Tier9 フランス 中戦車 (配布戦車) / 日本語表記:シャー・フュチュール・カトル 
搭乗員は揺動砲塔の下側に乗っており、主砲のついている上側は無人である。
車体後部にはUDES 15/16のような雑具ラックがある(5mm~10mmの空間装甲)。
スペック(v1.10.0) 
車体
耐久値 | 1,750 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 55/40/30 |
最高速度(前/後)(km/h) | 60/20 |
重量(t) | 27 |
実用出力重量比(hp/t) | 22.96 |
本体価格 | 17,500G相当 |
修理費(Cr) | |
超信地旋回 | 可 |
ロール | 支援型中戦車 |
武装
名称 | 連射間隔(s) | 弾倉交換時間(s) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | 弾倉合計攻撃力 | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 弾倉/総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
105 mm D. 1504-4-1 | 4 | 40 | APCR HEAT HE | 264 330 53 | 390 390 480 | 1,560 | 0.34 | 2.2 | 1,461 1,060 1,060 | 4/32 | 1,210 4,800 820 | 3,000 | -7.5°/+11° |
---|
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
Projet 4-1 | 140/90/30 | 30 | 380 | 7,700 |
---|
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
E-9 | 620 | 10 | 1,426 |
---|
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
Projet 4-1 | 28 | 36 | 4,100 |
---|
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
TRVP-13-A1 | 750 | 80 |
---|
乗員
1 | Commander(Radio Operator/Loader) | 2 | Gunner(Loader) | 3 | Driver |
---|
拡張パーツ
![]() | Class2 | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class2 | ![]() | Medium |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 16.13% | 3.37% |
移動時 | 12.08% | 2.53% |
車両に関する変更履歴
v1.7.1 | スーパーテスト用に追加 |
v1.8.0 | クライアント内に追加 |
v1.9.0.3 | 新規実装 |
解説(v1.9.0.3) 
- 概要
v1.9.0.3で追加されたTier9のフランス配布中戦車。
2020年フロントラインおよびSTEEL HUNTERの報酬車輌。
1970年代、AMX 30の後継として設計された次世代戦車の計画案の一つである。
- 火力
- 105 mm D. 1504-4-1
1クリップ4発の自動装填砲。
弾の性能はTier10のB-C 25 tに近い。貫通力は通常弾で264mm、課金弾では330mmまで上がり、貫通で困ることはまずないだろう。加えて通常弾、課金弾ともに弾速が速く、精度はオートローダーどころか通常砲とも肩を並べる程度に優秀であり、遠距離狙撃も可能。最初の内は装甲面から前線を張ることが難しく、ヘルスを温存することも兼ねて、後方から味方をアシストすることも選択肢に入る。
1発あたりのダメージも390と高火力だが、その分連射間隔は4秒と長く全弾撃ちきるのに12秒と全オートローダーの中でも長い時間がかかる。なので、撃ち切ることに固執せず1発1発丁寧に撃つことを心がけよう。
なお、再装填も39秒と長いため再装填のタイミングは良く考えよう。ちなみにDPMは同格中戦車中、最下位である。照準拡散は口径の割に劣悪で、移動・車体旋回、砲塔旋回、発砲後といずれもTier9中戦車の中でワースト1位タイである。
走り撃ちや咄嗟射撃が苦手である点は頭に入れておこう。拡張パーツのスタビライザーは必須と言える。幸い連射間隔が長いため、照準する時間はしっかり確保されている。俯角は平均的だが、仰角は狭いため注意。
砲塔が後部寄りのため一見するとB-C 25 tのように後ろからの飛び出し撃ちが有効ではあるが、後部では雑具箱が干渉して俯角が5°に制限される。なお、総弾数が32発と少ない。少ない総弾数に加え、オートローダーで咄嗟の弾種変更が出来ないため、榴弾を積むことはおすすめしない。
そして、地味な長所だが上の画像から分かる通り、主砲の取り付け位置が非常に高い*1。これによって頭出しの際の被弾面積を最小限に抑えられ、こちらが高所を取っている場合は敵を一方的に射撃することも可能。地味であまり注目されることはないが、念頭に置いておくと実戦で便利だろう。
- 105 mm D. 1504-4-1
- 装甲
防御力は限定的であり基本的には頼れないものの、榴弾が正面から貫通することはほとんどない。
耐久値はTier9中戦車としては高い値。- 砲塔
砲塔旋回部は100mm~140mmの傾斜で概ね180mm~200mm程の防御力があり、きつい角度で入った弾なら弾く事もある。
とはいえ上にはみ出ている揺動部は90mm垂直なのでハルダウンをしたとしても防御力にはあまり期待はできない。
格下の通常弾なら防ぐ事もあるが、榴弾が貫通しない程度と思っておこう。 - 車体
車体上部は45mmの80度傾斜であり、大口径砲*2以外のAP・APCR弾なら跳弾が可能。
しかし弾くとすればこの部位ぐらいであり、基本的にはアテにはしないでおこう。
後ろの雑具箱は5mm~10mmの空間装甲だが、後端部に被発見判定があるため、物陰に隠れる場合にははみ出さないように注意。
なお小技として、この部分のみをはみ出させて敵に撃たせてから撃ちに行くという戦法もある。このティアでは引っかからないプレイヤーも多いが、余裕がある時など試してみて欲しい。
- 砲塔
- 機動性
同格のB-C 25 t APやAMX 30に最高速度がやや劣り、出力重量比は僅かに優れているものの、彼らに対して履帯抵抗値が大きく劣っているため、総合的な機動力は一回り劣る。とはいえ、全体的にみると無論優秀な部類であり、後述する隠蔽の高さからチームの偵察役となることも可能。
砲塔・車体ともに旋回速度は中戦車として低めなのに注意。当たり前だが咄嗟撃ちの際は砲塔だけではなく、車体も動かそう。
- その他
隠蔽率はB-C 25 t APと同程度で良好。発砲後の隠蔽率はB-C 25 t APより優秀。
ただし、視認範囲が380mとTier9中戦車としては低め。アイテムや拡張パーツ、スキルで補おう。 - 総論
「高隠蔽、高機動力、クセの強い主砲」を備えた、他に例を見ない様なフランスらしい戦車である。
優秀な隠蔽率と機動力を活かして積極的にダメージチャンスを作り出したいが、低いDPMから展開が早い試合を苦手としている。
史実 
1977年、フランスで新戦車の開発の一環としてProject 4を含む複数のデザインが検討されましたが、試作車輌はひとつも製造されませんでした。しかし、これらの開発の延長線上に、フランスの主力戦車Leclercがあります。(ゲーム内説明より)
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
↓アーカイブに重複内容が無いか確認し、考えてから書き込みをしましょう。
アーカイブ1
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
- 換気扇付けると精度が0.32・・・駆逐運用もできる中戦車として使ってるぞ -- 2020-06-08 (月) 20:51:24
- 万能ならスタビ被膜 攻撃重視ならスタビ旋回装置かな?リロード速度と精度向上する換気はつけときたい -- 2021-05-30 (日) 09:38:30
- リロードが馬鹿みたいに長いのを把握していない人がまだ結構居る。特に味方に居ると要らぬトラブルの元になるので、F8でリロード時間をチャットすると良いかも -- 2020-06-11 (木) 15:46:51
- 昨日7000ダメとりました。自走いない後半戦は結構使える。アシダメ3桁だからMじゃなかったけどね! -- 2021-02-01 (月) 14:26:33
- ここは貴方の日記帳ではないので…自走砲がいない方が動けるのはどの車両でもそうだし、後半に活躍しやすいのは快速ローダーに共通だし。他車両と比較してこの車輌の特性が活かしやすい場面や使い方があるならそういう書き方をしてもらえるとありがたいと思うよ。 -- 2021-02-03 (水) 08:55:34
- 主砲の気分によってダメージが大きく変動する印象。調子いい時はまっすぐ飛んで当たってくれるが悪い時はお前は藤浪かというレベルで明後日へ飛んでゆく。 -- 2021-05-26 (水) 10:30:56
- 照準時間精度俯角が良いし通常弾が優秀だから乗ってて不快感がないね 思ってたよりも軽やかに動くのもいいけど旋回速度が妙に遅いのと間隔4秒が微妙 火力パーツはスタビだけ積んでればいいから皮膜視認性を乗せられるし総合的にはかなり強い -- 2021-06-04 (金) 17:49:52
- 普通にお強い。拡散は気になるなら旋回機構で無問題、機動性も申し分ないし隠蔽高い上に投影面積も小さくHPも多いから生存性も高い。装填時間だけ気にしておけば思った通りに働いてくれる -- 2021-06-04 (金) 22:54:10
- 拡張はスタビ、報酬旋回、換気でやってる。1番ネックになるのは連射間隔。そのせいで基本的に打てて2発になるから、2発撃ってスポット切って別の位置から再度1.2発っていうのがベストな気がする。3.4発撃ち切ったらリロードがてら戦況みて次どこ行こうかなとか考えて動けばいいと思う。あと後ろ雑具箱は当たり判定ないから昔のバッチャみたいにわざと撃たせてカウンターもできる…(滅多にないけど 初動が体感もっさり(タボチャ100オクタンpudelの初動が1番似てる)してるけど足にはそこまで困らないかな。総じて昔の課金戦車みたくそこまで強くないって感じ -- 2021-06-09 (水) 22:59:32
- 追記 ケツむけてでると俯角制限かかるから注意 -- 2021-06-10 (木) 11:37:58
- 私がトークンでとったこれにはアメ重のAEみたいな無限修理キット(大)が積まれてるんですが、それに関する記述が皆無なのは何か理由があるのでしょうか -- 2021-06-12 (土) 19:40:14
- 特に理由はないんじゃない?AE以外は書いてないし。もし気になるんだったら編集したらいいんじゃないかな。 -- 2021-06-12 (土) 22:01:07
- いや、無限キットがついてないChar Futur 4もあるのかなと思っただけですので・・・無いのもあるんでしょうか -- 2021-06-13 (日) 13:42:34
- 特に理由はないんじゃない?AE以外は書いてないし。もし気になるんだったら編集したらいいんじゃないかな。 -- 2021-06-12 (土) 22:01:07
- この車両使ってる人に聞きたいんですけど、序盤にかなり後方(軽装甲駆逐くらい)に陣取って動かないユーザーが体感多いんですが、仕方無かったりそっちのほうが強み出せるとかってありますか? -- 2021-06-14 (月) 00:42:12
- オートローダーのHPは序盤にあまり減らしたくないし、序盤の戦線がガッチリしてるようなマップだと前に出てもあまり活躍できないから、最初は狙撃ポジで支援しつつ中盤から敵に見つからないように動いて強襲っていう紙オートローダーによくある運用では。もちろんマップによるだろうけど。 -- 2021-06-14 (月) 01:03:24
- 広目で後方からでも射線作れるマップだとそうなりがちだなー。近距離で撃ち合っても連射出来なくて無理すると反撃食らうからローダーの強みがいかしにくいってのと、ローダーの割には精度がいいから後方からでもダメが出しやすい -- 2021-06-14 (月) 09:21:26
- 精度貫通弾速の全てが高水準だから序盤狙撃してHP温存は普通にあり -- 2021-06-14 (月) 14:59:46
- なるぼど…。回答ありがとうございます。それでも戦闘中盤以降に、flank狙ったり間隙ついたり孤立車両に被弾覚悟で強襲したりできないくらいには、中近距離の戦闘より長距離支援に徹したほうが利があるんでしょうか。体感、そのような味方が多いような気がして、その足使ってそっちの戦線抜けて!って思うときもなかなか動いてくれない印象がどうしてもあって… -- 木主 2021-06-15 (火) 23:14:27
- そりゃただの芋だろ。元々序盤スナイプすることに対しての質問と回答だったのに、それでもと戦闘中盤以降の話を持ち出して食い下がる理由が謎だけど。 -- 2021-06-16 (水) 18:10:37
- ランダム戦でスコア稼ぐプレイヤーは味方のHP利用して体力温存して攻め時を見極める、芋は攻め時が分からないから味方が溶けるまで後方に篭り囲まれて叩かれるまで反撃しないからダメージ稼げない、他は前線守ろうとして溶ける貧乏くじか攻め時ミスって蒸発するイノシシかな -- 2021-06-17 (木) 22:08:03
- 貧乏くじタイプの人は味方を盾代わりにする消極的に見えるプレイにいい思いはしないし終盤まで芋かプロか分からない事もあるから軽装甲車両は扱いが難しい -- 2021-06-17 (木) 22:22:30
- こいつは駆逐戦車要素の強い中戦車だからそんなプレイになる。 -- 2021-06-19 (土) 20:09:48
- オートローダーのHPは序盤にあまり減らしたくないし、序盤の戦線がガッチリしてるようなマップだと前に出てもあまり活躍できないから、最初は狙撃ポジで支援しつつ中盤から敵に見つからないように動いて強襲っていう紙オートローダーによくある運用では。もちろんマップによるだろうけど。 -- 2021-06-14 (月) 01:03:24
- 今拡張パーツはスロット左から順にターボチャージャー、レンズ被膜、スタビにしているけど意外と換気扇乗っけてる人が多くて驚いた。換気扇なんてボンズでようやく1秒装填下がるくらいだし、それならば火力、機動力、偵察力に特化し効果の大きなパーツにすべきだと思うんだけどどうだろう。正直換気扇なんてどうしても視界があと一超え欲しい時にしか乗っけてない。全部の性能が上がるのはいいんだけど幅が少なすぎる。 -- 2021-10-12 (火) 10:14:26
- 換気扇は1スロットに載せるとほぼ1s短縮されるぞ。まあDPMが欲しいと言うよりも精度とか拡散を少しでも抑える為に使うかな。機動性は巣で十分だし、装填長くて最序盤の要所取りとか通行料が難しいからね。 -- 2021-10-12 (火) 16:15:34
- わいもオートローダーは基本換気扇+ディレクティブ+食糧だなぁ。上位の換気扇なら3s縮まるし、結構重要じゃね? -- 2021-10-12 (火) 18:46:03
- ボンズでも1.5秒弱しか下がらないし、ローダーの1秒なんてあんま変わらん。だったら最高速と加速上げたり(ちゃんと65km/h出る)、視界上げたり、拡散抑えたりした方がいいかなぁと。もちろん換気扇でも精度や照準は上がるけど誤差みたいなものだし(強いて言えば戦友と同じ効果)。拡散抑えたいならスタビに加え、改良型旋回機構も載せればいいし、視界は必須だと思う。野戦改修でもほぼ2秒装填短縮できる。-- 2021-10-13 (水) 07:23:09
- 〇〇を上げたいなら換気扇よりもっといいのがある!っていうのはあまりにもいち側面でしか評価できてないと思う。確かに視界を上げたいなら被膜があるし、拡散を抑えたいならスタビ・旋回機構があるのは間違いない。しかし戦友と換気扇を合わせるとどの車両でもある程度違いは実感できるし、何より浅く広く強化される換気扇と「一点集中強化!」っていうモジュールと個々の能力補正で比較すること自体がナンセンス -- 2021-10-13 (水) 09:19:47
- 別に換気扇とその他の一点集中のパーツは比べてない。満遍なく微強化するなら、一つの性能を大きく強化する方がいいかなと。それに、食料・戦友・野戦改修込み込みだと、ボンズ換気扇でも1.19秒しか短くならない。もちろん他の諸性能も上がるだろうけど幅は薄いし、わざわざ貴重な1スロットを割くほどではないかなぁ。ま、ここら辺になると好みの問題かもしれないけど。 -- 2021-10-13 (水) 09:33:00
- 葉4の方へ。数日前から同じページ・箇所を推敲のためだけに1日に複数回編集する行為を複数箇所でやっているようですが、このwikiでは編集差分ログが無駄に増えて見辛くなる「(程度・態度によっては管理人がBANすることもある)望ましくない行為」なので、投稿する前にメモ帳などで下書きして1~2回推敲チェックしてから投稿する、戦車の解説文など1つの見出し内の文章(例えばChar Futur 4の場合、概要から総論まで全部)は編集を加えるたびに「ページの更新」をするのではなく、最初から最後まで読んで複数回チェック・編集してから「ページの更新」をするなど、編集回数が少なくなるようにしてください -- 2021-10-13 (水) 11:45:12
- 接近戦するならスタビより旋回着けるね。とりま換気扇の議論は海外で散々行われてるからそちらへどうぞ。この車両の場合は旋回+消音+換気扇+ディレ+食糧というのが一人の意見 -- 2021-10-13 (水) 11:52:07
- 編集前の文の方が簡潔というか客観性があってマシな記述に感じるな。換気扇についてもだけど一旦落ち着いてから編集した方がより良い文が書けるんじゃないかな。 -- 2021-10-13 (水) 12:08:56
- ↑変えるのは自由ですし、それがwikiのスタンスですが編集した後にコメント欄見て換気扇に疑問を抱きました。↑↑↑善処します。プレビュー機能を使いつつ、なるべく一回で済ませるようにはします。 -- 2021-10-14 (木) 08:23:14
- そら編集するのは自由やがわざわざ文を長くして有用な情報が増えてるか?『榴弾はおすすめしない』くらいしか増えてないように感じるが。 -- 2021-10-14 (木) 18:17:33
- 誰でも編集できる=好き勝手書いていいじゃないんだよなあ。一度編集のガイドラインのページを読んでみては。 -- 2021-10-15 (金) 13:03:59
- ターボチャージャーが一番いらないだろ。急いで前線行く戦車でもないし行った所で装填されてないし。視界440m出せるならレンズ外して換気扇でカバーする。中戦車はみんなそうしてる。 -- 2021-10-13 (水) 18:26:39
- あっちこっちに動き回って味方を支援したくターボチャージャーにしましたが、確かに振り返ってみるとあまり活用出来てないですし、同じく機動力カテゴリーで拡散を抑える改良型旋回機構に変えてみます。幸い、野戦改修でスロットが2段になったのでそれを活用しつつどちらかに決めます。ただ、後退速度を犠牲に隠蔽を増してるのでタボチャ外したら後退が18km/hと本当に劣化してしまうので、そこが気がかりです(かといって隠蔽が3%下がるのは...) -- 2021-10-14 (木) 08:30:18
- 自分としては結構前後して六感索敵で前後するのと場所によっては牽制も兼ねて車体見せたりするから結構使うかね。隠蔽というよりは砲火力と機動力使いたいタイプだから結構重宝してる -- 2022-06-21 (火) 22:04:48
- 換気扇は1スロットに載せるとほぼ1s短縮されるぞ。まあDPMが欲しいと言うよりも精度とか拡散を少しでも抑える為に使うかな。機動性は巣で十分だし、装填長くて最序盤の要所取りとか通行料が難しいからね。 -- 2021-10-12 (火) 16:15:34