収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
冒険 | 4* | アクション-アタック-トラベラー | +2 カードを引く あなたが場に出しているトラベラーカード(このカードを含む)1枚につき、 他のプレイヤーは全員自分のデッキのカードを上から1枚捨て札にし、 そのカードのコストが3または4の場合、廃棄する。 -------------------- このカードを場から捨て札にするとき、あなたはこのカードをヒーローと交換してもよい。 (このカードはサプライには置かない。) |
概要 
トラベラーのうち、騎士見習いの第3段階。
2ドローしながらアタックできるカード。アタック効果が凶悪で、ウォリアー自身も4コストであるため、相手のウォリアーに廃棄させられることがある。
一方的に出世街道を絶たれると取り返しがたい出遅れになってしまうため、これだけで勝負が決まることもままある。
廃棄を免れたとしてもヒーローやチャンピオンを流されて一巡遅れてしまっては目も当てられない。
利用法 
- デッキ破壊アタックとしては微弱な効果。コストは3~4と狭く、めくる範囲も単体では1枚のみである。
- ウォリアーによるウォリアー廃棄のインパクトこそ強烈だが、あくまで出世カードが同タイミングにぶつかりやすい性質や、ゲーム序盤のカードを対象に発生しがちな都合によるところが大きい。
- 対象が3~4コストではアタックによるロックはそこまで期待できないため、ウォリアー維持に固執するよりもさっさと出世してしまった方が強力になることも少なくない。
- チャンピオンを使用した後はアクションが使い放題になるため、1人はチャンピオンに出世させつつ残りはウォリアーで止めておくと実質研究所になりデッキを回しやすい。
- ウォリアーをたくさん使い、相手のウォリアーの攻撃を防げるようにするためにも早めにチャンピオンを立てておきたい。
- その反面、単体では+アクションが付いていないため、ドローによってヒーローやチャンピオンを引いてしまうと次の周回まで使えなくなってしまう。
チャンピオンを建てるのが相手より1周遅れるのはかなり痛いので、時には使わない判断も必要。
詳細なルール 
- 橋などでカードのコストが下がった場合、下がった後のコストが3または4コスト以下であれば廃棄する。
- ポーションをコストに含むカード(ブドウ園等)、負債をコストに含むカード(技術者等)は、どちらもコスト3または4のカードに含まれないため、廃棄できない。
- ウォリアーで廃棄するカードは、正確には「コスト3コイン0ポーション0負債または4コイン0ポーション0負債のカード」とみなされるため。
- ウォリアーの厳密な処理は以下の通り。
- 使用者は+2カードを引く。
- 使用者の場に出ているトラベラーを数える。
- 使用者の左隣のプレイヤーは、以下の処理を行う。
- 自分のデッキのカードを上から1枚捨て札にする。
- 捨て札にしたカードがコスト3または4の場合、そのカードを廃棄する。
- (i)~(ii)の処理を(2)で数えた回数繰り返す。
- 以降、ターン順に他のプレイヤー全員が(3)の処理を行う。
- ウォリアーのアタック効果は、トラベラーが複数枚場に出ていた場合でも「デッキの上から1枚捨て札にする」を複数回繰り返す処理であることに注意。
- トラベラーが2枚場に出ていたからといって、「デッキの上から2枚を公開し、コスト3または4であれば廃棄し、それ以外を捨て札にする」という処理にはならない。
- ウォリアーの効果の途中でデッキが無くなった場合は、ウォリアーの効果で捨て札にしたカードも含めて捨て札をシャッフルしてデッキを作り直す。
また、公開ではないので、パトロンのリアクション効果は発揮できない。
- ウォリアーの効果の途中でデッキが無くなった場合は、ウォリアーの効果で捨て札にしたカードも含めて捨て札をシャッフルしてデッキを作り直す。
- トラベラーが2枚場に出ていたからといって、「デッキの上から2枚を公開し、コスト3または4であれば廃棄し、それ以外を捨て札にする」という処理にはならない。
- 上記例の(2)以降のタイミングで、場に出ているトラベラーの枚数が変化した場合も、(i)~(ii)の処理を繰り返す回数は変化しない。
- ウォリアーのアタック効果は①デッキトップのカードを捨て札にする ②(通常は捨て札置き場にある)カードのコストを参照し、追加効果を発生させる、という二段階の処理である。
- (捨て札置き場が空の状態で、コストが1下がる効果発揮中)ウォリアーの効果で漁師を捨て札にすると、①のタイミングでコストが4となる。よって、②のタイミングで漁師は廃棄される。
- ウォリアーのアタック効果で坑道が捨て札になった場合、リアクションで金貨を獲得することはできる。
ただし、金貨を獲得した後、(捨て札置き場に先ほどの坑道がまだあることが自明であれば*1)捨て札を全て見て、捨て札にした坑道を廃棄しなければならない。∵ 2019年のルール変更とエラッタ - ウォリアーのアタック効果で村有緑地が捨て札になった場合、リアクションで村有緑地を使用することができる。
村有緑地を使用する場合は捨て札から場に移動するため、移動阻止ルールによりウォリアーは村有緑地の廃棄に失敗する。- 似たような効果の騎士とは、処理が異なることに注意。騎士のアタックを受けて公開したカードが坑道や村有緑地であった場合は、捨て札になる前に廃棄されてしまうため、リアクションできない。
コメント 
冒険(王国カード) | |||||||
コスト2 | 騎士見習い | 倒壊 | 農民 | 鼠取り | 法貨(■) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 地下牢 | 道具 | 魔除け | 隊商の護衛(■) | 案内人 | ||
コスト4 | カササギ | 使者 | 守銭奴 | 港町 | 山守 | 複製 | 変容 |
コスト5 | 失われし都市 | 語り部 | 工匠 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) |
御料車 | ワイン商 | 遠隔地(■) | 掘出物 | 遺物(■) | |||
コスト6 | 雇人 |
アタックカード | ||||||||||
王国カード | 泥棒 | 密偵 | 民兵 | 役人 | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 寵臣 | 破壊工作員 | 大使 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海の妖婆 | 海賊船 | 巾着切り | 幽霊船 | 念視の泉 | 使い魔 | 大衆 | 香具師 | ならず者 | 占い師 | |
魔女娘 | 道化師 | 神託 | 義賊 | 辺境伯 | 浮浪児 | 襲撃者 | 盗賊 | 略奪 | 狂信者 | |
騎士 | 収税吏 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 遺物(■) | 女魔術師(■) | 軍団兵 | |
投石機 | 山賊 | 身代わり | 暗躍者 | 迫害者 | 人狼(■) | 吸血鬼(■) | 偶像(■) | 夜襲(■■) | 悪党 | |
老魔女 | 黒猫(■) | 枢機卿 | 魔女の集会 | 門番(■) | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 女魔導士 | 射手 | |
将軍(■) | 魔導士 | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 書記(■) | 山師 | 大釜(■) | 狂戦士 | 魔女の小屋 | |
セイレーン(■) | トリックスター | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | |||||||
サプライ外 | 郎党 | 傭兵 | ウォリアー | 兵士 | 剣(■) |