国是/寸評/コメント

Last-modified: 2023-06-03 (土) 22:34:19
  • 名工の「強力だが、交易により消費財を得られる状態になると消費財がだだ余りになりやや腐る。」ってのがよく分からん。商業の伝統の交易価値を消費財に変える政策の事言ってると思うんだけどそのままエネルギー通貨として使ったり統合力に変換すれば良いのでは -- 2022-07-27 (水) 11:00:09
    • 名工はカタログスペックは確かに強力なのだけど、民需工場を建て、職人が働く事が必要になる。中盤以降消費財の需要を交易価値の変換で満たせるようになると、余剰の民需工場は合金工場へ建て替えたくなる。こうなってしまうと、そもそも職人がほとんどいない、という状況になって国是が腐ってしまう。交易価値から消費財への変換は非常に効率的なので、このメリットを捨ててまで名工の特性を生かして民需工場を増やすのは美味しくない。ただ、効率を求めると研究惑星、エキュメノポリス、輸出用食料生産惑星の3種のみになってしまうので、RPをするならありだと思う。 -- 2022-07-27 (水) 15:39:59
      • んーちょっとわかんない。寸評で書かれてる交易政策で消費者の利益を選択しておいて余った消費財を売るというプレイは富の創造を選択してる時よりエネルギー収支が悪いんでとても効率的なプレイだとは思えないんだけど -- 2022-07-27 (水) 21:42:46
      • 誤読してそうなので横から補足するのですが、15:39のコメントは腐ることの説明。それに対して効率的とは思えない、と言うのは、それはそう。寸評中の文消費財を売るのも、それが効率的という意味で記載されているのではなく、そういう使い方も出来るのでは無意味ではない、と書かれてる。効率的と言ってる訳ではない。 -- 2022-07-27 (水) 22:21:39
      • それならば名工+消費者の利益で消費財を過剰に作って余剰の消費財を市場で売るという非効率な事例をわざわざ書くのでは無く、他の国是では消費者の利益を使わざるを得ない所を富の創造、あるいは思想市場を選択出来るのでエネルギー通過や統合力を余分に得られるという書き方で良いのでは?正直言って今の書き方は名工が腐るようなプレイングをわざとしてるようにしか思えんのよね。 -- 2022-07-27 (水) 23:18:44
    • 経済政策が消費者の利益一択か否かの意識の差ですかね 個人的には一択信者なので寸評概ね同意 消費財生産にかかるコスト(pop、資源、区域・建造物枠)だけでなく、加工元となる鉱物コストまで削れる消費者利益を大前提にしている場合、名工の中盤以降の陰りは感じますね 逆に言えば、反対意見の通りに他の経済政策が選択肢に入るのは他の国是に無い名工の利点、強みではありますね -- 横から失礼? 2022-07-28 (木) 01:44:31
      • なるほどね。あなたのお陰でやっと文意が見えた。有力な選択肢である消費者の利益と競合するという書き方だったらもっと分かりやすかったかも。でも個人的には中盤以降物質展開機作る事が多いんで鉱物にかかる人的資源や区域枠コストは度外視で考えてた。そうなると消費財は熟練工に頼って交易価値は統合力に変換するんで名工が後半腐るとはあまり感じなかったなぁ -- 2022-07-28 (木) 02:22:27
      • 国是スペックは申し分無いですからね 評価基準として王道あるいは有りがちなプレイングを『定石』と定義した場合、評価軸を『定石』への国是の適正評価とするか、『定石』関係無しに国是に合わせた運用下でのパワー評価とするか、そんな感じの評価差でしょうか こと今回は経済政策を消費者利益とする『定石』と名工の性質が相反してたのが大きかったですね -- 2022-07-28 (木) 11:31:12
      • 定石って個人の思い込みでしかないから、それも明記してくださいね。企業の名工の説明はその点わかりやすくて良いですね -- 2022-07-29 (金) 10:05:19
      • 但し書きにもあるよう個人に神の視点を要求するのは酷でしょう 本文編集まで望まれるのでしたら、今の原文の頭に『評価a』や『評価その1』とでもナンバリングして、持論を『評価b』や『評価その2』とでも題振って追記されるが良いかもですね 初心者への参考が本目的である以上、参考点が大いに越したことは無いでしょう 何より、統一見解の構築は賽の河原の石積ですからね…その分の労力は学び手側に押し付けてもバチは当たらないでしょう -- 2022-07-29 (金) 12:26:43
      • 神の視点?何か勘違いしてない?前提条件をみんなやってると思い込んで描かないから評価を理解すらできないことが問題なんですよ -- 2022-07-29 (金) 13:15:44
      • 石積の趣味は無いのでそう思われるなら思われるようになさるのが良いでしょう 具体的に言えば加筆修正、それが遠慮されるなら追記の形も有りだよねと先の提案通りです どうかこちらに正しさの証明を求めないで下さい 元は間を取り持とうとした老婆心と、初心者にとって使える情報ツールになればいいなという希望しかないのです 神ウンヌンの下りは蛇足でしたかね、人なのだから間違いや不足はあって然るべきだろう以上の意図はありません -- 2022-07-29 (金) 15:23:48
      • 放棄するのですね。前提に賛同する人が書き直してくれれば良いけど、放置されるなら消す判断ですね。初心者にとって意味がわからない説明は困りますからね -- 2022-07-29 (金) 16:27:03
      • 枝主は原文編纂者でも何でもありませんのでお好きになさるのがよろしいかと ただ、あたかも責任の所在がこちらにあるかの物言いなのは不服です ただただ原文者と木主の認識の差を明示して誤解を解き双方の建設的なすり合わせの一助に、と望んでましたがどうしてこうも攻撃に晒されなくてはならないのか、つらいです ただ消すのではなく有用な寸評に仕上がるのを祈っております -- 2022-07-30 (土) 02:23:22
    • 私も交易の経済政策を消費者の利益一択を前提にした書き方はかなり違和感.そもそも商業伝統とる前提になっちゃうし. -- 2022-07-29 (金) 12:14:59
  • 個々の国是の評価だけでは無く、組み合わせた上での評価の記載もあると良いのかもですね。a+bだと戦争向き、a+cだと非戦科学特化型、a+b+cで戦争科学向けとか。 -- 2022-08-24 (水) 17:06:31
    • 特別にシナジーや関連性があるなら触れたい所ではありますね~。高名な艦隊司令部とかは少し書いたけど、何かと組み合わせるとより強力(単独だと少し微妙)なものは沢山あるし。(もっと踏み込んで書いていいのかは悩んだ) -- 2022-09-21 (水) 11:30:35
    • 例えば平等+平和主義の、理想主義の基盤+平和主義布告「平和の祭典」+社会福祉(→ユートピア)+派閥で2210年時点で犯罪値ごっそり減らせてそれなりとか? -- 2022-10-08 (土) 16:17:51
    • 哲人王+封建社会だと首に出来ない総督がレベルアップ時に腐敗するのを防いでくれるので有り難みは感じる。他三つはともかく、腐敗で犯罪が増えるのは困る。…が冷静になると、維持費いらんし半額で雇えるから、追加雇用して腐敗総督は死ぬまで放置するだけだよな(ロールプレイ的にもその方が不正蓄財で引退後も楽隠居しているように見えてそれっぽい) -- 2022-10-09 (日) 02:20:11
      • 封建社会の効果でリーダー維持費が要らなくなるのは「就業中」だけなので、総督をリーダー一覧で隠居させると統合力を使うデメリットが一応あります。 -- 2022-10-19 (水) 23:47:22
  • 貪食向けの国是って何だろう。食糧重視だから触媒は避けようと思ったけど、どの惑星も農場にすれば良いだけだから脳死内政出来るかな。 -- 2022-10-09 (日) 22:47:36
    • 触媒は結構農業区域にもよるしね。亜空間神経伝達でより軍拡しやすくするか、禁欲的でメンテナンスドローン削減するか、のどかな開花…? かなぁという気もする。 貪食ならではって感じはあまりしないけど -- 2022-10-11 (火) 03:59:16
    • むしろ貪食なら触媒はありじゃない? 浄化で出る過剰な食糧に使い道が出るし、区域問題は一応AP集合意識の惑星があるし。使わなくなった鉱石は危機になってメナス艦作れば無駄もない。ロールプレイ的にも敵を喰らって強くなる感 -- 2022-10-11 (火) 12:57:47
  • 浄化主義の「序盤にマローダーや没落帝国を壁にできるところまで拡張して、その後ぬくぬく単一種族内政」ってもしかして実質的に内向きの成熟的に内政プレイメインになる……ってコト!?(拡張の意味に通常帝国と出会ったら暗黒森林理論的な抹殺をすることも含んでいるなら別だろうけど) -- 2022-10-19 (水) 21:03:21
    • 書いた者だが、周囲の通常帝国を鏖殺する前提だった。でもそれでも実質的に内向きの成熟的に内政プレイメインになるよ。序盤を除いて。 -- 2023-02-06 (月) 00:41:06
  • 寸評はこちらの転載のようですね。(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17852715) -- 2022-10-24 (月) 08:09:47
    • 転載というより書いた人と同一人物じゃないでしょうか。今の記述との相違点が、だいたい私が書き加える前の文章と一致していますし(議会制とか)。 -- 2022-10-24 (月) 09:39:59
    • 過去のコメ欄を見よう。寸評が欲しいので詳しい人書いて→pixivに誰かが書いてシェアする→それをwikiwikiに埋め込む→いろいろな編集→国是そのものの議論と分けるためにページ移動、という経緯でできています。 -- 2022-10-24 (月) 09:44:00
      • すみません。勘違いでした。
  • 名工の寸評に違和感があるのは、1行目が「強力~やや腐る」という上げてから落とす評価。 その後の2行目で「間違いなく強力で~、全く無意味ではない」と、無意味ではないけど効率プレイを心掛けるなら選択しないでしょ?というニュアンスが入っている。 しかも交易政策が「消費者の利益」前提。 このため文中評価が右往左往した上に別の政策をとる人には違和感がある、というのが上コメントの流れだと思う。 初心者向けの寸評なのに初心者が3度見しても強いのか弱いのかハッキリしないのは困る。 -- 2023-01-22 (日) 10:06:28
    • そこで新しい寸評のたたき台を考えてみた。「最重要な研究者を筆頭に多数の職業の維持費に消費財を使用するので、建造物スロットを開ける効果も含めて強力な国是となる。ただし序盤を乗り越えてからは伝統・商業あるいは特定の連邦に加盟してアンロックされる「交易政策」の選択肢で評価が分かれる。例えば「消費者の利益」や「通商連合」を選択すると経済規模の拡大に伴い消費財が余るので、3枠しかない国是選択肢を割く理由が低下し、やや腐る。「富の創造」から変更しない、あるいは「思想市場」や「聖なる盟約」を選択するのなら中盤以降も強力な国是となる。とりあえず初心者のお供にどうぞ。」たたき台なので採用するしない含めてご自由に。 -- 2023-01-22 (日) 10:07:38
      • シンプルに「職人の産出が大幅に強化されるため、効果は非常に強力。ただし、そもそも消費財については中盤以降職人の産出に頼らず、交易価値の変換で賄うという選択肢があり、こちらも産出効率的になかなか強力。後者を選択する場合、当然この国是を取る意義は失われる。」とかでいいんでない? -- 2023-03-24 (金) 11:49:17
    • POP成長うんぬんは名工だけのデメリットのように書かれているのはおかしな話になるので削除した。書くなら匠の企業や都市区域の数を減らせる建築スロット系国是にも書いたほうがいい。そうなると伝統側の寸評にも書くべきか? -- 2023-01-22 (日) 10:15:34
      • 完全に横からなので間違っているかもしれないけれど、元の前提が建築スロットを産業区域のみで開ける場合なのではないかと思われます。この場合なら3区域必要になって惑星許容量をかなり下げることになりますが、例えば機能的建築様式なら都市区域を作らないだけなので惑星許容量は元のまま(都市区域を作るよりは少ない状態ですが)になります。そういった意味なら他の伝統などでわざわざ触れるほどではないと思いますし、寸評も初心者向けなので最後に「惑星許容量のために都市区域を少し作ることも考慮」くらいは残しておいても良いのではないでしょうか。 -- 2023-01-22 (日) 11:28:12
      • なるほど! 私が文意を読めていませんでした。それなら最後の一文はたしかに入れておいた方がより適切な形になりそうです。 -- 2023-01-22 (日) 12:05:34
  • いつぞやのアップデートで追加された企業国是の永久雇用の寸評がなかったので追記しました。 -- 2023-01-22 (日) 13:20:48
    • おつ -- 2023-01-23 (月) 14:24:07
  • 機械にDLC分の抜けていた国是寸評追加しておきました。まぁ追悼者以外は無くても困らんレベルで弱いと思うけど -- 2023-01-25 (水) 23:30:10
    • おつ。そういや殺戮機械もないわね(書こうかしら -- 2023-01-27 (金) 12:53:05
      • とりあえず書きました -- 2023-02-05 (日) 23:38:30
  • 効率的官僚制にver 併記してあって助かるわ。アプデのたび帝国規模とか大きな項目がコロコロ変わるから、ここを見る人間にとってはまだ通用するかどうかの目安になる -- 2023-02-07 (火) 08:20:50
    • 帝国膨張度時代の効率的官僚制はめちゃくちゃおいしかったからなあ -- 2023-02-08 (水) 20:52:36
  • 名工外したら+1000以上の収入だったのが-1500になったのでそっ閉じした 名工にこれ程の出力があったとは… ちなみに統合力は思想市場でエネルギーと共に賄ってる(伝統の早期獲得と統合の目標を複数敷くため) -- 2023-03-14 (火) 22:34:38
    • 熟練工と職人って別業種だから一回解雇されるんだけどそれが原因では?いくらなんでもそこまで産出差が出るとは… -- 2023-03-15 (水) 05:56:43
    • 熟練工の交易価値+2が影響してるんですね。 -- 2023-03-19 (日) 18:52:55
  • 自由の灯台の「平等主義で採用できる国是は強力な物が多い」って具体的に何を想定してるんだろう?理想主義の基盤は強力とは言えないし、民主制が条件になってる国是は別に平等主義である必要は無いし -- 2023-03-23 (木) 15:48:15
    • 国是と言うか生活水準(ユートピアの豊かさ)とかも含んで幸福度を上げる手段が豊富と言う話じゃない? -- 2023-03-23 (木) 16:00:51
    • 実際には平等主義が条件ではないものも含めてるとすると平等:理想主義・灯台 狂平等:負担共有 民主制:議会制 独裁系ではない:市民軍役・能力主義 この辺ですかね。個人的にはむしろ自由の灯台が平等主義の最大の利点だと思ってますが。 -- 2023-03-27 (月) 12:23:39
      • 自分も同意見なので現在の寸評の内容に疑問持ったんだよね。他の平等系国是も素直に高評価してるのは見当たらないから内容の齟齬に感じる。後半の属国についての記述も自由の灯台の価値が低くなるようなプレイングを敢えて書いてるという印象。逆に手間を惜しまず内政すれば属国から搾り取るより出力は高くなるはず。 -- 2023-03-27 (月) 13:16:47
    • 何を指してるかよく分からない記載なので、その部分を丸ごと削りました。もし何か特定の国是を指しているのなら、どの国是かしっかり記載したほうがよさそうですね。 -- 2023-03-30 (木) 15:54:54
  • 編集してくれる人に苦言呈すのも気が引けるけど、アセンション・ティアを毎回アセッション・ティアって誤字ってるから気を付けてね -- 2023-03-26 (日) 01:24:57
  • 機械知性の生体ダイソンの事知らなかったみたいだからついでで注釈入れてみたけどどうだろ、なんかよくないと思ったら差し戻してやってくだせえ -- 2023-03-26 (日) 23:44:34
    • かなり特殊なプレイですし、一般的な国是の寸評を範疇を超える内容なので差し戻しますね。 -- 2023-03-27 (月) 00:42:47
    • 発電グリッド奴隷の産出を上げる開発構想が存在しないからアセンションティア上げる対象としては正直微妙だと思うよ。それなら首都のティア上げた方がよっぽど良いし、エキュメノやリングワールドと併記するほどの物では無いかな -- 2023-03-27 (月) 00:49:35
  • 徹底的工業主義の寸評が無かったので追加してみました。おかしな部分あったら指摘、修正よろしく -- 2023-03-27 (月) 02:25:02
  • すごくざっくり聞いちゃうけど、初心者向け国是ってどれだろう? -- 2023-04-07 (金) 19:21:51
    • 機能的建築様式 -- 2023-04-07 (金) 19:49:01
      • 採掘ギルドもよい、機能的建築様式とあわせて序盤の建設がはかどる -- 2023-04-07 (金) 20:56:35
    • 企業国家ならブランドへの信頼(統合力美味しい)・商館(星系基地の水耕栽培区画で農民POP削減)・民間の試掘者(入植が楽)・PR専門家(他国と外交していかないと稼げない)あたりが序盤にいいだろうか。異論は認める。 -- 2023-04-15 (土) 11:37:45
    • 初心者向け≒何も考えずに使っても無条件で強い、という意味で起源なら統一による繫栄、国是なら機能的建築様式でほぼFA。序盤に限れば封建社会も文句なしにお勧めできる。難しい事を考える必要なく常に効果を発揮して強い。使いこなせば便利、という国是なら他にもあるがそれらは初心者向けとは言い難い -- 2023-04-15 (土) 17:16:30
  • 集合意識 有機物再処理の項目で、鉱物と食料の生産量の違いから維持費効率が良くなると書いてあったが、実際に調べたところ合金職業維持費が鉱物12のところを食料12ではなく、生産比率に合わせた食料18に置き換わるだけだったので効率自体は何も変わっていないように感じました。自分が勘違いしている可能性もありますが、確認お願いできるとありがたいです -- 2023-04-09 (日) 14:22:35
    • 今書かれてる寸評のほうが間違ってるね -- 2023-04-09 (日) 14:29:13
      • 多分昔に食料生産の効率が違ってた時代の名残じゃないかな。wikiの性質上どうしてもそういうのはある。今は恐らく枝主の言うように効率は変わっていないはず -- 2023-04-09 (日) 17:06:19
  • 享楽の追求者のところで書いてくれてるように、評議員の寸評も書くならここに併記が良さそうね。統治体系と一緒じゃないのがちょっとあれだけどDLC有無で国是評議員の存在が変わるし。 -- 2023-05-15 (月) 15:31:01
    • 評議員のボーナスがちょっとスキル上がると国是そのもののボーナスに匹敵するレベルですしね あとレベル上げにくい提督に経験値入れられる評議員はそれだけでちょっと評価プラスかもね -- 2023-05-27 (土) 00:55:34
  • 高名な艦隊司令部は最早内政プレイですら(序盤は)有用。これの為に軍国主義に振ってもいいくらい。 -- 2023-06-03 (土) 22:34:19