戦艦 敷島(超大和型戦艦設計案A150)
性能諸元
・基本性能
Tier | 10 | 種別 | 特別艦艇(鋼鉄) |
---|---|---|---|
艦種 | 戦艦 | 派生元 | - |
国家 | 日本 | 派生先 | - |
生存性 | 継戦能力 | 97,200 | |
装甲 | 全体 | 32mm | |
艦首甲板 | 32-50mm | ||
甲板 | 32-57mm | ||
艦尾甲板 | 32-50mm | ||
砲郭 | 120-650mm | ||
底部 | 50mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | 55% | |
機動性 | 機関出力 | 158,000馬力[hp] | |
最大速力 | 27.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 900m | ||
転舵所要時間 | 18.7秒 |
隠蔽性 | 通常 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 17.5km | 19.5km | 20.9km | |
航空発見距離 | 12.8km | 15.8km | - |
射撃管制装置 | 船体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
- | Type 10 mod.1 | 26.6km | 250m |
主砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 | 弾種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 510mm/45 | 3基×2門 | HE弾 8,100(40%) AP弾 19,400 | 27.0秒 | 60.0秒 | HE AP |
副砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 155mm/60 3rd Year Type | 2基×3門 | HE弾 2,600(10%) | 12.0秒 | 7.7km | |
100mm/65 Type98 | 10基×2門 | HE弾 1,700(6%) | 3.0秒 | 7.7km |
空襲 | 船体 | 機体 | 小隊数 | 出撃機数(HP) | 搭載量 | 射程 | 最大ダメージ | 準備時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 川西H6K | 2 | 1(2,000) | 2 | 11.0km | 4,900 | 30秒 |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 爆発数 | 秒間ダメージ | 命中精度 | 有効ゾーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
爆発半径内 | 継続的 | ||||||||
- | 短 | 25.0mm/60 Type96 三連装 | 16基×3門 | - | 102 | 85.0% | 0.1-2.5km | ||
中 | 40.0mm/60 Type5 | 24基×2門 | - | 438 | 75.0% | 0.1-3.5km | |||
長 | 100mm/65 Type98 | 10基×2門 | 10 | 1,540 | 235 | 75.0% | 0.1-5.8km |
・アップグレード
スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 | スロット5 | スロット6 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
・消耗品
搭載可能 消耗品
スロット | 消耗品 | 使用 回数 | 準備 時間 | 有効 時間 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
R | ![]() | ∞ | 80 | 10 (14) | 火災・浸水・損傷したモジュールの修復 |
T | ![]() | 4 | 80 | 28 | 自艦のHPを回復する 回復量:最大HPの 0.5 [%/秒] |
Y | ![]() | 4 | 240 | 100 (130) | 主砲の射程を 20 [%]延伸する |
![]() | 3 | 90 | 60 | 自艦艇を追従し、敵機を自動的に迎撃する 戦闘機数:4機 |
注:括弧内は各レアアップグレード搭載時の値
ゲーム内説明
敷島は日本が二次大戦に参戦する直前に開発された戦艦の計画案 (基本計画番号 A-150) です。主砲として510mm砲を連装砲塔3基計6門搭載しており、その他のあらゆる諸元は大和型戦艦に類似していました。
解説
- 主砲
遂に実装された大和を超える51cm砲を連装3基搭載。
ただし強制貫通できる装甲厚は46cm砲から大して変わっていない(計算上は35mm厚まで無視できるようになる)。こればっかりはゲームシステム上仕方ないので妥協しよう。*1
門数はT10戦艦中最少でやはり命中数は低くなるが、精度・装填時間・砲弾性能いずれも優遇され強力。6門だからといって舐めてかかると痛い目を見る性能。
装填は素で27秒と戦艦標準の30秒より速く、装填アップグレードを搭載すれば23.8秒にまで縮めることが出来る。
精度は優遇されており、水平散布界は特殊アップグレードを搭載した大和と互角レベルで、近距離では劣るものの約12km地点を境に逆転し遠距離ではこちらが優位*2になる。固有UGと択一なため装填を上げづらい大和と大きく差別化できるポイント。
砲弾の最大ダメージは51cmの名に恥じない19400と非常に高く、大和の46cm砲の3割増しでDPMは殆ど差がない。過貫通しかしない駆逐にも1発約2000というかなり手痛いダメージとなる。
因みに艦長スキル「超重徹甲弾」習得で最大ダメージは2万の大台を超え20855となる。
またこの砲弾の特徴として、「砲弾飛翔速度がとても減衰しにくい」というのがある。
たしかに初速は765m/sと遅めなのだが、遠距離でも弾速が保たれているため照準がしやすく遠距離でも貫通力が維持される。(吾妻のような弾道だと思ってもらえるとわかりやすいだろう)
- 副砲
長10cm砲を多数搭載しているおかげでDPMはGrosser Kurfuerstの3割増しと凄まじい。*3
射程が7.7kmとTier10戦艦標準の7.3kmと独仏戦艦標準の8.3kmの中間なのも強み。旗込み最大で11.6km。
ただし独戦艦の散布界優遇はなく、またHEが貫通できるのは独戦より劣る30mmどまりであり、本格運用するならIFHEの取得を検討したい所。
そもそも残念ながら肝心の船体が近距離戦闘にあまり向いていないので副砲特化は推奨できないが、一部の物好きがそのビルドを採用する可能性は大いにあるので相対するときは注意しよう。
ver.0.10.7で艦長スキル”副砲の手動照準”がバフされてかなり正確に副砲が狙いを定めるようになった。スキルにより散布界縮小が進めば駆逐艦でも容易に撃沈できるようになる。主砲の素の散布界の良好さも相まって、特化時の10km程度での戦闘力は意外と高い。
敷島で戦艦相手に副砲戦を挑む場合は大和の装甲特性に倣って相手に対してしっかり防御姿勢を取り、できれば引き打ちで戦えると良い。全砲門を使う色気は出さず、長10cm副砲が発動するギリギリの船体角度を維持しつつ相手の主砲に合わせて角度を変えていかないと容易に致命打をもらう。
副砲戦を始めてから相手を沈めるまで何度主砲を打ち、打たれるか。ダメージを出すための位置取り、被ダメージを抑えるための位置取り・角度をプランニングして適切なタイミングで転舵、移動が行えるか。はっきりとしたイメージを持って戦うかどうかで相手を無傷で沈めるか、あるいは沈められるかほどの差が生じる。 - 対空
Tier10戦艦としては貧弱な大和と正反対。最高クラスの対空能力を誇る。
長距離対空砲のスペックが戦後艦のJean Bartさえ上回り、爆発数は驚きの10。
中距離対空砲では射程・ダメージで逆転されるが、それでも多くのTier10戦艦を上回る。
爆発数が多い為、中隊数の多い空母(特に戦艦の天敵とも言えるFDRなど)は空撃ちでもしていない限りは、損耗を嫌って本艦への攻撃を避けてくれる(かもしれない)だろう。
- 抗堪性
一部上部構造物の形状を除けば大和と同じ。副砲群がまとまっている分微かにHEに強い。
優秀なHE耐性や対水雷防御は健在である。そして薄めの舷側防御や多角形型のバイタルなど弱点も健在である。
- 機動性
武蔵と同値で、転舵所要時間が大和と比べてかなり短くなっているのが特徴。
Tier10戦艦の中では若干遅めだが、したがって大和よりもぬるぬると動くことができる。
- 総評
鋼鉄艦だけあり、固有UG搭載大和をアップグレードしたと言ってよいバケモノに仕上がっている。砲精度は運が絡む部分だが、しっかり当たれば強い。
戦艦から駆逐まで何でも食ってしまうポテンシャルがあるが、やはり本艦を一番怖がるのは物理回避の困難な高火力軽装甲の戦艦であろう。...Thundererとか。
エイムの腕さえ伴えば、高火力艦を早々に退場させる強力なダメージディーラーとして戦場に君臨しうる性能である。
史実
元ネタはおそらく51cm砲の搭載を計画した日本の戦艦、超大和型。
戦力差を口径差で埋めようとして造られた大和型だったが、米国も大口径化を進めてしまえばその優位性も失われることが危惧されたため日本海軍は51cm砲搭載艦の建造を計画した。
最初の計画では9万トン近い巨体に51cm砲を連装4基で8門としたがこれはあまりにも巨大で、大和型同等の船体に3基6門に変更することで規模縮小と設計期間の短縮を図った。開発者ブログの"大和型の代案"とはこういった経緯のことか、モデリングの流用で見た目が兵装を載せ替えただけの大和になったことをそれっぽく言い繕っているのかもしれない。
51cm連装砲塔は46cm三連装砲塔と重量が近く船体も殆ど同大だったので完成していれば大和型とそう変わらない排水量だったと思われる。
1941年6月頃に試製甲砲の名前で51cm砲を製造、試験を実施。
超大和型はマル5計画で2隻、マル6計画で4隻の合計6隻建造が計画されたが、ミッドウェー海戦の敗北から空母中心の改マル5計画へと移り全艦起工前に建造中止となった。
大和型5隻と合わせると11隻・・・いや多くない?(維持費だけでも大和型を毎年一隻建造し続けるようなものである)
負けていれば中止、勝っていても不要なものになるだろうが、マル6甲巡まで造られたWoWs世界ではどのような道筋をたどったのだろうか?
小ネタ
- 紀伊型?
超大和型=紀伊とする説は、高名な海軍記者が戦後に推測したものであり、後に架空戦記やゲーム作品に採り入れられる事で大きく知名度を増した。
しかし、戦後に海軍関係者がまとめた纏めた資料では、111号艦(大和型4番艦)の予定艦名を紀伊としている。
111号艦と超大和型の計画時期の近さから「どちらも紀伊である」とは考えにくいが、どちらが正解なのか、あるいはどちらも不正解なのかは判然としていない。
知名度で言うならば超大和型=紀伊説が優勢ではあるが、これは後世の創作物の影響であり、信憑性が高いことを示すものではない事に注意が必要。
なお、どちらも大和型に連なる艦であるためか、まれに111号艦と超大和型が混同されている場合がある。
ちなみに、超大和型戦艦の名前ので一番有力な説が八八艦隊計画の艦名を受け継ぐ。と言う説だ。
- マル5計画
超大和型戦艦も含まれた第五次海軍軍備充実計画(マル5計画)だが、当時の航空本部長(井上成美中将)による横槍(航空兵力増強)と対米開戦、翌年のミッドウェー海戦における正規空母の喪失により、空母中心の改マル5計画に全面改定されることとなった。
ちなみに大和と武蔵はマル3計画である。マル4計画では110号艦(信濃)と111号艦(中止。艦名は紀伊?)が計画されていた。
- 船体規模
超大和型戦艦はゲーム内においては大和の船体を流用した51cm連装砲3基を採用しているが、史実においては基準排水量85,000トン(満載排水量10万トン以上)、51cm砲3連装3基、速力30ノットという架空戦記さながらの大型案まであったという。しかし、51cm三連装砲の設計・製造自体が困難であるだけでなく、三連装砲を搭載する場合には基準排水量が90,000tを超えると試算されドックや補給施設・港湾設備などの問題からも現実的ではないとされた。このため超大和型では連装砲4基8門の案が採択されたが、これでも基準排水量が85,000tに達すると試算され実現は困難だったと考えられる。
- 独自の兵装
まず挙げられるのは51cm砲だろう。モジュール名に"Type 98"とあるため1938年に制式採用されたという設定なのだろう。その砲弾重量は現時点で1,958kg(HE)、1,984kg(AP)であり実装されているものの中では最も重い。これまではThundererのHE(1,814kg)がトップだった。
以降は戦闘に直接影響しないものだが、本艦の連装40mm機銃はその全てがシールドに覆われたものとなっており九四式高射装置に至っては米国のMk.37のようにレーダーが付属している。もはやロマンの塊
- 51cm砲の行方
51cm砲は試作され、試射まで行われたと言われているが実際には俗説の域を出ておらず、戦況悪化により製作が中断されたのが真相のようである。
戦後、興味を持ったアメリカ軍が砲身を本国に持ち帰ったとされているが、輸送した記録自体が存在しておらず、真相は闇の中である。
そもそも45口径51cm砲を製作するための鋼塊は200tを超えると試算されており、これは当時世界で作られた鋼塊のギネス記録を上回るものだった。
大和級が50口径砲の搭載を検討されながら45口径に落ち着いたのも、鋼塊の製作や砲身寿命の問題という技術的な限界の面があり、51cm砲の製作は現実の壁に阻まれ浪漫の域を出ない。
- 史実艦としての敷島
史実の敷島は三笠の姉にあたる戦艦で、六六艦隊計画の一環でイギリスのテムズ鉄工造船所に発注された。
日露戦争では、旅順口閉塞作戦の際に初瀬と八島の触雷沈没に遭遇するも難を逃れ、黄海海戦や日本海海戦に参加。
1923年に軍籍を解かれて以降は練習艦として、新兵の訓練に充てられた。
太平洋戦争後の1945年11月に除籍、1947年に解体された。
- 「敷島」?
「敷島」とは「磯城島」とも書き、磯城瑞籬宮が置かれた地に由来する我が国の国号の一である。
様々な名称の由来となっているほか、国学者、本居宣長が自画像に添えた自讃歌である「敷島の 大和心を 人問わば 朝日に匂う 山桜花」でも著名。
歌意としては、「日本の国の大和心とはどういうものかと聞かれたなら、それは朝日に美しく映える山桜の花のようなものだと私は答える」といったところだろうか。
翁、齢61での歌である。センスありすぎだろ。
編集用コメント
- 開発ブログから諸元を引用し、記入した -- 2020-01-15 (水) 10:29:33
- 艦名変更のため記事を作り直しました -- 2020-02-24 (月) 06:36:50
- 無断で改変されていたコメントの一部をヤシマ、八島、Yashimaのいずれかに戻しました。完全手動だったので間違いがあったら勘弁 -- 2020-02-27 (木) 23:10:52
- 敷島予定と書き足しました -- レッドドラゴン? 2020-03-22 (日) 11:51:00
- テスト時代の話が書いてあった「解説」の項目をコメントアウトしました。 -- 2020-06-24 (水) 18:53:01
- ゲーム内解説を現在の物に差し替えました。 -- 2020-09-23 (水) 17:39:14
- 諸元について少し追加し、消耗品を追記した。 -- 2020-11-20 (金) 19:30:22
- Yashimaのままだと誤解を招くのでとりあえずの港画像に差し替え・武器庫画像追加 -- 2021-01-13 (水) 20:50:22
- 画像を更新・追加 -- 2021-01-20 (水) 02:57:27
- 副砲も右舷を指向していてとてもカコイイ('∀`) -- 2021-01-20 (水) 08:22:26
- 画像を更新・追加 -- 2021-01-20 (水) 02:57:27
- 解説を大幅加筆 -- 2021-01-23 (土) 18:54:16
- 副砲と砲の貫通力について数日かけて追記 -- 2022-02-03 (木) 09:23:07
- リソース追記 -- 2022-11-10 (木) 18:55:32
- 削除荒らし行為に対する復元編集となります。 -- 管理人? 2024-09-21 (土) 23:36:21
コメント欄
- 豊後ツリーの精度を体験してしまうと敷島の精度すら物足りなく感じてしまうな。これ以上は贅沢なのはもちろん納得しているが。 -- 2024-12-14 (土) 20:39:14
- スロ6はみんな装填なの?旋回が遅くなるのが嫌で副兵装改良2にしてるけどすごく少数派な気がしてきた -- 2025-01-05 (日) 21:44:36
- 間違いなく少数派だと思うけど副砲に対空にメリットはあるので悪手とは思わないな。 -- 2025-01-06 (月) 11:57:45
- 強いて言うなら対空砲めっちゃ壊れるから補強した方がええかもね。 -- 2025-01-06 (月) 12:08:48
- 二人ともありがとう。副兵装1と対空専門家もつけてて撃墜数だけは平均より高いんだけど与ダメが低くて。ちょっと装填にして比較してみます -- 木 2025-01-06 (月) 18:55:18
- 一応垂直散布と砲塔旋回をマシにするために射程を選択する選択肢もあるっちゃあるで。 -- 2025-01-06 (月) 21:22:15
- 自分はこれにして戦績安定したで。個人的にオススメ。砲旋回早なるし、何より序盤甘えた敵空母や戦艦がいたら28km先でもバイタル取れるのが個人的にデカい。減衰少ないからコロンボやサンダラーより先手を取れる -- 2025-01-14 (火) 11:38:17
- 副砲用にIFHE付けたら主砲の榴弾貫通が106mmなるんだけどバイタル抜ける巡洋艦おらんかな? -- 2025-01-06 (月) 14:56:57
- ジナンが95mm蔵王が100mm、マイノが101mmだな。スモレンスクは70mmだから素で抜ける。でもこいつら見てHE込めるか? -- 2025-01-06 (月) 21:15:51
- 蔵王はバルジに守られてるから貫通不能なのだ -- 2025-01-06 (月) 22:03:31
- ジナンが95mm蔵王が100mm、マイノが101mmだな。スモレンスクは70mmだから素で抜ける。でもこいつら見てHE込めるか? -- 2025-01-06 (月) 21:15:51
- 昨今のアプデで航空攻撃してくる艦艇が多くなってきたから対空特化にしてるんだけど、さすがに対空に全振りするのはあまりよくないかな?() -- 2025-01-11 (土) 15:14:36
- F1マシンにラリーのセッティングを施すかの如しだな(施せるかどうかは知らんが)。 -- 2025-01-11 (土) 15:31:32
- 固有ハウデンが暴れ始めてからランダムから遠ざかっているけど、シャットアウトできるん? -- 2025-01-11 (土) 15:48:11
- 敷島というか、大和型は小さくまとまっている上に50mm甲板が広いから元々蘭巡には強いで。DFAA持ってないからハウテンの完全シャットアウトは無理だろうけど、ユトレヒトくらいなら乱数で壊滅手前までは行けるはず。 -- 2025-01-11 (土) 16:17:53
- まあ一応伊勢紀伊辺りと共有出来る事を考えたらアリとは思うが五十六をその構成にしたくはならないし 五十六じゃないと砲塔旋回に不満を覚えるかも… -- 2025-01-11 (土) 16:42:06
- 開幕すぐの会敵後、不用意に転舵したハウデンにVP3枚抜いてハカイチ出来ました。1斉射で5万超え...変な声出ちゃう最高の艦です。 -- 2025-01-17 (金) 20:13:38
- wowsを始めて約5年、ちまちま鋼鉄を溜め続け、3年目にして初めての鋼鉄鑑でスタグラを購入。その後もちまちま溜め続け、ようやく敷島が射程距離に入りました。いざ交換という状況の中、ここにきてブルゴーニュと迷ってます。もしよければ、敷島の良さや使用感などアドバイスいただけると助かります。 -- 2025-01-28 (火) 14:28:46
- 簡潔に言うととんでもなく快適になった大和で、コイツを買うと元の大和には殆ど乗らなくなる。武蔵と比較しても今日は敷島のがいいなと感じる日がある程度には劇的に使いやすくなってる逸品。本当に大和を強化しただけのやつなので、そこまで大和は乗ってない感じなら今は副砲日戦するなら石見で良くなったし51cmも薩摩がいるので、大和にそんなに乗らないならブルゴとかメクレンの方が個性があって楽しめると思う。私は大和で700戦くらいの時敷島を購入しましたが、その圧倒的快適性に感動したことを今でも覚えてます。 -- 長文失礼 2025-01-28 (火) 16:26:40
- 大和比で主砲の投射量と散布の密度を犠牲に対空と転舵が強化されてほぼ上位互換となってるが…やはり投射量と密度の劣化は目立つ。他の三連装砲をニ連装にして2インチ大口径にしたような戦艦は散布が大幅に良くなってるのに敷島の精度強化は9→6門の密度には見合ってない。ただし、この諸性能でこれ以上精度が高かったら何が起こるかは明白だろう。ただでさえ密度以外が強いのに。 -- 2025-01-28 (火) 22:10:09
- 大和か敷島かでいえば敷島をとる人は多いと思う。THE戦艦って感じだし。ただ大和と比べればってだけでVP抜かれやすい弱点は同じだし遠距離の散布で泣かされることは多いよ。散布が味方すれば大きなダメージを与えれるけど回避行動とってたりうかつに腹みせない相手にはゼロダメだしたりする。でもたまに一発だけVP抜けて着弾1発で2万ダメとか出たりする。これ聞いてどう思う?ちなみにクラン戦での採用率は3%ぐらいで正直自分から勝ちに行く船じゃないよ -- 2025-01-29 (水) 05:42:53
- ゼロダメってのは一発の当たらないって意味ね?長距離射撃が苦手というより得意な船ではないから6発撃って一発も当たらないこともたまにあるって話。本気出して回避してる巡洋艦を相手にしてる時とかがっくりするよ本当 -- 2025-01-29 (水) 05:48:46
- 別に敷島アンチではないけど日本で艦長がそろってたり日本艦にとくに思い入れがあるなら敷島だけどそうじゃないなら他の国を進めるなぁ。今は薩摩っていう上位互換がいるので鋼鉄払って超戦艦の下位互換を交換して大丈夫か?とも思う。なんなら信濃でもいいんでない? -- 2025-01-29 (水) 05:52:30
- 皆さん丁寧なご回答ありがとうございました。まだまだ未所持の鋼鉄鑑が多いだけに、悩ましいところですが、もう少し検討し慎重に判断しようと思います!様々なご意見ありがとうございました! -- 2025-02-03 (月) 21:35:05
- 副砲特化でランク戦も楽しい。姿勢注意だけど。GKの3割増しの威力で火を吹くぜ。 -- 2025-02-05 (水) 05:18:54
- 普通にやめた方がいい 勝ちに行く船じゃないっていうのは弱いということ ブルゴと迷ってるならブルゴ一択 まぁコロンボとかシチリアの方が勝ちに行けるけど -- 2025-02-18 (火) 03:17:55
- ランダム戦なら普通に中身次第と言うか、T10は癖が強くなるから自分に合うかどうかで決めるのが一番だと思うよ。実際鯵鯖のstatsの統計によると敷島の方がブルゴより勝率は高く出てるし、全体勝率なら敷島がシチリアを抑えて一位にいる。 -- 2025-02-18 (火) 08:44:49
- イロモノな質問でスマン。敷島で副砲特化運用した場合だけど、IFHE取得した場合と、しないで着火狙う場合ってどっちが有用かな、他の艦の記事で検証あったけど、敷島でも同じ理屈なのかな。 -- 2025-05-13 (火) 06:28:06
- 数字で示せと言えば答えられないけど、体感で言えば有用。IFHEを取得した上でスキルもアップグレードも副砲特化にするとゴリゴリとダメージを出せる。ランダムは乗せる艦長もアプグレも通常通りですが、ランク戦やシナリオ戦にイベント系(飛行船、非対称戦など)は副砲特化で出撃します。主砲の散らばりはあまり気にならないのでIFHE取得した上での副砲特化はオススメします。ちなみに僕は独戦を持ってないのでそれとは比較出来ないので悪しからず。 -- 2025-05-13 (火) 09:42:42
- 軽巡や駆逐の主砲と同じで単純にIFHE取得でどれだけ貫通できる場所が増えるかで見ればいい。例えば128mmが主力で素で32mm抜けてIFHEとっても40mmまでのプロイセンはポイント数に見合った効果が薄いといわれるし、105mmが主力でIFHE取得で32mm抜けるようになるシュリーフェンは有った方が良いといわれるわけ。個人的な意見を言わせてもらえばわざわざ強化して主力に持って行こうとしているのに着火という不確定要素でしかダメージ稼げないのはどうなのかと思う。 -- 2025-05-13 (火) 11:50:02
- 対戦艦を想定するなら取得した方がいい。敵戦艦なんて味方がHE投げて火災とってくから、着火狙いよりはIFHE取って有効射増やした方が確実。対駆対巡を想定するなら、主力の長10cmは素で30mmまで抜けるからIFHEは不要。オペ専なら戦艦少ないからいらないけど、副砲ポンポンできるPVPで使いたいなら副砲戦艦同士で殴り合う機会が多いから取得した方がいい。IFHE無しの敷島とプロイセンのイージスでの副砲与ダメ参考画像https://ul.h3z.jp/mg3VaNQa.jpg -- 2025-05-13 (火) 16:51:20
- お三方ありがとう、勉強になったよ、やはり取得することにするよ。 -- 2025-05-14 (水) 18:44:30
- アプグレ4何がいいかな?転舵とか推力取って避けやすくするか、ダメコン取って艦長スキル超重徹甲弾で火力上げるかで迷う。 -- 2025-05-18 (日) 14:06:24
- 皆さんどんな今の環境でどのアプグレと艦長スキルが最適解だと思います? -- 2025-05-18 (日) 14:11:00
- スタグラと敷島だったらどちらが良くて? -- 2025-06-01 (日) 17:40:44
- 好きな方取れよ。 -- 2025-06-01 (日) 18:09:42
- なんかここ数カ月普段やってる艦種とかTier 10まで進んでるツリーとかの前提一切書かず~と~どっち取った方がいいかっていう質問多いな そりゃ1枝みたいな投げやりな答えしか来ないわな -- 2025-06-01 (日) 22:51:27
- どっちみちそこら辺書いたところで、鋼鉄艦手に入れようという状態なのに艦種も扱いも違う二隻を良さという曖昧さで比較してる時点でスタグラ敷島どちらも上手く扱えなさそうではある -- 2025-06-01 (日) 23:31:28
- ランダム一般的に適合してんのは敷島じゃね -- 2025-06-02 (月) 00:04:41
- 上の木にも似たような話はあったろうけどふと、そういえばこの子長10センチ積んでるから副砲もだけど対空も大和より良いんだよな…って思って余ってる21艦長のスキルに対空対潜専門家と集中砲火訓練積んでスロ6も副兵装改良でやってみたが、なかなか良いな。なんというか航空攻撃を完全に阻止できるわけではないんだけど、攻撃してきた航空機にしっかり損害を与えることができるようになって、航空機に対するストレスが減った感じがするわ、あと意識してなかったけど爆雷空襲のダメージと回転が良くなって対潜もし易くなってるのも良い。まあ、空母や潜水艦がいないとくさりやすいスキルだし、集中砲火訓練は3ptの割に敷島にとって効果が地味めでほかに取るべきスキルがあるだろうとは思うけど、もし艦長に余裕があるのであればぜひ試してみてほしいビルドだわ -- 2025-06-05 (木) 01:09:25
- 空母としては淀を除いた日本艦はどうせ対空低い方だろうと攻撃優先順位高いので、その裏目をつく対空盛りはアリだと思う。怖くて近づかれない目に見えた高対空艦より敵機を落とせそう。 -- 2025-06-05 (木) 12:25:23
- 蔵王も対空特化は効くときがあると聞くね -- 2025-06-05 (木) 20:07:15
- 空母としては淀を除いた日本艦はどうせ対空低い方だろうと攻撃優先順位高いので、その裏目をつく対空盛りはアリだと思う。怖くて近づかれない目に見えた高対空艦より敵機を落とせそう。 -- 2025-06-05 (木) 12:25:23
- クーポン使ってようやく購入できたんだけどこいつめちゃくちゃ強くない?スキルは接近、グリス、察知、重徹甲、アドレナリン、応急、改良修理、防火でアプグレ4は推力とか言うイロモノだけど平均ダメージ余裕で10万超えてるし勝率も59%(50戦、ランダム)。火力は言うまでもないけど大和船体は縦にしてれば結構硬いからそれなりに耐えれるし、敵が警戒するから圧もかけられる。隙見せたら2万は飛ばせる。対空も今まで(日本戦艦)とは段違い。感動。 -- 2025-06-06 (金) 00:17:46
- こないだ取ったけどダメージがぼかすか出てジャンバール以来の久しぶりに楽しく勝てる戦艦かもしれない 砲塔旋回が遅いのがちと辛いがいい加減放置してるキャンペーンやるか... -- 2025-06-08 (日) 21:49:31
- 重徹は不要だと思う。21艦長を複数持っていて可能ならば通常仕様と副砲特化仕様の2種類用意されたらいいですね。ランダム戦では前者、それ以外(クラン戦は除く)は後者で乗っています。アプグレ6は副砲対空を常時セットしていて、同3は前者のときは主砲、後者は副砲にしています。いずれの仕様でも日戦の懸念事項である対空についてはストレスフリーです。鉄鋼の貯蓄、お疲れ様でした。どうぞ楽しんで下さい。 -- 2025-06-08 (日) 21:58:34
- 元々がちゃんと当てれば大ダメージなんだから、先ず当てれるようになってから考えるスキルだね。でも当てれるようになってからでも他のスキル取りたいから…。 -- 2025-06-09 (月) 15:26:15
- 違うんだ。重徹以外でとった方がいいやつがあることはわかっているんだ。ただそこには一枚抜くだけで2万というロマンがあったんだ。 -- 木主 2025-06-09 (月) 19:55:51
- ロマンは全てにおいて勝るから仕方ないね、追い求めてゆけ -- 2025-06-09 (月) 20:06:47
- スキルポイントが2余ってるんだけど活発と警戒どっちが向いてるかな。1ポイントスキルの装填手や爆専は有っても良いけどそこまで不要に思う。 -- 2025-06-09 (月) 15:34:51
- 活発かな。警戒は耐水雷防御高いし不要だと思うし大和型の機動力じゃ避け切れるか怪しい。活発なら初動の位置どりが楽になる -- 2025-06-09 (月) 16:27:22
- 警戒はあまり試したことはないけど自分は活発かな、発動すればエンブと同等のバフだから30ノット弱出て場所の移動がしやすくなるし他の艦とも足並み揃えやすくなるのが良い、持ってないなら対空・対潜専門家もおすすめしたいけど活発がくさりにくいし向いてると思う -- 2025-06-09 (月) 16:52:59
- ありがとう。改良型修理班準備と対空・対潜専門家で修理班回すビルド試してみたいから活発取ってみるぜ。 -- 2025-06-09 (月) 19:01:40
- ようやく手に入れたけど強くてカッコいい良い船だね。砲門数が少ないゆえに肝心な時に外すドジっ子だけど。艦長スキル次第で主砲も副砲も使えて楽しい。 -- 2025-06-12 (木) 18:46:05
- オペ専で日戦は苦手なのに鋼鉄があったのでうっかり買ってしまったが、なんかグナイみたいな感じがしてる。かんじんなところで全弾外すとかもw。ほかの日本戦艦で慣れないとダメかな。 -- 2025-06-22 (日) 21:00:56
- 信濃もそうだけど、強い強いといっても常に大ダメージを食らわせられるものではありませんからね。上手くいけば大ダメージというだけのことです。そこを誤解すると信濃ともどもキツいです。敷島に限って言えば交戦距離18キロ前後、可能な限り20キロを切るように遷移して撃つようにしています。他の艦艇にも言えますが、まずはその艦艇に乗り続けるしかないですね。もし大和型に不慣れなら長門がお勧めです。何年か前に大和と長門は似ていると聞いたことがあります。 -- 2025-06-22 (日) 21:21:43
- オペ専なら副砲型にしてもいいんじゃないかな?あとオペレーションは前に出るのが正義だから、当たる距離まで近付けばいい。10km以内に踏み込んだら敵の巡洋艦も(こちらが燃えてる時は)徹甲弾撃ってくるから、姿勢と敵の位置に気を付けさえすれば下手に距離取るより被ダメ減るし与ダメ増えるよ -- 2025-06-23 (月) 00:31:41
- コメントありがとうございます。副砲型にしてましたが、場合によっては命中率30%だったりして、命中率精度に変えました。手前と奥の挟叉ばかりで、全弾外すとかなんか偏差の取り方があっていないんでしょうね。PVEなんだから米戦とかだと普通50%はいくけど、数キロ~十数キロ~それ以上どの距離でもどうも当たらないです。 -- 2025-06-30 (月) 00:23:12
過去ログ
Shikishimaログ一覧 |