA 最低でもこいつらは入る、優遇付やHTみたいなMT入れていいならもっと入るけど? -- 2017-01-18 (水) 22:26:23
- むしろ楽なのってLoweくらいじゃね? -- 2017-01-19 (木) 07:15:08
- AMXM449とか -- 2017-01-19 (木) 15:23:41
- 自分で少し前に頭の弱点が抜かれるって言っておきながらさらに弱点デカい奴挙げてくるとかもうわけわからん。M4 49に至っては格上と戦うのに重要な貫通・精度もないし。正直、周りの課金戦車がbuffされてT34が相対的に弱くなった!T34買うんじゃなかった!って気持ちで言いがかり付けてるようにしか思えない。一回白紙に戻っていいから言い分をまとめてくれない?流石に他の戦車より辛いってのはありえないしな。 -- 2017-01-19 (木) 15:37:23
- ボトム重で重要なのは装甲より貫通だと思う。虎2は金弾貫通、精度あるからIS3のほうがきつい場合もある -- 2017-01-19 (木) 16:04:48
- 単発が高いから同格以上との擬似ターン制でもM4 49やM26E5のように不利にならず、砲塔の防盾中央部と防盾上の垂直部分が抜かれる可能性があるとはいえハルダウン中の耐久力なら他の同格HTと比べればやはりT34は優秀。Loweが強化されてT34の俯角の優位性が無くなった分総合的にLoweのが優秀になったがね。 -- 2017-01-19 (木) 17:38:25
- 逆に車体が柔らかくてDPMが同格HT内でもかなり低いから、相手が格下だろうと押し込まれてノーガードの撃ちあいになれば負ける可能性が出てくる。逆に相手が格上でもハルダウンすればある程度同格や格下に対するのと同じように戦えるんだから、こいつは寧ろボトムのほうが相対的に仕事できる。 -- 2017-01-19 (木) 17:45:12
- T34の天板薄すぎないか?レーヴェで普通に抜けた -- 2017-01-26 (木) 23:43:40
- 薄すぎるも何も天板は38㎜で、大体の戦車がこんなもんだったように記憶してるんだが -- 2017-01-26 (木) 23:53:39
- 38mmしかないので120mm以上の口径なら3倍ルールで確実に抜かれるのは割と有名な話 -- 2017-01-26 (木) 23:58:11
- やっぱ三倍ルール誤解してる奴おおいね。 -- 2017-01-27 (金) 00:21:03
- 35mmなら105mm以上の砲な大体貫通だな 口径の三倍以下の装甲圧だと強制跳弾角度が無視されるだけでHEなんざ撃ったら実圧+傾斜で弾かれるからな -- 2017-01-27 (金) 00:58:10
- 35mmだったら107mm以上じゃないか? -- 2017-01-27 (金) 01:16:32
- このTier帯の装甲圧38mmは貫通力の関係でHE、HESH以外の口径120mm以上はほぼ確実に抜けるから強制貫通と言っても差し支えない。T34の天板って35mm? -- 2017-01-27 (金) 02:23:37
- まぁ貫通システムの再調整後に期待だな。レーヴェならそもそも正面からぶち抜けたりするが -- 2017-01-27 (金) 09:01:57
- レーヴェの砲だと3倍ルール適用外で天板は抜けないんだけど・・・ 小さいキューボラか砲塔正面をぶち抜いたんじゃないかな? -- 2017-01-30 (月) 13:10:27
- ふつうに抜けるぞあと天板じゃない -- 2017-02-04 (土) 20:52:52
- Loweは105㎜砲だからAPならキューポラか防盾上の垂直部分しか抜けないと思うが。 -- 2017-02-04 (土) 22:12:53
- 105mm砲じゃなくて10,5cm砲な ピリオドじゃなくてコンマ -- 2017-02-24 (金) 17:26:05
- いや、口径の話だから -- 2017-02-24 (金) 17:51:46
- 薄すぎるも何も天板は38㎜で、大体の戦車がこんなもんだったように記憶してるんだが -- 2017-01-26 (木) 23:53:39
- T 34Bの方はあまり見ないな -- 2017-01-30 (月) 12:45:01
- そりゃT34が欲しかった人はとうに入手してるしBの方は塗装が違うだけでスペックも何も変わらんし通常の持ってりゃコレクション目当てぐらいでしか買わんだろうしなぁ -- 2017-02-24 (金) 20:10:09
- しかも隠ぺい率がやや低い。でもカッコいい -- 2017-03-09 (木) 23:53:09
- 黒は徽章と刻銘が映えるな。ただ色違いを5000円で売るのはやっぱ駄目だと思うわ。それだったら全車両色を好きに変えられるようにして1回2000Gとかで出来るようにした方がよほどいいと思う。ジャーマングレーにしたT-34にバルカンクロイツつけて鹵獲されたT-34ゴッコとか出来るのに。 -- 2017-03-10 (金) 11:54:25
- そりゃT34が欲しかった人はとうに入手してるしBの方は塗装が違うだけでスペックも何も変わらんし通常の持ってりゃコレクション目当てぐらいでしか買わんだろうしなぁ -- 2017-02-24 (金) 20:10:09
- 格上と対面するときにビビってよく速射しちゃう癖があったんだが、9.17での強化で速射もよく当たるようになってすごい使いやすくなった印象。クレジットも戦績もバンバン稼げるようになったわ。 -- 2017-02-24 (金) 16:05:48
- 過去コメに貫通300mm前後から防盾がぬけるとあったのですがこいつの課金弾(貫通297mm)で敵T34の砲塔正面を抜くことは可能でしょうか?中距離でハルダウンするT34相手に弱点そげきするのがきつくて」
-- 2017-03-08 (水) 21:39:45
- もちろん可能。言っちゃうとLoweの課金弾でも撃ち抜ける。ただし貫通が下振れすると垂直に当てても弾かれるから当てにしすぎない方が良いと思う -- 2017-03-08 (水) 21:50:24
- 防盾の端以外は垂直の279ミリなのでこいつの金弾だと抜ける可能性がかなり高い、ただし砲身に吸収されたり防盾と砲塔装甲の被ってる所に命中すると貫通しないから注意 -- 2017-03-10 (金) 00:40:03
- 252Uの登場で産廃不可避 -- 2017-03-09 (木) 23:58:06
- T34と252Uを同列に語ってる時点でお察し 252Uは車体が硬いが故に市街地戦などで主に活躍するし、機動性も中々あって万能性はあるが格上を容易に抜ける貫通はないしハルダウンも俯角の関係上得意ではない でもT34は格上すら抜ける高貫通に俯角と金弾でないと抜きづらい石頭がある 要するに差別化されててどこにも産廃化する要素がない -- 2017-03-10 (金) 00:09:40
- だな。いつも思うが252Uの評価って平地で正面から足止めて撃ちあってるんじゃないかって思える。そんな状況まずないのにな -- 2017-03-10 (金) 08:00:52
- うんまあ平地で撃ち合うなら252Uやこいつより仏課金重戦車のほうが強いよね -- 2017-03-10 (金) 11:06:14
- 平地だと壁役には難しいからねこれ。車体は紙、加速が遅くて砲旋回時の照準円がソ連よりガバいので駆け引きが大変。 -- 2017-03-10 (金) 16:20:09
- 金弾でマウスやE100の砲塔抜けるのは結構なアドバンテージなんだよなぁ -- 2017-03-10 (金) 17:15:34
- ↑それな。252だと金弾でも昼飯した独HTは厳しい。 -- 2017-03-10 (金) 20:33:05
- T34はTier10、9戦の方がいいんだよね。今のTier8戦だと最近出た他の課金戦車に押され気味。 -- 2017-03-26 (日) 16:40:12
- 持っててもしょうがないし売った方がいいと思うよ?産廃とおもうなら。 -- 2017-03-10 (金) 20:01:20
- 金策性能はスコGに次いで高いと思うんだけどなー -- 2017-03-26 (日) 16:45:14
- バフのおかげで最大の欠点だったガバガバ砲拡散が、普通よりちょい悪いレベルになったのがデカイよね 重戦車の車体で駆逐戦車並の砲を扱えるのはかなり便利 市街地でもアメ車特有の履帯吸収豚飯で戦えるし、ハルダウンさえすれば格上相手にもそれなりに通用するのもデカイ 今のT34とLoweは機動力以外がとても高水準で、使っていて楽しい -- 2017-04-10 (月) 23:05:32
- 重装甲マシマシな環境の中それらに対する解として -- 2017-04-11 (火) 03:56:37
- 途中送信。貫通力持ってるこいつが産廃なわけがない。今の環境での産廃は大した足も貫通もないIS-6を始めとしたソ連系優遇組やVKA、貫通あっても火力がないカナブンとかだろ -- 2017-04-11 (火) 04:06:26
- T34と252Uを同列に語ってる時点でお察し 252Uは車体が硬いが故に市街地戦などで主に活躍するし、機動性も中々あって万能性はあるが格上を容易に抜ける貫通はないしハルダウンも俯角の関係上得意ではない でもT34は格上すら抜ける高貫通に俯角と金弾でないと抜きづらい石頭がある 要するに差別化されててどこにも産廃化する要素がない -- 2017-03-10 (金) 00:09:40
- 足が遅いのがなぁ・・・・Lowe見てるとこっちもエンジンbuffしてもいいじゃんってなる -- 2017-04-29 (土) 09:37:29
- 2,000戦乗ってるが、同格に新型課金戦車が現れて相対的に弱くなったと感じるよ。稼ぎは相変わらず良いけどね。 -- 2017-04-30 (日) 21:41:14
- エンジン出力アップにより、味方HTに置いてきぼりにはされないほどになり、立ち回りも良くなった。あとは稼ぐべし。 -- 2021-08-12 (木) 22:41:37
- 今回のバフで足回りが格段に良くなった。タボチャ載せたら以前のようなもっさり感がほとんどなくなるし平地で30km/hは出せる。砲塔の旋回も目に見えて良くなった。ただ相変わらず絞るのは遅い、前より若干マシにはなったけれど飛び出し撃ちはほぼ当たらんね。総じて足回り系統のバフのおかげでポジの確保、ハルダウン時の後退がしやすくなったね。 -- 2021-08-12 (木) 22:42:47
- すまん、後退速度は野戦改修+タボチャで強化してるからアテにならんかも -- 2021-08-12 (木) 22:44:00
- 最高速に到達するのがあっという間。スタートダッシュが得意になったな -- 2021-08-13 (金) 23:25:30