アルザス級戦艦4番艦 ブルゴーニュ 
性能諸元 
・基本性能
Tier | 10 | 種別 | プレミアム艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | 戦艦 | 派生元 | - |
国家 | フランス | 派生先 | - |
生存性 | 継戦能力 | (A) 74,700 | |
装甲 | 0-1mm ・防郭 0-1mm ・艦首・艦尾 0-1mm ・砲郭 0-1mm ・装甲甲板 0-1mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | 44% | |
機動性 | 機関出力 | 192,000馬力[hp] | |
最大速力 | 32.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 910m | ||
転舵所要時間 | (A) 16.6秒 |
隠蔽性 | 通常 | 副砲 | 主砲 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 16.7km | - | - | 15.4km | ||
航空発見距離 | 12.1km | - | 0.0km | 15.1km | - |
射撃管制装置 | 船体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
A-B | PCA n°9 Mle 1 | 24.8km | 309m |
主砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 | 弾種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 380mm/45 | 3基×4門 | HE弾 5400(36%) AP弾 11900 | 28.0秒 | 36.0秒 | HE OEA Mle 1945 AP OPfK Mle 1943 |
副砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 127mm/54 Mle 1948 152mm/55 Mle 1950 | 8基×2門 3基×3門 | HE弾 1800(9%) HE弾 2200(12%) | 3.0秒 12.0秒 | 7.5km 7.5km |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 爆発数 | 秒間ダメージ | 命中精度 | 有効ゾーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
爆発半径内 | 継続的 | ||||||||
- | 短 | 20mm/70 Mk4 | 4基×1門 | - | 300 | 70.0% | 0.1-1.5km | ||
20mm/70 Mk20 | 8基×2門 | ||||||||
中 | 57mm/60 ACAD Mle 1951 | 12基×2門 | 12 | 1260 | 939 | 75.0% | 1.5-3.8km | ||
長 | 127mm/54 Mle 1948 | 8基×2門 | 8 | 1680 | 291 | 75.0% | 3.8-6.0km | ||
152mm/55 Mle 1950 | 3基×3門 |
・アップグレード
スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 | スロット5 | スロット6 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
搭載可能アップグレード
1 | ![]() | 主砲兵装改良1 | 主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20% 主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50% 主砲および魚雷発射管の修理時間 -20% |
![]() | 副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | |
![]() | 弾薬庫改良1 | 自艦の弾薬庫誘爆率 -70% | |
2 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% |
![]() | 推力改良1 | 主機損傷確率 -20% 主機修理時間 -20% | |
![]() | 操舵装置改良1 | 操舵装置損傷確率 -20% 操舵装置修理時間 -20% | |
3 | ![]() | 主砲改良2 | 主砲装填時間 +5% 主砲旋回速度 +15% |
![]() | 副砲改良2 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | |
![]() | 射撃システム改良1 | 主砲弾の最大散布界 -7% 魚雷発射管旋回速度 +20% 副砲最大射程 +5% 副砲弾の最大散布界 -5% | |
![]() | 対空砲改良2 | 対空砲座の最大射程 +20% | |
4 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% |
![]() | 推力改良2 | 最大出力への到達時間 -50% 艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上 | |
![]() | 操舵装置改良2 | 転舵所要時間 -20% | |
5 | ![]() | 隠蔽システム改良1 | 発見距離 -10% |
![]() | 目標測距装置改良1 | 敵艦艇の強制捕捉範囲 +50% 最大目視範囲 +20% 魚雷捕捉範囲 +20% | |
6 | ![]() | 主砲改良3 | 主砲装填時間 -12% 主砲旋回速度 -13% |
![]() | 副砲改良3 | 副砲装填時間 -20% | |
![]() | 射撃管制装置改良2 | 主砲最大射程 +16% | |
![]() | 対空砲改良3 | 対空砲座の秒間平均ダメージ +20% |
・消耗品
詳細は消耗品にて
ゲーム内説明 
アルザス級戦艦は、フランスがドイツの "H" 級戦艦に対抗すべく開発した計画案です。本案はリシュリュー級戦艦の発展型であり、主砲配置を合理化することで火力の強化が図られていました。この計画案には複数の設計案が含まれていましたが、そのうちのひとつは、3 基の主砲塔に合計 12 門の 380 mm 砲を備えたものでした。
解説 
2018年11月アップデート0.7.11より実装された。工廠にて鋼鉄30,000で入手可能。
Tier10の修理・補給費はランダム戦で18万クレジットであるが、本艦は半額の9万
Co-opなら67,500、さらに付属の無期限迷彩で50%オフ。
- 主砲
純粋な火力はやや心もとない。
T8Richelieuから続く380mm四連装砲を三基搭載。基本的にはAlsaceと同等だが、装填28秒、シグマ値1.8と強化されている。
Jean Bartと同じく主砲装填ブースターを搭載。20秒間主砲の装填時間が半減と、本艦の最大の強みとなる。
弾種の切り替えにも有効なため、HE/APを高速で切り替える目的にも使える。
CTは120秒とやや長いものの管理とあわせれば最大5回使用可能なため(「管理」スキルの仕様変更のため最大4回となった)、出し惜しみせず使い切りたい。
戦艦ということでAPを主体にしたいところだが、貫通力が不足する上、その口径の小ささゆえ跳弾も発生しやすい。
特に同格重巡の殆どが持つ30㎜、27mm装甲に対して弾かれる可能性があるので注意したい。
幸いHEの性能は悪くないので、HEとAPを織り交ぜる巡洋艦に近い立ち回りをしつつ、チャンスでは主砲装填ブースターによる一撃を狙うといった戦い方になるだろう。
三番砲塔の前方射角約37度とやや悪いが、前部主砲の後方射角は約30度と良好なため、引き撃ちのほうが得意。
なお、なぜか一番砲塔がわずかに右側に射角がいい。
- 副砲
特化で11.3kmと、Republiqueには劣るものの長い射程を持ち、DPMも高い。
ただし主力となる127mm砲は20mm、152mm砲も24mmと貫通力が低いため不貫通が多く、主に火災に期待することになる。
後述する耐久力のなさから接近戦は苦手なため、副砲を重視するかはよく考えたほうがいい。
- 対空
T10戦艦としてトップクラスの対空性能を持つ。
遠/中距離での爆発数、ダメージはRepubliqueと同値であり、ここだけを見るとMontanaをも超える対空火力を有している。
これは相手がT8空母なら単独でも十分に対処が可能なレベルであり、T10空母が相手でも、確実にダメージを与えていくことが可能。
しかし0.1kmから1.5kmまでをカバーする近距離対空だけは、継続ダメージ300と同格戦艦ワーストで明確に劣っている。
近距離対空は、航空攻撃後の無敵時間でスルーされることも多いので、無いよりかはマシと割り切ったほうがいいかもしれない。
- 機動性
非常に高く、装填ブースターと並ぶ本艦の最大の武器。
速度32ノットの快速に加え、速度+15%と強力なエンジンブーストを搭載し、信号旗も併用した場合最速38.6ノットという圧倒的速力を発揮する。
特別アップグレードの「エンジンブースト改良1」を装備させると234秒間持続するため、石炭を支出する必要はあるが有力な選択肢となる。
旋回能力も良好で、転舵時間はT10中2位の16.6秒*1、旋回半径もConqueror、Thunderer、大和に次ぐ910mとなっている。
- 生存性
本艦の最大の弱点。
単純なHPは74700とT10で圧倒的最下位。さらに非装甲部位が32mmと、中口径以上のHEや460mmAPに対して非常に脆弱。装甲帯も350mmとやや頼りない。
ただしVPは外殻32mm+装甲帯350mm+内部甲板50mm+VP50mmと、傾斜も考慮に入れれば容易には貫通されない。
それでも通常貫通は発生しやすいため、被弾は極力避けたい。
ただし天板の装甲は非常に堅く、一番薄い場所でも上部構造物19㎜+天板32㎜+甲板170㎜+VP40㎜と261㎜もあり、白龍のAP爆弾ですら容易にVP貫通を行うことは難しい。
なお、地味に水雷防御が高い。(44%)
幸い前述のとおり機動性が高く、特にエンジンブースト中であれば加減速で被弾を抑えることが可能。
うまくヘイトをとって味方の負担を軽減したい。
- 隠蔽性
アップグレード、艦長スキルこみで海面発見13.2km、航空発見9.8kmと良好。
- 総評
基本性能はT9のAlsaceに準ずるため、T10としては貧弱。
その代わりに主砲装填ブースターと高性能なエンジンブーストを搭載しているため、これらの使い方が鍵になる。
機動性や隠蔽を使って耐久の無さを補いつつ、要所での瞬間火力で勝負することになる。
また、主砲の口径がT10としては小さいため、状況によってAPとHEを頻繁に使い分ける必要があり、巡洋艦的な運用が求められる。
そのためプレイヤーに求めるスキルが高く、扱いにくいという印象を受けるかもしれない。
もっとも、鋼鉄30000という莫大な出費を捻出できる熟練プレイヤーなら十分にその性能を発揮できるだろう。
幸運を!
史実 
小ネタ 
編集用コメント 
- 対空について0.8以降の仕様に合わせて変更。 -- 2019-04-06 (土) 22:38:43
- トップ画像を変更しました -- 2019-08-01 (木) 17:53:46
- かっけえ プレ艦なのに砲が首尾線上に向いてるけどどうやって撮ったの? -- 2019-08-01 (木) 18:23:51
- トレモでbot召喚したものを撮影しました -- 2019-08-01 (木) 18:55:47
- かっけえ プレ艦なのに砲が首尾線上に向いてるけどどうやって撮ったの? -- 2019-08-01 (木) 18:23:51
- プレ艦で準備完了状態にし、チームを対照的に埋めるをチェックするとbotプレ艦を召喚できます -- 2019-08-01 (木) 19:01:49
- おーそうでしたな 忘れてました ありがとうございます -- 2019-08-01 (木) 19:17:00
- 文章中にリンクを生成しました。また、機動性の項目にThundererの存在を反映させました。 -- 2019-10-29 (火) 15:51:52
- 古い記述の修正と、ちょっと追記。 -- 2023-02-05 (日) 22:37:00
コメント欄 
- やっぱこの船強いわ。持ち前の速力と早い装填のおかげで甘い動きをしてる敵艦を容赦なくぶち抜けるしな。この艦乗ってると最低でも10万以上はでるし、とても楽しいですな(他の戦艦に乗れなくなっちゃう…)。 -- 2022-01-12 (水) 19:42:02
- 一昔前には船が強いんじゃ無くてプレイヤーが強いと言う者も居たが結局どう足掻いてもこいつはスペックがダメ出しやすいだけなんだよなぁ -- 2022-01-16 (日) 22:29:40
- 英戦のインコンパラブルが鋼鉄艦で来るが、敷島、ブルゴと迷うね。資源艦用のクーポンは6月まで来ないので今交換する訳じゃないが... -- 2022-01-17 (月) 01:12:12
- ohio 買っとけ -- 2022-01-25 (火) 00:37:11
- 強いて言うならだけど、敷島とブルゴの中間がインコって認識で選べばいいんじゃないかな。 -- 2022-01-25 (火) 01:26:11
- ご褒美みたいな戦艦やぁ…使ってても何も苦に思わん -- 2022-03-10 (木) 12:54:22
- 強すぎw笑ってしまうわw -- 2022-03-11 (金) 12:49:56
- 騙されたと思ってブルゴと交換しても「しまった、騙された!」って成らんよね?
-- 2022-03-11 (金) 14:53:53
- つまんねえというのはあるんじゃない? 所詮手数の多いアルザスよ。 -- 2022-03-11 (金) 16:55:21
- 現在T8のリシュリュー止まりで、まだ割引クーポン来るまでには時間があるから頑張ってT9アルザス開発して乗ってからの方が良いかな? -- 2022-03-11 (金) 18:17:59
- よく考えるとアルザスの存在意義が全くないのでは・・。 -- 2022-11-22 (火) 23:54:53
- 自分もつい最近買ったけどクソ強いよ。開幕エンブーで横に思いっきり広がったら姿勢の甘い巡洋艦が見えて最初の斉射で3万ダメとか、そういう場面がよくある。ただ、極端に横に広がる戦術上、いくら射程が長いと言っても口径と散布が足を引っ張って逆サイドに出せる影響力は小さいから、自分が駆け上がってるサイドは勝勢なのに逆サイドがそれ以上に崩壊させられてて負ける試合もよくある。 -- 2022-03-19 (土) 01:22:35
- 高い機動力で走り回りながらバンバン撃てるから、ジリジリした操艦になる一般的な戦艦に比べてストレスなく乗れる。まあ、跳弾や不貫通が多いのとHPが削られやすいんで、その方面でのストレスはあるが。 -- 2022-04-11 (月) 21:38:20
- つまんねえというのはあるんじゃない? 所詮手数の多いアルザスよ。 -- 2022-03-11 (金) 16:55:21
- このくらいの口径の方が変にAPにプライド持たずに済むわ。 -- 2022-05-03 (火) 19:38:00
- この船が敵に居て、放っておくと大暴れして戦線が崩壊することが多いから駆逐の次に狙うべき艦よな。中身が強い割合が高すぎる。 -- 2022-05-24 (火) 18:57:06
- コイツとコンデで十分楽しめるので、今やってる仏巡新ツリーにゃ全く興味がわかない。 -- 2022-05-24 (火) 19:23:50
- T8のシェルブールしか乗ってないが、旋回半径が670mと日駆の秋月や北風より短いから。転舵所要時間は巡洋艦並みだけどね。T9ブレストで630m、T10マルセイユで770mと仏巡第1ツリーのT9サン・ルイ、T10アンリそれぞれより良いからちょっと試してみたら? -- 2022-06-13 (月) 21:56:26
- クーポン更新で買ったけどアホみたいにダメ出てこれはいかんでしょという感じ。 -- 2022-06-13 (月) 18:17:56
- 買って初のランダム戦、自分の正面北(北方マップ西)にメクレンブルグとアイオワを引いて中々前に出られず、ハリケーンが来てちょこちょこ消えるので中央から東へ移動しながら撃つ敵を変えていったけど、残っていた艦艇数では負けていたもののCAPで上回って優勢勝ちに。コイツのAP弾で距離があるとメクレンブルグやアイオワから大ダメージは取れないね。 -- 2022-06-13 (月) 18:30:02
- そりゃ所詮38cm砲だし貫通力も同格の他の戦艦に比べりゃ低いと言わざるを得ないよ。そこは弾種の切り替えをして如何にダメを取るかが腕の見せ所よ。 -- 2022-06-13 (月) 20:05:57
- そのうち痛感するよ。貫通力不足と防御力の弱さを。大和など大口径はいかなるポジションでも食らうし、HE耐性も弱いから、巡洋艦の1発が痛い。蘭巡の空爆でも笑えるほどダメージ食らう。昨日はアラスカでナメプでタイマンかましてきたブルゴをほぼフルヘルスから沈めたんだよね。そのくらい弱い時は弱いから。 -- 2022-06-13 (月) 22:23:11
- 基本はT9アルザスでエンブーや装填ブーで下駄履いたT10艦だからって事かな? -- 2022-06-13 (月) 22:50:08
- まぁ基本性能はアルザスやし、油断したら即海底とお友達になるのは当たり前よ。でもまぁ枝の敵ブルゴ、アラスカ相手なら優秀な機動力活かして側面に回り込むとかHE使うとかやりようはいくらでもあるとは思うがね…… -- 2022-06-14 (火) 01:29:48
- 買って初のランダム戦、自分の正面北(北方マップ西)にメクレンブルグとアイオワを引いて中々前に出られず、ハリケーンが来てちょこちょこ消えるので中央から東へ移動しながら撃つ敵を変えていったけど、残っていた艦艇数では負けていたもののCAPで上回って優勢勝ちに。コイツのAP弾で距離があるとメクレンブルグやアイオワから大ダメージは取れないね。 -- 2022-06-13 (月) 18:30:02
- 航空爆雷リロード短いのはいいんだけど、砲撃中に何回も切り替えるの面倒臭いっつーの -- 2022-06-22 (水) 23:17:39
- 潜水艦の脅威度と遠目の敵と比較したらウザい潜水艦の処理の方が優先度高いだろ? -- 2022-06-23 (木) 12:44:27
- 面倒臭いという優先度のほうが高いんでしょ。 -- 2022-06-23 (木) 13:10:04
- なら浮上した時に砲撃で沈めたらええやん?切り替え操作要らんぞ、照準合わせが今度は面倒だってか?w -- 2022-06-23 (木) 17:41:42
- なんで敵の水上艦が遠くにいる前提で話が進んでるのか理解できねぇ。 -- 2022-06-23 (木) 19:15:52
- 潜水艦の脅威度と遠目の敵と比較したらウザい潜水艦の処理の方が優先度高いだろ? -- 2022-06-23 (木) 12:44:27
- アルザスがベースっていうより、ジャンバールの強化型と考えた方がうまく立ち回れる気がする。 -- 2022-06-23 (木) 12:12:05
- アラバマ(HP63300)が15Km先からフルHPを1斉射で轟沈させられたのですが、これってそんなに強い船なの? 後で相手をみかえしたら相手にはハカイチ称号ついてないのですが。 よくわからん。 -- 2022-07-05 (火) 03:05:57
- アラバマがブルゴに対して真横向けてたなら普通にあり得る話。腐っても12門艦だし。 ハカイチがつかないのもちょっと前からよくあるし、まぁ複数の船から同時に着弾するように弾飛んでたのかもね -- 2022-07-05 (火) 13:10:16
- T8戦艦辺りに対してなら結構バイタル抜けるから有り得なくはない。でもフルヘルスからなら爆沈という線もある(その場合は爆沈がつくから気付くだろうけど)。 -- 2022-07-18 (月) 17:42:56
- 戦艦乗ってると怖くないけど巡洋艦乗ってると死ぬほど怖い船 -- 2022-07-22 (金) 11:19:14
- 駆逐乗ってても怖いぞ。被発見に合わせて装填ブースター使ってくるから射撃タイミングが予想できなくて厄介すぎる。 -- 2022-07-22 (金) 11:41:50
- メクレンブルクのコメ欄では、こっちのが良いと書いてあったけど。ブルゴーニュとメクレンブルクは運用が似てるのかな? -- 2022-08-21 (日) 10:57:50
- 機動力はあるしブースターもあるけど、380mmなんだからさも少し散布良くしてくれ、ストレスたまる。 -- 2022-08-24 (水) 19:20:22