Daisen

Last-modified: 2025-03-18 (火) 00:21:08
DAISUKE.jpg
無期限迷彩「戦時迷彩」
DAISUKE2.jpg

・基本性能

Tier9種別プレミアム艦艇
艦種戦艦派生元-
国家日本派生先-
生存性継戦能力69,300
装甲全体19-305mm
艦首甲板32mm
甲板32mm
艦尾甲板32mm
砲郭32-305mm
底部50mm
対水雷防御ダメージ低減53%
機動性機関出力305,000馬力[hp]
最大速力35.0ノット[kt]
旋回半径1,100m
転舵所要時間16.0秒


隠蔽性 通常火災煙幕
海面発見距離16.5km0.0km16.6km
航空発見距離11.5km0.0km-


射撃管制装置船体モジュール主砲射程最大散布界
-Type 9 mod.120.6km232m


主砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填180度旋回弾種
-410mm/504基×2門HE弾 6,500(30%)
AP弾 12,900
27.0秒35.0秒HE Type 0
AP/APC Type91*


副砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填射程
-127mm/40 Type 89 A110基×2門HE弾 2,100(8%)5.0秒7.0km
-140mm/50 3rd Year Type16基×1門HE弾 2,400(10%)8.0秒7.0km


魚雷船体口径基数×門数(片舷)最大ダメージ装填射程雷速発見
-610mm Type93 mod.34基×4門(8門)20,967150秒10.0km67.0kt1.7km


対空砲船体距離口径基数×門数継続的秒間ダメージ
(爆発ダメージ*1)
命中精度有効ゾーン
0.1km -
-25mm/60 type9620基×1門
24基×3門
23185.0%0.1~2.5km
-40mm/60 type516基×2門29875.0%0.1~3.5km
-127mm/40 Type89 A110基×2門119
(6×1540)
75.0%1.9-5.8km



・アップグレード

スロット1スロット2スロット3スロット4スロット5スロット6
搭載可能アップグレード

・消耗品

搭載可能 消耗品

搭載可能 消耗品

R
CrashCrew1.png応急工作班無制限有効時間:x 秒
T
RegenCrew1.png修理班x 回有効時間:28 秒
回復:0.5% HP/秒
Y
Spotter1.png着弾観測機x 回有効時間:100 秒
Fighter1.png水上戦闘機x 回有効時間:360 秒
HP:x
秒間平均ダメージ:x

使用回数は第1消耗品、詳細は消耗品を参照

大山(だいせん)は、強力な火砲と雷装を備えた高速戦艦です。本艦は、1910年代の計画案から、ケースメイトに搭載された副砲を含む各種の古風な特徴を受け継いでいます。

1916年、艦隊強化計画の一環として、大日本帝国議会は金剛型戦艦に加えて巡洋戦艦2隻の建造を承認しました。同年、日本の造船会社は4種類の巡洋戦艦の計画案を提示しました。これら4案は推進機関の出力や個々の装甲の面ではそれぞれ異なっていましたが、いずれも速力は35ノットであり、6軸型動力機関を大きな特徴としていました。これらの計画案のひとつを具現化した艦艇が大山(だいせん)です。数々の改良が行われた後、これらの設計案は天城型巡洋戦艦の基礎となりました。

初心者で購入を検討されている方へ

  • 抗堪性
    体力は69000。HPは少なめだが水雷防御が大和に迫る53%という驚異的な値であり魚雷には強い。大和とは違ってバルジが長めに存在しているため水雷防御がしっかりと機能しやすい。ただし、体力が低い上に消耗品が後述のように他の戦艦よりも一回分少なくなってしまっているため、火災や浸水に対する耐性は決して高くはない。艦長スキルによる補強が必要になるだろう。
    防御は同国の天城に近く、艦尾の装甲帯もある。ただし、側面装甲はかなり薄く、後述の旋回半径の悪さのためにうかつに側面の装甲を晒した場合、相手が戦艦であればいともたやすくバイタルを抜かれてしまう。この点、戦艦よりも大型巡洋艦に寄せた立ち回りが必要になるかもしれない。
    艦首艦尾は日本巡洋戦艦らしく32mmで、巡洋戦艦と考えれば十分な防御である。
    バイタルは喫水線ぎりぎりまで沈み込んでいるが、なで肩の形状となっており当たれば抜かれる。特に口径460mmを超える一部の超艦艇には角度関係なく貫通され、化け物達以外でも、側面にAPを打ち込まれれば簡単に抜かれるだろう。
装甲レイアウト
DaisenLayout.png
DaisenLayout02.png

 

  • 主砲
    諸元は出雲砲と同一。門数が減り、装填時間が3秒短縮、シグマは0.1向上している。ただし、出雲のような砲塔が前部集中の配置ではなく前後2基ずつの配置であるため全門斉射した場合、体感的には出雲よりバラけた感じになるかもしれない。
    高初速低弾道の出雲砲は、良好な精度と相まってなかなかの火力を発揮する。貫通力は32mm強制貫通以外大和型の持つ460mm砲と互角。APばかり使い続けるのではなく、角度の悪い相手にはHEを投射するなど臨機応変に戦おう。HEの投射量は同格戦艦の中でも良い方であり、装填に特化すれば大型巡洋艦並の投射量を誇り燃やすことも可能である。
    射程は20km超の長さがあり、優遇された観測機を持つため遠距離砲撃の適性は高い。観測機を飛ばせば26kmあたりまで射程を伸ばせる。UGスロットで観測機改良を積めば5分は遠距離射撃に専念できる。このtier9においてこのような射程を持てるのは一部に限られる。存分に活かして戦おう。観測機のクールタイムは90秒であるため気がつけば使えるようになっている。
    射角は前後共に30°とまずまずである。30°という射角は多くのAP弾を跳弾しダメージを少なくするのに役立ち、かつ攻撃力を最大限に保てる角度である。ただし、アメリカ重巡やイギリス軽巡などの一部跳弾優遇の持つAP弾はバシバシ刺さってくる。その点は体力の少なさも鑑みて、艦を立てる、あるいはある程度狙われないように立ち回るなどの対策はすべきである。
     
  • 副砲
    一応副砲特化すればドイツ戦艦のように戦うことは可能ではあるが、如何せん副砲の口径が14cmであるため、IFHEを取得したとしても29mmまでしか貫通できない上に発火率も半減してしまう。隠蔽もあまり良いとは言い切れない本艦が副砲に特化するのは変態ぐらいではないだろうか。
    同国戦艦で副砲特化するなら投射量が多く、155mm砲を副砲に持ち、貫通優遇のある100mm砲を副砲に搭載している石見の方が良いだろう。
  • 魚雷
    両舷にそれぞれ8門の10km射程の魚雷を備える。
    陽炎の後期魚雷であり、威力は申し分ない。
    射角は愛宕吉野のように前方と後方に分かれている。近接戦となってしまった際の強力な奥の手として機能させることが可能である。4本も当てればフル体力の戦艦を瀕死、あまつさえ轟沈させることが可能である。しかし、前述のように本艦はあまり接近戦に向いているとは言い切れないため、接近戦を行うにはそれ相応の腕や勘が必要である。余程腕に自信がない限りはお守り用と割り切ろう。副砲特化した際にはかなり有用であるが、そうではない場合不意の遭遇戦あるいはサイクロンなどの乱戦にしか有効に使えない。石見と魚雷を交換してほしいところである。
     
  • 対空火力
    出雲に中距離対空砲が追加され、「悪くはない」レベルには達している。決して良い訳では無い。慢心しないように。
    単艦でティア10空母艦載機には対抗できないのは勿論、旋回半径があまりに長すぎるせいで格下のtier8空母の雷撃機にも攻撃を通された日には確実にダメージが痛い。スナイパーとして孤立したところから撃っているとハエのごとく空母艦載機がこちらへ飛んできて執拗に雷撃を繰り返して来るだろう。戦線は味方の少し後方、味方の対空援護が得られるようなところにいたほうが良い。
     
  • 機動性
    最高速度35kt。素の速度としてはSchlieffenを上回り、実装時点においてエンジンブースト無では戦艦最速。「活発」スキルと信号機で40kt超えの爆速戦艦になることも可能である。
    ただし旋回半径は1000m超えで、戦艦ではゲーム内最長の旋回半径のIncomparableに迫る。とにかく曲がらない。
    またゲーム内トップクラスの305000馬力の機関出力により加減速が早い。直進性能だけなら非常に優秀。
  • 隠蔽性
    出雲より若干良いが、特に優れているということはない。最良13.4kmで、天城より300mの悪化に留まっている。基本は15kmより遠くで戦う本艦は隠蔽特化しておくのも体力管理の観点から有用であるが、体力の管理が可能であるならば特化せずとも良い。無論副砲特化にするなら隠蔽特化は必須である。
     
  • 消耗品
    • 修理班: 個数が標準で4のところ3回。CTも回復量も、特に優遇は入っていない。
    • 着弾観測機: 戦艦標準のものより優遇されている。効果時間100→240秒、クールダウン240秒→90秒。
    • 戦闘機: 着弾観測機と択一。標準性能。こちらを選ぶ人はあまりいないだろう。
       
  • 総評
    快速と優れた火力を兼ね備えた巡洋戦艦である。出雲より手数が増えたことでより遠距離で有効打を出すことが容易になり、魚雷の搭載により不意の接近戦にも対応できるようになった。
    しかし、抗堪性と小回りに難があるため、やはり遠距離砲戦を得意とする。甘えた側面を見せた敵には強力なAPを叩き込んでやろう。巡洋艦に対しては手数も相まって適切な距離を保てれば、大きく圧力をかけることができる。巡洋艦を見かけたら積極的に叩き潰してやろう。(でかくなった吉野という表現がしっくりくるだろう。)
     

本艦は1916年設計・速力35kt・41cm砲8門・主甲帯305mmという情報から大正5年(1916年)9月13日に計4案が提出された戦艦・巡洋戦艦試案のうちのIII案であると考えられる。
I案とII案は巡洋戦艦案であり、主甲帯9インチ(229mm)で速力は35kt・34.5ktとなっている。
III案とIV案は高速戦艦案であり、主甲帯12インチ(305mm)で速力は同様に35kt・34.5ktとなっている。
I案およびIII案は重油専焼缶となっているが、II案およびIV案は一部が混焼缶であり機関出力が僅かに低いため速力が0.5kt低くなっている。

この計四案は、八八艦隊計画における長門型の次級の戦艦・巡洋戦艦試案のたたき台として平賀譲が作成したものである。そのため基本計画番号は割り振られていない。
これらの案や後に作成されたA115戦艦案やB58巡洋戦艦案以降の数々の試案を経て、加賀型戦艦(A127)や天城型巡洋戦艦(B64')が次期主力艦として承認・起工されたのである。

参考
平賀デジタルアーカイブ
巡洋戦艦 I案 II案
戦艦 III案 IV案

強力な主砲と魚雷を備えた高速戦艦。1910 年代に作成されたプロジェクトに基づいて、この船はケースメイトに対地雷砲を配置するなど、多くの古風な特徴を継承しています。
この戦艦は数は少ないものの精度の高い主砲が特徴です。船の武装も魚雷発射管で表現されており、射程が高く、魚雷のダメージが高いです。戦艦は非常に高速ですが、大きな旋回円があります。
本艦の消耗品はダメージ コントロール パーティ、1 秒あたりの HP 回復量を増加させる修理パーティ、戦闘機または観測機のどちらかを選択して稼働時間を大幅に延長することで代表されます。
Daisen は Tier IX 戦艦としては貧弱な装甲と大きなサイズを備えているため、中距離から遠距離で最適なゲームプレイが実現します。同時に、その優れた速力により、必要に応じて側面を変更したり、交戦範囲を決定したりすることができます。
20 世紀初頭まで、日本の大型軍艦 (戦艦や巡洋艦) は、ほとんどの場合、山に敬意を表して命名されていました。それは、日本が山岳国であるだけでなく、日本の伝統的な宗教において、山は強力な神の生息地と見なされているためです. これらの山の多くは火山であるため、同様に破壊的な火を噴き出す強力な船との関連は非常に適切です.
1905 年に承認された規則に従って、山の名前は日本海軍の装甲巡洋艦に割り当てられ始め、最終的にそれらに取って代わった巡洋戦艦に割り当てられました。ただし、1930 年代に戦艦に改造されたコンゴウ級巡洋戦艦など、改造後に再分類された艦艇の場合、艦名は変更されませんでした。
戦艦だいせんは、1916 年に 8-8 計画として知られる海軍建造計画の第 1 段階の一環として設計された高速巡洋戦艦の発展型です。また、1939 年に大規模な近代化が行われたと考えられ、西南日本の火山に敬意を表してその名前を保持し、古くから神聖と見なされ、西暦 8 世紀から非常に尊敬されている仏教僧院が置かれています。その寺院の複合体は、日本の国宝のリストに含まれています。

日本としてはもはや異次元といえる305000馬力という強力な機関出力を備える大山だが、この馬力はwows実装艦で2位に位置する。一位はソ連超戦艦のウシャコフで350000馬力、二位が大山、三位はアメリカT9戦艦キアサージの300000馬力である。

編集用のコメントはこちら

最新の5件を表示しています。コメントページを参照

  • ゲーム内説明をDevblogの機械翻訳からゲーム内のものに変更。機械翻訳の方は史実欄に移動し畳んでおきました。 -- 2023-04-25 (火) 14:46:54
  • 修理班が3個と少ないことについて追記 -- 2023-04-27 (木) 10:22:31
  • 解説を改良追加。至らない点は編集よろしくお願いいたします -- 2023-05-11 (木) 11:08:13
  • ゲーム内説明追記 -- 2023-11-17 (金) 12:32:58
  • region→fold置き換え -- 2024-12-07 (土) 14:57:40

最新の15件を表示しています。コメントページを参照

  • 安達太良より感じる圧倒的強さ...。買っておいて良かった……。 -- 2023-11-07 (火) 18:47:56
    • 武蔵は論外だしジョージアジャンバもやり過ぎだったからホントはこれが良バランスだったよね。なんで先にこれがあったのに改悪してきたのかがわからん -- 2023-11-07 (火) 19:05:00
    • はっきりした長所短所が造船艦らしくない。ただt9ツリー艦は一部を除いて多少は(アッダターラまだ乗ってないけど)  はい。 -- 2023-11-07 (火) 20:15:22
    • 強いよね。この子、遠近どっちも強いし足も速いし副砲すごいし、造船所産と思えないくらい使いやすい。 -- 2023-11-07 (火) 21:47:09
      • ていうか、大山いるとツルギの立場がない気がする。 -- 2023-11-07 (火) 21:52:34
      • ない。 -- 2024-12-29 (日) 22:58:49
    • もしかしてこれやっぱり安達太良の上位互換? -- 2023-11-09 (木) 10:01:50
      • 性能としてはこちらが上なのはそうなんだけど、上位互換というより日巡戦待ち望んでいた人の答えが大山で形になったみたいな感じ -- 2023-11-09 (木) 11:06:12
      • 手に入れた当初は強いと思わなかったんだよ。たまたま闘争の指定艦になってビルドやり直したら当たりだったことに気が付いたんだ。もしかしたら他の艦にもそういうのがいるかもだが。 -- 2024-09-14 (土) 21:59:04
    • 造船所はサボるべきじゃないよなーやっぱり。滅多に再入手させてもらえないし、ある意味いちばんレアな艦艇たち。個人的に大山は迷彩がダサいなと思って最初やる気起きなかったけど、入手してみたら戦時迷彩がカッコよかったし強くて満足した。放り出してたら絶対後悔してた。 -- 2023-11-09 (木) 12:27:18
    • 最近あちこちで強い強い言われてるのよくみるからそんな強かったっけって思ってたら普通に強いなこいつ。別に相対的にってわけじゃないけど比較対象が増えて強さが際立ったっていうか、こいつも別にOPってわけじゃないけど日本艦は過度にネガられるところもあるから普段あんま乗らない船はどうしても微妙なイメージに引き摺られちゃうところあるわ。 -- 2023-12-11 (月) 00:54:12
    • 巡洋戦艦ってより日巡乗ってる感じはするんだよな。吉野よりかは日巡らしさがある。 -- 2024-02-04 (日) 13:27:40
  • 港で眺めてたら「戦時迷彩」の後部甲板、4番砲塔の右舷側に人間が60人並んでてびびったw 直立不動でシュールなんだけど -- 2023-11-29 (水) 23:10:56
  • これのT10版が欲しい。装甲は据え置き~多少厚くなった程度で良いから出雲砲4基12門とか大和砲4基8門で。ブンゴ?知らんな・・ -- 2023-12-08 (金) 15:38:08
    • 本来13号型巡洋戦艦の剣がその枠なんだけどね。何故か457mmの25mm艦首でTier9で実装されてしまった。 -- 2024-03-22 (金) 19:06:28
      • 13号型巡戦になるかもしれなかった試案の一つ(K案)、を正18インチ化したもの(安達太良)、の装甲と砲塔1基削って機関増強した架空案が剣で13号からは微妙に遠かったり -- 2024-03-22 (金) 19:40:12
  • でかすぎる -- 2024-02-05 (月) 22:59:00
  • まさかアズレンの計画艦入りするとは -- 2024-08-04 (日) 07:26:27
  • 対面に武蔵召喚してこの性能…ゴミすぎる -- 2024-08-21 (水) 21:08:25
    • 剣、石見、肥前、安達太良とかに比べればだいぶマシだと思うけど -- 2024-08-21 (水) 23:17:43
      • ティア9の日戦で強いのは武蔵と出雲だけだからなぁ。 -- 2024-08-21 (水) 23:53:17
      • それはおそらくビルドの問題 -- 2024-09-12 (木) 02:53:28
  • T9戦艦4x4闘争で引っ張り出してきてやっと日の目を見た。エンブと違って常時40ノットでるのはいいね、雷駆のイメージで使える。このレギュレーションなら強し。 -- 2024-09-10 (火) 01:52:40
    • ランク戦でもいけなくはないぞ。エンブのないブラックとかパンオーストラリア巡洋の足の遅い連中に大して逃がさないのは大きい。活発込みなんで常時40はでないがそれでも36は出るので移動には困らん -- 2024-09-10 (火) 04:58:44
  • 基本舐めプしかしてねぇ。雑に突っ込んで副砲マークするだけで稼ぐ稼ぐ。ちょいちょい闘争4沈もできてアドレナリン主義者に最適。 -- 2024-09-12 (木) 02:51:02
  • オペレーション適性◎じゃねーか、唯一無二の動きができて楽しい😃 -- 2024-09-19 (木) 03:22:18
  • 精度いいってほんとか、?俺の大山精度アプグレ乗せてロックもして戦ってるのに敷島並みにぶれて飛んでくんだが、なんかやっちゃいけないことでもしてるのかな -- 2024-09-19 (木) 15:38:45
    • 偏差がずれてるとガバくなるからそれじゃない?ロックしてるからある程度は敵に向かって飛んでくけど。 -- 2024-09-19 (木) 16:37:13
      • そんなのあるのか、知らんかった。でも弾がばらけている位置を円筒形としたら中心は大体偏差あってるんだよな、射程にして乗ってみるか、お二人ありがとう -- 2024-09-20 (金) 08:19:47
    • 射程短め日戦だから縦散布(安達太良と比べれば)悪いぞ。スロ6で射程伸ばしてもまだ射程伸ばしてない安達太良に負ける -- 2024-09-19 (木) 16:48:01
  • アプグレ・スキルの公式おすすめ構成は当てにならないな。副砲特化したほうが楽しい。 -- 2024-09-23 (月) 09:57:03
  • いやー剣乗って絶望した後だとホントに強く感じるな。快速+副砲+魚雷+長射程の4点セットでPvE適性もすごく高くてオペレーションにいいけど、非対称戦が来るらしいから大活躍できそう。 -- 2024-12-12 (木) 16:13:24
  • これと石見を副砲特化してトレモで戦わせてみたけど、石見圧倒してるじゃん。特化するなら大山の方がいい。 -- 2024-12-21 (土) 00:43:23
    • 一応聞きたいのだけど、IFHEつけても無意味なのを承知で付けず発火率と艦橋へのダメージで戦うということ? -- 2024-12-21 (土) 09:55:59
      • どういうこと?お前さんのビルドは間違いですよ、って意味ですか? -- not木 2024-12-21 (土) 15:19:57
      • 如何せん副砲の口径が14cmであるため、IFHEを取得したとしても29mmまでしか貫通できない上に発火率も半減してしまう。隠蔽もあまり良いとは言い切れない本艦が副砲に特化するのは変態ぐらいではないだろうか。同国戦艦で副砲特化するなら投射量が多く、155mm砲を副砲に持ち、貫通優遇のある100mm砲を副砲に搭載している石見の方が良いだろう。~解説より抜粋~ -- not枝 2024-12-21 (土) 16:53:18
      • ?大山と石見、両方とも特化してみたよ。ついでにIFFEもつけた。実際、乗りくらべてみた方が早いて。 -- 2024-12-23 (月) 18:26:42
      • 解説の副砲の項はすごく違和感あるわ。ほんとに特化したやつ乗って書いたんかな?スロ1・3・6に副砲系と、艦長スキルIFHEと副砲系2つに副砲旗つければやばいことなる。さらにおすすめは予防+警戒+素早+超重+防火、スロ4推力、5に魚発+速度旗。これであらゆる魚雷が2.5km位で見えるようになってヌルヌルよけて走れる。 -- 2024-12-23 (月) 18:44:09
      • この、「IFHEつけても無意味なのを承知で付けず」の意味が分からん。俺がバカなだけかもしれんが… -- 1葉 2024-12-23 (月) 19:18:40
      • そのままだと意味が通らないから、多分×「付けず」、〇「付け」って書きたいんじゃないかな。 -- 2024-12-23 (月) 20:04:02
      • HEの装甲貫通が68mm→85mmなんだけど、たぶん大概の船の甲板が60mm以下だからなくても変わんないよって言いたいんだと思う。ちょっとよくわかってないんだけど、艦上構造物(19mmなのが多い)の下に甲板とかがあったときのHEのダメージって、どう計算されるんかな?艦上構造物どまりだったのが甲板突き抜ける?IFHEつけてると有意にダメージ多く出る気がするんだけど、気のせい? -- 2024-12-23 (月) 20:21:47
      • あーなるほどこの一連の流れで分かったわ、HEの挙動すら知らない人が副砲特化やら超重+防火ビルドとか言うトロールビルドを広めようとしてんだな。 -- 2024-12-23 (月) 21:37:40
      • いや、ダメージ本来変わらないはずなのに1戦2万ダメ位の差があるからなんでだろなって話。闘争の戦艦で稼ぐんならFDRやロスアンデスよりおすすめ。ペラさを機動でカバーして魚雷叩き込みに行けるのが気に入ってる。 -- 2024-12-23 (月) 23:37:30
      • IFHEつけると巡戦・軽巡などの25mm部位と27mm部位に対してダメージが通るようになるので無意味は言いすぎたかもしれない。闘争に限れば巡戦・軽巡を副砲で撃つ機会は多いし、付けないとそいつらの艦首艦尾すら抜けないので大山でやる場合は付けて正解かもしれない。闘争以外だと非対称戦で格下の敵の装甲を抜くのにもいい。しかしどちらにせよIFHEありで32mmを抜ける石見に比べると副砲戦艦としてのポテンシャルは低いように思うが、闘争・非対称戦あたりに限れば出雲砲が撃てて両舷陽炎魚雷の大山は上手くやれば石見より強い場面は十分あるかもしれないし、bad choiceだとは思わない。ランダム・ランク戦で副砲戦艦として運用しようとすると絶望が待っていると思う。といったところか -- 枝 2024-12-24 (火) 01:30:30
      • 7隻以上、特にランダムになるとスキルを隠蔽や接近警報にも回さないと極端に生存率が落ちるね。モード別に2艦長用意してる。 -- 2024-12-25 (水) 00:27:44
    • え!!クソデカバイタルでペラペラの大山で接近戦を!? -- 2024-12-21 (土) 19:28:50
      • 基本斜めってはじきつつ、11~6km位の距離感を維持する感じ。 -- 2024-12-23 (月) 18:29:15
      • ほら、両舷に陽炎1隻ずつ付いてるよ -- 2024-12-23 (月) 21:53:46
    • まぁ・・ほら・・大和だって一見副砲のスペックはハノーファーに匹敵するし・・。何かの拍子で興奮しちゃってるんでしょ。 -- 2024-12-23 (月) 18:59:18
      • ちょうどT9闘争が始まったからね、布教してみた。 -- 2024-12-23 (月) 19:16:43
  • この子が造船所で来てた時におふねをしていなかったことをめっちゃ悔やんでる。すごい面白そうな船なのに……。 -- 2024-12-21 (土) 19:45:27
    • 来年のサタン様にお願いするか、運営に「出すなら積むよ」と囁くのが吉。 -- 2024-12-23 (月) 18:54:04
    • 交換出来る石見で我慢するとか? -- 2024-12-30 (月) 12:26:23
      • なんか肥前乗ってる錯覚に陥るんだよね -- 2025-01-26 (日) 03:48:59
      • 肥前、大山、石見とT9BBって欲しくならないのは自分だけか。理由はアレのせい。 -- 2025-01-26 (日) 08:56:52
      • 出雲のせいだね。分かるよ -- 2025-01-30 (木) 00:53:00
    • 途中で始めた人は誰しも、もう少し早く始めていたらあの発禁艦や造船艦を入手できていたはずなのにとか必ずあるものだから。わいも無課金だった時期に見送った造船艦が今も欲しくて悔やんでいるw -- 2025-01-26 (日) 12:07:11
      • くっ・・・アトランチコ -- 2025-01-29 (水) 15:03:57
      • D7Pにスーモ…蘭軽ツリーとオルカンで我慢ですハイ -- 2025-01-29 (水) 16:16:00
    • 石見、安達太良、肥前と比べたら一つ頭抜けて強いけど、石見でもやること変わらないし…石見のほうがおもろいよ -- 2025-01-29 (水) 22:04:18
      • ボトムでも遠距離から高精度榴弾投げたり仕事ができる。試合展開によっては爆速35ノットが光る。微妙に硬くて副砲あるだけで特におもしろみのある性能していない石見のほうがつまらない気がするけども。 -- 2025-01-30 (木) 00:28:16
      • シグマ値大山と石見同じ2.1じゃなかったか?好みに合わせたビルド、使用するモードで印象含め大きく変わるが面白いつまらないは枝主葉主それぞれの好みだし、性能でみれば石見でもやることが変わらないというのはそう間違ってないように思うわ(石見観測機ないけど)。枝主は大山石見持ってての発言だろうし。石炭で入手できる石見で大山イメージしたビルドで遊んでみては -- 2025-01-30 (木) 01:18:10
  • フリー経験値で武蔵売ってれば武蔵買いたいんだけどなー -- 2025-03-17 (月) 11:15:31
    • 今もフリーで武蔵が買えたら戦場は武蔵だらけ? って、ここは大山のページなんだが。 -- 2025-03-17 (月) 13:40:07

*1 斉射1回あたりの爆発数×砲弾1発の爆発半径内秒間ダメージ
z