Tier9 ソ連 重戦車 (読み方 テー・ジェーシチ) 
↑ T-10 + 122 mm D-25T
初期状態。T-10(初期生産型)の史実装備。
IS-3から一気に近代的になったが、主砲はIS以来のD-25Tなので旧式感が否めない。
中間砲のBL-9がIS-3で開発済みのため、初期砲装備は論外。
↑ T-10M + 122 mm M62-T2
最終状態。T-10M(近代化改修仕様)の史実装備。
M62-T2の搭載によって同格車輛に見劣りしない主砲となった。
OVMやシャープで整った雰囲気が見事にマッチしており、素敵な外観に仕上がっている。
スペック(v1.10.0) 
車体
耐久値 | 1,700⇒1,800 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 120/120/60 |
最高速度(前/後)(km/h) | 50/15 |
重量(初期/最終)(t) | 50.06/50.85 |
実用出力重量比(hp/t) | 14.75 |
本体価格(Cr) | 3,531,000 |
修理費(Cr) | 約17,000 |
超信地旋回 | 不可 |
ロール | 突破型重戦車 |
武装
名称 | 発射速度(rpm) | 弾種 | 平均貫通力(mm) | 平均攻撃力 | AP弾DPM | 精度(m) | 照準時間(s) | 弾速(m/s) | 総弾数 | 弾薬費(Cr) | 重量(kg) | 俯仰角 |
122 mm D-25T | 5.08⇒5.31 | AP APCR HE | 175 217 61 | 390 390 530 | 1,983⇒ 2,071 | 0.46 | 3.4⇒2.9 | 780 975 780 | 30 | 1,025 4,800 608 | 2,590 | -5°/+15° |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
122 mm BL-9 | 4.72⇒4.88 | AP APCR HE | 225 265 68 | 390 390 530 | 1,843⇒ 1,902 | 0.4 | 3.4⇒2.9 | 1,007 1,259 1,007 | 30 | 1,025 4,800 608 | 2,790 | |
122 mm M62-T2 | 4.72⇒4.88 | AP HEAT HE | 258 340 68 | 440 440 530 | 2,079⇒ 2,146 | 0.38 | 3.2⇒2.8 | 940 920 940 | 30 | 1,065 5,200 630 | 3,397 |
砲塔
名称 | 装甲厚(mm) | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
T-10 | 201/129/90 | 26 | 380 | 11,000 |
---|---|---|---|---|
T-10M | 250/201/90 | 26 | 400 | 11,000 |
エンジン
名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
V-12-5 | 700 | 15 | 1,024 |
---|---|---|---|
V-12-6 | 750 | 15 | 1,024 |
履帯
名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
T-10 | 50.91 | 30 | 10,000 |
---|---|---|---|
T-10M | 58.9 | 32 | 10,000 |
無線機
名称 | 通信範囲(m) | 重量(kg) |
10RK | 440 | 100 |
---|---|---|
12RT | 625 | 110 |
R-113 | 730 | 80 |
乗員
1 | Commander(Radio Operator) | 2 | Gunner | 3 | Driver | 4 | Loader |
---|
拡張パーツ
![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | × | ![]() | × | ![]() | Class1 | ![]() | Class1 | ![]() | Heavy |
隠蔽性
非発砲 | 発砲時 | |
---|---|---|
静止時 | 6.38%⇒6.07% | 1.09% |
移動時 | 3.19%⇒3.04% | 0.55% |
派生車両
派生元 | IS-3(HT/164,700) |
---|---|
派生先 | Object 277(HT/220,800) |
開発ツリー
122 mm D-25T (19,000/125,140) | ━ | 122 mm BL-9 (44,000/178,500) | ━ | 122 mm M62-T2 (59,300/335,000) | ━ | Object 277 (220,800/6,100,000) |
T-10 (初期/33,680) | ━ | T-10M (28,300/66,500) | ||||
10RK (初期/18,600) | ━ | 12RT (5,600/33,600) | ━ | R-113 (8,700/52,200) | ||
V-12-5 (初期/84,000) | ━ | V-12-6 (26,350/84,200) | ||||
T-10 (初期/27,920) | ━ | T-10M (23,800/66,500) |
車両に関する変更履歴
v0.7.3 | IS-4がTier9→10へ変更になった事に伴い、Tier9重戦車IS-8として新規実装 |
v0.9.8 | T-10 suspension の移動中の散布界を 9% 縮小 T-10M suspension の旋回中の散布界を 10% 縮小 122 mm M62-T2 gun 搭載時の T-10 turret の照準時間を3.4秒から3.2秒に変更 122 mm M62-T2 gun 搭載時の T-10M turret の照準時間を2.9秒から2.8秒に変更 |
v0.9.12 | HDモデル化 車輌名をIS-8からT-10へ変更 |
v0.9.22 | 派生先車輌がIS-7から(近日実装)へ変更 |
v1.0.2 | 派生先車輌へObject 277が実装 |
解説 
- 概要
v0.7.3で追加されたTier9ソ連重戦車。
1950年代初期、チェリャビンスク・キーロフ工場で開発されたIS-3の後継であり、ソ連最後の量産型重戦車である。
重戦車としては高い機動性と、高い貫通力を持つ主砲が特徴。
- 火力
俯角は-5°とIS-3から据え置きで、また仰角は+15°に劣化している。地形の起伏には注意しよう。- 122 mm M62-T2
T-10Mの史実砲。
発射速度はBL-9から据え置きだが、単発火力が440へ向上し、DPMは2000を超えるまでになった。
通常弾のAPは貫通力258mm、課金弾のHEATは貫通力340mmといずれも優秀である。
精度・照準時間も順当に強化されており、近・中距離の射撃戦闘なら十分にこなせる性能を持つ。とはいえ精度は同格重戦車では中の下程度でしかないので過信はできない。
なお、最終無線のR-113なら初期履帯でもギリギリ搭載可能だ。
- 122 mm M62-T2
- 装甲
周りの貫通力上昇の方が激しく、あまり頼れる装甲厚とは言い難い。前述のとおり俯角がないので、ハルダウンで補うこともやや難しい。- 砲塔
改良砲塔は最大装甲厚250mmを有しており、それなりに硬い。特に防楯部分は200mm~250mmの二重装甲となっていてほぼ抜かれることは無い。
IS-3と同様に、頭だしをして安定して敵砲弾をはじくことも可能。
しかし、小さめとはいえキューポラ(102mm~)や天板(40mm厚)は当たれば抜かれるため、狙いを定まらせないために細かい動きをしながら頭出しをしよう。 - 車体
正面上部はAPで220~230mm相当とIS-3から一回り強化されているものの、同格の通常弾ですら弾くのは難しい。うっかり昼飯の角度を取っていると格下にすら余裕で貫通されるだろう。
正面下部は190mm相当と弱点であり、全体的に車体装甲は頼りにならない。
ISシリーズ共通の弱点である車体前面に配置された弾薬庫は本車両でも健在。前面のライトの位置に弾薬庫が配置されており、車体装甲が脆弱なのも相俟って頻繁に破損してしまう。搭乗員スキルの弾薬庫保護は取得しておきたい。
側面装甲はIS-3と比べて大部分が80mmに減厚され、傾斜も減っている。
Tier7中戦車の程度にも簡単に貫通されてしまう……のだが、実はIS-3と同じく側面には空間装甲が存在している。その部位はまぐれ弾きも多々起こるが、範囲自体はIS-3から若干狭くなっているので過信は禁物である。
- 砲塔
- 機動性
最高速度は50km/h、出力重量比14.75と遅い中戦車なら追い抜くレベルの機動性がある。
IS-3から重量増加に合わせてエンジン出力などの機動性全般がやや向上し、特に最高速度が強化された点が大きい。開幕の展開や陣地転換時に大いに役立つ事だろう。
- その他
- 視界・隠蔽
視界範囲はIS-3では350mだったのが400mへと大きく向上している。終盤、強行偵察をせざるを得ない状況などでも有効に活用出来るだろう。
ISシリーズらしく重戦車としてはそこそこの隠蔽があるが、視認範囲が広い戦車が多いこのTier帯で恩恵を感じる事は少ない。 - 拡張パーツ
機動力を生かし、かつ主砲の性能を更に上げるために中戦車に搭載されるものに近いものを積むとよい。
まず発射レートをあげるために装填棒を積むのは基本となる。
次に素の視界が良い為、レンズ皮膜と相性が良い。撃たれた時に敵を発見しやすく、受けを極力避けねばならないこの戦車にとって重要である先制砲撃も入れやすくなる。
性質上移動しながらの砲撃も増えるため砲垂直安定装置も積むのが望ましい。射撃装置も悪くはないが、本車は砲垂直安定装置を積めば及第点を与える事の出来る収束速度を誇っているため、どうしても必要であると感じる場合に搭載するとよいだろう。
逆に装甲が薄い為、内張り装甲は相性が悪い。 - 開発
この戦車は乗り出しが比較的楽な戦車である。
要である機動力は履帯によってもたらされているので、まずは履帯を開発しよう。それだけでも金弾をふんだんに使えるのならば少し辛いものの闘えなくはないが、最終砲も開発できれば中戦車にも迫る機動力と良好な火力をいきなり楽しむ事が出来るだろう。
なお、最終エンジンのV-12-6を搭載しても機動性は大きく変わらないため、エンジンは後回しにしても良いだろう。
- 視界・隠蔽
- 総論
高機動・高貫通を有した、中戦車寄りのバランス型重戦車である。
高貫通の主砲は同格以上の重装甲車輛と対峙するのに適しており、弱点狙撃も絡めて装甲自慢の戦車を削り倒していこう。
また、もう一つの長所である優れた足を使う事で、開幕の有利なポジション取りや迅速な陣地転換といった柔軟な立ち回りも可能となっている。
しかし、防御面は砲塔こそ頼りになるものの、車体はIS-3からの上昇幅に乏しく、側面に至っては劣化しているなど、単純に最前線で味方の盾になる動きは不得手である。味方を使ってヘイトを分散したり、足を使って被弾を避けたり、ハルダウンや豚飯で敵のミスを誘ったりするなど、防御にはテクニックが欠かせない。
長所を活かして味方の重戦車をフォローできれば、Tier10戦場でも安定した戦果を上げる事も可能だ。
重戦車であるからと言って単純な動きに固執せず、様々な状況に即した汎用的な動きをしてこそ、そのポテンシャルを発揮する車輌である。
史実 
T-10(テー・ジェーシチ)は、1950年代にIS-2・IS-3・IS-4の後継として開発・量産された重戦車である。
ISシリーズの最終生産型かつ、ソ連最後の量産型重戦車でもある。
「Тяжелый танк-10」の略称であり、「重戦車10型」の意味。
・開発
1944年頃、のちにT-10の大元になる計画が立てられたが、当時はIS-6やIS-7の開発が優先されて中止となっていた。
それから時間を経て1948年になると、この重戦車の開発はチェリャビンスク・キーロフ工場で再始動された。
当初の目標は、同工場が設計開発していたIS-4(Object 701)の近代化改修であり、内部パーツを交換して車重を60トンから50トンへと軽減する事を計画していた。
これはIS-4やIS-7が大重量化し過ぎていた事が問題視されたためである。
具体的な作業は1949年3月から開始され、コーチン技師が主導して最初期のObject 730(Объект 730)がチェリャビンスク・キーロフ工場で設計された。
これはIS-4に続く戦車なのでIS-5の名が付けられたが、紛らわしい事にIS-5という名は「IS-2の改良型(Object 248)」にも使われており、混同しないように注意したい。
ここで設計されたIS-5(Object 730)は当初の目的から外れ、IS-3および開発中だったIS-7の設計を取り入れた新戦車へと変貌していた。
トランスミッション・サスペンション・エンジンなどの各所が全面的に更新され、新設計の砲塔は様々な装甲厚が提案された。主砲には従来の122 mm D-25T戦車砲を装備し、新型の電気機械式装填補助装置が付与される計画だった。
1949年4月、このIS-5(Object 730)のモックアップと資料がモスクワへ送られ、軍部や産業界の代表らによって審査され、改善項目が提示された。
この改善要求によりデザインが更新され、1949年5月に試作車輌の製作が承認された。しかし、コーチン技師らは新型戦車の製造ラインを組織化する組立作業書の作成に手間取り、文書が完成したのは6月下旬になってからだった。
ゆえに試作車輌の開発が遅延してしまったが、コーチン技師は1949年8月の締め切りに何とか間に合わせるため、急遽IS-4を改造してお茶を濁す事にしたのであった。
まずIS-4の砲塔を取り外し、モックアップの重りを代替品とする事で、重量を強引に60トンから50トンに軽減させた。エンジンはIS-4のV-12を改良したものが予定されたが、この時点では旧式のエンジンが搭載されていた。また、Object 730のパーツの大半はIS-7の試作車輌で試験されたと言われている。
本当のIS-5(Object 730)は7月30日に1つ目の車体が製作され、2つ目の車体がチェリャビンスク・キーロフ工場で製作されたのは8月9日だった。この時点で一部のパーツがまだ未開発またはテスト中であったため、試作車輌は1949年9月中旬にようやく完成したのであった。おそらく上層部にはIS-4の改造車体で誤魔化して時間を稼いだのだろう。
2つの試作車輌は9月に工場試験を受けたが、これらの試験は失敗に終わった。
具体的にはトランスミッションに問題があると判明し、6速ギアと新設計の8速ギアの両方が試験され、新しいデザインの優位性が示された。
1950年3月には改良された3つの試作車輌が製造され、4月には試験を受けて良好な結果を出した。1950年夏頃には追加で10輌の試作車輌が製造された。
・量産
その後、IS-6およびIS-7計画が完全に不採用となると、このIS-5(Object 730)はIS-8へ改名された。
1950年末~1951年初頭には生産開始となる予定であったが、搭載予定のV-12-5 V型12気筒液冷ディーゼル・エンジンが実用上および生産設備の整備上にも問題があると露見した。
このエンジンの生産・供給は他の戦車生産との兼ね合いから、現在のトルクメニスタン共和国に建設された工場が担当する事になっていたが、技術基盤の面で困難に直面していた。その為、エンジンの安定供給の目処がなかなか立たずにいた。
そこでコーチン技師はIS-9やIS-10といったさらなる改良型の設計と称して責任逃れに走っており、1952年12月にようやく量産が見えてきていた。
1953年3月5日、ヨシフ・スターリン書記長が死去すると、ソ連内におけるスターリン批判に伴い「IS(ИС)」の名が問題視された。
新しい最高指導者フルシチョフの名からНХ-10(NKh-10)またはНХ-1(NKh-1)とする事が提案されたが、これはフルシチョフ本人によって却下され、結局はT-10(Тяжелый танк-10)として採用された。
1953年~1966年まで量産され、 チェリャビンスク・キーロフ工場では1953年~1962年まで、レニングラード・キーロフ工場では1957~1966年まで生産された。
T-10の製造数は1589輌と言われており、約8000輌とする資料は誇張とされている。
生産車の大半は1957年から量産された改良型のT-10Mであり、1960年代には初期型のT-10もT-10Mに近代化改修された。
・その後
従来のソ連重戦車より重装甲でありながら馬力に余裕のあるエンジンを搭載したために機動性が高く、無理な小型化を目指さなかったために車内容積には余裕があり、これまでの重戦車に比べると実用性は改善されていた。優れた大火力と重装甲により、T-54/T-55の支援戦車および陣地突破用戦車として独立重戦車連隊に装備されていた。
しかし、火砲と対戦車ミサイルの発達の前に装甲の優位が失われ、主力戦車(MBT)がこれにとって代わっていった。
T-10はソ連軍のみで運用され、同盟国への供与は行われなかった。実戦参加は1968年のチェコ動乱の時のみで、その際も本車による戦闘は記録されていない。
1980年代に入ると前線部隊からは引き揚げられたものの、予備兵器として実働状態を維持したまま保管されていたが、1993年には全ての車両が除籍された。
第一線で運用されなくなった後は、中ソ国境に配置されトーチカとして利用されていた他、少数が除籍後に鉄道局や戦車工場で重牽引車として使用されている。
情報提供 
愚痴や日記など生産性のない話題は外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告は専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブ、スペック、解説に表記されています。
※実装または車両性能変更アップデートから3か月以上経過した車両であるため、管理人の提案に基づき新規コメント欄を非表示にします。本車両について語りたい方は外部掲示板を利用してください。