バラオ級潜水艦 Balao 
潜水艦という新艦種を実装する都合上、バージョンアップがある度に性能が細かく調整されています。
当ページを参照する際は各性能に差異がある可能性を考慮して閲覧してください。
性能諸元 
・基本性能
Tier | 10 | 種別 | ツリー艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | 潜水艦 | 派生元 | Salmon |
国家 | アメリカ | 派生先 | - |
生存性 | 継戦能力 | 20,200 | |
装甲 | 6-25mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | 0% | |
機動性 | 機関出力 | 5,480馬力[hp] | |
最大速力 | 30.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 590m | ||
転舵所要時間 | 7.2秒 | ||
水中機動性 | 潜行中の最大速力 | 26.0ノット[kt] | |
潜航舵の転舵所要時間 | 20.0秒 | ||
潜航/浮上の最高垂直速度 | 3.3m/秒 |
隠蔽性 | 潜行深度・状態 | 海面 | 火災 | 航空機 | 煙幕 |
---|---|---|---|---|---|
水上 | 5.9km | ? | 2.2km | 2.0km | |
潜望鏡深度 | 2.1km | ? | 2.2km | ? | |
最大深度 | 発見不可 | - | - | - |
ソナー | タイプ | 準備時間 | ピンガーの効果時間 | ピンガー速度 | ピンガー幅 | 最大射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
Mk10 mod.1 | 9.0秒 | 25/65秒 | 600m/秒 | 18m | 12km | |
Mk10 mod.2 | 7.0秒 |
魚雷 | 船体 | タイプ | 基数×門数(合計) | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 装填 | 切替時間 | 被発見 | 装填手の数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 標準:Mk29 mod.0 | 艦首:6基×1門(6門) 艦尾:4基×1門(4門) | 12.0km | 86kt | 7833 | 46秒 | 9.2秒 | 2.3km | 2/2 | |
代替:Mk28 MIE | 9.0km | 65kt | 13867 | 1.6km | ||||||
標準:Mk29 | 12.0km | 89kt | 7883 | 40秒 | 8.0秒 | 2.4km | ||||
代替:Mk29 MIE | 10.0km | 69kt | 14967 | 1.6km |
潜航能力 | 潜航能力 | 潜航能力消費 | 回復レート |
---|---|---|---|
240単位 | 1.0単位/秒 | 1.2単位/秒 |
・アップグレード
スロットA | スロットB | スロットC | スロットD | スロットE | スロットF |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
搭載可能アップグレード
A | ![]() | 主砲兵装改良1 | 主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20% 主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50% 主砲および魚雷発射管の修理時間 -20% |
[添付] | ソナー改良1 | ソナーが機能停止する確率 -25% ソナーの修理時間 -25% | |
B | ![]() | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% |
![]() | 機関室防御 | 主機損傷確率 -20% 主機修理時間 -20% 操舵装置損傷確率 -20% 操舵装置修理時間 -20% | |
C | ![]() | 魚雷発射管改良1 | 魚雷発射管の旋回速度 +20% 魚雷発射管に甚大な損傷を受ける可能性 -40% 艦載魚雷の雷速(他の補正を考慮しない値) +5% |
[添付] | 潜航能力改良2 | 敵に発見された場合の潜航能力消費 -10% | |
[添付] | ソナー改良2 | ソナーピンガーの速度 +10% | |
D | ![]() | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% |
![]() | 推力改良2 | 最大出力への到達時間 -50% 艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上 | |
[添付] | 潜水艦操舵装置改良2 | 転舵所要時間 -20% 潜航舵の転舵所要時間 -20% | |
E | [添付] | 魚雷発見システム | 魚雷の強制発見距離 1.8km |
[添付] | 艦艇消耗品改良1 | 消耗品の動作時間 +10% | |
[添付] | 潜水艦操舵装置改良3 | 転舵所要時間 -40% 潜航舵の転舵所要時間 -40% 操舵装置の修理時間 -80% | |
F | [添付] | 魚雷発射管改良2 | 魚雷発射管の装填時間 -15% 魚雷発射管が機能停止する確率 +50% |
[添付] | 潜行能力改良2 | 潜行能力 +15% |
・消耗品
ゲーム内説明 
バラオ級潜水艦は、二次大戦中に建造されたアメリカ製潜水艦としては最多の建造数を誇りました。魚雷発射管を10門備え、従来の艦級に比して潜行可能な深度が優れていました。
解説 
Tier10のアメリカ潜水艦。
ver.0.10.7で実装された潜水艦の1隻。
- 抗堪性
HPは20,200と同格のU-2501の18,900より多めに設定されている。
しかし、スキル”抗堪専門家”を載せられなかったり範囲攻撃である爆雷に狙われたりすることを考慮すると決して余裕がある数値とは言えないため、極力ダメージを受けない立ち回りが求められることに変わりない。 - ソナー
射程は12km。初期モジュールでは11秒、改装後は準備時間7秒と同格のU-2501よりも準備時間が長い代わりに高速かつ幅の広いピンガーを使用できる。 - 魚雷
射程12kmとU-2501と比べると2km短い。
再装填時間が非常に短く同格のU-2501と比較すると約半分程度で装填を完了するが、艦首艦尾共に装填手が2人しかいないため前後の発射管を絶え間なく撃ち続けたとしても同格のU-2501の9割のDPMしか出ない。
ただ、本艦はU-2501にはない後部発射管を備えているため撤退時に接近してくる敵艦艇を返り討ちにするということも可能である。
この後部発射管を如何に活かすかがこの船の攻撃面のカギを握っているといっても過言ではないのかもしれない。
代替魚雷はあらゆる点でU-2501に勝るが、前述の通り装填手が2名ずつなのでいざという時の肉薄雷撃では装填数が揃わないという点で劣る。誘導も代替も射程がそこそこあることを活かし誘導魚雷のピンガーを警戒している敵に束の間の沈黙からの代替魚雷を食らわせてやる手もある。
代替魚雷を全門斉射*1できるならば突撃狂0.8隻分の火力に相当する。 - 潜行能力
前級のSalmonから40単位増えて240単位となったが、U-2501と違って消耗品で潜行時間を延ばすことができないのでこまめな息継ぎを心がける必要がある。
対して回復レートは高めなので適切に息継ぎできれば試合後半でも潜行時間に余裕を持てるだろう。 - 機動性
30.0ノットと前級より若干遅くなっている。スキル「大型プロペラシャフト」で補強したいところ。
同格駆逐艦と単純に追いかけっこした場合には確実に追いつかれるのでなるべく一人で突っ込まないようにしたい。 - 水中機動力
水中では標準26.0ノットで航行できる。消耗品「強化型操舵装置」で近接雷撃時や航空機スポットを避けたい時などに潜行速度・転舵速度を底上げできるのも覚えておきたい。 - 隠密性
最大5.9kmまで縮めることができる。同格の高隠蔽駆逐艦には一方的に視認されてしまうため注意。 - 消耗品
発見距離9kmの「受波器」、発見距離6kmの「潜水艦探知機」、潜行/浮上速度を高め潜行舵の転舵所要時間を短縮する「強化型操舵装置」を装備している。
潜水艦探知機の発見距離がU-2501の9kmに比べて大きく劣る、対U-2501戦闘では相手に一方的に視認される状況に陥りやすい。
水上が潜水艦探知機のスポット範囲外であることを利用してスポットを切りたい所だが、こちらの探知機でも敵潜水艦を見つけた場合、隠蔽≒探知範囲のおかげで敵にカウンターで浮上されると隠蔽差で一方的に視認される可能性があるという弱点を抱える(逆にこちらが潜行したとして敵の探知機範囲内)。受波器で事前に敵潜水艦の位置を割り出しておきたい。
味方と共同できる状況を作り出して袋叩きにしたりするなど立ち回りでうまくカバーすることが求められる。 - 総評
同格比で高めの速力と後方発射管を駆使して敵艦隊を強襲することに長けている潜水艦である。
単純なDPMでは同格に劣るものの、短い装填時間と後方発射管のおかげで撤退時にも反撃しやすいという強みも持っている。
敵艦隊の真ん前でクルクル回りながら持続的に雷撃して敵艦隊を削っていこう。
史実 
第二次大戦後期における米海軍の主力潜水艦がこのバラオ級。
前級であるガトー級と共に太平洋を駆け回り、帝国海軍と熾烈な戦いを繰り広げ…というよりザルな対潜警戒の穴をついて通商破壊で多大な戦果を上げている。
同時に戦闘艦艇相手にも結構な戦果をだしており、WoWsに登場する艦艇だと天龍、金剛、愛宕、翔鶴、削除された大鳳あたりがガトー/バラオ級によって撃沈されている。*2
艦級としては改ガトー級とでも呼ぶべきもので、ガトー級からの変更点は艦体に高張力鋼を使用して潜航可能深度を90mから120mまで下げた程度。
史実におけるスペックは魚雷管10門(艦首6門+艦尾4門)に水上速力20kt、水中速力9kt。水上航続距離11,000海里、潜航能力は2ktで48時間。
(元々潜水艦の速力は盛り気味なのだが)ゲームにおいては水中機動関係、特に速力と潜航能力がさらに盛られている。対抗馬がリアルチートだからしょうがない。*3
建造数が多く、投入されたのが連合国優勢になった戦争後期ということもあって、損失は101隻の就役に対して9隻(ガトー級は20/77が戦没)にとどまり、戦後は多くの国に供与されている。
海上自衛隊もガトー級「ミンゴ」を「くろしお」と改名して運用していた。
小ネタ 
CGモデルは、おそらくSS-426タスク。戦後の1946年に就役した最終艦である。1973年に台湾海軍に売却されて艦名を「海豹(ハイパオ)」に変更されて運用、2022年現在も現役で運航されている。ただし老朽化で20mしか潜れない。
編集用コメント 
- 正式実装が待ち遠しいので諸元現行のデータに更新しました。間違い等ありましたら修正加筆お願いいたします。いやー楽しみ -- 2022-11-01 (火) 23:52:39
- 一応解説を書きました。加筆、修正求む。 -- 2023-02-05 (日) 21:52:05
コメント欄 
- 何気に近接雷撃最強。 -- お尻に艦長? 2022-12-29 (木) 03:41:09
- 硬すぎんだろ…Tia8とはいえ駆逐艦が手も足も出せんとか正気かほんとWGは調整が下手だな -- 2023-01-01 (日) 14:11:01
- 一瞬駆逐とこんにちはして即潜るだけでみるみる駆逐のHPが減っていく 駆逐と潜水艦の耐久バランスおかしいわ -- 2023-01-02 (月) 02:01:17
- 駆逐を狩れる潜水艦ってヤバくないか……? -- 2023-01-07 (土) 21:25:45
- 普通に日本海軍の駆逐艦とか、潜水艦に沈められまくってるの考えたらwowsの潜水艦で駆逐艦が狩れるのも不思議じゃないよねって思う様になったわ。 -- 2023-01-07 (土) 23:09:49
- なるほど納得(していいのかな……) -- 2023-01-10 (火) 12:09:48
- 普通に日本海軍の駆逐艦とか、潜水艦に沈められまくってるの考えたらwowsの潜水艦で駆逐艦が狩れるのも不思議じゃないよねって思う様になったわ。 -- 2023-01-07 (土) 23:09:49
- 援護のつもりで駆逐で近くを並走するのはやめてほしい。迷惑すぎる。 -- 2023-01-17 (火) 16:31:19
- ピンとか打つと発射方向も位置も相手から見えるからなwwwwww 前にそれで芋づる式に見つけたことあったわ -- 2023-01-17 (火) 20:43:25
- 水中での対潜戦がダルくなってきた。時間取られすぎてメリットがない。受波器だけで寄せて体当たりが一番手間が無くていい。 -- 2023-01-21 (土) 14:23:27
- 駆逐艦が真上にきた時に急浮上ラムでキルが取れるぞ。 -- 浮上してきた潜水艦にラムられた人? 2023-01-21 (土) 14:33:38
- 潜対潜の話のような… -- 2023-01-21 (土) 14:43:14
- 駆逐艦が真上にきた時に急浮上ラムでキルが取れるぞ。 -- 浮上してきた潜水艦にラムられた人? 2023-01-21 (土) 14:33:38
- このふね普通にごみ説、あると思います。独の対潜探知機が9kmに対してこっちは6km、一方的に見られてGGって場面が多い。某伊58よりはあるだけマシとはいえ9と6の差がでかすぎて対面潜水艦放っておいて逆サイドダッシュが最適解だと思っちゃうれべるにはつらいね -- 2023-02-02 (木) 03:17:22
- おまけにあっちのほうが隠蔽性までいいからね。探知機逆だったらちょうど良かったかもね -- 2023-02-02 (木) 07:21:10
- 前後交互に撃ってもU-2501の9割だからなあ……逃げ撃ちできるのと水上機動力と合計10門を利用した前方斉射→潜航敵艦底通過→後方斉射の総ダメージは勝るが…U-2501の弱点は実質逃げる時だけ… -- 2023-02-02 (木) 13:39:37
- 後方発射管があるのが1番の利点だと勝手に思ってる。これがあるだけで対駆逐戦闘がかなり楽になる気がする。 -- 2023-02-04 (土) 23:02:22
- 追撃しても追いつけず、逆に魚雷撃たれて沈められてウンザリしたとか前に書いてる人が居たけど、速度+後方魚雷だとコイツの事だったのかな。 -- 2023-02-04 (土) 23:16:15
- 多分そうだと思う。追ってきた駆逐とか思い切って詰めてきた大型艦とかは結構返り討ちにできたりするから楽しい。 -- 2023-02-04 (土) 23:24:25
- 追撃しても追いつけず、逆に魚雷撃たれて沈められてウンザリしたとか前に書いてる人が居たけど、速度+後方魚雷だとコイツの事だったのかな。 -- 2023-02-04 (土) 23:16:15
- こいつって何処か強い所あるの?後方に魚雷撃てるだけ?誰か教えて~。 -- 2023-02-05 (日) 22:50:39
- 突き詰めていくとそう言えるのかもしれない。後方発射管を使わなければならないからグルグル旋回しながら雷撃することになるんだけど、その機動がピンガー撃った時に飛んでくる航空爆雷を避けることにも繋がったりするから結果的に被弾を抑えられる…ような気がする。u2501よりも2kmも魚雷射程が短い影響でより敵艦隊に近づくことを要求される以上、適切な距離を保つためにお尻向けて逃げる場面も多いからそんな状況下でも駆逐とかを沈められる可能性を持ってるってのもu2501にはない強みかもしれない。 -- 2023-02-06 (月) 08:31:06
- 代替魚雷を使って近距離で隠蔽雷撃する人向けの船ですよ。あと、ドイツよりちょっと丈夫。 -- 2023-02-08 (水) 21:04:12
- 戦艦に対して斜め前から進入し、距離3kmくらいで一瞬だけ浮上して雷撃してごらんよ。あと、相手が逃げる方向へ進んでるときは撃っても当たらんので無視で。 -- 2023-02-08 (水) 21:13:13
- パン亜潜水艦で海豹実装されないかなー。代替魚雷が深度魚雷なやつで。え?潜航深度が20m? -- 2023-02-06 (月) 11:06:53