Tier 10 アメリカ 重戦車 / 略称: T57 Heavy 
車体サイズに砲塔サイズ、重量、風貌もT54E1とだいたい同じぐらい。
T110E5と同様に小柄なTier10重戦車である。
スペック(v1.20.0) 
車体
耐久値 | 2,250 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 229/45/45 |
最高速度(前/後)(km/h) | 35.4/14 |
初期重量(t) | 54.43 |
実用出力重量比(hp/t) | 14.88 |
本体価格(Cr) | 6,100,000 |
修理費(Cr) | 29,536 |
超信地旋回 | 可 |
ロール | 支援型重戦車 |
武装
名称 | 連射間隔(s) | 弾倉交換時間(s) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | 弾倉合計攻撃力 | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 弾倉/総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
120 mm Gun T179 | 2 | 25 | AP HEAT HE | 258 340 60 | 400 400 515 | 1,600 | 0.35 | 2.7 | 1,067 1,067 1,067 | 4/36 | 1,060 4,400 900 | 2,849 | -8°/+12° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
T169 | 152/127/51 | 36 | 400 | 14,500 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
Continental AV-1790-5C | 810 | 20 | 1,159 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
T97 | 58 | 30 | 11,000 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
AN/VRC-3 | 745 | 160 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator) | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Heavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 4.9% | 0.88% |
移動時 | 2.45% | 0.44% |
派生車両
派生元 | T54E1(HT/250,000) |
---|---|
派生先 | なし |
開発ツリー
120 mm Gun T179 (初期/310,000) | |
T169 (初期/66,000) | |
AN/VRC-3 (初期/51,600) | |
Continental AV-1790-5C (初期/99,000) | |
T97 (初期/82,500) |
車両に関する変更履歴
v0.9.3 | T97 suspension の移動/車体旋回時のレティクル拡散を25%増加 T169 砲塔の120 mm Gun T179の照準時間を2.7秒から2.9秒に変更 120 mm Gun T179 の砲塔旋回時のレティクルの拡散を29%増加 |
v0.9.15.1 | HDモデル化 |
v1.20.0 | 移動および車体旋回に伴う散布界の拡大を12%軽減 照準時間を2.9秒から2.7秒に短縮 後退速度を12km/h から14km/hに上昇 |
解説 
- 火力
俯角は-8°とそこそここで、T54E1にあった俯角制限は後方のエンジンルーム(正確にはその手前の雑具箱)から-7°と運用に支障は無い程度に改善された。
それでもTier10オートローダー重戦車の俯角としては本車両が一番劣っている。また仰角は+12°と狭い。- 120 mm Gun T179
T57 Heavy Tankの史実砲。
1セット4発の自動装填砲。弾倉合計攻撃力はT54E1からほぼ据え置きだが、弾倉交換時間が大幅に短縮されている。
同格のAMX 50 Bの主砲と比較すると、弾倉交換時間が5秒短く、連射間隔が0.5秒速い点で優れている。
2秒の連射間隔は優秀であり、最速で連射すれば4発撃つまでに6秒と大体の重戦車に有利なダメージ交換が出来る。また、弾倉交換時間の短さも長所であり、オートローダーではありながらDPMは3,000超と非常に高い。ラマーを考慮しなければ重戦車中トップの値*1になる。
発砲時の照準拡散が抑えられており、フル強化*2すれば連射時に絞り切って撃つ事も可能となった。また精度もかなり改善されている。
しかし、同格オートローダー重戦車の中で移動・旋回時の照準拡散が最も悪く設定されており、なおかつ照準時間が2.9秒と非常に長いため実戦で絞り切って撃つには時間がかかる。
課金弾は貫通力こそ高いが、HEAT弾ゆえに空間装甲に弱いので注意。T54E1のAPCR弾で抜けていた部分が抜けなくなっている場合もあり、特に転輪ごと抜いて相手の足を止めつつダメージを稼ぐ戦法はやりにくい。
- 120 mm Gun T179
- 装甲
各所に弱点があるので防御性能は限定的である。
耐久値は2,250と少なめだが、Tier10オートローダー重戦車の中では一番多くなっている。- 砲塔
主砲の付け根は300mm超、さらにその周辺も傾斜があるので250~260mm程度あり、形状も複雑なため揺動砲塔の上部分*3は狙いの甘い弾には一定の防御力がある。
しかし、主砲の周囲付け根以外は冷静に狙われると同格の金弾で容易に貫通されるため、あまり頼れるとは言えない。
主砲直下~アメリカの星マークのある下部分*4は広範囲かつ脆弱であり、この部位は傾斜が緩いので170~220mm程度しかなく、格下にも容易に撃ち抜かれる弱点となっている。
キューポラは152mmの円筒形。揺動砲塔故にハルダウンしても隠しづらく、砲塔下部を隠していてもこちらを抜かれることもある。
天板は50.8mmで、正面から見える段差部分は平地ではAP/APCRは跳弾するものの、HEATには200mm程度しか無くAP/APCRにも撃ち下ろしになると抜かれやすい。
側面は127mm、背面上部は垂直の140mmと急傾斜の51mmで構成されており、榴弾は貫通し辛い。 - 車体
Tier9重戦車M103とほぼ同じ。
正面上部は230~280mm程度の防御力があり、傾斜のきつい部分は300mm超にもなるが、最大俯角を取っても280mm前後の部分が目立つ。
正面下部は114.8mm+傾斜50°程度=実質200mmほどの明確な弱点となっている。
側面は前部63.5mm~44.5mmとかなり薄く、舟形の傾斜がかかっている部分で強制跳弾狙いの豚飯ができなくも無い程度。
T54E1と違い弾薬庫は砲塔リング付近の車体側面に配置されているため、正面からの攻撃では破損しにくくなった一方、豚飯に失敗して側面を抜かれると破損するようになっている。
- 砲塔
- 機動性
最高速度は35.4km/hと重戦車相応。
AMX 50 Bはもちろん、全てのオートローダー重戦車に最高速度では水をあけられており、陣地転換能力では大幅に劣っている。
加速力自体はそこまで悪くなく、重戦車として必要な機動力は最低限確保されているるが、あまり頼れない装甲に見合う機動性とはいえない。
さらに車体を共有するM103と同じく後退速度が12km/hと遅く、T54E1の20km/hから大きく悪化している点にも注意。前身と同じような飛び出し撃ちをした場合、後退が間に合わずに反撃を受けやすい。
- 総論
優れた弾倉交換時間を有する攻撃重視のオートローダー重戦車である。
オートローダーの中でも優れた貫通力・弾倉交換時間・連射間隔という長所があり、とりわけ弾倉交換時間の短さは明確な強みだ。
走攻守がハイレベルなKranvagnやVz. 55、機動性に秀でたAMX 50 BといったTier10オートローダー重戦車と比べた場合、上記の強みに対して大きい照準拡散、弱点の多い装甲、遅い前進/後退速度など様々な運用上の欠点があり、それらを立ち回りでカバーしなければならない。
T54E1で出来た事が出来なくなっている点も多いため、総じて慣れが必要。
一定の状況下においては最強クラスの性能と言えるため、得意な戦場で戦うことで多くの戦果を得られるだろう。
史実 
揺動式砲塔と自動装填装置を備えた重戦車計画であり、1951年に開発が開始されました。120mm*5および155mm砲*6に対応した複数の試験砲塔が1957年までに製造されましたが、計画は失敗と判断され、打ち切られました。(ゲーム内解説より)
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
ここを利用する他の人のことも考えましょう。