リプレイ博物館/輝針城
Last-modified: 2014-04-03 (木) 00:11:53
このページでは「クリア重視リプレイ」を扱っています。
楽な避け方やボム配分の参考にどうぞ。とにかくクリアしたいという方のためのページです。
掲載するリプレイはchisa.dtdns.netへお願いします。
東方リプレイアップローダ@chisa.dtdns.net
http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/
Spell Practiceのリプレイはth14_uds(スペル番号3桁).rpyでこのページに添付してください。
Spell Practiceのリプレイも従来通りchisaの方にアップロードしてください。
chisa.dtdns.netからダウンロードしたリプレイファイルは、ファイル名の数字を4桁以内に変更してください。
例) th14_ud123456.rpy → th14_ud1234.rpy
エメラルド級(Easy) 
機体 霊夢A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004538.rpy
ノーミス。th14_ud004501.rpyを改善したものです。
余裕がある場面では低速ボタン連打で速攻しています。
この機体は特に決めボムのパターンをつくっておいた方がいいと思います。
+
| | th14_ud004538~004543共通の補足
|
・「テイルフィンスラップ」までにPを2.85以上にしておけば、その後のアイテム回収ですぐに3以上になります。
また、そうした場合、2面中ボス直前あたりでPが最大になり、速攻しやすくなります。お好みで。
・1~3面中ボスは速攻、4、5面中ボスは遅回ししています。
得意な所や苦手な所はそれぞれ調節してみてください。
・5面中ボス後は、残機やPに余裕があるなら、しばらくショットを止めておいた方がいいかもしれません。
アイテムを出すと敵弾と重なって見えにくくなり、事故率が上がります。
・「お前が大きくなあれ」では、ちょん避けが下手なので、斜め下入力(=より低速な低速移動)で避けています。
easy以外では通用しないかもしれません。
・全体的にボムをけちっていますが、被弾時にかなり損になるので、その点は参考にしないでください。
詳しくは東方輝針城/機体性能を参照。
|
機体 霊夢B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004539.rpy
ノーミス。th14_ud004500.rpyを改善したものです。
機体の火力が低めですが、無理に張り付かず回避優先でいくとよいです。
低速ショットは、外す1本に注目しておけば7本当てしやすいと思います。
機体 魔理沙A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004540.rpy
ノーミス。th14_ud004509.rpyを改善したものです。
道中では、低速ショットの長い当たり判定をうまく使うと楽です。特に4面など。
ボムが強力なので、道中・ボス問わず使いまくりましょう。
機体 魔理沙B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004541.rpy
ノーミス。th14_ud004502.rpyを改善したものです。
他の難易度より敵弾が少なく、相対的にはボムの価値は低いです。
無敵時間が短く抱え落ちしやすいので、ボム使用後も油断しないように。
無敵時間が切れた後避けられそうもなければ、魔法陣の中にでも入っていましょう。ただし天壌夢弓などでは無意味です。
機体 咲夜A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004542.rpy
ノーミス。th14_ud004496.rpyを改善したものです。
他の機体より気軽にボムを使えるので遠慮せず使いましょう。
機体 咲夜B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004543.rpy
ノーミス。th14_ud004510.rpyを改善したものです。
ショットもボムもなかなか扱いづらいため、クリア目的なら他の機体の方がいいです。
機体性能のページにもありますが、一部のスペカではボムっても弾が消えず、かえって状況が悪化することがあるので注意。
アクアマリン級(Normal) 
機体 霊夢A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004533.rpy
残6。th14_ud004508.rpyを改善したものです。
ボムの数を勘違いしてしまい、わざと突っ込んで被弾している場面があります。
3面まではあまりボムってませんが、苦手な所があったら惜しまずボムること。
機体 霊夢B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004491.rpy
道中パターン化重視、ボス戦はボム重視のつもりのプレイですがボス戦であまりボム撃ってませんでした。
2面中ボス後の左右雑魚が苦手なので遅回ししてます。
Hard以上でも通用するテクニックです。
機体 霊夢B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004536.rpy
残5。道中は楽ですが、威力の低さ故ボス戦が長引きがちです。
低速ショットが届かないときは、ボス相手でも高速ショットも使うとよいかも。
機体 魔理沙A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004531.rpy
残3。6面はがたがたですが5面までは参考になると思います。
この機体はパターン化できていないとかなり厳しいです。
機体 魔理沙B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004528.rpy
残5。4面あたりでぐだってますが、だいたいは大丈夫かと思います。
相変わらずボムの使い方はよくないです。
機体 咲夜A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004532.rpy
残6。th14_ud004511.rpyを改善したものです。
なるべく無理な避け方はしていないつもりです。
機体 咲夜B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004535.rpy
残4。6ボス後半はけっこう雑になってしまいました。
ショットもボムも低性能なので、得意な機体でHardをクリアできるくらいじゃないと厳しいかもしれません。
ルビー級(Hard) 
機体 霊夢A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004556.rpy
残7(th14_ud004521を改善)
6面含め、よりパターン化しました。
なお、1面ボス通常でPをためています。Easyの補足を参照。
機体 霊夢B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004554.rpy
残4
2面まではボムを節約していますが、2面ボスは(特にこの機体は時間がかかるので)結構運も絡みます。迷ったらすぐボム。
5面はじめがおかしなことになっていますが、クリアには影響はないと思います。
機体 魔理沙A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004562.rpy
残3
チキンボムがかなり多めなので、うまくいけばもう少しボムに余裕がでると思います。
無理矢理近くに張り付こうとすると被弾してしまうことが多いので注意してください。(特に2面)
ボス通常でボムる場合オーバーキル気味だなと思ったら、中心をずらしてダメージを調節すれば、次スペルまでボムが残らずに済みます。
機体 魔理沙B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004558.rpy
残5(th14_ud004549を改善)
以前のリプレイがあまりにも適当だったので更新しました。
それでもやはり他の機体と比べると雑な避け方になってしまっていますが、命のかけらを大量に出せるので大丈夫です。
後半ボスの通常で密着してボムれば多くの場合命のかけらが出るので、活用しましょう。
特に6面中ボス通常2は相手が動かないので安全かつたくさん稼げます。
機体 咲夜A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004557.rpy
残6(th14_ud004525を改善)
咲夜砲不使用です。
ホープダイアモンド級(Lunatic) 
機体 霊夢A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004487.rpy
残2-0
CPUスペックがやや足りないため弾が多い箇所で弾消しが生じると処理落ちしていますが、弾避けに関して影響はありません。
避け方より「どこでどのようにリソースを稼ぐか」「道中の安全な抜け方」「いつボムるか」のパターン参考の面が強いです。
+
| | 補足
|
・霊夢Aの低速ショットのお祓い棒は高速に切り替えても一瞬だけその場に維持します。そのためお祓い棒が敵をロックしているならば、低速ボタンを連打することにより高速ショットのホーミング分、火力が上昇します。いくつかの場面でこのテクニックを使用し速攻しています。
・霊夢Aのボムは密着すると火力が跳ね上がります。また、低速ボタンを連打することによりさらに火力が上がる模様。
・4面中ボス通常1はカウントダウンが始まるまで耐えるのが理想です。ここで時間稼ぎをして事故率が高くボム消費させられやすい陰陽玉レーザー地帯の早回しを避けます。
・「平家の大怨霊」「お前が大きくなあれ」「七人の一寸法師」はがっつりスペプラで練習するのを推奨。特に6面のスペルは土壇場でクリアの成否に関わります。
・8/31リプレイ更新しました。全体的にさらにボム箇所を増やしつつ、使った分を稼ぎやすくしています。
|
機体 霊夢A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004534.rpy
残5-0 11ミス14エクステンド延べ16機、たぶん47回ボム使用。
+
| | 補足
|
- チャンスが有れば命のかけらを狙いましょう。このリプレイでは1面3個、2面8個、3面10個、4面7個、5面7個、6面7個の42個出しています。また5面ボス戦少し前で残機満タンになっています。
- 中ボスは1、2、3面が速攻、4、5面は遅回ししています。3面ではボムで速攻するためリプレイでは直前で潰しています(少しタイムロスしていますが)。
- 2面の陰陽玉列や4面中ボス直前の陰陽玉などは回収用かついい具合にアイテムが残るタイミングを選んでボムを撃っています。
- ボムを撃つときはスペル突入時に効果が切れているよう心がけてください。
- ラスボス最後の3スペルは残機が十分ありますが見本用に過剰に頑張っています。
- 先出のリプレイも大いに参考にしています。リプレイ提供者にお礼申し上げます。
|
機体 霊夢B リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004553.rpy
残3-0 11ミス12エクステンド延べ14機
- 3面中ボス直後のミスはただのドジです。
- 先出のリプレイも大いに参考にしています。リプレイ提供者にお礼申し上げます。
機体 魔理沙A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004519.rpy
残1-0
クリアが難しい機体として咲夜Bが注目されがちですが、この機体もクリアは相当厳しいです。
ボムがあれば撃つべき場所でも尽きているために、やむを得ず強引に突破している箇所が多々あります。
+
| | 補足
|
- ミス箇所は3ボス、3ボス、4ボス、4ボス、5面道中、5ボス、6面開幕(チョンボ)、6中ボス、6ボス、6ボス、6ボスの11箇所です。
- ボムについて
- ボスに密着して低速攻撃を撃ち込めないと速攻できませんが、密着できる場面はなかなかありません。よってやむを得ず決めボムを多用することになりますが、他に回せる緊急ボムが相当少なくなります。
- またボスがスペルに移行したときにボムの発動時間が残っていると、その間だけ無敵にされてしまいます。状況に応じてボムでボスを追うのはもちろん、ボスからボムを逃す必要もかなりでます。
- ボムは中心部で威力が高く、周囲は低いようです。
- 他機体を含め、他の方のリプレイを多数参考にしました。感謝申し上げます。
|
機体 咲夜A リプレイ http://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004547.rpy
残7-0 11エクステンド6ミス(残機カンスト時の取得分を含めれば13エクステンド)
咲夜砲(東方輝針城/機体性能を参照)をフル活用したリプレイです。
使いこなせれば2・5・6ボスの難度が大きく下がるため、スペプラ・プラクティスで練習しておきましょう。
余った残機で被弾ボム補充しても良いですが、フルパワーでボスに挑めるよう道中ラストでの被弾には注意。
+
| | 咲夜砲使用箇所まとめ
|
- 2ボス通常1:自機狙いが来るまで懐が安地
- ろくろ首飛来:レーザー発射前に終了
- ナインズヘッド:ペナルティ弾発射は残り34秒を切ってから
- デュラハンナイト:通常1と同じ。退避はレーザー発射より前に
- 月下の犬歯:最初に横撃ちして左右どちらかに誘導
- 祇園精舎:初弾発射は残り36.5秒あたり
- 平家の大怨霊:固定怨霊に轢かれないよう若干離れて右寄りに(リプレイはフルパワーでないため普通に回避)
- 逆針撃:大Pが出るため、ボムが少なければ撃破前に体当たりして補充
- イビルインザミラー:精度次第では弾が来る前に終わることも
- 天下転覆:同上
- 天壌夢弓:下をよく見てボムの準備を
- 6ボス通常1:第一波に決めボムして密着、第二波が来る前に撃破
- 6ボス通常2:お椀を壊したら、決めボムで安地へ入って横撃ち
- もっと大きく:通常2からそのまま爆発を途切れさせないように。第一波回避後もチャンス
- 6ボス通常3:少しだけ張り付いた後、低速フルチャージ+高速ショットで初期位置からほぼ動かさずに撃破可能
- 輝針剣:大ナイフが見えたら退避
- 6ボス通常4:張り付くとやや避けにくいため決めボムしつつ
6ボス戦では大Pが出る小人の茨道およびウォールオブイッスン撃破直前に、
被弾ボム補充しておくとフルパワーを維持しやすくなります。
また、初弾が即発射される攻撃以外は最初に1~2秒張り付くだけでも撃破時間が大きく変わります。
|
+
| | 道中補足
|
- 固い敵全般に対し、銀剣をどれだけ刺せば倒せるか覚えておきましょう。&br()なお、フルチャージなら全ての雑魚をメインショット抜きで倒せます。
- 1面の編隊妖精、3面の怨霊等はショットを止めて撃ち返させないようにすると上部回収しやすいです。
- 2・4・5面の早回し編隊が苦手なら、いずれも中ボス通常1で粘るのがお勧め。
- 3~4面の向日葵妖精は銀剣で遅くすると弾を撒かれにくくなります。
- 4面妖精ラッシュは「1~2回目:上部安地 3回目:ボム 4回目:バリア中被弾」と1ボムで。&br()リプレイは4回目が1.6回収ですが、画面最下部で中弾に当たるなどすれば2.0になります。
- 5面中ボス後の妖精ラッシュは、低速連打よりも若干長押しした方が殲滅しやすくなります。
- 6面中ボス前の怨霊は端で低速連打すると、安全にボムのかけらを多く出せます。
その他、リプレイで抱え落ちしている場所はボム推奨。
|
マグネシウム級(Extra) 
機体 霊夢A リプレイhttp://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004524.rpy
残4(6エクステンド4ミス)
中ボスのスペルはアイテム回収中(宣言中)にお払い棒で少し削ったり序盤少しだけ粘るなどを心掛けると、それぞれ1ボムで安定して抜けやすい。
道中最後の自機狙い地帯は雑なのでボムを使わされていますが、セオリー通り避ければ残7ボム1でボスに突入できるはず。
ボスのスペルは前半では怨霊アヤノツヅミが安定しづらいと思うのでボム推奨。
ランドパーカスまでは練習次第で比較的安定しますが、以降は通常、スペル共に難易度が跳ね上がるので全部ボムで乗り切るつもりで。
雷神の怒り以降のスペルでそれぞれ3ボムずつ消費する余力を残していればほぼクリア確定です。
機体 魔理沙B リプレイhttp://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004506.rpy
残7-0(9エクステンド4ミス)
通常攻撃でボムを使うだけでものすごい勢いでエクステンドできますが、抱え落ちの危険を伴うので道中でも稼ぎます。
また、どの通常攻撃でもたくさんエクステンドできるわけではありません。
通常3・通常6はろくに増えないし、通常8も厳しいです。これらは稼がずに、ボムを盾代わりにしてショットで速攻します。
オルタネイトスティッキングは時間発狂するのでボムを持ち込まずに使い切っておいた方が良いです。
デンデン太鼓と雷神の怒りについて、リプレイでは取得していますが、これらは難しいので無理に取得する必要はありません。
いずれにせよこのプレイでは残機が相当余っているので、苦手なところで多少ミスしても問題ありません。
機体 咲夜B リプレイhttp://chisa.dtdns.net/thrpyloda/replay/th14_ud004507.rpy
残0-0(5エクステンド7ミス)ランドパーカスで無駄死にしているのでもう少し余裕を持てるかも
この機体でキツいのは道中攻略ですが、その道中でしっかり残機を稼ぐことがクリアへの近道となります。
道中1のレーザー陰陽玉地帯での上部回収は無理にする必要はありません。ただし、最後の2.0倍ボーナスはしっかり出しましょう。
ばらまき妖精地帯は4体倒すごとにアイテムを回収します。このリプレイでは上部回収していますが、ボム回収してもいいです。
ランドパーカスで2回も死んでいますが、ここはスペルプラクティスで繰り返し練習してノーミスで抜けられるようにしましょう。
(道中攻略がやや難しいことになっているのでいずれ差し替えるかも)
SpellPractice 
前wikiに添付されていたものはzipファイルにまとめました。
spellreplay.zip
+
| | zipファイルに含まれているリプレイ
|
スペルNo.で以下のものが含まれています。
001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 | 008 | 009 | 010 | 011 | 012 | 013 | 014 | 015 | 016 | 017 | 018 | 019 | 020 | 021 | 022 | 023 | 024 | 025 | 026 | 027 | 028 | 029 | 030 | 031 | 032 | 033 | 034 | 035 | 036 | 037 | 038 | 039 | 040 | 041 | 042 | 043 | 044 | 045 | 046 | 047 | 048 | 049 | 050 | 051 | 052 | 053 | 054 | 055 | 056 | 057 | 058 | 059 | 060 | 061 | 062 | 063 | | 065 | 066 | | | 069 | 070 | | | 073 | 074 | | | 077 | 078 | 079 | 080 | 081 | 082 | 083 | | | | | | 089 | 090 | 091 | 092 | 093 | 094 | 095 | 096 | 097 | 098 | 099 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 |
詳細はzipファイル内のreadme.txtをお読みください。
|
+
| | Stage1
|
No.1 氷符「アルティメットブリザード」(H)
No.2 氷符「アルティメットブリザード」(L)
No.3 水符「テイルフィンスラップ」(E)
No.4 水符「テイルフィンスラップ」(N)
No.5 水符「テイルフィンスラップ」(H)
No.6 水符「テイルフィンスラップ」(L)
No.7 鱗符「スケールウェイブ」(E)
No.8 鱗符「スケールウェイブ」(N)
No.9 鱗符「逆鱗の荒波」(H)
No.10 鱗符「逆鱗の大荒波」(L)
|
+
| | Stage2
|
No.11 飛符「フライングヘッド」(E)
No.12 飛符「フライングヘッド」(N)
No.13 飛符「フライングヘッド」(H)
No.14 飛符「フライングヘッド」(L)
No.15 首符「クローズアイショット」(E)
No.16 首符「クローズアイショット」(N)
No.17 首符「ろくろ首飛来」(H)
No.18 首符「ろくろ首飛来」(L)
No.19 飛頭「マルチプリケイティブヘッド」(E)
No.20 飛頭「マルチプリケイティブヘッド」(N)
No.21 飛頭「セブンズヘッド」(H)
No.22 飛頭「ナインズヘッド」(L)
No.23 飛頭「デュラハンナイト」(E)
No.24 飛頭「デュラハンナイト」(N)
No.25 飛頭「デュラハンナイト」(H)
No.26 飛頭「デュラハンナイト」(L)
|
+
| | Stage3
|
No.27 牙符「月下の犬歯」(H)
No.28 牙符「月下の犬歯」(L)
No.29 変身「トライアングルファング」(E)
No.30 変身「トライアングルファング」(N)
No.31 変身「スターファング」(H)
No.32 変身「スターファング」(L)
No.33 咆哮「ストレンジロア」(E)
No.34 咆哮「ストレンジロア」(N)
No.35 咆哮「満月の遠吠え」(H)
No.36 咆哮「満月の遠吠え」(L)
No.37 狼符「スターリングパウンス」(E)
No.38 狼符「スターリングパウンス」(N)
No.39 天狼「ハイスピードパウンス」(H)
No.40 天狼「ハイスピードパウンス」(L)
|
+
| | Stage4
|
No.41 平曲「祇園精舎の鐘の音」(E)
No.42 平曲「祇園精舎の鐘の音」(N)
No.43 平曲「祇園精舎の鐘の音」(H)
No.44 平曲「祇園精舎の鐘の音」(L)
No.45 怨霊「耳無し芳一」(E)
No.46 怨霊「耳無し芳一」(N)
No.47 怨霊「平家の大怨霊」(H)
No.48 怨霊「平家の大怨霊」(L)
No.49 楽符「邪悪な五線譜」(E)
No.50 楽符「邪悪な五線譜」(N)
No.51 楽符「凶悪な五線譜」(H)
No.52 楽符「ダブルスコア」(L)
No.53 琴符「祇園精舎の琴の音」(E)
No.54 琴符「祇園精舎の琴の音」(N)
No.55 琴符「祇園精舎の琴の音」(H)
No.56 琴符「祇園精舎の琴の音」(L)
No.57 響符「平安の残響」(E)
No.58 響符「平安の残響」(N)
No.59 響符「エコーチェンバー」(H)
No.60 響符「エコーチェンバー」(L)
No.61 箏曲「下克上送箏曲」(E)
No.62 箏曲「下克上送箏曲」(N)
No.63 箏曲「下克上レクイエム」(H)
No.64 箏曲「下克上レクイエム」(L)
|
+
| | Stage5
|
No.65 欺符「逆針撃」(E)
No.66 欺符「逆針撃」(N)
No.67 欺符「逆針撃」(H)
No.68 欺符「逆針撃」(L)
No.69 逆符「鏡の国の弾幕」(E)
No.70 逆符「鏡の国の弾幕」(N)
No.71 逆符「イビルインザミラー」(H)
No.72 逆符「イビルインザミラー」(L)
No.73 逆符「天地有用」(E)
No.74 逆符「天地有用」(N)
No.75 逆符「天下転覆」(H)
No.76 逆符「天下転覆」(L)
No.77 逆弓「天壌夢弓」(E)
No.78 逆弓「天壌夢弓」(N)
No.79 逆弓「天壌夢弓の詔勅」(H)
No.80 逆弓「天壌夢弓の詔勅」(L)
No.81 逆転「リバースヒエラルキー」(E)
No.82 逆転「リバースヒエラルキー」(N)
No.83 逆転「チェンジエアブレイブ」(H)
No.84 逆転「チェンジエアブレイブ」(L)
|
+
| | Stage6
|
No.85 小弾「小人の道」(E)
No.86 小弾「小人の道」(N)
No.87 小弾「小人の茨道」(H)
No.88 小弾「小人の茨道」(L)
No.89 小槌「大きくなあれ」(E)
No.90 小槌「大きくなあれ」(N)
No.91 小槌「もっと大きくなあれ」(L)
No.92 小槌「もっと大きくなあれ」(L)
No.93 妖剣「輝針剣」(E)
No.94 妖剣「輝針剣」(N)
No.95 妖剣「輝針剣」(H)
No.96 妖剣「輝針剣」(L)
No.97 小槌「お前が大きくなあれ」(E)
No.98 小槌「お前が大きくなあれ」(N)
No.99 小槌「お前が大きくなあれ」(H)
No.100 小槌「お前が大きくなあれ」(L)
No.101 「進撃の小人」(E)
No.102 「進撃の小人」(N)
No.103 「ウォールオブイッスン」(H)
No.104 「ウォールオブイッスン」(L)
No.105 「ホップオマイサムセブン」(E)
No.106 「ホップオマイサムセブン」(N)
No.107 「七人の一寸法師」(H)
No.108 「七人の一寸法師」(L)
|
+
| | Extra
|
No.109 弦楽「嵐のアンサンブル」
No.110 弦楽「浄瑠璃世界」
No.111 一鼓「暴れ宮太鼓」
No.112 二鼓「怨霊アヤノツヅミ」
No.113 三鼓「午前零時のスリーストライク」
No.114 死鼓「ランドパーカス」
No.115 五鼓「デンデン太鼓」
No.116 六鼓「オルタネイトスティッキング」
No.117 七鼓「高速和太鼓ロケット」
No.118 八鼓「雷神の怒り」
No.119 「ブルーレディーショー」
No.120 「プリスティンビート」
|