Satsuma

Last-modified: 2025-07-15 (火) 18:36:36

超戦艦 薩摩(超大和型戦艦初期案)

grand-battle_1920x1080.jpeg

性能諸元

編集時 ver.0.11.1

・基本性能

Tier種別超艦艇
艦種戦艦派生元Yamato
国家日本派生先
生存性継戦能力(-) 119,200
装甲全体10-650mm
艦首甲板32mm
甲板45-57mm
艦尾甲板32mm
砲郭32-57mm
底部32mm
対水雷防御ダメージ低減(-) 59%
機動性機関出力  166,000馬力[hp]
最大速力 27.0ノット[kt]
旋回半径 1020m
転舵所要時間(-) 22.4秒


隠蔽性 通常火災煙幕
海面発見距離18.0km20.0km21.5km
航空発見距離15.2km18.2km-


射撃管制装置船体モジュール主砲射程最大散布界
-Type11 mod.127.0km278m


主砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填180度旋回弾種
-510mm/45 Type984基×2門HE弾 8,100(40%)
AP弾 19,400
35.0秒60.0秒HE Type 98
AP Type 98


副砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填射程
-100mm/65 Type9714基×2門HE弾 1,700(6%)7.0秒7.3km
-203mm/50 Type24基×2門HE弾 3,300(8%)12.0秒7.3km


空襲船体機体小隊数出撃機数(HP)搭載量射程最大ダメージ準備時間
A川西H6K21(2,000)211.0km4,90030秒


対空砲船体距離口径基数×門数継続的秒間ダメージ
(爆発ダメージ*1)
命中精度有効ゾーン
0.1km -
-25mm/60 Type9630基×3門19685.0%2.5km
40mm/60 Type520基×2門37175.0%3.5km
100mm/65 Type9714基×2門161
(7×1400)
75.0%5.8km


・アップグレード

スロット1スロット2スロット3スロット4スロット5スロット6
搭載可能アップグレード

搭載可能アップグレード

1Icon_modernization_PCM030_MainWeapon_Mod_I.png主砲兵装改良1主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20%
主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50%
主砲および魚雷発射管の修理時間 -20%
Wows_icon_modernization_PCM031_SecondaryWeapon_Mod_I.png副兵装改良1副砲の抗堪性 +100%
対空砲座の抗堪性 +100%
Wows_icon_modernization_PCM032_PowderMagazine_Mod_I.png弾薬庫改良1自艦の弾薬庫誘爆率 -70%
Wows_icon_modernization_PCM039_CrashCrew_Mod_I.png応急工作班改良1応急工作班の有効時間 +40%
Wows_icon_modernization_PCM038_Spotter_Mod_I.png着弾観測機改良1着弾観測機の有効時間 +30%
2Wows_icon_modernization_PCM020_DamageControl_Mod_I.pngダメージコントロールシステム改良1浸水発生率 -3%
火災発生率 -5%
Icon_modernization_PCM069_Movement_Mod_I.png機関室防御主機損傷確率 -20%
主機修理時間 -20%
操舵装置損傷確率 -20%
操舵装置修理時間 -20%
3Wows_icon_modernization_PCM006_MainGun_Mod_II.png主砲改良2主砲装填時間 主砲旋回速度 +15%
Icon_modernization_PCM012_SecondaryGun_Mod_II.png副砲改良1副砲最大射程 +20%
副砲弾の最大散布界 -20%
Wows_icon_modernization_PCM018_AirDefense_Mod_III.png対空砲改良1優先対空セクターの準備時間 -20%
Wows_icon_modernization_PCM033_Guidance_Mod_I.png射撃システム改良1主砲弾の最大散布界 -7%
魚雷発射管旋回速度 +20%
副砲最大射程 +5%
副砲弾の最大散布界 -5%
4Wows_icon_modernization_PCM023_DamageControl_Mod_II.pngダメージコントロールシステム改良2浸水復旧時間 -15%
消火時間 -15%
Wows_icon_modernization_PCM024_Engine_Mod_II.png推力改良1最大出力への到達時間 -50%
艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上
Wows_icon_modernization_PCM025_SteeringGear_Mod_II.png操舵装置改良1転舵所要時間 -20%
5Icon_modernization_PCM026_LookoutStation_Mod_I.png魚雷発見システム魚雷の強制捕捉範囲を 1.8km という固定値に向上
Wows_icon_modernization_PCM027_ConcealmentMeasures_Mod_I.png隠蔽システム改良1発見距離 -10%
Icon_modernization_PCM072_AbilityWorktimeBoost_Mod_I.png艦艇消耗品改良1艦艇の消耗品の動作時間 +10%
6Wows_icon_modernization_PCM013_MainGun_Mod_III.png主砲改良3主砲装填時間 -12%
主砲旋回速度 -13%
Icon_modernization_PCM015_FireControl_Mod_II.png射撃管制装置改良2主砲最大射程 +16%
Icon_modernization_PCM074_AuxiliaryArmament_Mod_I.png副兵装改良2副砲の装填時間 -20%
対空兵装による継続ダメージ +15%
対空兵装の砲弾の爆発半径内に対するダメージ +15%
消耗品「対空防御砲火」を使用中の対空兵装斉射による爆発数
+2

・消耗品

搭載可能消耗品

搭載可能消耗品

スロ
ット
消耗品名称使用
回数
準備
時間
有効
時間
 効果
Rconsumable_PCY009_CrashCrewPremium.png応急
工作班
8010火災を消化し、浸水を復旧し、損傷したモジュールを修理する。また敵潜水艦の魚雷誘導を阻止する。
TConsumable_PCY010_RegenCrewPremium.png修理班48028自艦のHPを回復する
回復量:最大HPの 0.5 [%/秒]
YConsumable_PCY005_Spotter.png着弾
観測機
4240100主砲の射程を 20 [%]延伸する
Consumable_PCY012_FighterPremium.png戦闘機39060自艦艇を追従し、敵機を自動的に迎撃する
戦闘機数 4機

ゲーム内説明

大和型戦艦の計画では、1950 年までに同級艦8隻を建造する予定でした。しかし 1941年初頭にこの計画は修正されました。アメリカにおける大型艦の建造に関する情報に基づいて、大日本帝国海軍指導部は戦艦の建造数を増加させることを決定しました。このうち数隻は、510 mm主砲を搭載する改良型の設計案に基づいて建造されることになりました。この構想を具現化した艦艇が薩摩です。

解説

v0.10.5で登場した新期間限定戦闘タイプ「グランドバトル」に出撃可能な超戦艦(Super-Battleship)の一つ。
同様の超戦艦のライバルとしてもう1隻Hannoverが登場した。
その後v0.10.10からランク戦に、v0.11.0からランク戦とランダム戦にテスト投入されている。
 

  • 抗堪性
    大和から2割増えて12万と豊富なHPを誇る。
    防郭の装甲も舷側460mmと増厚されてはいるが、大和同様多角形の装甲配置による弱点は変わってないので要注意。
    甲板の装甲厚の配分が大和と変わっていて複雑な形をしている。具体的には艦上構造物周辺の57mm甲板の外側が少し薄くなって45mmとなっている代わりに57mm部分が前後に少し伸びており、先端の57mm部分で大巡などの50mm貫通族のHEを弾くことが出来るようになったのは強化された部分であるが、中央甲板であった57mm部分が削られて大巡やドイツ重巡のHEやEagleの爆撃機といった一部のHE系に対する耐性が下がっているのは大和から弱体化された部分でもある。総じて舷側装甲は増圧されたが、甲板装甲はむしろ薄くなっている。
    ちなみに水雷防御が59%もあり、魚雷には驚異的に耐える。
    装甲レイアウト
    SatsumaLayout.png
    SatsumaLayout02.png
     
  • 主砲
    敷島のあの強力な砲弾を1基砲塔を増やして敵にお届け。装填時間が悪化しているため手数はそれ程増えていない。
    主砲ダメージは19400とゲーム内最多クラス、更に大和同様32ミリ装甲を強制貫通できる。また初速は特筆すべきものでは無いが、減衰が少ないため遠距離砲戦でもぬーっと砲弾が飛んでいく。弾着速度自体は大和より早い為、偏差は取りやすいかもしれない。
    散布界は大和と同じ。幸い集弾性を示すσも同様に2.1と戦艦の中では非常に良好であり、さらに後述の戦闘指令を発令させる事で驚異的な精度と集弾性を発揮できる。
    装填時間が35秒と長めなので、しっかり隠蔽に入りながら撃つのが理想。
  • 修正射撃について
    散布界 -35%
    動作時間 25秒
    必要な砲撃回数 10回

    遠距離でもレティクル周辺に斉射弾のほとんどが収まるほどの超精度で弾が飛んでいく。
    横を向いた艦に対して、15km程度までの距離で狙いが正確ならバイタル貫通が一気に3,4枚出ることもザラであり、まさしく必殺の超火力と言える。35mmまでの装甲を強制貫通できるので敵艦を縦に串刺しにして沈めることも容易に行える。この艦を凶悪たらしめる特徴である。
    腹見せチャンスは勿論の事、強制貫通狙いで32ミリ装甲を狙い撃ちする事も可能。適切なエイムがあってこそだが、無慈悲な一撃を与えられる。
    ゲージは至近弾でも溜まるため、出し惜しみはせずに溜まったらどんどん使っていくのがいいだろう。特には無警戒な逆サイドに高精度の砲弾を送りつけるような事もできる筈だ。
     
  • 副砲
    長10cm砲を14基、更に重巡の203mm砲まであり強力な敷島の完全上位互換に見える。
    ...のだが、前者の装填時間が7秒と非常に長くされており、完全な見掛け倒しである。
    そもそも大和同様本艦はあまり接近戦を得意とせず、副砲が作動する機会すら限定的である。特別な思い入れがない限り副砲にスキルを振るのは推奨できない。
    副砲特化するなら最初からHannoverに乗ったほうが良いだろう。
     
  • 対空火力
    127ミリ砲を積んでいた大和と比べ、長10センチ砲を搭載、さらにボフォース製をコピーしたの40ミリ機関砲を搭載し対空が大幅に強化された‥と思いきや、あまり強くない。
    大和よりは少し強いのだが敷島よりは弱い。
    このゲームでは、127ミリ砲よりも長10センチ砲の方が高い対空性能を有し、実際長10センチ砲を搭載する艦は基本長距離対空性能が日本艦の中ではとなっている。
    だが薩摩では長10センチ砲が担う長距離対空は何故かスペックが殆ど向上していない。ボフォース対空砲搭載より中距離対空砲が付いたが、ダメージ自体特筆するほど高くはない。短距離対空に限っては、機銃の減少からか大和よりも弱体化している。
    中距離対空砲の設置により、大和ほど理不尽な反復攻撃を受けない可能性が出てきたが、相変わらず個艦防衛には不足している。
    OP気味の攻撃性能、低い機動性と高いヘイトもあって空母に目をつけられやすい。抗堪性が高い本艦でもT10空母に粘着されれば生還は困難であり、特にバ火力を持つ超空母を対面に引く可能性を考えれば、艦載機に動向を注視すべき事は容易に想像できるだろう。
     
  • 機動性
    大和の重めの舵にGrosser Kurfuerstの長い旋回半径をトッピング。
    鈍足で加速もいまいちと褒めるところがない。Tier10環境で一度突出してしまえば反転時に火災とVP抜きの大ダメージであっという間に水底を見ることになるだろう。
    上述の微妙な対空性能と併せて、高いHPに慢心して単身突撃してはならない。
     
  • 隠蔽性
    一般的なTier10戦艦プラス1kmといったところ。
    Hannoverよりは隠蔽に入りやすいので、最良隠蔽にはしておきたい。
     
  • 総評
    超艦艇らしい超艦艇である。日戦精度に戦闘司令を足した砲弾が冗談抜きで点になって飛んでいく様に比べれば、今までにも登場した戦艦のそれなど「おままごと」に見えるだろう。35ミリ強制貫通に超精度と砲弾ダメージを足した暴力的性能は、相手に対し常に姿勢関係ない大ダメージという理不尽を押し付け、存在自体が対面大型艦からすれば悪夢そのものである。火力全振りを極めた日戦ツリーの終着点としてまさに相応しい船と言える。
    しかし船体性能は相変わらず不満が残る。膨大なHP故に火災や浸水に弱いのはこれまで通り、火力お化けの空母は勿論、対面に颯爽と表れる放火はこちらをエサとしか思っていない。
    艦隊防空を意識しながら対面の艦艇を串刺しにしよう。日本ツリーをここまで進め、精度に泣き散布界を泣いた艦長にとって、この船ほど艦長のエイムに応えてくれる相棒はいないだろう。

史実

イベント用に実装されたWG謹製の超戦艦。超大和の初期計画に51cm連装砲4基8門の案があるため一応計画艦と言えなくもない。
この巨大案について複数の説があるが、いずれも全長280m以上、基準排水量8-9万トンという大きさだけでも実現困難なシロモノで、建造するにしてもドックから造らなければならなかった。当然そんなもの造れるはずないから主砲連装3基6門の大和型同規模の案に修正されるが、知っての通りこれも計画中止で終わっている。
ロマン溢れる51cm砲だが、いかに1発が重くなっても6門では46cm9門の投射弾量に及ばない。もちろん貫徹力や加害力は遥かに増してはいるが、門数が減ることは命中数も減ることである。超大和とは名ばかり、大和を追加建造した方がマシなんではないだろうか?
そういう意味で4基8門の計画は完全に大和を超越しており、薩摩こそが超大和型と言える。

小ネタ

  • ゲームの姿
    大和型に似た船体と構造物。
    副砲は20.3cm砲を搭載。大和型の中心線上配置を撤廃し、4基全て舷側に置かれている。中央構造物前後の高角砲が載っている櫓が円筒で、これがバーベットなら竣工時は大和と同じ配置だったのが何かしらの理由により移設したという体なのかもしれない。
    高角砲は長10cm砲。不規則に配置されており、規則的すぎた出雲とは対照的である。
    他、日本の計画艦ではお馴染2号3型電探を前檣に装備。史実艦でのお馴染、13号・21号・22号電探(+逆探)も同時に全部乗っけてる。ただ94式高射装置に敷島で見られるような射撃制御レーダーはついてない。
    全長は298メートル。

編集用コメント

編集用のコメントはこちら
  • 消耗品を現行Verで更新 -- 2024-06-08 (土) 22:44:03
  • 装甲レイアウト追記 -- 2024-10-03 (木) 22:04:15
  • region→fold置き換え -- 2024-12-07 (土) 13:04:53
  • 若干の表現変更 -- 2025-06-29 (日) 18:31:53
  • 冗長的な部分を削除しました。 -- 2025-06-29 (日) 19:49:56

コメント欄

  • これ、もし二番艦があったら名前は「長州」だろうか。 -- 2023-08-31 (木) 23:40:54
    • 旧国名としては長州=長門国だけど、長州藩の方は長門国+周防国だから周防ならワンチャン -- 2023-09-01 (金) 01:24:37
      • 藤波じゃないか? -- 2024-02-15 (木) 17:58:13
    • 独断と偏見と語呂で挙げてみる。越後、相模、甲斐、駿河、飛騨、美濃、尾張、近江、丹波、播磨、安芸、筑前、大隅。こんなところかな -- 2023-09-01 (金) 01:42:01
      • こいつを2隻繋げて播磨って名前にしようぜ -- 2023-09-01 (金) 01:54:06
      • それ超艦艇じゃなくて、もう超兵器なのよ -- 2023-09-21 (木) 07:48:24
    • 薩長同盟なんてあったくらいなのに、長州側は単独ではむりなのか。 -- 2023-09-01 (金) 02:56:13
      • そりゃ薩長同盟は薩摩「藩」と長州「藩」の同盟だけど、コイツは薩摩「国」に因んだ名前だからな。 -- 2023-09-03 (日) 22:28:37
    • ふと思ったのだが、三番艦あたりで蝦夷って無理だろうか。大きさと重要性的には良いと思うのだが国だろうか…… -- 2023-11-05 (日) 09:12:44
      • 【蝦夷】は旧国名ではないですね。どちらかと言えば【扶桑】や【筑紫】のように大まかな地域の総称として使用されていました。「大きさと重要性」から察するに北海道の総称として使用できるのではないかと言う事だと思いますが、古くは東北地方全体を示す言葉でした。勇者アユタイに率いられた蝦夷の民が征夷大将軍("夷"を"征服"する将軍)に任ぜられた坂上田村麻呂に敗れたあと、蝦夷地は律令制によって2つの国に分けられます。それが【陸奥国】と【出羽国】です。その後海を渡った先にある「未開の地(現北海道)」をいつしか蝦夷地と呼ぶようになりました。このように【蝦夷(地)】は時代によって使用されていた地域が異なり、また"美称"というよりかは"蔑称"の意味合いが強い("夷"は蛮族的な意味を持つ)為、実際に国威の象徴たる戦艦に使用されるのかは疑問が残りますね。長くなりましたが此処まで呼んで頂きありがとうございますm(_ _)m -- 2024-01-28 (日) 10:22:02
      • 追記。一例としていくつか旧国名で使用された総称を…。【扶桑】は言わずもがな日本全体を示す総称・美称として使用されています。【筑紫国】は筑前・筑後を纏めた総称、転じて九州全体を示す美称として使用されました。【吉備】は備前・備中・備後纏めた総称として使用されました。 -- 2024-01-28 (日) 10:31:37
  • 薩摩芋 -- 2023-09-12 (火) 19:01:48
    • 久しぶりに焼き芋食べたけどすごく甘いね -- 2023-09-18 (月) 11:47:17
    • やっぱり思うよな、まぁ弾受けが得意な船!って堂々と言える船という訳でもないし、Tia10より弾受け出来ますよってだけだしな。 -- 2024-05-17 (金) 08:52:13
  • 大隅とか実装されません?薩摩国のギリ外民なんや… -- 2023-09-28 (木) 08:07:20
    • 姶良だからギリ大隅、豊後ツリーのT11が大隅とかだったら激アツ展開() -- 2023-11-17 (金) 12:25:40
    • ヘリ飛ばして偵察だな(名前が平仮名なのと防御はお察し) -- 2024-01-08 (月) 20:10:53
  • ようやく薩摩芋買ったけど、自分みたいなクソエイムでランダム出ると迷惑かけると思って、未だ2戦しかしてない。アライグマさんの動画とか見て勉強してるんだけど、なんであんなにバイタル抜きまくれるのか意味不明です。どうやったらエイムが上手くなれるんでしょうね。 -- 2023-09-29 (金) 22:01:13
    • まず動画にしてるのは上手くいったやつだから。上手い人がさらに上手くいったやつアップロードしてるからだよ。回数乗って偏差に慣れるのと相手が次にどういう動きするのか考えるとか。あと迷惑なんて考えないで乗りまくったらいいんじゃないでしょうか?ひたすら乗って偏差を完璧に出来ればバイタルトライする回数がそれだけ増えることになるのだし。今の仕様なら再出撃できるから他の艦に一切乗らないで感覚を薩摩に最適化することだって出来る。ここだってタイミングでエイムが合ってなくてバイタル入らないのを極限まで減らしてあとはお祈り。 -- 2023-09-30 (土) 00:21:55
      • あの人平均勝率もやべぇぞ。特によく分艦隊組む人がいるわけでもないのに。 -- 2023-11-05 (日) 09:15:35
    • 結局のところ自分で自分なりのコツを掴むしかない。見てても上手くならん。あと、バイタル抜きたいなら立ち回りも重要よ。 -- 2023-10-01 (日) 02:02:14
      • 習うより慣れろですね -- 2023-10-15 (日) 12:16:06
    • タヌキさんは録画じゃなくて配信じゃないのか? -- 2023-10-01 (日) 09:56:41
  • 20km先で敵のオーディシャスがこちらに腹を向けてたので、超重徹甲弾をぶち込んだらハカイチがとれてとても気持ち良かった。修正射撃つよい…… -- 2023-09-30 (土) 23:33:46
  • modで今まで使ってた体力ゲージがなくなっちゃったんだけどなぜ?? -- 2023-12-10 (日) 00:33:27
    • 雑談板と間違えました。失礼しました。 -- 2023-12-10 (日) 00:34:07
  • 艦長スキルを副砲に振るのってあり?意外と10km前後で撃ち合うことが多い気がする。 -- 2024-01-16 (火) 09:15:00
    • なし -- 2024-08-21 (水) 10:26:40
  • キィィェェェェッ!(発砲) -- 2024-01-29 (月) 15:22:36
    • 順射するんは女々か? -- 2024-01-29 (月) 19:53:41
  • 大和の3連を4基はやっぱぶっ壊れになるのかなぁ…なんか薩摩って大和や敷島があるせいなのか超艦艇っていうほどの特別な感じがなんか薄い気がするんだよね…この二つと比べて抜きん出ている部分がなんか足りない感じがあるというか…まぁウシャコフからおめぇぶっ飛ばすぞって言われそうだが… -- 2024-02-15 (木) 14:54:23
    • 51cm版Montanaって考えたら普通に壊れなんだよな。軽巡の息の根止まるよ(もう半分くらい止まってるけど) -- 2024-04-07 (日) 05:48:01
  • ap弾だと過貫通しすぎるのだが -- 2024-09-18 (水) 07:40:44
  • これ乗ってシナリオ来るんほぼ100で下手くそなのなんでなん -- 2024-10-12 (土) 17:20:16
    • ランダムに来ないだけまし…と思ってしまう -- 2024-10-12 (土) 18:53:29
    • 昨日エルメス来ていた人居たけど、戦艦群に突撃して沈没してた。超艦艇持っているくらいの熟練者なのにビックリした。サッと沈んで次の試合行ったほうが効率が良かったりするのですかね? -- 2024-10-13 (日) 07:39:19
      • わざわざこれをオペに出すあたり、垢転売屋から買った人か? という気も…… -- 2024-10-13 (日) 07:48:00
      • 100戦でT10乗れる=超艦艇も使えるなので、クレジット()でダブロン買ってクレジット変換してりゃ初心者でも乗れてしまうのよ…… -- 2025-02-14 (金) 01:04:41
  • なんか艦橋おデブやね -- 2024-10-13 (日) 13:58:01
  • 数か月ぶりにゲーム開いてこいつ使ったら、修正射撃の仕様変わってる?今までは至近弾でもゲージ溜まってた気がするんだが。 -- 2025-02-13 (木) 22:38:23
    • ナーフされた -- 2025-02-13 (木) 22:42:42
      • 確実に超戦艦の中でも頭ひとつ抜けて強かったからねぇ。一応斉射毎の命中数が五発以上なら以前よりも早く貯まるので、出すことは殆どないだろうけどシナリオとかの中近距離戦がメインになる戦闘モードなら、あまり変わらないというかバフになるくらいの変更ではあるのよね。 -- 2025-02-13 (木) 23:29:58
      • やっぱそうっすか。まあ今までが強すぎたんやろなぁ...適当に弾バラまいてたら超精度射撃できてたし... -- 2025-02-14 (金) 00:00:56
  • 条件にあるティア10艦を3隻所有というのはプレ艦を含みますか? -- 2025-05-11 (日) 14:35:28
    • ティア10にはプレミアム艦はないから含まない。 -- 2025-05-11 (日) 17:41:20
    • モスクワとかナポリみたいな特別艦艇のことを言っているなら含まれてたはずだよ。研究局解放はツリー5つだけど。 -- 2025-05-11 (日) 21:02:10
      • ありがとうございます -- 2025-05-12 (月) 21:01:35
  • 「 遠距離でもレティクル周辺に斉射弾のほとんどが収まる 」ですが全くダメ…と思います。 期待外れ。 -- 2025-07-06 (日) 14:48:42

*1 斉射1回あたりの爆発数×砲弾1発の爆発半径内秒間ダメージ