模擬宇宙/不可知域

Last-modified: 2025-01-18 (土) 22:15:58

生存手引書:模擬宇宙 | 階差宇宙 | 疑似花萼(金) | 疑似花萼(赤) | 凝結虚影 | 侵蝕トンネル | 歴戦余韻
光を追い、黄金を掴む:忘却の庭 | 虚構叙事 | 末日の幻影


模擬宇宙イベント | 模擬宇宙図鑑 | 星神図鑑
拡張装置:宇宙の蝗害 | 黄金と機械 | 不可知域イベントシミュレーション記録


概要

不可知域

ヘルタたちは「拡張装置」に新たな演算分岐を追加した。観測不能なエリア、学士と天才――ルパート2世の遺産は一行を渦中へと巻き込んでいく……

参加条件

  • 「模擬宇宙・第五世界」をクリア

システム

初心者向けの攻略

模擬宇宙と銘打たれているものの、実質的な内容は大きく異なるエンドコンテンツ。
期間限定要素は特になく、入手できるのはクリア報酬や達成報酬のみなので攻略を急ぐ必要はない。

各画面について

  • 不可知域を開いた時の画面
    思考の境界通常模擬宇宙におけるアビリティ(強化バフ)。クリア時に獲得する仮説を使用してアビリティを解放することができる。
    シミュレーション記録入手したことのあるセプターとコンポーネントを閲覧できる。累計解放数に応じて報酬を受け取ることができる。
    開拓秘話次元界を進むことで解放されるストーリを回想することができる。累計解放数に応じて報酬を受け取ることができる。
    モデルの再構築各ミッションを達成することで報酬を受け取ることができる。
    フラクタルプロフィール全5ステージからなる通常ステージ。初期開放はステージ1の「消えゆく帝国」のみ。
    凡人集初期構築として定められた奇物やセプター、コンポーネントを所持した状態から開始する探索モード。初回クリア報酬がある。
  • ステージ選択後の画面
    次元界の長さステージの難易度によって異なり、画面左下に表示される。難易度Ⅴのみ次元界Ⅳが存在する。
    演算傾向独自要素。全4種で構成されており、設定した傾向に応じたセプターとコンポーネントの出現率が上昇する。
    キャラダウンロード入場時の初期編成を決めるボタン。入場してからも編成は変更可能。
    難題レベルステージ5のみに存在する高難易度設定。クリアすることで次の難題を解放できる。+6まで存在し、自身で調整可能。
    「模擬宇宙」起動探索を開始するボタン。

従来の模擬宇宙や階差宇宙との違い

大きな相違点はこれまでの「模擬宇宙」系コンテンツに共通して存在していた祝福システムが撤廃されていること。
その代わりセプターコンポーネントという2つの新要素が追加されており、発動条件や効果が大きく変わっている。

祝福・奇物・イベント等

祝福に関しては上記のようにそもそもシステムとして撤廃されているため取得することができない。
ただし奇物やイベントは模擬宇宙・階差宇宙のものとは内容が微妙に異なる形で続投されている*1
また、あくまでも模擬宇宙コンテンツの一部である為か階差宇宙と異なり図鑑の発見状況は模擬宇宙と共有されている。

探索・戦闘

階差宇宙と同様に事前にダウンロードした編成に縛られず、自由に所持全キャラを使うことができる。
また、育成が一定レベルに達していないキャラは「数値マッピング機能」によりレベル、光円錐、遺物等が自動で引き上げられる。
この機能を切ることはできないので、均衡レベルに対して育成が不十分だと意図しないビルドに変更されることがある。

セプター

戦闘でダメージ源となったり支援効果を発揮したりする独立ユニット。探索中に3台まで所持できる。
各セプターには演算傾向(必殺技/持続ダメージ/追加攻撃/弱点撃破)と起動条件(速度/チャージ)のタグが付いており、起動条件を満たすことで戦闘中にセプターが行動し、決まった効果を発揮する。
これを入手しコンポーネントで強化することが不可知域を攻略する鍵となる。

コンポーネント

セプターのスロットにセットすることでバフ効果を与える。
アドコンポーネント(六角形)とパッシブコンポーネント(円形)の2種類があり、対応するスロットにのみセットできるが、セプターのレア度によりセットできる数が異なる。
同種・同レアのコンポーネントを3つ入手すると自動で同種上位レアのものに合成され、元のレア度のものを追加で一つ入手する。
祝福と似た立ち位置であり、戦闘勝利後・イベントなどで入手機会がある他、創造物の培養器で宇宙の欠片を消費して上書きすることもできる。

  • アドコンポーネント
    六角形のコンポーネントであり、主にセプターの発動時に効果を発揮する。
    汎用・必殺技・持続ダメージ・追加攻撃・弱点撃破の5つのタイプが存在する。
  • パッシブコンポーネント
    円形のコンポーネントであり、基本的には常時効果を発揮している。
    汎用・チャージ・速度の3つのタイプが存在する。
    • 意思決定コンポーネント
      セプター1台につき1つしか装着できない特殊なパッシブコンポーネント。
      各次元界のボス戦後やボーナスイベントで入手することができる。

探索

次元界

「不可知域」は3~4つの次元界によって構成されている。ただし次元界Ⅳはオマケに近く、実際は従来の模擬宇宙と同様に3つの次元界から構成されていると考えてよい。
「宇宙の蝗害」や「黄金と機械」のようなマップやサイコロといった要素は存在せず、通常の模擬宇宙や「階差宇宙」と同様にエリアを選択して進む形式となる。
特に「階差宇宙」とは、各次元界の構成がやや異なる程度で非常に類似している。

  • 次元界Ⅳ
    ステージ5にて次元界Ⅲクリア後、追加ラウンドを1消費することによって入場できる高難易度ステージ。
    上記にあるようにオマケ要素であり、クリアしても遺物素材などの報酬が増えることはない。
    ただし難題レベル+1以上でクリアすることで「モデルの再構築」から初回報酬を獲得する事が出来る。

エリア

エリア説明
戦闘敵が2~3体配置されており、勝利するとコンポーネントを2~3個獲得できる。
まれにプーマン2~3体が配置されており、ウェーブごとに追加でプーマンが出現する。
1体倒すごとにコンポーネントを追加で獲得できる。
イベントイベントが1~2つ発生する。
ボーナスボーナスを1~2つ獲得できる。
遭遇戦闘に関連したイベントが1~2つ発生する。
「奇物ルーレット」または「スーパー祝福スロット」と、貴重な戦利品(宇宙の欠片×300)が配置されている。
宇宙の欠片×30/60/90を払い3回まで挑戦できる。
ショップ宇宙の欠片を消費してセプターやコンポーネント、奇物の購入及びセプターのアップグレードができる。
挑戦様々なミニゲームに挑み、クリアすると奇物×1、★2コンポーネント、宇宙の欠片×100を獲得できる。
幸運羅盤チャレンジの場合は前記の報酬でなくボーナスを2つ獲得する場合もある。
休憩「創造物の培養器」でコンポーネント上書き、コンポーネント合成、セプターの強化ができる。
ボスボスがいるエリア。
次元界I、II、Ⅳでは復活装置、「創造物の培養器」が配置されている。
「創造物の培養器」でコンポーネント上書き、コンポーネント合成、セプターの強化ができる。
精鋭精鋭がいるエリア。
次元界Ⅱの4つ目のエリアに固定で出現する。
精鋭に勝利すると大量のコンポーネントを得られる。

フラクタルプロフィール

最も基本となるゲームモード。
従来の模擬宇宙系コンテンツの運命を選択するような要領で"演算傾向"という新システムを選択してからスタートする。
演算傾向は全4種で構成されており、選択した傾向のセプターとコンポーネントの出現率が増加する。
模擬宇宙での運命とは違い演算傾向そのものには発動効果やバフはないものの、基本的には演算傾向に沿ったパーティで攻略を進めることとなる。

  • 冒険クエスト「二律背反のワルツ」を進める為には、ステージⅤ「ある人の墓」の難題レベル2まで、
  • すべての「開拓秘話」を見るには、ステージⅤ「ある人の墓」の難題レベル3までクリアする必要がある。

難易度

ステージ獲得ポイント初回クリア報酬ボス
星玉運命の足跡星軌チケット自塑樹脂遺物残骸信用ポイント
消えゆく帝国9,800601--1002000「調律された未来」(バグ)
未来の演習14,00060-2-1002000「星核ハンター」サム(スペック)
冷酷な技術14,000601--1002000スウォーム・真蟄虫(しんちっちゅう)(スペック)
知識センター14,00060-2-1002000歩離人の戦首・呼雷(スペック)
ある人の墓14,00060--11002000ランダム

難題レベル

ステージⅤをクリアすると解放されるクリア後のやりこみ要素的なもの。 
難易度は1~6となっており、入場時に+-で調整することができる。
これまでの模擬宇宙コンテンツや階差宇宙と違い、敵だけでなくキャラやセプターの強化といった、こちらに有利なバフも受けることができる。

追加難題一覧

追加難題一覧

レベル強化内容
+1敵のステータスが次元界に連れてアップする、最大で最大HP+100%。挑戦開始時に、ランダムでコンポーネントを5個獲得する。すべてのセプターのパッシブコンポーネントを装着できるスロット+1個。
+2敵のステータスが次元界に連れてアップする、最大で最大HP+220%。ボスエネミーとの戦闘において、標準ラウンド数-1ラウンド。次元界に連れて、味方キャラの最終ダメージが大幅にアップする。
+3敵のステータスが次元界に連れてアップする、最大で最大HP+340%。コンポーネントの上書き価格+50%。上書きの回数制限がなくなる。
+4敵のステータスが次元界に連れてアップする、最大で最大HP+420%、攻撃力+20%。出現する通常エネミーが変わる。次元界に連れて、味方キャラの最終ダメージが大幅にアップする。
+5敵のステータスが次元界に連れてアップする、最大で最大HP+500%、攻撃力+20%。各戦闘の標準ラウンド数-1ラウンド。次元界に連れて、味方キャラの最終ダメージがアップする。
+6敵のステータスが次元界に連れてアップする、最大で最大HP+540%、攻撃力+20%。ボスエネミーとの戦闘において、標準ラウンドの制限がなくなる。*2次元界に連れて、味方キャラの最終ダメージがアップする。

凡人集

冒険クエスト「二律背反のワルツ」をクリア後に解放されるコンテンツ。
各ステージにプリセット構築(固定された奇物やセプター)があり、それらを入手した状態でスタートする。階差宇宙の周期演算に近い。
クリアスコアをステージごとに記録して「凡人の軌跡」から確認することができる。
それぞれのステージに外伝のようなストーリーがあり、これらは「開拓秘話」で再度閲覧が可能。

ステージ

ステージ名初期構築初回報酬
漫遊指南精製エーテル遺失晶塊遺物残骸信用ポイント
偉大なデタラメ奇物喜びの香り、幸運の形、死との再会、尊厳と熱意--63030000
リメンバー・ゼム意思決定コンポーネントワープミラー、引力風、腐敗の針、奇異なチョウ、減衰菌、循環時計--63030000
ぜんまいワールドセプター推演改-反転★26--3030000
意思決定コンポーネント歪みの渦
アドコンポーネント滅亡カウントダウン
パッシブコンポーネント振動型軋轢
プリントされた真実セプター造物改-星造★2-6-3030000
意思決定コンポーネント閉鎖域
アドコンポーネント減衰キューブ
パッシブコンポーネント制限型再現
消え入る炎セプターエネルギー改-仮想★2-6-3030000
意思決定コンポーネント重合銃
アドコンポーネント整流モジュール
パッシブコンポーネント指令再演
入れ替わる殻セプター進化改-機械★26--3030000
意思決定コンポーネント意識液
アドコンポーネント投影モジュール
パッシブコンポーネント固着強化

開拓秘話

冒険クエスト「二律背反のワルツ」進行中や、「凡人集」の進行中に獲得した秘話を振り返る事ができる。
秘話を解放していくことで、報酬として星玉や育成素材が獲得できる。報酬進捗に含まれる秘話は「フラクタルプロフィール」のみで「凡人集」は含まれない。

報酬進捗

秘話解放数自塑樹脂星玉漫遊指南精製エーテル遺失晶塊遺物残骸信用ポイント
1-1005---40000
2----55040000
3---5-5040000
4----55040000
5-1005---40000
6----55040000
7---5-5040000
8----55040000
9-1005---40000
10----55040000
11---5-5040000
12----55040000
13-1005---40000
14----55040000
15---5-5040000
16----55040000
17-1005---40000
18----55040000
19---5-5040000
20----55040000
全秘話解放報酬1160----40000

思考の境界

「不可知域」をクリアすることで入手できる仮説を消費して解放する強化要素。
これまでの「模擬宇宙」コンテンツにおけるアビリティや謁見の軌跡、神経ネットワークや着想サーキットに相当するもの。
上記のものと異なり分岐なしの一本道となっており、着想サーキットのようにリセットすることはできない。
ある程度強化することで新しいコンポーネントが増えるようになっている。

思考の境界一覧

思考の境界一覧

思考の境界仮説消費数効果
仕様更新25通常エネミーが倒される時、ボスエネミーの受けるダメージ+5%、最大で10層累積できる。
ボスエネミーのターンが回ってくるたびに層数-1層
仕様更新25「速度」型のセプターの速度+10
仕様更新25「チャージ」型のセプターの初期EP+50%
仕様更新25次元界Ⅰの挑戦では、4回目までの非ボスエリア戦闘にて、
戦闘に入る時、敵それぞれが最大HP99%分の固定ダメージを受ける。
権限解放50新たなセプター/コンポーネントを開放する
仕様更新25コンポーネントの上書き価格-20%
戦闘増幅25全キャラの攻撃力+10%
仕様更新25「取引」エリアにおいて、セプターのラインナップ+1、コンポーネントのラインナップ+4
戦闘増幅25全キャラとセプターの撃破特効+20%
権限解放50新たなセプター/コンポーネントを開放する
戦闘増幅25全キャラの速度+10%
戦闘増幅25全キャラの最大HP+10%
戦闘増幅25全キャラと全セプターの会心率+10%
戦闘増幅25全キャラと全セプターの会心ダメージ+20%
権限解放50新たなセプター/コンポーネントを開放する
仕様更新25全セプターの与ダメージ+10%
戦闘増幅25全キャラの与ダメージ+10%
戦闘増幅25全キャラの受けるダメージ-10%
仕様更新251局の模擬宇宙挑戦で使用できる追加ラウンド+1ラウンド
権限解放50新たなセプター/コンポーネントを開放する
戦闘増幅25全キャラの与ダメージ+10%
仕様更新25全セプターの与ダメージ+10%
権限解放50新たなセプター/コンポーネントを開放する
仕様更新251局の模擬宇宙挑戦で使用できる追加ラウンド+1ラウンド
権限解放50新たなセプター/コンポーネントを開放する
合計
仮説消費数
775
キャラステータス合計
最大HP+10%、攻撃力+10%、速度+10%、会心率+10%、会心ダメージ+20%、
与ダメージ+20%、受けるダメージ-10%、撃破特効+20%
セプターステータス合計
会心率+10%、会心ダメージ+20%、撃破特効+20%、与ダメージ+20%、
速度+10(「速度」型のみ)、初期EP+50%(「チャージ」型のみ)

モデルの再構築

一定の条件をクリアするともらえるプレイ報酬。階差宇宙の定常アレイに相当する。

秩序の演繹

目標内容星玉遺失晶塊漫遊指南信用ポイント
すべてのセプターに「速度」特性が含まれている状態で、「模擬宇宙:不可知域」の通常ステージをクリアする30-520000
すべてのセプターに「チャージ」特性が含まれている状態で、「模擬宇宙:不可知域」の通常ステージをクリアする305-20000
すべてのセプターに「必殺技」特性が含まれている状態で、「模擬宇宙:不可知域」の通常ステージをクリアする30-520000
すべてのセプターに「撃破」特性が含まれている状態で、「模擬宇宙:不可知域」の通常ステージをクリアする305-20000
すべてのセプターに「追加攻撃」特性が含まれている状態で、「模擬宇宙:不可知域」の通常ステージをクリアする30-520000
すべてのセプターに「持続ダメージ」特性が含まれている状態で、「模擬宇宙:不可知域」の通常ステージをクリアする305-20000
難題レベルが1以上の状態で、演算傾向「追加攻撃」を使って難易度Ⅴの次元界Ⅳをクリアする80-520000
難題レベルが1以上の状態で、演算傾向「持続ダメージ」を使って難易度Ⅴの次元界Ⅳをクリアする805-20000
難題レベルが1以上の状態で、演算傾向「必殺技」を使って難易度Ⅴの次元界Ⅳをクリアする80-520000
難題レベルが1以上の状態で、演算傾向「撃破」を使って難易度Ⅴの次元界Ⅳをクリアする805-20000

多次元投影

目標内容星玉漫遊指南精製エーテル遺失晶塊遺物残骸信用ポイント
難題レベルが1以上の状態で難易度Ⅴをクリアする1005---20000
難題レベルが2以上の状態で難易度Ⅴをクリアする80-5--20000
難題レベルが3以上の状態で難易度Ⅴをクリアする80--5-20000
難題レベルが3以上の状態で、難易度Ⅴの次元界Ⅳをクリアする50---3020000
難題レベルが4以上の状態で難易度Ⅴをクリアする----3020000
難題レベルが5以上の状態で難易度Ⅴをクリアする----3020000
難題レベルが6以上の状態で難易度Ⅴをクリアする----3020000

無秩序な軌道

目標内容星玉漫遊指南精製エーテル遺失晶塊信用ポイントその他報酬
「凡人集」を累計6回クリアする206--30000-
コンポーネント上書きを累計20回行う20-6-30000-
コンポーネント合成を累計20回行う30--630000-
セプター改造を累計20回行う306--30000-
★3コンポーネントをを累計20個獲得する30-6-30000-
★3セプターを累計20台獲得する30--630000-
コンポーネントの自動合成を累計20回発生させる306--30000-
上記のミッションをクリアすると、「探求の果て」を獲得できる。(「階差宇宙」のコレクション展示で設置可能)-----探求の果て

攻略

宇宙の蝗害・黄金と機械などと比べると敵の火力面は大したことがないが、耐久面が激増している。
そのためセプターや各種コンポーネントの活用が事実上必須。

精鋭・ボスエリアでは雑魚敵は無限湧き。セプターや遅延効果の起動条件を満たすのに使える。

「挑戦」エリア攻略

「挑戦」エリア攻略

挑戦エリアアーケード

階差宇宙を開放していると、階差宇宙があるエリアに挑戦エリアアーケード機が設置され、ミニゲームがいつでも練習できる。
星穹列車の開拓者の部屋にも同様のアーケード機を設置できる。
ミニゲームに関するアチーブメントは獲得できないが、報酬がない分デメリットもなく、好きなだけ挑戦できる。

おすすめ奇物

ランク画像名称効果
★2砕けた星の釣り餌.webp砕けた星の釣り餌フィールドでのキャラの移動速度+20%。戦闘中、キャラが行動した後、行動順が10%早まる
★2願い星.webp願い星この奇物を所持した状態で「挑戦」エリアに入ると、当該エリアの制限時間+50%。さらに、当該エリアに入った時に追加で戦利品を1つ獲得する。効果を2回発動した後、この奇物は壊れる

残り時間に余裕ができる。壺たたき挑戦では特に有用。

壺たたき挑戦

  • 目標1:撃破数15
  • 目標2:撃破数30

報酬2獲得には30個全てを壊す必要がある。
乱破飛霄丹恒・飲月鏡流&御空(移動用・攻撃は非推奨)がおすすめ。遠距離攻撃要員は攻撃範囲が広いアスタールアン・メェイ符玄などがおすすめ。持ち物検査要素が強いので諦めも肝心。

  • 「ヘルタ」・収容部分
    配置は素直だが時間が厳しく、鏡流2回&左奥の円形部で遠距離攻撃でギリギリ。鏡流&御空or砕けた星の釣り餌なら余裕を持てる。
    限定キャラがいない場合、最初の壺3つを壊した後、サンポ秘技で対岸の壺を壊せば、あとはアスター(ルアン・メェイ、符玄でも可)でギリギリクリアできる。
  • ヤリーロ-Ⅵ・大鉱区
    鏡流2回or1回目終了後ブローニャ攻撃でOK。アスター、ルアン・メェイ、符玄でもOK。
    配置が嫌らしいのでとにかく覚えることを優先。1つ目の坂までに15個、2つ目の坂までに27個配置されている。
  • 「羅浮」・丹鼎司
    鏡流2回(余裕)or1回目終了後、残りを遠距離攻撃(ややギリギリ)でOK。アスター、ルアン・メェイ、符玄(かなりギリギリ)でもOK。

プーマン捕獲作戦

  • 目標1:2000ポイント獲得
  • 目標2:3600ポイント獲得

3マップあるが攻略法は変わらない。多少逃がしても3600ポイントで報酬2は取れるのでコツさえ掴めば配布キャラで安定可能。全16匹4400ポイントを達成するとアチーブメント。
光るプーマンは500ポイントなので確実に倒そう。100ポイントの通常プーマンは8体まで逃してOK。
花火なら余裕で狩り放題。ホタル飛霄で超広範囲巻き込みしても余裕。
正攻法はブローニャ三月なのかアスター等の隙の少ない超遠距離攻撃で察知される前に倒す。
開幕すぐ察知されないようカウントダウン中に下がるか右側に寄っておく。察知されなければ移動パターンは単純なので開始前にゆっくり観察してみるのも良い。
ロックオン距離まで近づくと察知されてしまうので射程ギリギリで狙うのがコツ。キャラの移動方向は前入力のみで攻撃連打してカメラでエイムを合わせ、スマホならわずかに前進方向を変えつつ撃ちまくろう。
3体固まっているプーマンは察知されなければブローニャの一撃で3体とも巻き込める。

幸運羅盤チャレンジ

  • 目標1:2本の指針が同じ方向を指す
  • 目標2:すべての指針が同じ方向を指す

攻略法を知っていれば確定クリア可能。
1回目は適当押しでOK。(2,3回目を1回目の位置に合わせるため)
止めようとした場所の次の区切り線から●が付いているぶんだけ滑る。区切り線は6本なので●●●ならちょうど反対側で止まる。制限時間はないので焦らずに。
一等賞を獲得(全ての羅盤の向きが一致)するとランダムで「挑戦エリア最高報酬(宝箱3種)」or「ボーナスエリアのイベント2つ」の報酬&アチーブメント。
なお、全ての羅盤の向きがバラバラだとランダムで「宇宙の欠片の宝箱」or「雑魚敵」となる。

ビーム回避チャレンジ

  • 目標1:4ラウンド回避成功する
  • 目標2:6ラウンド回避成功する

気合で避けるか、安置を狙う。
避け易い方法は人によるので一例。予め行きたい方向を決めてそこの縦列と横列を特に注視し、大丈夫そうなら居座る。駄目そうなら反対側で安置を探す(縦ビームが来るなら横移動・横ビームが来るなら縦移動)。
6回回避成功で最高報酬&アチーブメント。

カウボーイ対決チャレンジ

  • 目標1:最後まで生き残る
  • 目標2:ボス・ストーンを倒す!

ver.2.6追加。階差宇宙でも出現。
生き残ればクリアになるが、ボス・ストーン撃破で報酬が豪華になる。
1ゲージ削り切るとスラーダの的とボーナスの的(宇宙の欠片50や奇物)が出現する為、クロックトリックを使って確実に全て破壊したい。
スラーダの的を破壊すると、クロックトリックを発動できるようになる。この状態で連射すれば難なく倒すことができる。
まれに、ルアン・メェイの的が出現し、破壊できれば祝福をランダムな祝福を10個もらうことができる。(要検証)

火力全開チャレンジ

  • 目標1:チャレンジで1ウェーブをクリアする
  • 目標2:チャレンジで2ウェーブをクリアする

ver.2.6追加。階差宇宙でも出現。
それぞれ目標点数は5000点を獲得するとクリアとなる。
スラーダの的が1ウェーブ目で1回、2ウェーブ目で2回出現するので破壊できればクロックトリックを発動することで楽にポイントを稼ぐことができる。
またウェーブ後半には画面奥に大爆発の的が出現する。爆発により他の的を同時に破壊することでポイントを稼げるので有効活用したい。
こちらもルアンの的が出現し、破壊できれば祝福をランダムな祝福を10個もらうことができる。(要検証)

セプター

※各セプターについての原文はシミュレーション記録を参照。
特記されていなければ各数値は★3時のもの。
(全般解説・選び方・おすすめなどを記載)

必殺技

セプターは全て必殺技扱いとなっており、追加効果は「遅延系効果」デバフの付与。
遅延系発動デバフはデバフを付与したうえで特定条件(弱点撃破、敵を3体倒すなど)を満たした時に高倍率のダメージを与えるもの。
セプター自体のダメージは大したことないがデバフまで起爆できれば中々の総ダメージとなるため、チャージとデバフ起爆の両面を意識した構成が求められる。
わかりにくいが、遅延系のデバフにはエネミーの行動遅延効果はなく、純粋にダメージのみ。

使いやすいセプターは「極端」と「血肉」。全体攻撃系必殺技をメインに据えるならコレ。
「模倣」はチャージ条件が追加攻撃寄りで、しかもセプター攻撃対象がランダム拡散攻撃であるためかなり癖が強い。
ジェイド+飛霄のように追加攻撃に優れた編成であれば使う余地があるか。
コンポーネントの中では「戦慄因子」による缶詰の脳チャージが特に有効。必殺技の回転はセプターの回転に直結するため、できれば複数所持しておきたい。
パーティ編成としては上述のジェイド飛霄のほか、すべてのセプターでデバフを付与できるので黄泉を軸にデバフ付与パーティを組むのも有効。

セプター
  • 進化改-極端(赤)
    「チャージ」味方が必殺技を発動後、50チャージ/120で起動
    「バウンド」ランダム対象に氷200%*16HIT。弱点撃破で遅延系効果発動。

    必殺系のセプターで最も使いやすく、強力。選択肢に出てきたら必ず確保したい。
    チャージ型で必殺技を打つだけでよいので起動がかなり楽でダメージもそこそこ。
    特筆すべきはバウンド16HITであること。敵の数に左右されないため「戦慄因子」による缶詰の脳のチャージ稼ぎに最も適している。
    バウンドの回数を増やせる「ランダム照準」と組み合わせることで2回起動で確実に缶詰の脳を100%チャージできる。
    「遅延:災異」の説明がややわかりにくいが、要するに敵全体の災異デバフ層数分の氷バウンドダメージを与えるもの。
    発動後は(ボスのフェーズ以降を挟まない限り)すべての災異デバフ層数を使い切るため、再度セプターを起動させて災異デバフを付与しなおす必要がある。
    災異デバフ層数を使い切るのはデメリットでもあるが、コンポーネントによる遅延系効果の強制発動先を操作しやすくなるメリットでもある。

  • 進化改-血肉(紫)
    「チャージ」味方が攻撃を命中させた敵1体につき6チャージ/120で起動
    「全体攻撃」敵全体に炎400%*3HIT。累計HP50%分以上のダメージで遅延系効果発動。

    チャージ手段、効果ともに全体攻撃への意識が高いセプター。
    火力もあり使いやすいが、巡狩キャラがメインの編成ではややチャージに困る場合も。
    「遅延:自然」も全体攻撃であり1度発動できれば、「遅延:自然でダメージ発生⇔累計50%を超えたため遅延:自然が発動」とループし敵を一掃できる。
    殺戮因子」「高エネルギー因子」などの火力補助コンポーネントとも相性が良く、メイン火力になりえる優秀なセプター。

  • 進化改-模倣(青)
    「チャージ」味方の行動した後、10チャージ/120で起動
    「拡散攻撃」ランダム対象に氷400%/200%*3HIT。必殺技ダメージで遅延系効果発動。

    行動でチャージができる扱いやすいセプター。
    しかし、遅延:痴語が付与できるのはメインターゲットの1体だけであり、ダメージもそこそこ。
    遅延系効果の発動条件(必殺技ダメージ)も鏡像因子と被っているためなんとも言い難い。
    遅延系効果を付与しにくく、発動しやすいのはコンポーネントによる遅延系効果の強制発動先を操作しやすくなるのがメリットといえばメリット。
    意思決定コンポーネントと合わせて他セプターの起動役に徹するのが無難かも。

  • 進化改-無形(白)
    「速度」100
    「集束」残りHPが最も高い敵に量子600%*3HIT。敵3体倒すと遅延系効果発動。

    高HPの敵を狙う火力の高いセプター。
    高火力な分、敵3体倒す必要があり発動条件はかなり重め。
    コンポーネントによる遅延系効果の強制発動を活用して火力を出していきたい。

  • 進化改-偽月(黄)
    「速度」100
    「全体攻撃」敵全体に炎200%*2HIT。デバフ付与された敵を倒すと遅延系効果発動。

    血肉と似た全体攻撃メインのセプター。
    セプター自体の火力は低いが、遅延:断滅は全体攻撃、炎800%とかなりの高倍率。
    殺戮因子」「高エネルギー因子」などの火力補助コンポーネントとも相性が良い。
    速度型セプター共通の問題ではあるが、起動頻度さえ何とか出来ればメイン火力として活躍できるだろう。

  • 進化改-機械(緑)
    「速度」100
    「拡散攻撃」残りHPが最も高い敵に雷400%/200%*3HIT。敵が戦闘に入ると遅延系効果発動。

    敵が戦闘に入るだけで遅延:清掃を発動できる手数の多いセプター。
    蛹化因子」、「相互作用因子」との相性が良く、とりあえず発動するデバフ役になれる。
アドコンポーネント(必殺技)
  • 戦慄因子
    セプターがダメージを与えた後、敵の行動遅延、缶詰の脳チャージ。
    特にオススメ。とにかく必殺を撃つのがコンセプトなので必ず★3まで強化したい。
    付けるなら進化改-極端が最もオススメ、他のセプターでも悪くはない。
    付けたセプターの起動回数や攻撃回数が増えるようにコンポーネントでの強化を忘れずに。
  • 鏡像因子
    「領域:プリズム」展開。敵の受ける必殺技ダメージ+40%。味方の攻撃が必殺技ダメージを与えた後ランダム敵1体の遅延効果1つを400%起動。遅延効果の回数消費無し。
    必殺技でダメージを与えた際に遅延効果1つを起動できる。
    発動条件が様々な遅延系効果を必殺技でダメージを与えるだけで起動できるのは非常に強力。
    領域バフかつ遅延系効果の回数も消費しないため、必殺技でダメージを与えるだけでガンガンダメージを出していける。
    遅延系効果のダメージには増幅は関係ないためどんなセプターにつけても大丈夫。
  • 不均衡因子
    セプターが攻撃を行った後、ランダムな敵1体の遅延系効果1つを700%で起動。味方それぞれの次の必殺技の会心ダメージ+120%
    遅延系効果の発動は1HITあたりではなく、1起動あたり1度までという仕様らしく、
    純粋にセプターの起動頻度の高いセプターにつけるのが良い。
  • 相互作用因子
    セプターがダメージを与えた時、敵に「儀式」1層付与、最大10層累積。「儀式」1層につき、必殺技ダメージの全属性耐性貫通+4%。「儀式」状態の敵1体につき、「儀式」状態の敵の受けるダメージ+20%
    必殺の耐性貫通のデバフと被ダメ上昇のデバフを付けられる。
    効果発動時のスタック消費がないため、一度付ければほぼ永続デバフになる。
    このコンポーネントに限らないが、耐性貫通または防御デバフなどは重ね掛けするほど効果が高くなるため武装拡張と併用することでさらなる火力UPを狙える。
  • 蛹化因子
    「領域:破繭」展開。セプター攻撃後、または遅延効果起動後、味方全体に「鱗翼」4層付与。
    「鱗翼」1層につき、必殺技によるダメージ+10%、最大32層累積。必殺技発動後、全層数を消費。
    セプター攻撃or遅延効果発動後に、必殺技の与ダメバフを味方全体に付与できる。
    ただし、必殺技発動後スタックを全消費する豪快仕様。そのせいでやや使いづらい
    バウンド型セプターにつけてもスタック付与は1HITあたりではなく、1起動あたり1度までという仕様らしく、
    純粋にセプターの起動頻度、遅延系効果の発動頻度の高いセプターにつけるのが良い。

持続ダメージ

持続ダメージが発生する毎にHPとEPが回復するコンポーネント「収束キューブ」と
必殺技でチャージされる「星造」を起点としたコンボが強力であり、セプターのみで強力な持続ダメージデバフを与えられる。
これを「走査」またはバウンド型セプター+「減衰キューブ」「諧調キューブ」で起爆するのが主なダメージソースとなっており、うまくハマった時の火力はなかなかのもの。

ただし「星造」以外のセプターは持続デバフ付与or持続ダメ発生でチャージされるので、
基本的にはカフカやブラックスワンなどの持続ダメージキャラかコンポーネントでの補助が必要。

必殺or持続ダメでチャージ型セプターの起動⇔セプター、コンポーネントによる持続ダメ付与、発生、EP回復
というループを構築できるかが攻略のカギ。
一部コンポーネントがバウンド型セプターと非常に相性がいいため、他攻撃方法のバウンド型セプターである
進化改-極端、エネルギー改-阻害なども十分選択する余地がある。

ループの頻度を高めることが火力の向上にもつながるが、増幅が0のままだとクリアまでにかなりの時間がかかる。
最低でも50%程度は増幅を盛った方が(プレイ時間的にも)楽に攻略できるだろう。

セプター
  • 造物改-星造(赤)
    「チャージ」味方が必殺技を発動した後50/120
    「バウンド」ランダム対象に炎200%*16HIT。HITごとに特殊燃焼状態デバフ付与。

    特にオススメ。見かけたら必ず取得しよう。
    触媒キューブ」「減衰キューブ」「収束キューブ」はバウンドセプターであれば1HITごとに効果が発動するため、
    持続ダメの発生およびEP回復の回数を非常に稼ぎやすい。
    稼いだEPで必殺発動⇔星造を起動しEP回復のループは簡単かつ強力な攻略法。
    このセプターをメインで攻略するなら編成を持続ダメ関係のキャラではなく、必殺技の回転率の良いキャラクターで固めてしまうのも手。

  • 造物改-走査(紫)
    「チャージ」味方が敵に持続ダメージデバフを付与したとき2/120
    「全体攻撃」敵全体に炎300%*3HIT。敵にあるすべての持続ダメージ系デバフが100%の倍率でダメージ発生する

    チャージの起点はデバフ付与だが、これはセプターの攻撃によるものでもよい。
    走査、統合以外の4種のセプターは持続ダメデバフの付与が可能なため、それらのセプターの回転率が走査の回転率に直結する。
    全体攻撃ながらも全持続ダメージ起爆の特性によって非常に火力が高く、
    十分に持続デバフを与えられる編成であれば単体1000万ダメージが見えてくるほど。

  • 造物改-誤差(青)
    「チャージ」持続ダメージデバフがダメージを与えた時2/120
    「拡散攻撃」ランダム対象に風800%/400%*3HIT。乱流状態付与。ターンが回ってくるたびに400%の風属性ダメージを受ける。
    さらにターンが回ってきたときのみ、隣接するランダムな敵1体に乱流以外の持続ダメージデバフを付与する。

    チャージ条件やダメージ倍率は悪くないが、いかんせん拡散ランダム攻撃でボスに当たりづらいのがネック。
    走査や統合のようにデバフ起爆できるわけでもなく、星造のように大量のEPを獲得できるわけでもないため中途半端な性能。
    優先して獲得する必要はあまりないが、妥協で選べないこともない。

  • 造物改-統合(白)
    「速度」100
    「集束」持続ダメージデバフが最も多い敵に量子600%*3HIT。敵にある持続ダメージデバフのうち一つが500%でダメージ発生。

    やや扱いづらい速度型ながらも、威力そのものはかなり高い。攻撃対象の誘導も容易。

  • 造物改-相関(黄)
    「速度」100
    「バウンド」ランダム対象に雷100%*16HIT。特殊感電「電離」を付与。
    ターンが回ってきたときのみ、ランダムな敵に本来のダメージ倍率50%のダメージを2回与える。電離1層につきダメージ倍率+10%

    バウンド型セプターは持続ダメ発生の各種コンポーネントと非常に相性がいいためかなり強力。
    ただ、速度型セプターであるためコンポーネントでの起動頻度の強化は必須。

  • 造物改-改訂(緑)
    「速度」100
    「全体攻撃」敵全体に物理400%*2HIT。特殊裂創「剥離」を付与。さらにターンが回ってきたときのみ全ての持続ダメージデバフが倍率300%で発動。

    チャージ型である走査に比べると攻撃発生頻度と基礎ダメージの両面で劣っており、
    さらに持続ダメージデバフの励起条件が「ターンが回ってきた時」に限定されているためターンを消費せざるを得ない。
    ダメージが完全にエネミー速度に依存してしまっているので、割と残念な性能となっている。
アドコンポーネント(持続ダメージ)
  • 触媒キューブ
    セプターが攻撃を行ってダメージを与えるたびに「融解」1層付与する。
    「融解」状態の敵がダメージを受けた後、さらに240%風属性持続ダメージを受ける。「融解」1層 につき、このダメージの倍率+48%、最大5層。この効果はセプターが攻撃を行った後に解除される。
    セプターの攻撃によってのみ、風属性の持続ダメを発生させられるコンポーネント。ダメージ倍率もなかなか優秀で良い火力補助にもなる。
    バウンド型セプターであれば1HITごとに持続ダメが発生するため、「収束キューブ」によるEP回復量を大きく引き上げられる。
    付ける場合はバウンド型セプターがオススメ。
  • 減衰キューブ
    セプターが攻撃を行ってダメージを与えるたびに、敵にある持続ダメージデバフ1つが160%分ダメージを発生。
    セプターの攻撃によってのみ、持続ダメを発生させられるコンポーネント。
    こちらもバウンド型セプターであれば1HITごとに持続ダメが発生するため、「収束キューブ」によるEP回復量を大きく引き上げられる。
    付ける場合はバウンド型セプターがオススメ。
  • 収束キューブ
    「領域:磁感」展開。持続ダメージ1回受けるたびに、ランダムな味方がEPを2.0回復、最大HP3%分HP回復。
    必須。必ず★3まで強化し領域バフを展開すること。
    領域バフなので構成には1つまででOK。増幅もEP回復量には関係ないのでどのセプターにつけても良い。
  • 諧調キューブ
    「領域:こだま」展開。セプターまたは味方が攻撃後、敵にある持続ダメージデバフ1つが160%分ダメージ発生。
    セプター、キャラの攻撃によって、持続ダメを発生させられる領域バフを展開できるコンポーネント。
    持続ダメ発生の効果は1HITあたりではなく、1起動(または1攻撃)あたり1度までという仕様。
    領域バフなのでどのセプターにつけても大丈夫。セプターや味方の攻撃頻度を高めて、持続ダメージを発生させていきたい。

追加攻撃

セプター全体の特徴としては一定確率で会心が発生するのが特徴。ただし会心率は30~50%とそれなり。
追加攻撃や行動回数をトリガーとするチャージ式セプターはどれも励起しやすく、火力も高い。
キャラクター側の威力を問わず追加攻撃が発生さえすればよいので、比較的にパーティ編成難易度が緩いのも特徴。
セプターメインで火力を出す場合、セプターの選択性がやや強く、とにもかくにも「圧縮」を引けないことには始まらない。
圧縮は600%*3回に会心率50%と、全セプターを見渡しても圧倒的な火力を誇る。
ただし「残HPが最も高い敵」に放たれるためボスが瀕死になると外れてしまう可能性があるのが欠点。
その他有用なセプターとしては投資や阻害といったバウンド系。
ダメージ自体もそれなりに高いが、それ以上においしいのがデバフの付与。
後に続く圧縮の火力が爆発的に上がるため非常に有用。

火力をキャラクター側で出せるのであれば「洗浄モジュール」が非常に強力。
領域さえ展開できてしまえばセプターを起動させる必要すらなくなる。

セプター
  • エネルギー改-圧縮(紫)
    「チャージ」味方が追加攻撃を行った後、 20チャージ/120で起動
    「集束」残りHPが最も高い敵に風600%*3HIT。50%で会心。汚名デバフ付与。汚名を受けた敵が4回攻撃されると1000%の追加攻撃
    高火力で、追加攻撃でチャージ可能なためチャージも貯めやすい。
  • エネルギー改-破損(緑)
    「速度」100
    「拡散攻撃」ランダムな敵に虚数3200%/1600%。懸賞デバフ付与。懸賞を受けた敵が5回攻撃されると味方それぞれのEP20%、SP4回復。
    SP回復があることでスキル攻撃を使いやすくなる。
    速度型のセプターなのでモジュールによる発動頻度の加速は必要。
アドコンポーネント(追加攻撃)
  • 洗浄モジュール
    ダメージを与えるたびに「進捗」を1層付与。5層で会心ダメージが一番高いキャラが追加ターン1T獲得。与ダメージ+50%、攻撃後、攻撃力200%追加攻撃ダメージを5回与える。
    特にオススメ、増幅が最も高いセプターに付けたい
    「再行動+与ダメバフ+追加ダメージ」と短いターン数で火力を出さなければいけない不可知域の戦闘とかみ合っている。
    パッシブコンポーネント「武装拡張」で付与層数+100%にするとより強力。
    特に飛霄またはDr.レイシオとの組み合わせは無法。スキル攻撃+天賦の追加攻撃で「進捗」が2層溜まり、「武装拡張」で付与層数+100%されると計4層溜まる。
    最高難度のボスに行動すら許さず圧殺できる。まさに、ずっと私のターン!
    領域バフであるため何度もセプターを起動する必要がなく、追加ターンであるため各種バフのターンを消費してしまわないのも嬉しい。
    付けているセプターの増幅を高めつつ、他セプター、モジュールでのダメージ補助があれば火力は十分足りるだろう。

弱点撃破

弱点属性を無視して靭性を削る+撃破状態の相手には撃破ダメージが発生するのが特徴。
メイン火力を担うのは封鎖と開放。破綻も使いやすく優秀。この中から2つあれば難題6でも十分に勝算があるだろう。
キャラ火力優先:増幅を最大限上げ、炸裂カウントダウンと慣性カウントダウンを付ける。
セプター火力優先:増幅を最大限上げ、炸裂カウントダウンと滅亡or限界値カウントダウンを付ける。
封鎖・開放を同時使用するなら開放の増幅を優先し、封鎖は増幅と効率をバランス良く伸ばすのが良いだろう。この場合、封鎖のアドコンポーネントを自由にできる。
拡散2種はいまいちパッとしないため効率(高速)型にして靭性削り&領域発動用として割り切るか、いっそのこと必殺など他型のセプターを使用するのも手。
なお、キャラで火力を出せるなら増幅を上げるのは他型のセプターでも問題ない。
反転は扱いが難しいため明確なビジョンがなければ非推奨。

セプター
  • 推演改-封鎖(赤)
    「チャージ」味方が攻撃中に弱点撃破ダメージを与えた後15/120
    「集束」最大靭性が最も高い敵。物理。
    総倍率2400%+撃破時物理撃破1200%。靭性削り量120。
    対ボス用。火力に優れ、ターゲットも固定化されるため撃破&チャージ型のセプターでは最も使い勝手が良い。
    開拓者-調和やアドコンポーネントで(超)撃破ダメージを与えられる状況ならチャージは難しくない。
    ブートヒルを編成する場合は「限界値カウントダウン」をフル活用できる。
    「滅亡カウントダウン」+「限界値カウントダウン」でロマンを追求するのも一興。
    未確認:ブートヒル&「限界値カウントダウン」採用時の浮煙戦での使い勝手。(苦戦すると思われるが……)
  • 推演改-反転(紫)
    「チャージ」味方が敵を倒す、または敵の弱点を撃破したとき15/120
    「集束」残り靭性値が最も高い敵。虚数。
    虚数撃破1600%=物理・炎撃破400%相当。
    集束だが残り靭性値が高い敵を狙うためいまいち噛み合わない。
    更に、チャージ条件が敵を倒すor弱点撃破時なので全然溜まらず、撃破PTで採用率の高いルアン・メェイとの相性も悪い。
    デバフでダメージの25%分を他の撃破状態の敵に与えられるとはいえ直接ボスを殴った方が早いだろう。
    採用したければチャージ加速手段がほぼ必須。
  • 推演改-終論(青)
    「チャージ」味方が行動した後10/120
    「拡散攻撃」残り靭性値が最も低い敵。量子。
    量子撃破400%=物理・炎撃破100%相当。
    若干だがキャラの行動加速ができる。
  • 推演改-開放(白)
    「速度」100
    「バウンド」ランダム。炎。
    対ボス用その2。こちらは速度。
    単体相手なら総倍率2400%+撃破時炎撃破1600%。靭性削り量128。総倍率は集束を超えており、対ボス火力を十分に担える。
    ホタルを編成する場合は「限界値カウントダウン」を活用しやすい。バウンドのため安定を取るなら「滅亡カウントダウン」を。
    バウンドを逆手に取って増幅を上げた「炸裂カウントダウン」との相性が良く、ほぼ確実に敵全体にデバフを付与することができる。
  • 推演改-破綻(橙)
    「速度」100
    「全体攻撃」氷。
    氷撃破800%=物理・炎撃破400%相当。
    氷全体攻撃=撃破できれば全体凍結で使い勝手が良い。大半の精鋭は靭性100のため増幅25%あれば満タンから撃破できる(予兆デバフ込)。
    炸裂カウントダウンの臨終1層+劣化カウントダウンの領域:侵食があれば2.52倍になるため、全体攻撃ながらボスの一発撃破も視野に。
    攻撃前デバフも削られる靭性値+30%/2Tと強力なうえ増幅対象。マイナスになるとデバフ効果量も減ってしまうためなるべく避けたい。
    増幅型・高速型どちらにも適正がある。バランス型にするなら上記の増幅25%以上を一つの目安に。
    高速型なら敵が動いた次のターンには凍っているため実質的に耐久枠も担う。
  • 推演改-空無(緑)
    「速度」100
    「拡散攻撃」ランダム。量子。
    量子撃破800%=物理・炎撃破200%相当。
    メインターゲットに味方の属性のうち1つを弱点属性付与し属性耐性-30%/2T。
    ランダム性はあるものの、撃破ダメージも上げられる。超撃破PTは属性がバラけがちなのが難点か。
アドコンポーネント(弱点撃破)

アドコンポーネント同士のシナジーが大きいので、炸裂・慣性・劣化あたりは★3まで強化するつもりで。

  • 炸裂カウントダウン
    ダメージを与えるたびに解除不可デバフを付与。2層2T。1層につき削られる靭性値+40%、削靭値を90%の超撃破ダメージに転換。
    特にオススメ。超撃破PTの火力源になる。増幅が最も高いセプターに付けたい
    単体でも撃破系コンポーネント最強格だが、パッシブコンポーネント「武装拡張」で累積可能層数を増やすと更にぶっ壊れに。
    解除不可なのでボスが段階移行しても問題ないがスウォームの分裂には注意。段階3の分裂前に割り込み必殺で撃破できるとスムーズに倒せるだろう。
  • 慣性カウントダウン
    「領域」削靭値を120%の超撃破ダメージに転換。敵の受ける超撃破ダメージ+60%
    特にオススメ。炸裂カウントダウンと合わせて。超撃破キャラの強化も兼ねる。
    増幅が高いセプターに付けたい。キャラでも火力を出したければこちらを、セプターの火力を伸ばすなら滅亡or限界値カウントダウンを優先し、他のセプターにこれを付けたい。
    セプターのみを考えた際の余談(計算値)

    2番目が増幅0%の場合、増幅321%からは超撃破ダメージ部分は滅亡カウントダウンよりこちらの方が強くなる。
    (増幅320%時、ダメUP60%*4.2=252%、最終ダメ352%/滅亡2.2=160%で増幅0%の慣性60%と等しくなる。)
    セプター自体についている撃破ダメージには乗らないので増幅がもう少しあると良い。
    2番目が増幅n%の場合、滅亡カウントダウンとの逆転ラインは220%*(100%+n%)+100%となる。例えば2番目増幅20%なら1番目増幅364%慣性=同条件の1番目滅亡、2番目慣性。
    限界値カウントダウンより強くするには増幅641%必要なため非現実的。

  • 劣化カウントダウン
    「領域」セプター及び味方の弱点撃破効率+80%。弱点撃破時、敵の行動順を60%遅らせ、靭性回復量-30%。
    火力補助に。優先度中(7種中3~4位)といったところ。増幅対象外のため高速型セプターなどに。
    実質ルアン・メェイ。同時採用も強力だが、役割が似ているためルアンを抜いて他の靭性削りに優れるキャラや耐久キャラを入れる手もある。
  • 滅亡カウントダウン
    無難にオススメ。セプターの弱点撃破ダメージが2.2倍になる。封鎖や開放に。
  • 限界値カウントダウン
    活用できるなら滅亡カウントダウンよりこちら。できなければ優先度は最下位。
    敵にセプターの撃破ダメージと同じ弱点属性がある場合、撃破ダメージが3.4倍になる。
    条件が厳しいが、活用できれば強力。ブートヒルと合わせた封鎖(物理)やホタルと合わせた開放(炎)に。
    一応、歩離人の戦首・呼雷(スペック)は物理・炎・風弱点なので、次元界Ⅳの最後に限っては無条件発動となる。(その前のスウォームに苦戦すると思うが……)
  • ゼロカウントダウン
    「領域」味方キャラの撃破特攻+240%。撃破特攻の最も高いキャラの80%未満のキャラをその値まで引き上げ。
    超撃破キャラの大幅強化でセプターの種類に縛られない戦いができるように。しかも80%未満キャラの引き上げは★1から同数値とコスパも良好。
    他キャラよりも撃破特攻が低くなりがちな霊砂などは大きく跳ね上がり、大ダメージを出せるように。
  • 視界カウントダウン
    隣接敵に150%の靭性削りor80%の撃破ダメージ。
    開放が100%撃破ダメージなことを考えると妥当な倍率だが、増幅対象外なので優先度は低い。

コンポーネント

※各コンポーネントについての原文はシミュレーション記録を参照。
特記されていなければ各数値は★3時のもの。各傾向のアドコンポーネントについては上記参照。
(全般解説・選び方・おすすめなどを記載)
戦略としてはチャージ型のセプターが能動的に動かせるので扱いやすい。
その中でも行動後と必殺技後にチャージされるセプターがチャージしやすいため、速度を上げて連続行動するかEPや缶詰の脳を溜めて必殺技を連続で使えるようにするのが理想。

  • 認知拡張
    • セプターが行動した後EPを回復し缶詰の脳をチャージする。
      セプターが複数発動できる状態を作れれば途切れなく必殺技を撃ち続けられる。
  • エントロピー操作
    • セプターが行動した後味方全員の行動順を早め、与ダメージを増やす。
  • 戦慄因子
  • 洗浄モジュール
  • 負荷突撃
    • 戦闘開始時に装備されたセプターを即時に行動させる。
      アドコンポーネントの領域展開や協力なデバフを持つセプターを発動させたい。
  • 制限型再現
  • 日を縛るまゆ
    • 全てのチャージ型のセプターのチャージ効率+25%。
      ゲームシステム上複数チャージ型セプターを採用しやすいためシンプルに使いやすい。
  • 絶滅プログラム
    • 速度型セプターが行動し終えた時に他の全てのチャージ型セプターの最大値の40%をチャージする。速度型セプターを採用する必要はあるものの破格の性能。歪みの渦との組み合わせが非常に強力。
  • 歪みの渦
    • チャージ型のセプターに装備された状態でセプターが行動した後ランダムな速度型セプターが即座に行動を行う。
      能動的に扱えない速度型セプターを使いやすくするコンポーネント。
      即座とは書かれているものの待機中のキャラクターや必殺技がある場合その次の順番になる為発動順に注意。特にオート適性が低く必殺技を複数発動出来る状態で必殺技を優先して発動してしまうため無駄ができてしまう。
  • ワープミラー
    • 全てのバウンド型のセプターのヒット数+4。さらにバウンド型のセプター数につき+2(1台目から適応されるため最低でもヒット数+6)。
      同系統のヒット回数を増やす意思決定コンポーネントで唯一確定でヒット数を増やす。
      「戦慄因子」などの1ヒット毎に判定のあるアドコンポーネントと組み合わせる事によって高いアドバンテージを得られる。

情報提供用コメントフォーム

  • 挑戦エリアの砂場をちょろちょろ更新しています。加筆修正歓迎。とくにハヌのルアンについての情報があればお願いします。 -- 2024-11-11 (月) 15:52:03

コメント

[tip]投稿ボタンを押す前に、一呼吸置きましょう。

いつもコメントありがとうございます。
これからも楽しく快適な掲示板にしていきましょう! (^^)

次の投稿は永久BANされてしまいます。確認してみてください… (T-T

  • アカウント売買・チート・リークに関するもの
    先行プレイの情報はリークとして扱いません
  • 悪質なバグの拡散、利用の推奨
  • マルチポスト
  • 暴言・誹謗中傷・侮辱・挑発に該当するもの
  • 性的なワード・それらを連想させるもの
  • 許可のない宣伝行為
  • 晒し行為
  • 個人攻撃に該当するもの

[tip]違反コメントを見かけた場合、コメントせず通報してください。

該当コメントに枝コメントがある場合は違反コメントごと削除します。繰り返す場合はそのまま同罪として処置します。
これは仕様上コメントが多くなるほど目につきやすくなるためです。ご了承ください。


[tip]通報について
zawazawaにログインして通報(推奨)、または管理掲示板まで。

zawazawa掲示板では不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。

コメント管理基準の議論について: 管理基準判例集
ガイドラインに関してはガイドライン策定・改定掲示板
コメント管理、グループ管理に興味のある方は、管理掲示板までご連絡ください。


*1 祝福に関連した奇物・イベントが出現しなくなり、代わりにセプターやコンポーネントに関連するものが出現するようになっている。
*2 「制限がなくなる」という記述から一見こちらに有利な効果のようにも見えるが、実際は「ボスエネミーとの戦闘において、標準ラウンドが0ラウンドになり、戦闘開始と同時に追加ラウンドの消費を開始する」という内容のデメリット効果。