交易路/コメント
Last-modified: 2022-07-01 (金) 13:08:38
- 往復させるためのボタンが効きません・・・私だけ? --
- 行動決定の後や右クリックではなく、ボタンを押す→左クリックして決定、shiftボタンで複数決定可能。今艦隊がいる地点からが起点になる。 --
- 一部の宙域避けて交易路って作れないの?ガデ付き聖域ぶち抜こうとして主力艦隊溶けた --
- 交易路の詳細な指示、できそうに無いな。右行くと領域外、左行くと領域内の星域経由で右行くようなの止めたいんだが…とりあえず星系基地つくってそこを中継点に指定すれば擬似的に動かせるぞ --
- ありがとう。基地作れる余裕ないし星系横断してるからまたリセットかぁ --
- ゲートウェイ開通さえすれば海賊関係なくなって首都直通になるんだがそこまでがなぁ --
- 基地の交易回収をうまく利用して、交易路を短くする、中継する基地は格納庫にして保護を高める。こうすれば海賊の発生はともかく交易価値が減るのは抑えられるかな。 --
- 砲台と交易所を併設して交易路を節約しつつ海賊に対処すれば良いのかな --
- 砲台と交易所を併設して交易路を節約しつつ海賊に対処すれば良いのかな --
- 交易価値は、保護を上回ると海賊行為で減少するので保護を高めるなら格納庫の方が良いかと。海賊行為自体は交易路を設定している星系に常に発生するので最高値になる前に減らすパトロールで、赤ドクロにならないようにすれば海賊船団はほぼ出なくなりますよ。 --
- 図説と解説が纏まらなくて記事にできない案がひとつ。細々とした交易路が大量にできると面倒なのでそれを減らす方策。 ttps://imgur.com/a/7xjT2yU --
- 星系基地をあえてダウングレードすると当然交易路は無くなるけど、海賊のドクロマークは残ったままになるのはなんでだろう --
- ↑そりゃあ・・海賊さんたちはその星系で隠れ暮らしているからな・・・パトロール隊で鎮圧しない限り残るし、もし同盟国の交易路と被ると非常にうざい --
- 三つ上で示されてる通り、交易拠点を多数積んだ基地を作って交易路自体をなるべく作らないのが最善ですね……。あと直接関係ないけど、哨戒艦隊に提督を配置すると経験値が入るっぽいのに最近気づいた --
- う、ごめんなさい、哨戒で経験値は間違いだったかも… --
- むつかしい・・・ --
- ページをオーバーホールしてみた(概要と海賊行為による交易価値の損失の項のみ)。多少は見やすくなったとは思うが、どう書いても ややこしいことには変わりなさげ。 --
- 交易保護値は海賊度を下げるものじゃなかったんですね……バグだと思ってたけど、この解説読んでやっと理解しました、ありがとうございます --
- 正直めんどくささと利益の割が合わない --
- 各艦船の海賊抑止力がいくらか書いて欲しい --
- イライラするだけのシステム。かといって放置すると海賊艦隊が出て来て無視もできない --
- 帝国を拡大して行くと交易価値が増えていくんですがある程度まで行くと収集できる交易価値がマイナスになるんですがこれってオーバーフローしてマイナスになってるんですかね? --
- このゲームやたらオーバーフローで各種機能が狂うからあきらめた方が良いよ --
- 深宇宙秘密情報局目的で惑星のある星系に建てた泊地や、星系に微妙に交易価値がある前線基地等が、その地点の交易価値を吸って無駄な交易路を作る事があるのが厄介……回収範囲を広げた交易専門の基地を作っても現地に建っている基地での回収が優先されるし --
- MODでNO海賊にしちゃってますw --
- 収入に余裕があるけど海賊は出てほしくない場合、交易路を手動で消去してしまうのも手。当然その分の交易収入は消えるが、少なくとも海賊艦隊は出ない。 --
- しかしなんでHoI2みたいな数字の上でのみの抽象的な概念にしなかったんだろう、車輪の再発明どころか退化するだなんて… --
- 管理系の内政好きな俺ですら、失業者の対策に加えてこの「交易と海賊」対策は面倒くさすぎる --
- 適当な場所に基地と格納庫を建てるだけ そこまで面倒くさいか? --
- このシステムに不満がないわけではないが、内政好きなら、出来る限り負担が少ない距離に、効率良く星系基地"を建てて、輸送ルートを調節するための指示程度は朝飯前だよ。むしろパトロール編成以外は割と楽しめてるくらい --
- 海賊が嫌なら集合意識でプレイすれば良い。 --
- 保護なんて最悪途中の星系全部にコルベット置いとけばok --
- 自分が海賊対策するのは別にいいんだけどAI帝国が哨戒にほぼ全艦隊使ってて全然戦争に船出してくれなかったからもうMODで消してしまったな --
- 基地の砲台を増やすと海賊を抑制する距離が伸びるのは謎だなぁw --
- 色々ゴチャっとして何をさせたいのか分からん。 --
- 作業したらご褒美がある、って感じじゃなくて、作業しないとご褒美がもらえないって感じなんだよなあ。中盤以降ほぼ強制的にやらされるつまらない作業。嫌い。 --
- 自分でする分には面倒程度の感覚だけどAI帝国の発展を妨げるのは如何なものかと思う --
- 中盤以降はゲートウェイ建てれば良いだけだぞ --
- ゲートウェイ取れないと対応がだるすぎる。流れる価値の数字がでかくなるとコルベを星系に常駐させても抑えが聞かなくなるのはおかしいだろ --
- 海賊対策はコルベットを常駐じゃなくて哨戒させれば手間も少ないと思う --
- バニラ受容主義ゲートウェイ作れないから軍許容の過半数を海賊に取られる事に --
- フル武装シタデル1個で交易価値500くらいまでは保護しきれるんだし、ゲートウェイが無いなら無いで商業特化リングワールド以外はどうにでもなる。もちろん、ゲートウェイが作れるなら、その方が楽で効率的。 --
- 何十年も田舎星系で佇む無武装コルベット艦・・・ --
- 武装のない船にビビる海賊に草 --
- 交易路は途中で枝分かれするから海賊も枝分かれして、対策もめんどくさ --
- 要らない仕様。さっさと改善してくれることを願う。 --
- プレイヤーにストレス掛けるだけでなく、大量の計算を毎日行って無駄な艦隊移動も処理するもんだからゲーム自体にストレス掛けるのが最高に邪魔 --
- 集合意識で両側に領土を持つ通常帝国と防衛協定結んでたら領土 --
- に海賊出たんやけど他人の領土にも判定あるんか --
- 初期の交易路をどう整備するかいつも迷う。首都星からバラバラの方向に10タイル近く離れた第4~5星の場合、ちょっと利益大きめでも無視が安定かな --
- 近くの星系基地の回収範囲に入ってても、星系港にアップグレードしたら交易価値を無条件で回収されるのが邪魔すぎる。 --
- 首都星系(交易収集範囲7)にゲートウェイ作っても、他の星系基地があるとその星系基地とは交易路を繋げないと結局回収してくれないのか。ゲートウェイを繋げて交易路を削減したら、収集範囲内の星系基地有り星系の交易価値分が減少してしまった。 --
- どんなにバージョンアップを繰り返しても残り続ける海賊システム。もはや意地で残してるとしか思えない。 --
- 鉄人以外はMODで海賊消すの安定だな・・・。 --
- 世界観とか設定的には分かるし好きなんだけどね。もうちょっと面白くしてほしい --
- 知り始めたら個人的にはめんどくささも面白いなとは思うんだけど、例えば1~4地点を哨戒させたときに1と4だけ滞在時間短くて等しい哨戒ができなくて大体そこから海賊沸くのキレそうになる --
- そうなるのが嫌で二星系ごとに哨戒艦隊作ってる --
- せめてアウトライン上で管理するのではなくて星系基地画面でワンクリックで自動編成された哨戒部隊で治安させるとかそんな機能が欲しい。 --
- 提督の決断3の海防艦みたいな物があればいいですね。 --
- 経路の距離、価値、保護値(はかなり複雑か?)から必要なコルベットの数値(宇宙軍許容量)を計算たうえでワンクリック哨戒…パラドには難しいな!だけど今の仕様はあまりに面倒だから実装してほしいわ… --
- 赤ドクロでしたが、ちゃんとパトロールさせて3500日後に最高値って場所で海賊でるんですが、なぜですか? --
- 海賊無かったら無かったらで商業強くなり過ぎるのも分かるっちゃ分かるんだけどな… --
- 海賊は居ても良いけど、ステーション壊すのはやめて欲しい。立て直しの手間が一番嫌い。占領されてる間は収入なしにでも変えて欲しい。 --
- 星系基地のページには「射撃砲台などと併用したとき、防衛プラットフォーム一つあたり2の交易保護値を発生させる。」とあるけどこっちのページでは保護は無いってある。どっちが正解? --
- 保護値と抑止力がばらばらで、お互いに影響ないのが糞だな。保護値を高めたら哨戒が無意味になるし、海賊が保護値からはみ出たら、少数のパトロールは保護値の足しにならないのから、大艦隊引っ張ってこないといけない。 --
- 日本語化が進んでも海賊はまだまだAIを理解しきれないままなのだろうか --
- 商業の伝統のせいで意図しない基地が交易価値を吸っちゃうの勘弁して…首都に一番近い基地から順に回収判定するとかにならんか --
- 全部の星系基地で範囲を+1するんじゃなくて、ハイパーレーン管制所を強化する効果だったらよかったのにね --
- 個人的には今の仕様も停泊地で交易価値が回収できるから嫌いじゃない。海賊抑止力が必要なら適当なところに格納庫詰めた基地置けばいいし、星系基地許容量が足りなくなったら交易価値の回収を諦めても良いし。 --
- 【防衛プラットフォームを建造することでも、交易保護値は高まる】は誤り。防衛プラットフォームが高めるのは海賊抑止力の方で、保護値は増えない。結局、最大海賊を超える保護値で完封するか、哨戒で海賊値を下げるかなので防衛プラットフォームでの海賊対策はあまり現実的ではないが、抑止力2~6程度で完封できる海賊であれば哨戒艦隊の代わりに防衛プラットフォームが使える --
- いちおうアセンションパーク『恒久警戒態勢』と伝統の不屈ツリーの完成で12個の防衛プラットフォームを前哨地に建てられるようになるので、抑止力24までなら代用可能かな。小規模な交易路でわざわざ艦隊を巡回させるほどではないケースなら使えそう。後は上の方にあるけど1~4地点を哨戒させるときに両端の1と4だけ防衛プラットフォームで補強してやるとかも --
- 国境開いてる他所の国が自国のワープを交易路に使ってるせいでこっち側に海賊が湧くのは流石にやめてほしい --
- 惑星で生産した資源を勢力全体で共有できるだけの超技術があるのに交易ってなんだよ --
- 何かの拍子に回収ルートが変わったりしてホント困る。ハイパーリレイで首都と繋がってれば交易価値は無条件回収ってあたりで勘弁してほしい --
- これもしかしてスタートの星系基地とゴールの星系基地を選ぶ以外交易路に干渉できないのか、途中の道をいじりたいんだけど……なんでちゃんと整備した道があるのに無理やりLゲートを通るんだ! --
- Lクラスターに入っちゃうだけなら出入り口のLゲートに要塞作っとけば何とかなるけど、Lクラスターに入ろうとして同盟国領内に交易路を作っちゃうのはどうにもならないなこれ --
- 海賊が出現してもその星系を通らない交易路の交易価値は無事だし、ちょっとステーションが壊されるくらいの被害しか出ないし、しかも海賊を倒すと資源とかLクラスターの知見が貰えることがあるしで最近は1か所海賊が出るくらいなら放置している。 --